虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/11/03(火)22:06:40 ニュー... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/11/03(火)22:06:40 No.742990292

ニューネッシーいいよね ホントに本物なんじゃないかっていう妙なリアリティがあって サメなんだけど

1 20/11/03(火)22:07:28 No.742990568

臭いから捨てるね…

2 20/11/03(火)22:07:48 No.742990693

ロマンあるよね

3 20/11/03(火)22:08:20 No.742990901

子供向けのUMA本の常連で写真に写ってる!マジじゃん!ってなるやつ サメだけど

4 20/11/03(火)22:09:24 No.742991324

腐ったウバザメ貼るな

5 20/11/03(火)22:10:12 No.742991655

腐ったウバザメに酷似したUMAかも知れないだろ!!

6 20/11/03(火)22:11:37 No.742992207

骨格のスケッチとかも載っててリアリティアップ!想像だけど!

7 20/11/03(火)22:12:14 No.742992462

こうしてみると確かに首の付け根辺りに口みたいな穴あるな

8 20/11/03(火)22:12:29 No.742992548

左側を正面に見据える人型の顔に見えて怖いよねこれ

9 20/11/03(火)22:13:03 No.742992778

ヴァルハザクが真っ先に思い浮かんだ

10 20/11/03(火)22:13:14 No.742992851

ロマンのふたを開けてはいけない 白けるから…

11 20/11/03(火)22:13:14 No.742992854

本当に今でも首長竜が生きてるなら そろそろ綺麗な死体の一つや二つ見つかっても良いけど 全然そんなものは見つからないからきっと居ない けど何処かに居るんじゃないかと言う思いが捨てれずにいる

12 20/11/03(火)22:14:16 No.742993262

>本当に今でも首長竜が生きてるなら >そろそろ綺麗な死体の一つや二つ見つかっても良いけど >全然そんなものは見つからないからきっと居ない >けど何処かに居るんじゃないかと言う思いが捨てれずにいる 確認してない生物が居るとしても深海とか地底とかじゃないかな

13 20/11/03(火)22:14:39 No.742993409

トレーディングフィギュア化されてたやつ

14 20/11/03(火)22:15:17 No.742993649

数カ月単位で海に出ずっぱりの船に腐乱した死骸を置いたら命に関わるしな…

15 20/11/03(火)22:15:42 No.742993800

これとボストン応用科学アカデミーとかいううさんくさい団体の撮ったネッシー写真はロマン

16 20/11/03(火)22:17:10 No.742994355

仮に居るとしてだ 不老不死の個体とか言うUMAどころじゃねえ存在でないなら 必ず親とその親とそのまた親が存在しないといけないわけだ こんなデカい生物の群れが深海以外で何の痕跡も今まで見つからないなんてことが 本当にありうるのか?

17 20/11/03(火)22:17:22 No.742994436

>本当に今でも首長竜が生きてるなら >そろそろ綺麗な死体の一つや二つ見つかっても良いけど >全然そんなものは見つからないからきっと居ない >けど何処かに居るんじゃないかと言う思いが捨てれずにいる ズル木のレス

18 20/11/03(火)22:18:13 No.742994733

小さい頃にこれをはじめとした謎モノ本を見てワクワクしたもんさね

19 20/11/03(火)22:18:38 No.742994881

いるいないの秘密が好きだった

20 20/11/03(火)22:19:04 No.742995017

深海に未知の巨大生物がいたとしてときめきよりも先に恐怖が来る…

21 20/11/03(火)22:19:37 No.742995220

なんか深海にいるのって変な虫や魚ばっかってイメージが…

22 20/11/03(火)22:19:40 No.742995243

>いるいないの秘密が好きだった イエーッ!イエーッ!

23 20/11/03(火)22:19:44 No.742995263

肺呼吸であろう首長竜が深海にいるのは厳しいからまだ未発見の地底湖とかにいて欲しい

24 20/11/03(火)22:20:11 No.742995422

>なんか深海にいるのって変な虫や魚ばっかってイメージが… でかくて強かったらもっと過ごしやすいところにいるからな

25 20/11/03(火)22:21:24 No.742995852

人類首長竜好き過ぎる ネッシーだって首長竜だしモケーレムベンベも首長竜だしインカニャンバだって首長竜だ

26 20/11/03(火)22:21:48 No.742996004

まあ実際ロマンなんてものは金と名声にまみれてるんだが

27 20/11/03(火)22:22:14 No.742996151

こんなのウルトラマンで見た気がする

28 20/11/03(火)22:23:15 No.742996529

>肺呼吸であろう首長竜が深海にいるのは厳しいからまだ未発見の地底湖とかにいて欲しい 未発見の地底湖で何食って生きてんだ恐竜 マナか?

29 20/11/03(火)22:24:05 No.742996836

何でもかんでもタリモンストラムグレガリウムにする飛鳥昭雄先生はタリモンストラムグレガリウムにお金でも貰ってんの?

30 20/11/03(火)22:24:51 No.742997143

>マナか? 未発見の繁殖力がクソ強い大型魚類が一緒に住んでるかもしれないだろ

31 20/11/03(火)22:27:11 No.742998009

>>マナか? >未発見の繁殖力がクソ強い大型魚類が一緒に住んでるかもしれないだろ 未発見の繁殖力が強い大型魚類は何食って増えてんだ マナか?

32 20/11/03(火)22:27:22 No.742998078

ウバザメの腐乱死体だっけか 骨格の写真見ると本当にまんまだった記憶

33 20/11/03(火)22:27:26 No.742998106

未発見の地底湖とか海とつながっててもおかしくないし…

34 20/11/03(火)22:27:40 No.742998212

>深海に未知の巨大生物がいたとしてときめきよりも先に恐怖が来る… 光も届かない真っ暗な世界で超巨大な生物がウロウロしてるとかマジで恐怖しかないわ

35 20/11/03(火)22:28:49 No.742998662

でっかいオタマジャクシみたいなシーサーペントみたいなやつの写真好き…

36 20/11/03(火)22:28:57 No.742998717

>未発見の繁殖力が強い大型魚類は何食って増えてんだ >マナか? 共食いとかウンコとか実は海と繋がってるから餌問題ないよとか色々考えられる マナとかオカルトかよ

37 20/11/03(火)22:29:54 No.742999060

でも基本関わらない世界だから恐怖の対象にもワクワクできる面はあると思う

38 20/11/03(火)22:29:57 No.742999087

そもそもウバザメがUMA相当の不気味な見た目すぎる

39 20/11/03(火)22:30:10 No.742999163

深海の巨大生物ネタで一番ワクワクしたのはブループだな あの音聞くとよく眠れる

40 20/11/03(火)22:30:19 No.742999219

>でっかいオタマジャクシみたいなシーサーペントみたいなやつの写真好き… ちょうどいいところにボートが居ていい絵になってるよね

41 20/11/03(火)22:31:28 No.742999660

水鳥みたいな首には骨格的に干渉して曲げられないらしい 悲しい

42 20/11/03(火)22:31:33 No.742999688

地球の中にある大空洞から出入りしてるんだ

43 20/11/03(火)22:31:37 No.742999720

ドラゴンに見えるのは角度限定なんだろうなこれ…

44 20/11/03(火)22:32:07 No.742999921

深海探査の生配信を見たことあるけど 何も無さすぎて巨大生物がいるのを想像できなくなった…

45 20/11/03(火)22:32:26 No.743000022

メガロドンいいよね

46 20/11/03(火)22:32:38 No.743000098

イッシーもクッシーもモッシーもとんと話を聞かなくなりもうした…

47 20/11/03(火)22:33:39 No.743000447

科学の進歩はオカルト方面のロマンをころころした

48 20/11/03(火)22:33:53 No.743000528

これは絶対いる!って思ってたのはヒトガタだな UMAをうそくせーとか思ってたクソガキなのにヒトガタは信じてたアホ

49 20/11/03(火)22:35:08 No.743000937

こんなでかい腐乱死体なんて臭過ぎてここまで揚げて写真撮っただけでも頑張った方なんだろう

50 20/11/03(火)22:36:17 No.743001360

ウバザメって太古の昔から多分混乱の元野郎だよな…

51 20/11/03(火)22:36:28 No.743001441

イッシーとかクッシーは流石にもう真面目には探してないんだろうな

52 20/11/03(火)22:36:45 No.743001547

ネッシーはネス湖がアホみたいに広いのと大昔から怪物の目撃談があった合わせ技だけど いざ水中調査したら餌になる魚が少な過ぎて大型の生物が繁殖できる個体数維持は無理という無情な結論だった

53 20/11/03(火)22:37:20 No.743001761

>そもそもウバザメがUMA相当の不気味な見た目すぎる あいつあんな巨体で気持ち悪い見た目なのに 穏やかな性格でオキアミしか食べなくて1年の半分近く深海でスヤァしてるとか 中身が伴ってない過ぎる…

54 20/11/03(火)22:37:26 No.743001803

30年くらい前は未確認生物特集の番組が結構やってた気がする 今は幽霊とかオカルト一まとめにしてつべの動画流すばっかで寂しい

55 20/11/03(火)22:37:58 No.743001991

>科学の進歩はオカルト方面のロマンをころころした 具体的に言うとIT技術の発達で情報との距離が近くなったからだね 昔ならモヘンジョダロは一面ガラス化した砂でおおわれてる!とか言っても確認のしようがなかってどいまはGoogleで一発だし… 他の出所不明の海外情報も何なら現地に確認できちゃうし

56 20/11/03(火)22:38:06 No.743002033

でもやっぱり深海には得体の知れない巨大生物がいてほしいって思う

57 20/11/03(火)22:38:23 No.743002128

>科学の進歩はオカルト方面のロマンをころころした それもあるけど私は見ました!証拠もありましたが捨てました!みたいな人が多すぎたのも原因かと フィクションですって注意書きがないと納得できない人多かったでしょう俺とか

58 20/11/03(火)22:38:31 No.743002171

それでも航路から離れた海に何かがいる夢は見続けたい

59 20/11/03(火)22:38:45 No.743002245

昔やってたジャングルに謎の猿人を探しに行く番組とか必死で見てたな

60 20/11/03(火)22:39:33 No.743002519

遠い海から来たcooは幼かった俺に色々衝撃を与えた BD出してくだち…

61 20/11/03(火)22:39:42 No.743002568

藤岡弘探検隊また見てえなあ

62 20/11/03(火)22:40:06 No.743002692

>地球の中にある大空洞から出入りしてるんだ 地球空洞説来たな…

63 20/11/03(火)22:40:06 No.743002697

徳川の埋蔵金は?

64 20/11/03(火)22:40:08 No.743002704

>イッシーとかクッシーは流石にもう真面目には探してないんだろうな 二十年くらい前はたまにテレビがソナーとかで探してたけど今考えるとばからしいなんてもんじゃないな

65 20/11/03(火)22:40:09 No.743002708

フィクションです!という言葉に胡坐をかきすぎたんだよ 一応事実であるという体は守れや!

66 20/11/03(火)22:40:23 No.743002781

川口浩探検隊!

67 20/11/03(火)22:40:42 No.743002871

琵琶湖にはビッシーいないの

68 20/11/03(火)22:40:44 No.743002877

>遠い海から来たcooは幼かった俺に色々衝撃を与えた 暗視スコープは光に弱い!

69 20/11/03(火)22:40:47 No.743002896

今は湖の水から生息動物のDNAを分析できる技術も出てきたからネッシーの夢を見るには厳しい時代だ

70 20/11/03(火)22:41:00 No.743002965

特命リサーチ200X!

71 20/11/03(火)22:41:04 No.743002991

>でもやっぱり深海には得体の知れない巨大生物がいてほしいって思う ダイオウイカとかいるしトンデモ静物がまだいてもいいよね

72 20/11/03(火)22:41:36 No.743003160

でもダイオウイカ対マッコウクジラとかがマジで現実に起こってるらしいことは逆に本当なんだってなったな…

73 20/11/03(火)22:41:41 No.743003188

海の水全部抜く!の出番だな…

74 20/11/03(火)22:42:09 No.743003335

>今は湖の水から生息動物のDNAを分析できる技術も出てきたからネッシーの夢を見るには厳しい時代だ 散々言われてたチョウザメのDNAが出なかったのは意外だった

75 20/11/03(火)22:42:17 No.743003370

>海の水全部抜く!の出番だな… 前回は火星でやったんだっけ

76 20/11/03(火)22:42:28 No.743003427

>昔ならモヘンジョダロは一面ガラス化した砂でおおわれてる! あったなあガラス状になってる砂漠とか…

77 20/11/03(火)22:43:51 No.743003857

まずはネス湖の水を全部抜いてくれ

78 20/11/03(火)22:44:04 No.743003933

水抜いたら抜いたで1万メートル登り降りダルくないすか?

79 20/11/03(火)22:44:22 No.743004030

池の水全部抜くは外来種の繁殖力怖っ…ってなる ある意味生命の怖さを知れる番組だ…

80 20/11/03(火)22:45:26 No.743004387

UMAやオーパーツあるあるだよね じゃあ○○はどうやって説明するんですか!→○○自体嘘じゃねーか! のパターン

81 20/11/03(火)22:46:26 No.743004714

首長アザラシいいよね…

82 20/11/03(火)22:47:02 No.743004914

スケーリーフットって言う全身を鉄でコーティングしたカチコチの貝がいるんだけど全身を鉄で覆わないといけないくらい危険な生物が深海にいるのは間違い無いんだよね

83 20/11/03(火)22:47:11 No.743004965

>海の水全部抜く!の出番だな… Oblivionは最後まで抜いてみてほしかった

84 20/11/03(火)22:48:04 No.743005254

>UMAやオーパーツあるあるだよね >じゃあはどうやって説明するんですか!自体嘘じゃねーか! >のパターン 未確認云々の大半は話題になった後の調査でガセやミスの証拠が出てきて否定されるんだけどつまらないからということでそっちの情報は広まらない悲しい現実…

85 20/11/03(火)22:51:15 No.743006212

>スケーリーフットって言う全身を鉄でコーティングしたカチコチの貝がいるんだけど全身を鉄で覆わないといけないくらい危険な生物が深海にいるのは間違い無いんだよね 実は過剰に固くなりすぎたとかかも… っていうか鉄ってそんな固いの?鮫とかに突き破られそうなイメージだ

86 20/11/03(火)22:51:43 No.743006354

ネッシーブームの時に仕事も家庭も何もかも置いてネス湖のほとりに引っ越してネッシー監視マンになったおじさんはまだいるんだろうか

87 20/11/03(火)22:52:07 No.743006459

深海はまだまだ未発見の生物いるんだろうけどそうか哺乳類は厳しいか

88 20/11/03(火)22:52:41 No.743006638

>>でっかいオタマジャクシみたいなシーサーペントみたいなやつの写真好き… >ちょうどいいところにボートが居ていい絵になってるよね ちなみにあれの写真の撮影者は詐欺罪で指名手配されてた

89 20/11/03(火)22:52:59 No.743006725

ジャングルだのなんだのに新種まうまうあたりなら幾らでも居そうだが 大きいのはなぁ

90 20/11/03(火)22:53:46 No.743006994

まぁでも海の中はまだあり得るのが凄いよね そもそも特定のでかい生物探そうってなっても期間かかる位だし

91 20/11/03(火)22:53:53 No.743007024

サメググったらメガロドン(2300万年前にいた) とか出てきてロマンあるな

92 20/11/03(火)22:54:17 No.743007175

あっちはネッシー研究を趣味にしてる人めっちゃ多いので 普通に集まって研究結果発表し合ったりと楽しそうにやってるよ

93 20/11/03(火)22:55:00 No.743007378

ニンゲンいないんですか?

94 20/11/03(火)22:55:04 No.743007396

深海なんて餌少なそうなのに無駄にでっかい生物いたりして結構謎だ

95 20/11/03(火)22:55:08 No.743007417

>スケーリーフットって言う全身を鉄でコーティングしたカチコチの貝がいるんだけど全身を鉄で覆わないといけないくらい危険な生物が深海にいるのは間違い無いんだよね 硬いけど環境変化に弱いやつ!硬いけど環境変化に弱いやつじゃないか! ぶっちゃけ進化は必要だからそうしたじゃなくてそうなったやつがたまたま生き残れたのパターンがほとんどじゃないかな

96 20/11/03(火)22:55:28 No.743007512

>スケーリーフットって言う全身を鉄でコーティングしたカチコチの貝がいるんだけど全身を鉄で覆わないといけないくらい危険な生物が深海にいるのは間違い無いんだよね たまたま生息域に異常に豊富だった鉄を体外に押し出す方法の一つが代謝して殻にしちゃうことだったと考えられる

97 20/11/03(火)22:55:37 No.743007572

>サメググったらメガロドン(2300万年前にいた) >とか出てきてロマンあるな なんか日本近海でめちゃくちゃデカいサメの映像撮影されてなかったっけ

98 20/11/03(火)22:56:59 No.743008060

>不老不死の個体とか言うUMAどころじゃねえ存在でないなら >必ず親とその親とそのまた親が存在しないといけないわけだ >こんなデカい生物の群れが深海以外で何の痕跡も今まで見つからないなんてことが >本当にありうるのか? ある 首長竜の軽く10倍デカい旅客機ですら見つけらんないぞ人類

99 20/11/03(火)22:57:25 No.743008218

大学のとき教授が作った彫刻を海に浮かべて写真撮りてえ!してたら外国人にUMAって誤解された話してたな

100 20/11/03(火)22:57:51 No.743008362

学研の漫画でもサメなんじゃないかって言われてて子供ながらにサメはないだろとか思いましたよええ 誰か知らないかなひみつシリーズなんだけ

101 20/11/03(火)22:57:53 No.743008370

>深海なんて餌少なそうなのに無駄にでっかい生物いたりして結構謎だ エサが少ないので巨大化して探査力と個体寿命伸ばす方向はわりと常套手段

102 20/11/03(火)22:58:17 No.743008507

ウバザメだっけ 

103 20/11/03(火)22:59:02 No.743008718

現在最大のホオジロザメが6m メガロドンは15m(推定)か…… 夢があるな

104 20/11/03(火)22:59:32 No.743008892

>ネッシーはネス湖がアホみたいに広いのと大昔から怪物の目撃談があった合わせ技だけど >いざ水中調査したら餌になる魚が少な過ぎて大型の生物が繁殖できる個体数維持は無理という無情な結論だった 一応あそこらへんの湖はみんな繋がってて海まで続いてるという地球上でも珍しい条件はある

105 20/11/03(火)22:59:35 No.743008919

>ニンゲンいないんですか? あれを信じるのはピュアな心が要る 俺には無理だった…

106 20/11/03(火)22:59:45 No.743008977

でっかいのって数日食べなくても済むのなんでだろうワニとか

107 20/11/03(火)23:00:08 No.743009117

まぁ深海には実際未知の生き物はまだいると思う 恐竜はないとしても

108 20/11/03(火)23:00:28 No.743009224

いるいないのひみつはUFO幽霊UMA超能力と一通り抑えていて楽しい本だった

109 20/11/03(火)23:00:39 No.743009290

恐竜土偶大好きだったなぁ…ついこの間まで絶滅してなかったんだ!って興奮した

110 20/11/03(火)23:00:59 No.743009397

ダイオウイカだってめっちゃ深海にいるしまだまだすげー生き物がいるに違いない

111 20/11/03(火)23:01:09 No.743009448

>ニューネッシーいいよね 一番驚いたのはこの名称がムー界隈だといまだに現役だったってこと

112 20/11/03(火)23:01:14 No.743009480

>でっかいのって数日食べなくても済むのなんでだろうワニとか その分脂肪と筋肉を貯められるから…あとワニに関しては変温動物なんで体温維持にコストがいらない まぁ寒さには弱くなるが

113 20/11/03(火)23:03:41 No.743010243

>まぁでも海の中はまだあり得るのが凄いよね 飛んで移動するイカが存在するのだって動画で見るまでは みんなスカイフィッシュみたいな与太だって思ってたしな

114 20/11/03(火)23:03:49 No.743010286

スレ画にしろ首長竜はこういう形って先入観が無いとそうは見えないよな 人は3つ点があるだけで顔に見えるって話とちょっと似てる気がする

115 20/11/03(火)23:05:29 No.743010793

調べる気にならない臭さ

↑Top