虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/11/04(水)08:02:19 寒いか... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/11/04(水)08:02:19 No.743081847

寒いから滋養のつく物でも食って暖まろう

1 20/11/04(水)08:03:02 No.743081898

ワシはプロテインがいいのう…

2 20/11/04(水)08:04:23 No.743081992

ババアに飲ますな

3 20/11/04(水)08:06:36 No.743082178

上に乗ってるのがかき揚げに見える

4 20/11/04(水)08:07:23 No.743082254

よかったおばあちゃん食べれてる・・・

5 20/11/04(水)08:07:30 No.743082266

鍋ひとつで800円前後か 豆腐がおたかい

6 20/11/04(水)08:08:24 No.743082361

>よかったおばあちゃん食べれてる・・・ でもそのコラが貼られた試しがない

7 20/11/04(水)08:08:33 No.743082383

味噌も当時の発酵技術じゃだいぶ手間と年月かかりそうだけど豆腐に比して安いな

8 20/11/04(水)08:10:10 No.743082534

ちゃんと食べさせてるなんて珍しいな

9 20/11/04(水)08:11:07 No.743082608

卵を食べればいいじゃんと思ったけど 江戸時代は卵がめっちゃ高級品だったんだっけ?

10 20/11/04(水)08:11:46 No.743082674

豆腐が高いのは日持ちしないか 昔田舎の川沿いの家に行ったら川の清流に晒し続ければ豆腐が1ヶ月は食べられるって説明を受けた記憶がある しかし画像は江戸だ ㌧

11 20/11/04(水)08:13:06 No.743082789

卵は一個二〇〇円ぐらい まあ高いけどどうしても食いたくなったら食べちゃうぐらいの価格だよね

12 20/11/04(水)08:13:37 No.743082844

>味噌も当時の発酵技術じゃだいぶ手間と年月かかりそうだけど豆腐に比して安いな 手前味噌って言うくらいだし結構簡単に自作できたんじゃないの?

13 20/11/04(水)08:13:51 No.743082864

>卵を食べればいいじゃんと思ったけど >江戸時代は卵がめっちゃ高級品だったんだっけ? 当たり前だけど日持ちしないのは基本高いよ

14 20/11/04(水)08:15:06 No.743083004

豆腐を切って上げたお揚げは保存効くからいきなり安くなる 量とか再利用とか色々要素もあるんだろうけど

15 20/11/04(水)08:15:31 No.743083055

>卵を食べればいいじゃんと思ったけど >江戸時代は卵がめっちゃ高級品だったんだっけ? 現代換算で1個1000円ぐらいしたらしい su4329648.jpg

16 20/11/04(水)08:15:33 No.743083059

卵は割と日持ちする方で常温一ヶ月ぐらいは持つ 単純に今より卵生む数少ないし鶏も少ないから高い

17 20/11/04(水)08:16:45 No.743083161

全体的にたけぇな まあ今が安いだけなんだろうな安定供給できるし

18 20/11/04(水)08:16:47 No.743083163

鯛高いね 縁起物だからってだけでここまでいくとは

19 20/11/04(水)08:17:24 No.743083225

安い動物性タンパクは何だったんだろうか

20 20/11/04(水)08:17:33 No.743083239

吸収率考えて!

21 20/11/04(水)08:17:50 No.743083265

超高級品だな… 鶏いてもレグホーンじゃないだろうしな…

22 20/11/04(水)08:17:59 No.743083278

su4329650.png こっちだとゆで卵300円ぐらい 年代によって金の価値が上下するからな

23 20/11/04(水)08:18:21 No.743083306

卵安いな

24 20/11/04(水)08:20:14 No.743083498

>こっちだとゆで卵300円ぐらい >年代によって金の価値が上下するからな まあ江戸時代って言っても長いからな 明治の頃の円と現代の円じゃ全然違うみたいなもんはありそう

25 20/11/04(水)08:20:53 No.743083579

>卵は割と日持ちする方で常温一ヶ月ぐらいは持つ それは今と同じ衛生環境の話では…?

26 20/11/04(水)08:21:03 No.743083596

>安い動物性タンパクは何だったんだろうか 貝類とかイワシとか

27 20/11/04(水)08:21:40 No.743083672

納豆がやばすぎる なんでこんな栄養あんの?

28 20/11/04(水)08:22:26 No.743083740

納豆っていうか大豆がちょっと壊れ食品

29 20/11/04(水)08:22:54 No.743083780

>現代換算で1個1000円ぐらいしたらしい >su4329648.jpg 江戸時代は金銭価値が1/10なんですか!? これじゃなにも買えないじゃないですか?

30 20/11/04(水)08:23:06 No.743083798

>それは今と同じ衛生環境の話では…? 無精卵の話だった 有精卵なら10日ぐらいで孵化しちゃうね 衛生は関係無いわ

31 20/11/04(水)08:23:43 No.743083854

>それは今と同じ衛生環境の話では…? 殻に包まれて無菌なのに衛生環境もクソもないぞ

32 20/11/04(水)08:24:51 No.743083954

文明開化前から伝わってたけど流行らなかった食材とかも結構あるんだよな ラーメンも水戸黄門が食べる200年以上前から伝わってるけど当時は流行らなかったし

33 20/11/04(水)08:25:32 No.743084018

鮪安すぎじゃない?

34 20/11/04(水)08:25:51 No.743084045

実は納豆ご飯すら江戸後期にならないと流行らなかったからな それまでは味噌汁にいれて食べるのがメインで

35 20/11/04(水)08:27:06 No.743084160

この漫画って何漫画なんだ

36 20/11/04(水)08:27:35 No.743084207

江戸時代前期はうどんに胡椒を入れて食うのがメジャーだったけど 江戸時代後期に七味唐辛子が流行してからはそっちにブームが移って完全に廃れたとか

37 20/11/04(水)08:27:38 No.743084217

味噌入れすぎ…

38 20/11/04(水)08:29:17 No.743084353

>でもそのコラが貼られた試しがない いやむしろこっち元ネタ画像の方が珍しいような…?

39 20/11/04(水)08:29:37 No.743084374

初ガツオ1尾85800円はさすが

40 20/11/04(水)08:30:30 No.743084461

マグロがお安くてこれは…ありがたい…

41 20/11/04(水)08:31:12 No.743084530

初競りは今でもアホほど高くなるじゃん 江戸時代の人が鮪の値段聞いたらそんなにってなるかもよ

42 20/11/04(水)08:32:08 No.743084610

すしざんまいのあれみたいなもんだろうし

43 20/11/04(水)08:35:48 No.743084981

>いやむしろこっち元ネタ画像の方が珍しいような…? いつもこう言うだけで見た試しがない

44 20/11/04(水)08:36:21 No.743085037

卵は食うけど鶏肉は食べないのかな 今と違って若鶏で食わないのもあるだろうけど

45 20/11/04(水)08:37:25 No.743085132

江戸時代はカエルも食ってたからな 味は鶏肉に似てるし

46 20/11/04(水)08:38:53 No.743085261

この時代の豆腐一丁は1キロ程度と言われてる 一丁という単位は今でもグラム基準が無いので一塊は全部一丁

47 20/11/04(水)08:39:46 No.743085338

>>卵は割と日持ちする方で常温一ヶ月ぐらいは持つ >それは今と同じ衛生環境の話では…? 日本の卵は賞味期限かなり短く切られてるけど あれはあくまで生食保証期間で火を通せば全然まだまだ食える 生食前提じゃなきゃ冷蔵も必要ないから海外じゃ常温保管が普通だ

48 20/11/04(水)08:41:26 No.743085506

この絵目がきらめきすぎてしつこいからハイライト消してほしい

49 20/11/04(水)08:41:39 No.743085530

キロ600円だとリーズナブルになるな豆腐

50 20/11/04(水)08:42:22 No.743085597

>いつもこう言うだけで見た試しがない 俺は持ってないから探してみれば? むしろ元ネタ見たことねえ!ってずっとなってたよ

51 20/11/04(水)08:43:01 No.743085663

上の画像だと高級食材並べてるから高いけど 庶民の飯は煮売り屋とかでおかず買って飯炊いて食うのが殆どだったし

52 20/11/04(水)08:43:06 No.743085677

江戸時代でも食用油はかなりの高級品なんだがな… その値段入ってないように思う

53 20/11/04(水)08:43:21 No.743085707

生産力が貧弱で物が不足するからレアな食材はやたら高いんだろう 常食する米とかは普通の値段で食べれるんじゃないか

54 20/11/04(水)08:44:58 No.743085855

>俺は持ってないから探してみれば? >むしろ元ネタ見たことねえ!ってずっとなってたよ 無いのは解った

55 20/11/04(水)08:46:18 No.743085977

>江戸時代でも食用油はかなりの高級品なんだがな… >その値段入ってないように思う 庶民にはろうそくは高級品で普通の油も結構高いから魚油で火を灯すので臭かったらしいな

56 20/11/04(水)08:47:30 No.743086104

武士のフトコロは下級武士はこんなに貧しかったんですよ~って話にするために 長い江戸時代全体から貧しかったエピソード拾ってきて 「このように貧しかったでござる」ってのを延々と繰り返す漫画なので…

57 20/11/04(水)08:47:34 No.743086112

米本位制で当然今と比べたら米の方が値段が低い それで米基準に貨幣価値決めたらそりゃ他がアホみたいな値段になる それはそれとして大量生産という概念がほぼ無い時代の物品は高かったけど

58 20/11/04(水)08:49:27 No.743086294

ゴラク漫画じゃけえ…

59 20/11/04(水)08:49:47 No.743086324

イワシはこの頃でも肥料にするほど安かったんだっけ

60 20/11/04(水)08:50:34 No.743086404

原作付きなので作画の人のグロ路線にしたらありえないほど健全

61 20/11/04(水)08:51:18 No.743086492

>原作付きなので作画の人のグロ路線にしたらありえないほど健全 なんかやたら道場破り繰り返してたじゃないですか!

62 20/11/04(水)08:51:31 No.743086514

油を抜いた後のやつを肥料にだから廃物処理みたいなのだなイワシ 鰯油の需要は多いから

63 20/11/04(水)08:52:19 No.743086597

>イワシはこの頃でも肥料にするほど安かったんだっけ セグロイワシは安いけどイワシ肥料の干鰯はバカみたいに高級品だよ

64 20/11/04(水)08:52:35 No.743086625

>イワシはこの頃でも肥料にするほど安かったんだっけ ブラタモリでやってたな 今の千葉県でイワシ取って干してた奴

65 20/11/04(水)08:53:20 No.743086709

>なんかやたら道場破り繰り返してたじゃないですか! 作画にやらせたら顔面の皮は剥がれ腕はひしゃげ骨が突き出る惨状になる

66 20/11/04(水)08:53:26 No.743086722

>イワシはこの頃でも肥料にするほど安かったんだっけ イワシつってもカタクチとかセグロ 今でもダダ余りだから肥料にするよ

67 20/11/04(水)08:53:40 No.743086742

書き込みをした人によって削除されました

68 20/11/04(水)08:54:04 No.743086778

イワシ肥料はすげえ高かったから綿花とか特殊な場合にしか使わないのよね

69 20/11/04(水)08:55:25 No.743086944

干鰯は今でも肥料にするけど 田んぼにまくとイタチが集まってくるので 「○○さんとこの田んぼは干鰯撒いたんや…今年の出来はいいでー」って噂になる

70 20/11/04(水)08:55:26 No.743086946

薪木も結構高いから冬に蓄えておかないと下手すりゃ凍死するらしいな Banishedみたいな感じか

71 20/11/04(水)08:55:30 No.743086950

まともに江戸で暮らせねえー!

72 20/11/04(水)08:55:55 No.743086990

日本だと薪木じゃなくて炭だったか

73 20/11/04(水)08:57:18 No.743087148

味噌役4キロってもはや味噌の味しかしねえだろ

74 20/11/04(水)08:58:31 No.743087288

>作画にやらせたら顔面の皮は剥がれ腕はひしゃげ骨が突き出る惨状になる 画像のも腕がひしゃげ骨が突き出るとこまではやってたかな…

75 20/11/04(水)08:58:47 No.743087327

豆腐でかめとはいえ高いな

76 20/11/04(水)08:59:33 No.743087417

INT高いのと極端に低いのがいるな…

77 20/11/04(水)09:00:48 No.743087563

>卵を食べればいいじゃんと思ったけど >江戸時代は卵がめっちゃ高級品だったんだっけ? 江戸時代どころか戦後しばらくするまでは滋養の付く薬みたいな扱い 1950年の時点ではまだ現代の価値に換算して1個2000円~2500円相当で 戦中生まれのばあちゃんが病弱な弟が一家で一人だけたまごを食べてたのを死ぬ間際まで恨み言言ってたくらいだ

78 20/11/04(水)09:03:36 No.743087886

>江戸時代どころか戦後しばらくするまでは滋養の付く薬みたいな扱い >1950年の時点ではまだ現代の価値に換算して1個2000円~2500円相当で >戦中生まれのばあちゃんが病弱な弟が一家で一人だけたまごを食べてたのを死ぬ間際まで恨み言言ってたくらいだ なそ にん

79 20/11/04(水)09:05:57 No.743088147

うちのじいさんも戦後に毎日50㎞くらい歩いて玉子を売りに行って 今住んでる家を建てたって言うし戦後も高級品だったんじゃろう

80 20/11/04(水)09:06:39 No.743088239

>初ガツオ1尾85800円はさすが 超たけぇ

81 20/11/04(水)09:07:07 No.743088291

豆腐の高さはなんだろ、生もんだからか

82 20/11/04(水)09:07:43 No.743088359

大豆しか食ってねえ!

83 20/11/04(水)09:07:59 No.743088389

戦中育ちの婆さんがやたら卵食わせてくるのそういう理由だったのか…

84 20/11/04(水)09:09:43 No.743088615

>豆腐の高さはなんだろ、生もんだからか 江戸時代の初期なら醸造とか豆加工製品が寺社で作られる嗜好品的なニュアンスもまだ強かったんじゃねえかな

85 20/11/04(水)09:09:43 No.743088616

我が家もじいさんが一人だけ毎朝味噌汁に卵入れてたけど 家長だけに許される贅沢の風習だったらしい 昭和の話だが

86 20/11/04(水)09:10:02 No.743088652

豆腐は日持ちしないしデカイから高いのか

87 20/11/04(水)09:10:06 No.743088661

豆腐は単に量が多い

88 20/11/04(水)09:11:39 No.743088831

農家育ちのばあちゃんは別に卵に執着する事はなかったが生きてた頃にゆで卵食うと必ず おっクチバシがある!とかこのコリコリしてるのは足だな…とか言ってた

89 20/11/04(水)09:11:50 No.743088852

何人分?

90 20/11/04(水)09:14:10 No.743089124

>農家育ちのばあちゃんは別に卵に執着する事はなかったが生きてた頃にゆで卵食うと必ず >おっクチバシがある!とかこのコリコリしてるのは足だな…とか言ってた 愉快なばあちゃんだな

91 20/11/04(水)09:14:31 No.743089169

ちょっと前に吉田類の酒場放浪記に江戸時代と同じ豆腐作ってるおっさんが出てたけど 拳の先から肘までの長さで豆腐一丁と言っていた

92 20/11/04(水)09:15:45 No.743089304

>ちょっと前に吉田類の酒場放浪記に江戸時代と同じ豆腐作ってるおっさんが出てたけど >拳の先から肘までの長さで豆腐一丁と言っていた 江戸だと買ったら長屋中でシェアするのが普通だったからな

93 20/11/04(水)09:17:59 No.743089572

茄子たっけえなその気になりゃポンポン実がなるのに 品種改良前はそんな栽培しにくかったのか

94 20/11/04(水)09:22:40 No.743090120

日持ちしないものは高いのは今も一緒だな

95 20/11/04(水)09:24:22 No.743090317

ナスは冬場の値段だよ もやしもんって言って燃料ガンガンたいて促成栽培したナスを冬場でも売ってた 当然バカみたいに高い

96 20/11/04(水)09:30:05 No.743090970

スレ画の漫画だって気付かずこの漫画読んで出先で吹き出したから許さない それはそうとも倒幕まで続いてほしい漫画だった

97 20/11/04(水)09:49:26 No.743093241

え?でも武士メシの漫画読んだけど 卵も肉もガンガン食べてたぞ?

98 20/11/04(水)09:51:53 No.743093515

>ナスは冬場の値段だよ >もやしもんって言って燃料ガンガンたいて促成栽培したナスを冬場でも売ってた >当然バカみたいに高い すげー怖い育て方だな…

99 20/11/04(水)09:53:55 No.743093754

>え?でも武士メシの漫画読んだけど >卵も肉もガンガン食べてたぞ? 江戸時代は長いので時期によって状況は全く違う ブシメシは江戸末期だしそれでも肉卵は珍しい だからこそ当時の武士がわざわざ日記に残すんだ

100 20/11/04(水)09:57:07 No.743094156

ブシメシは幕末だしかなりいいとこの藩士だからな…

101 20/11/04(水)09:58:41 No.743094361

納豆味噌汁美味いよね 卵は入れない

102 20/11/04(水)09:59:56 No.743094522

一日一個卵を産む現代の鶏が頭おかしいんだ 腹の中どうなってるんだよ…

103 20/11/04(水)10:00:11 No.743094553

納豆はひきわりならねばねばと匂い気にならないかな

104 20/11/04(水)10:01:05 No.743094663

けずり武士でも幕末だから浪人でも卵や猪食べてる

105 20/11/04(水)10:01:41 No.743094733

初鰹の値を聞いた時はそら何か質に入れないと食えねえなってなった

106 20/11/04(水)10:02:01 No.743094765

ヴィーガンが江戸時代にタイムスリップする漫画!どうです?

107 20/11/04(水)10:02:56 No.743094877

>ヴィーガンが江戸時代にタイムスリップする漫画!どうです? ただのお坊さんかな?

108 20/11/04(水)10:02:57 No.743094881

生ごみと落ち葉混ぜて発酵させて地熱上げて油紙張った小屋で炭火で温度上げながら栽培してたんだ 初物サイコー!

109 20/11/04(水)10:03:59 No.743095021

精進料理あるし…

110 20/11/04(水)10:04:06 No.743095038

ゴルフすんの!?って一瞬思った

111 20/11/04(水)10:07:04 No.743095415

精進料理には五葷があるからある意味ヴィーガンより厳しい

112 20/11/04(水)10:10:35 No.743095829

ブシメシは御三家の江戸づめ藩士だから一部上場企業の幹部候補生くらいのエリート

113 20/11/04(水)10:33:51 No.743098685

鸚鵡籠中記も漫画になってたけど食事シーンあったか忘れた

114 20/11/04(水)10:43:54 No.743099860

マグロもあのでかいのが80両くらいはまぁ…そりゃそうだろ…って思うと思うんだ

115 20/11/04(水)10:48:49 No.743100454

獣食の禁止があったとは知らなんだ 江戸周りだけかな?

↑Top