20/11/03(火)06:50:16 文化の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
画像ファイル名:1604353816698.jpg 20/11/03(火)06:50:16 No.742780031
文化の日ですが皆さん何読んでます?
1 20/11/03(火)06:56:12 No.742780349
いい年になってきたので、ずっと前に買った デリダの『グラマトロジーについて』読み始めたけれど 哲学書って他にショーペンハウアーとかそこら辺しか読んでいないから いきなりこんなのに挑んで大丈夫かなという不安しかない 100de名著の哲学書回見ては分かった気になっている……
2 20/11/03(火)06:57:02 No.742780405
三つ首塔
3 20/11/03(火)07:02:06 No.742780704
kaggleスタートブック 会社で暇だからkaggleでもやろうかなーって
4 20/11/03(火)07:04:52 No.742780887
綱淵謙錠「斬」 はじめてのくびきりまで読んだ
5 20/11/03(火)07:05:15 No.742780912
筑摩のフェアの時に買って積んであった「古事記を読みなおす」 期待していた内容とは違ったけれどこれはこれで
6 20/11/03(火)07:07:16 No.742781051
薔薇の名前
7 20/11/03(火)07:07:22 No.742781059
今日イーザーの『行為としての読書』(旧版)が届くぞい
8 20/11/03(火)07:14:43 No.742781537
>薔薇の名前 映画は見た?
9 20/11/03(火)07:18:54 No.742781845
哲学書って何から読めば良いんです? ギリシャ時代のからなの
10 20/11/03(火)07:22:38 No.742782116
自分も薔薇の名前読み出したけど古めかしい宗教論議の会話がけっこう面白い 100分で名著のテキストも見たけどそういう解説より本編の方が面白かった
11 20/11/03(火)07:24:02 No.742782233
>哲学書って何から読めば良いんです? >ギリシャ時代のからなの ガイドブックだけど松岡正剛の「神と理性」っていう西洋哲学について昔のから順に解説してる本が面白かった
12 20/11/03(火)07:24:43 No.742782285
ミヒャエル・エンデの鏡のなかの鏡読んでるけど 救われないオチかオチのない話ばっかりで気が滅入るのでオススメ
13 20/11/03(火)07:27:48 No.742782530
>ガイドブックだけど松岡正剛の「神と理性」っていう西洋哲学について昔のから順に解説してる本が面白かった ああ、セイゴーさんのブログ見れば割と簡単に摘まみ読みできそうだね 盲点だったよ、ありがとう
14 20/11/03(火)07:29:21 No.742782642
薔薇の名前は最近ドラマ版もやったんだよね映画より原作の再現度高いらしい
15 20/11/03(火)07:31:03 No.742782769
>哲学書って何から読めば良いんです? >ギリシャ時代のからなの 多分ここで進められてた中島義道の「哲学の教科書」がよかったよ 思想の紹介というより哲学とはなんぞや哲学を学ぶとはなんぞやみたいな感じだけど
16 20/11/03(火)07:35:43 No.742783130
エーコの評論集とか電子で探してみたら五千円近くして高!ってなったけど本屋で実物見たら造本も挿絵も綺麗でこれならまあ…って思った やはりデータだけ買うのは損では…
17 20/11/03(火)07:35:48 No.742783138
>多分ここで進められてた中島義道の「哲学の教科書」がよかったよ センキュー! ところで自分生物専攻でずっと勉強してたから 理系の学部は大体どういう子としているのかなんとなく分かるんだけれど 文学部とか哲学科ってどんな勉強しているの?
18 20/11/03(火)07:36:52 No.742783236
シオンズフィクション まず物理的に読みづらい…
19 20/11/03(火)07:53:25 No.742784758
>文学部とか哲学科ってどんな勉強しているの? 基本的にはある哲学者のある著作を読みこんだり特定の思想について各々の哲学者がどう考えたか学ぶ…みたいな感じかなぁ だからまぁ哲学というより哲学史に近いかもしれない
20 20/11/03(火)07:58:19 No.742785236
>だからまぁ哲学というより哲学史に近いかもしれない なるほどなあ……主な就職先ってどうなんだろう 教員とかなんかね
21 20/11/03(火)08:04:42 No.742785912
江戸川乱歩読み始めた 今短編集であと岩波の3巻セット買ったよ 短編から読んでいるけれど面白い
22 20/11/03(火)08:06:49 No.742786109
新書だけどオスマン帝国がもうすぐ終わる 次用に古代メソポタミア全史が積んでる
23 20/11/03(火)08:19:04 No.742787418
白水社からようやっと『まっぷたつの子爵』出たから これでUブックスで我らの祖先三部作そろえることが出来る 脇センセ邪に久手女性の翻訳者の方なのね 生前翻訳したヤツは岩波のヤツなのかな
24 20/11/03(火)08:30:50 No.742788581
>なるほどなあ……主な就職先ってどうなんだろう >教員とかなんかね そこはまぁ他の文系学部と対して変わりないんじゃないかな…少なくとも哲学科はこの職種に多いみたいなのはないと思う…
25 20/11/03(火)08:46:30 No.742790377
星新一ボックスから目を瞑って取り出したる短編集「ノックの音が」
26 20/11/03(火)08:48:36 No.742790605
シュールレアリズム宣言
27 20/11/03(火)08:52:14 No.742791072
屍鬼 かなりの頻度で読めない漢字がでてくる
28 20/11/03(火)09:25:46 No.742795493
1レス目からレベルが高すぎる このスレ
29 20/11/03(火)09:30:11 No.742796145
>1レス目からレベルが高すぎる >このスレ ラノベでも何でも大丈夫よ
30 20/11/03(火)09:35:40 No.742796982
カリエールの『外交談判法』 お前の言ってる事大体これに書いてあるよと言われたので仕方なく読んでる 今のところそんな感じがしてる