虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/11/04(水)16:25:33 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/11/04(水)16:25:33 No.743156363

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/11/04(水)16:28:38 No.743156932

今は便利になったね…

2 20/11/04(水)16:35:12 No.743158161

すごいよなあ現代のツール

3 20/11/04(水)16:40:12 No.743159078

いまだにフルアナログだけど元々トーン使わなかったからやれてるだけだと思う

4 20/11/04(水)16:40:46 No.743159179

クリスタとかだとどうやって机描けるの?

5 20/11/04(水)16:42:40 No.743159540

書くっていうかテンプレがあるからそれに合わせてキャラを置くというか

6 20/11/04(水)16:43:54 No.743159749

結局いくらツールが背景を助けてくれても それにあわせてあらゆる角度で人体を描けなきゃ意味がないんだがな

7 20/11/04(水)16:44:28 No.743159838

>クリスタとかだとどうやって机描けるの? 状況は制限されるけどブラシもある 更にそれ弄くるのもある

8 20/11/04(水)16:44:49 No.743159898

3Dあるから楽とは言われるが いかにも3D使いましたって画は逆に使えないから大変だよ

9 20/11/04(水)16:44:55 No.743159918

>クリスタとかだとどうやって机描けるの? 3D配置して二値化してトーン貼ってポンよ!

10 20/11/04(水)16:47:19 No.743160335

まあそこに労力割くの無駄だし最適化されるべきだよな…

11 20/11/04(水)16:48:20 No.743160507

>結局いくらツールが背景を助けてくれても >それにあわせてあらゆる角度で人体を描けなきゃ意味がないんだがな まぁだから使える道具が増えたという話だな 覚えなきゃいけない事も増えてしまうが

12 20/11/04(水)16:50:32 No.743160881

su4330294.jpg 机なんて極力描かなくていいんだ

13 20/11/04(水)16:51:18 No.743161024

>su4330294.jpg 極めて例外的なケースすぎる…

14 20/11/04(水)16:51:29 No.743161060

>机なんて極力描かなくていいんだ 所詮枝葉だからその構図である理由がないならバンバン省いても問題ないよね

15 20/11/04(水)16:52:55 No.743161357

この無駄に面倒くさい部分をコツコツとやってくれるアシスタントという道具があるんだ

16 20/11/04(水)16:53:53 No.743161562

完璧楽ちんな訳ではなくて多少はクリスタオペレーション技術が必要なわけか

17 20/11/04(水)16:55:02 No.743161783

>>su4330294.jpg >極めて例外的なケースすぎる… でもこの話の続きは結局他の作品見てもあれ、机描いて無くね…?って話じゃなかったっけ?

18 20/11/04(水)16:56:31 No.743162081

>su4330294.jpg >机なんて極力描かなくていいんだ これは多少読んでて息苦しく感じるから引きの絵も見せた方がいいと思う

19 20/11/04(水)17:00:03 No.743162783

こうして無駄な時間を省けた分今は話の内容が面白い漫画が増えたという訳…なのかな…

20 20/11/04(水)17:02:03 No.743163161

>こうして無駄な時間を省けた分今は話の内容が面白い漫画が増えたという訳…なのかな… 昔のも面白いやつは面白いし どっちかというと資料調達がしやすくなって話の幅が広がったとかの影響のほうが大きいんじゃないかな

21 20/11/04(水)17:03:05 No.743163364

面白くて絵が綺麗な漫画は間違いなく増えた

22 20/11/04(水)17:03:21 No.743163415

鬼滅がデジタルでチェンソーマンがアナログとか「」に聞いたけど「」の話だから本当か知らない

23 20/11/04(水)17:06:12 No.743163985

昔は才能ある作家が紙とインクだけで描けたものが 今は才能はもちろんPCも使えないといけなくなったという意味では負担は増えているかもしれん

24 20/11/04(水)17:10:35 No.743164832

昔の漫画を今改めて見ると教室の机は引きで1枚だけとかめっちゃ試行錯誤してるのがわかる

25 20/11/04(水)17:12:48 No.743165271

ここから校門にリングがある学校にすれば教室に入らなくてすむぞ!は天才の発想

26 20/11/04(水)17:13:32 No.743165437

>su4330294.jpg >机なんて極力描かなくていいんだ これは見せ方が上手いんだ

27 20/11/04(水)17:14:24 No.743165594

やっぱり津田さんかわいいな…

28 20/11/04(水)17:14:49 No.743165674

何気に最後のセリフがすごい酷いと思う

29 20/11/04(水)17:16:17 No.743165921

炎の転校生っていまだにヒット作で擦られるから結構な発明だったんだろうな 更にパロ元があるにはあるんだが

30 20/11/04(水)17:16:43 No.743166010

>昔は才能ある作家が紙とインクだけで描けたものが >今は才能はもちろんPCも使えないといけなくなったという意味では負担は増えているかもしれん 昔と比べると漫画家もイラストレーターも画力の平均水準が上がったので読者の目も肥えてしまってそれによる苦労もあるみたいなことをプロが言ってた気がする

31 20/11/04(水)17:18:13 No.743166281

主人公が窓際や一番後ろの席なのにはそんな理由もあったりする

32 20/11/04(水)17:19:41 No.743166560

主人公に窓際の席が多い理由だっけ

33 20/11/04(水)17:21:33 No.743166917

主人公の周りの生徒のデザインや位置なんか無駄だものな…

34 20/11/04(水)17:23:22 No.743167266

>>su4330294.jpg >>机なんて極力描かなくていいんだ >これは見せ方が上手いんだ サボるのも技術だよね

35 20/11/04(水)17:23:23 No.743167270

>主人公に窓際の席が多い理由だっけ 描くのが楽なのがひとつ ドアから席までで状況説明なり一波乱起こせるのがひとつ 主人公は窓際以外あり得ない

36 20/11/04(水)17:23:55 No.743167402

なんなら割と早い段階で学校行かなくなるから…バトル物とかとくに…

37 20/11/04(水)17:24:56 No.743167624

コピペは必然なんだな…

38 20/11/04(水)17:25:17 No.743167706

屋上だ屋上は学校っぽさを出しながら色々を解決する

39 20/11/04(水)17:25:51 No.743167807

なんかこう定番の演出ってやっぱ定番になるだけの理由あるんだな

40 20/11/04(水)17:26:12 No.743167878

あと外で何かが起きた時すぐに見れるからね窓際だと

41 20/11/04(水)17:26:18 No.743167904

>屋上だ屋上は学校っぽさを出しながら色々を解決する ほとんどの人が屋上に行ったこともないのに学校っぽさを感じるのも不思議な話だ

42 20/11/04(水)17:26:19 No.743167909

3D使えばパースあわせたまま机の角度を無造作にずらしたものも一瞬で配置できるんだ

43 20/11/04(水)17:26:43 No.743167980

窓の外を眺めながらモノローグもできるぞ

44 20/11/04(水)17:26:52 No.743168014

ヒナまつりのヒナちゃんは一番前だったな何故か

45 20/11/04(水)17:26:55 No.743168025

アニメだとここからさらにレイヤー分けが待つ ちゃんとやらないと机とキャラの前後がおかしくなったりする

46 20/11/04(水)17:27:00 No.743168044

部活ものとかでも教室での描写っていうのは少ないからな… 授業中は寝てるというのが一コマ描かれたりするぐらい

47 20/11/04(水)17:27:44 No.743168191

不良高校って机バラバラなイメージあるから大変そうだな

48 20/11/04(水)17:28:56 No.743168412

学園ものなのにあんまり教室映らないもの多い理由がわかった

49 20/11/04(水)17:29:01 No.743168426

>授業中は寝てるというのが一コマ描かれたりするぐらい 窓際にキャラ置いてなるべく中は映さないって見かけるな…

50 20/11/04(水)17:30:28 No.743168700

>学園ものなのにあんまり教室映らないもの多い理由がわかった ゲームだとがっつり描かされる描かされた

51 20/11/04(水)17:32:25 No.743169115

工業製品きっちり描くってほぼ製図である

52 20/11/04(水)17:32:29 No.743169123

屋上で会話するのが多い理由がなんとなくわかった

53 20/11/04(水)17:32:50 No.743169192

デジタル支援導入したから今は窓際じゃなくても良くなった!とはならないの?

54 20/11/04(水)17:33:32 No.743169313

屋上会話連発しすぎて編集者から屋上禁止令出されたやつ…

55 20/11/04(水)17:33:34 No.743169318

su4330402.jpg 原秀則!!

56 20/11/04(水)17:34:59 No.743169589

最初に教室の引き戸開けてバーン!の正面顔出して あとは教卓周りと校舎の遠景とそこらあたり1コマずつ出せば あとは一切背景無くても教室の出来事と分かってもらえるはず…

57 20/11/04(水)17:35:04 No.743169606

>デジタル支援導入したから今は窓際じゃなくても良くなった!とはならないの? デジタルあってもめんどくさいものはめんどくさい!

58 20/11/04(水)17:36:03 No.743169805

猿先生の技術はネタ抜きに凄いと思う

59 20/11/04(水)17:36:29 No.743169885

机椅子はしんどいけど校舎や部室内はたまに描きたくなるよキャラ描くのに疲れた時とか 淡々と作業としてパース決めて線引いて…その間サボってる訳じゃないしな…

60 20/11/04(水)17:36:32 No.743169893

猿先生は昔からコピペ技術を活用してるのはすごいっスね

61 20/11/04(水)17:36:49 No.743169958

バストアップのコマ連続させて背景描かないとか 登場人物の周囲だけ白くもやもやさせて背景描くのは周囲だけとか キャラを強調する演出として背景を簡略化させたりとかいろんな手法が発達したな

62 20/11/04(水)17:36:54 No.743169976

野崎くんで描きにくい部分は吹き出しでごまかすってやってたな

63 20/11/04(水)17:37:37 No.743170120

>猿先生は昔からコピペ技術を活用してるのはすごいっスね 冗談抜きでコピ・ぺの使い方は天才的なんだ

64 20/11/04(水)17:37:45 No.743170146

おはよう! って入ってくるなにげないシーンのこっち側! のシーンはドラマでめっちゃ笑った やたらテンポよく打ちのめされるホノオ君が面白すぎる

65 20/11/04(水)17:38:08 No.743170229

炎の転校生結構面倒くさそうなオブジェクト描いてあった気がする…… そりゃ机が40個ずらっと並んだりはしてなかったと思うが…

66 20/11/04(水)17:38:12 No.743170235

ぶっちゃけ特徴的なモチーフのある場所とか変わった設定でもない限り SOZAI使っちゃうのが読者にとっても作者にとっても一番だと思う

67 20/11/04(水)17:39:19 No.743170480

教室はほんとクソめんどくさいよ…アナログでしか描いたことないからデジタルでどんだけ便利になったかがわからんけども3Dコピペとレイヤー編集できるだけでどんだけ負担減ることかよ

68 20/11/04(水)17:39:31 No.743170526

実際「おはよう!」のシーンでそんなめんどくさいアングルで描くやつ 漫画へたくそだから…

69 20/11/04(水)17:39:32 No.743170530

シンプルアニマルの人とか背景が素材だったら意味ないじゃろ…って言う作家もいる

70 20/11/04(水)17:39:35 No.743170539

>登場人物の周囲だけ白くもやもやさせて背景描くのは周囲だけとか >キャラを強調する演出として背景を簡略化させたりとかいろんな手法が発達したな ていうか全部のコマが背景ビッチリだったら読者は単純に読みにくいわ何にフォーカスしてるのか考えなきゃならんわ負担が大きすぎる

71 20/11/04(水)17:40:13 No.743170680

あるある 全部のコマにピッチリカッチリ背景描くもんだからなんか硬くて読みにくいやつ

72 20/11/04(水)17:41:11 No.743170887

おはようのコマは二点で書いてるからまだいい 三点消失点があるコマとか想像もしたくない

73 20/11/04(水)17:41:30 No.743170950

>実際「おはよう!」のシーンでそんなめんどくさいアングルで描くやつ そもそも「おはよう!」は挨拶なんだからそれ言ってるキャラアップのコマじゃなくてどうするんだよホントに主人公なのかそいつってのはある ロングカメラで撮影する理由がねえ!

74 20/11/04(水)17:41:41 No.743171000

おはようって何気なく主人公が入ってくるシーンで バストアップも演出としては引きが欲しくない?

75 20/11/04(水)17:42:26 No.743171157

やっぱすげえな原秀則は あだち充や高橋留美子とかはどうなんだろう

76 20/11/04(水)17:42:28 No.743171164

いろんな作品描くけど使う背景素材が一緒だから全作同じ学校になってる作家がたまにいる

77 20/11/04(水)17:43:29 No.743171350

というか劇画系のめちゃくちゃ書き込みが多いタイプの 絵の上手い人はわりとコピー多用すること多いしな

78 20/11/04(水)17:43:30 No.743171358

>原秀則!! su4330418.jpg

79 20/11/04(水)17:44:25 No.743171556

>>原秀則!! >su4330418.jpg しっかり描いてる…

80 20/11/04(水)17:45:23 No.743171745

作中で最も好き放題言われてる気がする原秀則氏

81 20/11/04(水)17:46:48 No.743172043

su4330423.jpg 留美子作品はちょいちょい教室でガヤガヤやる回入るね

82 20/11/04(水)17:47:02 No.743172096

>su4330402.jpg >原秀則!! よくこれに©出したな…カニとかメロンもらったのかな…

83 20/11/04(水)17:47:10 No.743172120

正直背景そんな見ないからどんどん手抜いてもらって構わんなあ

84 20/11/04(水)17:47:26 No.743172187

バレないサボりができるのは世間的に有能なんだ

85 20/11/04(水)17:48:59 No.743172525

描けてるじゃん!

86 20/11/04(水)17:51:10 No.743173005

炎の転校生で年中雪が降ってる北海道みたいな紹介でめっちゃ適当に北海道描いてた記憶がある

87 20/11/04(水)17:51:19 No.743173045

上手く手を抜くにはやっぱり実力がいるんだ

88 20/11/04(水)17:51:37 No.743173112

基本的に背景って気にしないけどあからさまにパースやらが狂ってると違和感あるなってなるから不思議だ

89 20/11/04(水)17:53:03 No.743173437

>>原秀則!! >よくこれに?出したな…カニとかメロンもらったのかな… これの他にも漫画は面白くないけど連載を勝ち取ってるのはみんな将来性に投資してるのかもしれない…とか炎くん滅茶苦茶言うからな… あまりに凄いので最初架空の人物なのかと思ってたわ

90 20/11/04(水)17:56:43 No.743174255

su4330444.jpg 内容が…

91 20/11/04(水)17:56:59 No.743174304

なんか原秀則と村枝賢一が頭の中でごっちゃになってた…

92 20/11/04(水)17:58:22 No.743174620

>su4330444.jpg >内容が… 毎回原秀則への分析がひどくて笑う

93 20/11/04(水)18:00:27 No.743175055

猿先生のコ・ピペでこれはダメだと思ったのはサムトンくらい

↑Top