虹裏img歴史資料館

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/11/03(火)20:21:28 痴漢さ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

画像ファイル名:1604402488044.jpg 20/11/03(火)20:21:28 No.742952919

痴漢されたがってる奴も世の中にはいる

1 20/11/03(火)20:23:11 No.742953482

メチルしようや…

2 画像ファイル名:1604402610276.png 20/11/03(火)20:23:30 No.742953587

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

3 20/11/03(火)20:26:30 No.742954657

求核置換されちゃうぅ!

4 20/11/03(火)20:28:41 No.742955459

スレ画はそんなに痴漢されたがらない

5 20/11/03(火)20:28:43 No.742955468

HNO3+H2SO4「グフフ」

6 20/11/03(火)20:30:35 No.742956156

ベンゼンにも穴はあるんだよな…

7 20/11/03(火)20:31:07 No.742956344

後ろから攻撃されちゃう~~

8 20/11/03(火)20:31:42 No.742956553

いやっ…ペプチド結合しちゃうっ…

9 20/11/03(火)20:31:55 No.742956637

じゃあ…ちょっと痛いかもしれないけどこれ付加してみよっか

10 画像ファイル名:1604403119851.png 20/11/03(火)20:31:59 No.742956663

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

11 20/11/03(火)20:32:18 No.742956755

化学よく知らないけど置換されやすいかどうかってどこを見ればわかるの? ケースごとに覚えるしかない?

12 20/11/03(火)20:33:30 No.742957225

電子密度

13 20/11/03(火)20:34:28 No.742957588

双極子モーメント理解するといい

14 20/11/03(火)20:35:00 No.742957779

共役系

15 20/11/03(火)20:35:13 No.742957848

メチ…メチメチッ…メチルルリュリュリュッッ!!!!!!

16 20/11/03(火)20:36:47 No.742958402

この穴クモの巣張ってね?

17 20/11/03(火)20:37:09 No.742958526

>化学よく知らないけど置換されやすいかどうかってどこを見ればわかるの? 磁石がくっつくみたいにプラスとマイナスが引き合うイメージ マイナスっぽい電子リッチな部分はカチオンに攻撃するし プラスっぽい部分にはアニオンに求電子置換される

18 20/11/03(火)20:37:10 No.742958537

OHとか穴とHだからな... 痴漢とか言うレベルじゃない

19 20/11/03(火)20:37:26 No.742958619

電子注がれちゃうっ…♥敏感になっちゃううっ…♥

20 20/11/03(火)20:37:35 No.742958677

>磁石がくっつくみたいにプラスとマイナスが引き合うイメージ >マイナスっぽい電子リッチな部分はカチオンに攻撃するし >プラスっぽい部分にはアニオンに求電子置換される なるほどわかりやすい

21 20/11/03(火)20:38:04 No.742958858

>化学よく知らないけど置換されやすいかどうかってどこを見ればわかるの? >ケースごとに覚えるしかない? 基本的には電子の偏在と立体障害の2つで考える 前者だと電子が豊富なところ(マイナス)には電子が不足してる求電子剤(プラス)が寄ってくるしその逆もしかり 後者は場合によるけど基本でかいものは物理的に阻まれて痴漢されにくい

22 20/11/03(火)20:38:26 No.742958978

電子が足りなくなると他人の豊富な電子を奪いにかかるっていう風に思うとエッチだな

23 20/11/03(火)20:39:34 No.742959379

高校の有機化学の暗記でもうついていけなかったな… 理論立ててやれる人すごい

24 <a href="mailto:Fe&#44; Ni">20/11/03(火)20:39:42</a> [Fe&#44; Ni] No.742959428

挟まれてぇ~

25 20/11/03(火)20:40:05 No.742959590

>電子が足りなくなると他人の豊富な電子を奪いにかかるっていう風に思うとエッチだな 電子と一つになりたいのに電子と完全に合体することはできないんだよな… 近づけば近づくほど力が強くなるのに

26 20/11/03(火)20:40:11 No.742959620

HOMOかもしれない

27 20/11/03(火)20:41:02 No.742959926

痴漢反応ってなんかえっちだな…

28 20/11/03(火)20:41:10 No.742959980

>高校の有機化学の暗記でもうついていけなかったな… >理論立ててやれる人すごい 生物選択者だったから丸暗記で済む分野は逆に凄い助かった 反応速度とかの計算クソめんどい…

29 20/11/03(火)20:41:19 No.742960015

むしろ基本の理論から覚えていくと案外覚えることは少ないんだよな 反応の名前?そうだね…

30 20/11/03(火)20:41:45 No.742960185

>電子と一つになりたいのに電子と完全に合体することはできないんだよな… 了解!EC崩壊!

31 20/11/03(火)20:42:29 No.742960451

ヤッベ♥イッグ♥放射線出るっ♥

32 20/11/03(火)20:42:42 No.742960542

>後者は場合によるけど基本でかいものは物理的に阻まれて痴漢されにくい こういうのもあるのか

33 20/11/03(火)20:43:21 No.742960788

量子化学チットモワカラナイ…

34 20/11/03(火)20:43:23 No.742960809

>>後者は場合によるけど基本でかいものは物理的に阻まれて痴漢されにくい >こういうのもあるのか 巨乳だと痴漢されにくいってことか…

35 20/11/03(火)20:44:00 No.742961037

電子をもち過ぎても待たな過ぎても攻撃されるってことだな 金みたいなもんだな

36 20/11/03(火)20:44:03 No.742961055

乳で腕が阻まれてケツまで手が回らないということだね…

37 20/11/03(火)20:45:19 No.742961528

>巨乳だと痴漢されにくいってことか… 立体障害は反応点の周りにどれだけデカい置換基が付いてるかだから本人と言うより周り 言うなればマッチョに囲まれたJK

38 20/11/03(火)20:45:55 No.742961747

ベンゼンとか共役系は腕がくっつく度に電子の偏在が変わって次に結合しやすくなる部分が変わるからよくわからん…

39 20/11/03(火)20:47:08 No.742962156

最近触れてないから置換基と電子吸引とかの関係完全に忘れちゃった

40 20/11/03(火)20:48:05 No.742962513

中性だと安定するのかな しかしそうすると世の中中性の物質だけにならないだろうか 地球が生まれて数十億年たっているのになぜ今だにそうなっていないのだろう

41 画像ファイル名:1604404117847.png 20/11/03(火)20:48:37 No.742962683

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

42 20/11/03(火)20:48:44 No.742962721

材料屋だからふんわりと極性偏ってるなーとか位のイメージしか持ててない ラジカルの移動とかまで理解できたらすごく便利そう

43 20/11/03(火)20:49:38 No.742962998

混成軌道とかあったな

44 20/11/03(火)20:49:47 No.742963053

詳しくないからわかんないけどシクロヘキサンちゃんは痴漢されやすい?

45 20/11/03(火)20:49:53 No.742963080

全然分からない 俺は雰囲気で薬品を使っている

46 20/11/03(火)20:50:13 No.742963182

>中性だと安定するのかな >しかしそうすると世の中中性の物質だけにならないだろうか >地球が生まれて数十億年たっているのになぜ今だにそうなっていないのだろう 中性の物質だらけだよ

47 20/11/03(火)20:50:47 No.742963375

暗記するだけってもの凄い楽なんだぞ

48 20/11/03(火)20:51:16 No.742963519

>詳しくないからわかんないけどシクロヘキサンちゃんは痴漢されやすい? めちゃくちゃガード硬いよ

49 20/11/03(火)20:51:41 No.742963650

>詳しくないからわかんないけどシクロヘキサンちゃんは痴漢されやすい? なんの変哲もないただのアルキルは見向きもされんよ せめてシクロヘキセンになって出直しな

50 20/11/03(火)20:51:46 No.742963683

>詳しくないからわかんないけどシクロヘキサンちゃんは痴漢されやすい? あんまりそそらない身体だな しかしそのイス型の骨格誉れ高い

51 20/11/03(火)20:52:00 No.742963760

当時ウンウンウニウムで爆笑してたけど今はもっと色々見つかってるんだろうな元素

52 20/11/03(火)20:52:51 No.742964048

>暗記するだけってもの凄い楽なんだぞ 覚えればいいだけだもんな 暗記する事が不可能なものなんてない

53 20/11/03(火)20:52:52 No.742964059

高校範囲の有機化学なんて本当に氷山の一角に過ぎないからな… 全合成も反応開発も本当にやれる人たちはすごいと思う

54 20/11/03(火)20:53:05 No.742964135

>しかしそうすると世の中中性の物質だけにならないだろうか 大雑把な分け方だけど無機化合物と有機化合物みたいな分け方をする 無機化合物はイオン性結晶や金属結晶が該当しこれらの多くはイオン化している方が安定である(アルカリ土類金属が土の中で酸化されているのを考える) 有機化合物はイオン性のものが少なく中性のものが多い 大雑把な分類で覚えると覚えやすい

55 20/11/03(火)20:53:20 No.742964225

ベンゼン環が安定なのは共役結合のおかげって習ったけどシクロヘキサンが安定なのは結合角とかの問題?

56 20/11/03(火)20:53:51 No.742964385

立体障害いいよね…

57 20/11/03(火)20:54:23 No.742964583

>無機化合物はイオン性結晶や金属結晶が該当しこれらの多くはイオン化している方が安定である(アルカリ土類金属が土の中で酸化されているのを考える) >有機化合物はイオン性のものが少なく中性のものが多い ああそういう考え方すればいいのか…

58 20/11/03(火)20:54:57 No.742964786

フェノールはビッチ

59 20/11/03(火)20:54:59 No.742964792

塩とか伴侶見つけて中性で安定してても 水に溶かした途端イオン化してうろちょろしだす尻軽ばっかだからな…

60 20/11/03(火)20:55:33 No.742964992

イオン化したほうが安定することもあるのか… わからん…

61 20/11/03(火)20:55:59 No.742965177

>水に溶かした途端イオン化してうろちょろしだす尻軽ばっかだからな… むしろそんなカタブツ共を溶かしてしまう水がヤバイ奴なのかもしれん

62 20/11/03(火)20:56:09 No.742965247

>ベンゼン環が安定なのは共役結合のおかげって習ったけどシクロヘキサンが安定なのは結合角とかの問題? 多分そうじゃない?原子同士の位置が遠くて結合角に負荷が掛からないほうが安定するからイス型が安定

63 20/11/03(火)20:56:44 No.742965460

工学部だったけど触媒の事とかよく聞きに行ってたな… モルとかモル比とかさっぱりわからんかった

64 20/11/03(火)20:56:51 No.742965494

>イオン化したほうが安定することもあるのか… >わからん… そりゃナトリウムやカリウムがそのまま存在してたらやばいだろ!?

65 20/11/03(火)20:56:54 No.742965510

>高校範囲の有機化学なんて本当に氷山の一角に過ぎないからな… >全合成も反応開発も本当にやれる人たちはすごいと思う というか薬作るのって本当にとてつもない労力がいるんだなぁって思った

66 画像ファイル名:1604404640798.png 20/11/03(火)20:57:20 No.742965657

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

67 20/11/03(火)20:57:22 No.742965663

>>水に溶かした途端イオン化してうろちょろしだす尻軽ばっかだからな… >むしろそんなカタブツ共を溶かしてしまう水がヤバイ奴なのかもしれん めちゃくちゃ普通に馴染んでるけど酸素とか水って割と面白物質だよね

68 20/11/03(火)20:57:27 No.742965695

>塩とか伴侶見つけて中性で安定してても >水に溶かした途端イオン化してうろちょろしだす尻軽ばっかだからな… なんかちょっときっかけ与えるだけですぐに本能のまま快楽に走ったり悪さしたり…性善説は嘘だわ

69 20/11/03(火)20:57:28 No.742965701

創薬は化学以上にヤバそうだ

70 20/11/03(火)20:57:38 No.742965770

ぼくはヘキサクロロシクロヘキサンが好きです

71 20/11/03(火)20:57:52 No.742965870

>>イオン化したほうが安定することもあるのか… >>わからん… >そりゃナトリウムやカリウムがそのまま存在してたらやばいだろ!? 水ぶっかけよう水

72 20/11/03(火)20:57:57 No.742965894

>塩とか伴侶見つけて中性で安定してても >水に溶かした途端イオン化してうろちょろしだす尻軽ばっかだからな… あれは水分子に輪姦されてるんだよ

73 20/11/03(火)20:58:25 No.742966061

ジクロロメタンは大体なんでも溶かして沸点も低い魔法の液体なのにみんなから迫害される・・・

74 20/11/03(火)20:58:36 No.742966132

>水ぶっかけよう水 加 莫

75 20/11/03(火)20:59:29 No.742966459

書き込みをした人によって削除されました

76 20/11/03(火)20:59:48 No.742966581

電気淫性度とはよく言ったもんだよな

77 20/11/03(火)20:59:54 No.742966613

カップリングが捗る

78 20/11/03(火)20:59:57 No.742966633

会社入って薬品の管理の重要性を知ったんだけどウチの大学の研究室大丈夫だったのかな…

79 20/11/03(火)21:00:10 No.742966728

薬と化学の合成はまるっきり別物だから…

80 20/11/03(火)21:00:26 No.742966834

>イオン化したほうが安定することもあるのか… >わからん… 金属原子は電子がキライだから電子欲しがってるやつに渡してしまいたいしその逆も然りなのでイオン化合物では持ちつ持たれつで金属が元来持つべき電子をハロゲンとかに渡してしまっている状態な訳よ 固体状態とかだと結局一緒に固まったまま(食塩)だけど水とかの極性溶媒があるとナトリウムは水分子に電子をチョイ貸ししておけば良いし塩素は水から電子をちょっと借りておけば安定だから食塩は溶けてバラバラになれる(溶媒和)

81 20/11/03(火)21:00:39 No.742966905

>1604404640798.png あっちょっと爆発する♡

82 20/11/03(火)21:01:25 No.742967157

>会社入って薬品の管理の重要性を知ったんだけどウチの大学の研究室大丈夫だったのかな… PRTR・・・?

83 画像ファイル名:1604404899119.png 20/11/03(火)21:01:39 No.742967242

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

84 20/11/03(火)21:01:45 No.742967275

炭素は混成軌道取るけど一つしての段のケイ素は取らない?

85 20/11/03(火)21:01:48 No.742967291

>会社入って薬品の管理の重要性を知ったんだけどウチの大学の研究室大丈夫だったのかな… 消防の検査とかドキドキするよね…

86 20/11/03(火)21:02:06 No.742967405

>金属原子は電子がキライだから電子欲しがってるやつに渡してしまい これが分からん… 原子核は+だから電子のーと引き合うって覚えてたんだけど 金属だと両者を引き離す力が働いているんだろうか…

87 20/11/03(火)21:02:06 No.742967407

官能基の違いだけで何であれだけの差が出るんだろうね

88 20/11/03(火)21:02:35 No.742967577

仕事でExcel使ってて女性社員が置き換えのこと置換って言うと焦る

89 20/11/03(火)21:04:09 No.742968129

シクロヘキサンはガード固いがシクロヘキシンになるとガードが緩くなる やっぱり歪みがある奴は狙い目だな

90 20/11/03(火)21:04:36 No.742968313

>これが分からん… >原子核は+だから電子のーと引き合うって覚えてたんだけど >金属だと両者を引き離す力が働いているんだろうか… クーロンちからは距離の二乗に反比例するという物理の法則だ 金属の最外殻の電子は原子核から遠いのですぐに電子が他の子に誘惑される

91 20/11/03(火)21:05:18 No.742968573

分子も安定したい安定したいって言ってるよ?

92 20/11/03(火)21:05:22 No.742968595

オクテット則しかわからん

93 20/11/03(火)21:06:00 No.742968818

>これが分からん… >原子核は+だから電子のーと引き合うって覚えてたんだけど >金属だと両者を引き離す力が働いているんだろうか… 一言で言うと電気陰性度の違い 周期表の上下で見ると上の方が電子殻の半径が小さい(反応に関わるのは最外殻だから中心から離れてる)ので原子核に引き寄せられる力は上の方が強い 左右で見ると原子核の持つ陽電荷がデカい方が電子は惹きつけられるので右のほうが強い 結果周期表右上のやつが引っ張る

94 20/11/03(火)21:06:50 No.742969106

>1604404899119.png お前はそんな敏感じゃねえだろ!

95 <a href="mailto:なー">20/11/03(火)21:07:07</a> [なー] No.742969213

なー

96 20/11/03(火)21:07:08 No.742969220

教養身に付けておくとこういうスレで遊べるんだなぁ

97 20/11/03(火)21:07:28 No.742969329

>金属の最外殻の電子は原子核から遠いのですぐに電子が他の子に誘惑される なるほど 金属単独で引き離す力が働くというより 電子を引っ張る力がより強い奴が周りに多いから結果的に奪われる感じなのかな

98 20/11/03(火)21:08:01 No.742969505

>No.742967242 マグロがよ…お世話になってるぞ…

99 20/11/03(火)21:09:47 No.742970117

>教養身に付けておくとこういうスレで遊べるんだなぁ 有機化学は特に遊びやすいイメージ えっちな感じするし絵にもしやすい

100 20/11/03(火)21:10:36 No.742970419

KLMNとか使ってる人達って高校化学以外で存在してるんだろうか?

101 20/11/03(火)21:10:56 No.742970520

有機化学はえっちが必要不可欠だからな

102 20/11/03(火)21:11:12 No.742970617

大学受験勉強はほんとに基礎だけど 物凄く重要な基礎やったんだなと分かる

103 20/11/03(火)21:11:23 No.742970690

>KLMNとか使ってる人達って高校化学以外で存在してるんだろうか? X線分光やる人は使う

104 20/11/03(火)21:11:26 No.742970708

Hだらけだし官能連呼するからな有機化学

105 画像ファイル名:1604405514217.png 20/11/03(火)21:11:54 No.742970874

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

106 <a href="mailto:C5H5-">20/11/03(火)21:12:03</a> [C5H5-] No.742970933

>挟まれてぇ~ お前はこっちや

107 20/11/03(火)21:12:11 No.742970972

ウッ1mol出るッ!

108 画像ファイル名:1604405534032.png 20/11/03(火)21:12:14 No.742970997

>お前はそんな敏感じゃねえだろ!

109 20/11/03(火)21:12:39 No.742971142

ふと思い返したときにあれ?ってなる酸素分子の電子の扱い 分子起動モデルで考えるんだったかオクテットで考えればいいんだったか

110 20/11/03(火)21:12:55 No.742971241

専門の方面に行かないと全く見なくなるよね

111 20/11/03(火)21:12:57 No.742971259

>有機化学は特に遊びやすいイメージ >えっちな感じするし絵にもしやすい 人間っぽい形の化合物作ったよ!って論文はだめだった しかもそれなりに格式あるとこで

112 20/11/03(火)21:13:16 No.742971373

クソビッチ来たな…

113 画像ファイル名:1604405609178.png 20/11/03(火)21:13:29 No.742971448

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

114 20/11/03(火)21:13:39 No.742971515

>>KLMNとか使ってる人達って高校化学以外で存在してるんだろうか? >X線分光やる人は使う ああなるほど確かに 事の起こりを考えたら合点が行った

115 20/11/03(火)21:14:11 No.742971680

>1604405534032.png 誘ってやがる…

116 20/11/03(火)21:14:21 No.742971737

トリエチルアミンの匂いがアレすぎる

117 20/11/03(火)21:14:34 No.742971804

書き込みをした人によって削除されました

118 20/11/03(火)21:14:57 No.742971926

>ピリジンの匂いがアレすぎる

119 20/11/03(火)21:15:02 No.742971944

ああっ出るッ! 出すぞッ!エッチなプロトン出すぞッ!

120 画像ファイル名:1604405719964.png 20/11/03(火)21:15:19 No.742972044

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

121 20/11/03(火)21:15:31 No.742972108

スペルマスペルミンなんて物質もあるからな有機化学は

122 20/11/03(火)21:15:36 No.742972142

BuLiBuliBuLi

123 20/11/03(火)21:16:28 No.742972428

乾燥機にシュー!!

124 20/11/03(火)21:16:57 No.742972592

>ふと思い返したときにあれ?ってなる酸素分子の電子の扱い >分子起動モデルで考えるんだったかオクテットで考えればいいんだったか オクテットも普通に当てはめられるよ酸素分子は 分子軌道だとなぜ酸素分子は安定に存在して酸素原子は存在しないのかの説明によく使われてる希ガス

125 20/11/03(火)21:17:13 No.742972698

ピリジンピペリジンはホントにアレの臭いしかしない

126 画像ファイル名:1604405855284.png 20/11/03(火)21:17:35 No.742972840

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

127 20/11/03(火)21:17:42 No.742972888

>BuLiBuliBuLi 炎属性付与

128 20/11/03(火)21:17:56 No.742972967

どうしてO2が三重項なのかはちょっと難しくなる

129 20/11/03(火)21:18:22 No.742973106

ややこしいのは一酸化炭素

130 20/11/03(火)21:18:32 No.742973171

いやぁ…カル勃起し基つけられちゃう…

↑Top