20/11/03(火)04:10:12 かがく... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
画像ファイル名:1604344212201.jpg 20/11/03(火)04:10:12 No.742772009
かがくのちからってすげー!
1 20/11/03(火)04:11:39 No.742772129
1956年にHDDあったんだ
2 20/11/03(火)04:14:33 No.742772351
5MBで揃えてほしい
3 20/11/03(火)04:15:02 No.742772382
>5MBで揃えてほしい 眼に見えんわ
4 20/11/03(火)04:15:40 No.742772418
いや別にサイズで容量変わるわけじゃないだろ
5 20/11/03(火)04:18:45 No.742772627
下はスゲーな
6 20/11/03(火)04:19:21 No.742772676
5MBでもあるとしたらスレ画のサイズだろ
7 20/11/03(火)04:20:26 No.742772745
くそでかい8インチのフロッピーより3.5インチの方が容量でかい!ふしぎ!
8 20/11/03(火)04:20:30 No.742772754
5MBで原爆作れるから今なら20万倍の半径20万キロを焼き尽くす爆弾が作れるな
9 20/11/03(火)04:20:44 No.742772774
2020年の代表としてmicroSD5MBを比較するのもおかしいだろ!
10 20/11/03(火)04:21:47 No.742772870
すげえぜIBMロゴが昔から全然変わってねえ
11 20/11/03(火)04:23:57 No.742773016
10Kgの鉄と10Kgの綿はどっちが重いかみたいなもんか
12 20/11/03(火)04:27:11 No.742773266
こういうのって何が発達して小型化するの? 計算式?
13 20/11/03(火)04:28:46 No.742773381
旋盤作ったらそれ使って更に良い旋盤作ってそれを使って更に更に良い旋盤作るみたいな感じで 超精密なものが作れるようになったからだよ もちろん新しい技術が生まれたからでもある
14 20/11/03(火)04:32:14 No.742773583
>こういうのって何が発達して小型化するの? >計算式? 半導体の制作技術
15 20/11/03(火)04:35:36 No.742773767
色んなもの(工具とか材料)の技術が進歩して、記憶させる部分の超小型化に成功した
16 20/11/03(火)04:38:39 No.742773889
集積回路の発明が1958年になってるな
17 20/11/03(火)04:40:26 No.742773979
原子レベルの作業ができるようになったらそれ以上は小型化できないってことか
18 20/11/03(火)04:41:57 No.742774064
すでに物理的な限界に達しててコア数を増やすことで対応している
19 20/11/03(火)04:45:27 No.742774246
まあ物理的な限界は今の技術と理論での話だから 新しい何かが発見されると一気に進んだりするのだ SSDなんかそうだし
20 20/11/03(火)04:45:47 No.742774268
いくら小型化してもデータは減らずに時と共に増え続けるんだよな
21 20/11/03(火)04:48:26 No.742774391
>いくら小型化してもデータは減らずに時と共に増え続けるんだよな デジタルデータは永遠かと思ったらむしろ耐時性が全然なかった
22 20/11/03(火)04:48:27 No.742774392
記録方式とか圧縮技術とかその辺も関係するだろうから本当に限界ってなるとどんな状態だろうな…
23 20/11/03(火)04:48:38 No.742774403
CPUとか10nmで電気リークしちゃってもう駄目です!って言われてたのに もうその半分以下にまで迫ってるし…
24 20/11/03(火)04:49:49 No.742774463
テラなんかなんに使うんだと思ってたのに普通に埋まるからすごいね
25 20/11/03(火)04:50:18 No.742774496
>記録方式とか圧縮技術とかその辺も関係するだろうから本当に限界ってなるとどんな状態だろうな… もう限界だよ 今の所原子サイズより小さい回路は作れないからな
26 20/11/03(火)04:52:06 No.742774571
どうやって小さくしてるのかもうわからん…
27 20/11/03(火)04:53:17 No.742774618
上は回路どころか1保存するのにスイッチがギッコンバッタン物理的に動くんだろうな
28 20/11/03(火)04:56:01 No.742774734
なんでコピーペーストでも劣化するんだろうね
29 20/11/03(火)04:57:29 No.742774824
>上は回路どころか1保存するのにスイッチがギッコンバッタン物理的に動くんだろうな 可動部のある光磁気ディスクからソリッドステートなフラッシュメモリになったのもすごい進歩だよね
30 20/11/03(火)05:02:53 No.742775127
今のパソコンもある意味量子コンピューターなんだよな
31 20/11/03(火)05:06:19 No.742775309
>デジタルデータは永遠かと思ったらむしろ耐時性が全然なかった これを克服する方法ってあるのかな…
32 20/11/03(火)05:12:14 No.742775631
一番耐久力のあるメディアは未だに石版だからな…
33 20/11/03(火)05:17:10 No.742775868
人間にコレクション意識が無ければ記録メディアはここまで発達してないと思う
34 20/11/03(火)05:27:48 No.742776353
手元に8MBのSDカードあったわ いい加減整理しよう
35 20/11/03(火)05:31:00 No.742776478
結局容量と耐久性があるのは今でもテープだから原理は昔とあんまり変わらないんだよな 素材の力がすごい
36 20/11/03(火)05:32:05 No.742776520
https://youtu.be/CI_Agks_z6Y 長期保存は石英ガラスに刻むのが今後の主流になるはず 去年マイクロソフトが7.5cm角のガラスに75GBの映画保存してた
37 20/11/03(火)05:33:54 No.742776609
いまだにテラに対して畏敬の念があるよ
38 20/11/03(火)05:42:26 No.742776965
語感のせいかあんまりスゴイ!って感じしないよね ペタ
39 20/11/03(火)05:44:04 No.742777034
ミクロ化したからミクロンって書いてあるのかと思った
40 20/11/03(火)05:45:31 No.742777106
>https://youtu.be/CI_Agks_z6Y >長期保存は石英ガラスに刻むのが今後の主流になるはず >去年マイクロソフトが7.5cm角のガラスに75GBの映画保存してた https://en.wikipedia.org/wiki/5D_optical_data_storage これとは別?
41 20/11/03(火)05:45:32 No.742777108
>語感のせいかあんまりスゴイ!って感じしないよね >ペタ エクサになればかっこいい単語としてアニメとかに多用されるかも
42 20/11/03(火)05:46:43 No.742777158
1ペタの保存媒体が民間に出回るのは50年後くらいかな…
43 20/11/03(火)05:52:09 No.742777375
併せて電池の大きさとかでも比較してほしい
44 20/11/03(火)05:56:42 No.742777570
ホログラムディスクが日の目をみない間にmicroSDが普通に1TBまでいっちゃったな
45 20/11/03(火)05:57:07 No.742777585
こういう比較するならやっぱり同容量がいいな だから上の画像を20万枚並べよう
46 20/11/03(火)05:58:43 No.742777631
上の中身ってもしかしてこのサイズの金属製円盤が収まってるんだろうか
47 20/11/03(火)05:59:53 No.742777692
>これとは別? 同じだよ 色んな機関が開発進めてるから
48 20/11/03(火)06:00:07 No.742777701
データならどれだけ膨大な量でも極小に収められるって凄くね? 質量保存の法則とかどうなってんのっておもう
49 20/11/03(火)06:00:22 No.742777711
CDは企画としてどころか物理的にも寿命を迎えつつある
50 20/11/03(火)06:01:21 No.742777751
半導体がこれなら全導体はもっと大きいのだろうな!
51 20/11/03(火)06:04:02 No.742777875
どんなデータもだいたい求められる容量が上がってくからどれだけ容量の大きい記憶媒体が出ても無駄になることが無いね…
52 20/11/03(火)06:06:38 No.742777965
増えたデータを今までのように収められるだけで十分無駄ではないと思う
53 20/11/03(火)06:07:26 No.742777999
開発の中で小型化って一番難しいって聞いたことある
54 20/11/03(火)06:08:06 No.742778025
ムーアの法則が憎い… 微細化は限界だしEUV装置はASML一社独占で超高いからコストに直撃だし
55 20/11/03(火)06:08:53 No.742778058
すぐエラー吐くPCで育ったから スマホがめちゃめちゃ頑丈なのびっくりする
56 20/11/03(火)06:10:21 No.742778117
>というわけで、いまやパソコン以外にも搭載されまくっているハードディスクですが、その一番最初のものがIBMの「IBM 305 RAMAC」というハードディスク。1956年に開発されたもので、なんと24インチのディスク50枚組という巨大さ。しかし容量はわずか5MB。 su4327187.jpg
57 20/11/03(火)06:11:05 No.742778159
やっぱ磁気テープよ
58 20/11/03(火)06:11:15 No.742778172
>どんなデータもだいたい求められる容量が上がってくからどれだけ容量の大きい記憶媒体が出ても無駄になることが無いね… 映像の容量でいくとゴティックメードは1.5TBあるんだっけ
59 20/11/03(火)06:12:57 No.742778239
数年前に今使ってるPC買う時に500Gとかそうそう使い切らんだろと思ってたけどSteamでゲーム買いだしたらあっという間で…
60 20/11/03(火)06:13:14 No.742778252
>やっぱ紙テープよ
61 20/11/03(火)06:19:28 No.742778495
>CPUとか10nmで電気リークしちゃってもう駄目です!って言われてたのに 40nm代に入ったときもインテルから同じセリフを聞いた気がする
62 20/11/03(火)06:21:46 No.742778597
>>CPUとか10nmで電気リークしちゃってもう駄目です!って言われてたのに >40nm代に入ったときもインテルから同じセリフを聞いた気がする プレスコットとかの100nmあたりでも言ってた気がする
63 20/11/03(火)06:27:31 No.742778875
SSDが普及し始めたときもすごかったなー 容量そんなないから複数に分散させてOS起動させたら あまりの速さにGAIZINがフゥー!って歓喜してた
64 20/11/03(火)06:32:19 No.742779114
記憶装置が回らなくなったのはある種の革命だね
65 20/11/03(火)06:37:51 No.742779360
テラワロスのテラって当時はありえない的なニュアンス含んでたのにね
66 20/11/03(火)06:42:52 No.742779615
窓から捨てたら困るようなコンピュータは信頼するな。 - スティーヴ・ウォズニアック
67 20/11/03(火)06:45:32 No.742779771
>テラワロスのテラって当時はありえない的なニュアンス含んでたのにね メガギガテラって単に表現が過剰になっていっただけでは
68 20/11/03(火)06:46:23 No.742779817
あんまり保存しないから1TBうまったことない…
69 20/11/03(火)06:50:16 No.742780032
電池はもうこれ以上やりようがない大きさなんだっけ
70 20/11/03(火)06:52:19 No.742780160
Pen4で爆熱でもう耐えらんねえとか言ってたIntelがロケットレイクSで1.5倍の周波数にしてるし ぶっちゃけムーアの法則はまだまだガバガバにできる余地あると思う
71 20/11/03(火)06:52:33 No.742780174
>窓から捨てたら困るようなコンピュータは信頼するな。 - スティーヴ・ウォズニアック やはり初代ゲームボーイか…
72 20/11/03(火)06:52:35 No.742780176
電池はリチウム電池から全個体電池に変わったら小型化するんじゃねたぶん
73 20/11/03(火)06:54:37 No.742780267
光の通信容量が数学的理論限界に届きつつあるって聞いた
74 20/11/03(火)06:56:55 No.742780396
光通信遅すぎ問題
75 20/11/03(火)06:57:01 No.742780403
昔のパソコンってフロッピーとかUSB挿しっぱなしで電源入れようとすると何か立ち上がらなかったよね?
76 20/11/03(火)06:57:47 No.742780454
>色んなもの(工具とか材料)の技術が進歩して、記憶させる部分の超小型化に成功した 読み取り技術のほうじゃね?
77 20/11/03(火)07:03:10 No.742780782
>昔のパソコンってフロッピーとかUSB挿しっぱなしで電源入れようとすると何か立ち上がらなかったよね? 多分HDDの前にフロッピーを読み取ろうとしてなんか読み取らないねーってやってたんだと思う
78 20/11/03(火)07:03:57 No.742780833
>昔のパソコンってフロッピーとかUSB挿しっぱなしで電源入れようとすると何か立ち上がらなかったよね? 昔はBIOSの優先順位が外部デバイスから読んでいた 今はもうデフォルトの設定やBIOSの機能的に殺されてたりする
79 20/11/03(火)07:06:33 No.742781002
電池の進化は 容量よりも無線給電とかに進みそう
80 20/11/03(火)07:09:24 No.742781195
文書だけならフロッピーディスクに結構入った気がする
81 20/11/03(火)07:10:35 No.742781268
マリオがjpg一枚よりも容量少ないと聞いてそんなに!?ってなった
82 20/11/03(火)07:11:06 No.742781307
俺のスマホに入ってるマイクロSDの容量2ギガしかないわ すげー初期に買ったやつをそのまま使いまわしてる
83 20/11/03(火)07:17:28 No.742781741
3.5インチと5インチのフロッピーディスクドライブを延々新しいPC組むたびに引き継がせてたんだけど ある時点でBIOSから5インチフロッピーの設定が消滅して使えなくなった その次に買ったMBでフロッピーインタフェイス自体がなくなった
84 20/11/03(火)07:17:40 No.742781759
>光通信クソ会社すぎ問題
85 20/11/03(火)07:18:55 No.742781847
そこでこの量子コンピュータ
86 20/11/03(火)07:20:36 No.742781967
さいていだなヴェーダ
87 20/11/03(火)07:21:33 No.742782035
OSは全然進歩しないな
88 20/11/03(火)07:22:15 No.742782084
>OSは全然進歩しないな そうかな…
89 20/11/03(火)07:22:42 No.742782120
スーファミのゲームの容量もそんなでもないんだっけか
90 20/11/03(火)07:22:57 No.742782143
昔は外付けHDD256Gで1万とかだったのに今は1Tが1万切ってるから怖い
91 20/11/03(火)07:24:41 No.742782282
>スーファミのゲームの容量もそんなでもないんだっけか ドラクエ5とかで1.5MB
92 20/11/03(火)07:24:49 No.742782297
磁気テープがまさか最後まで生き残ることになるとは
93 20/11/03(火)07:28:12 No.742782555
価格も添えてほしい
94 20/11/03(火)07:30:34 No.742782734
友達が定年になったら死ぬほどゲームやるんだ…って昔からプレステとかプレステ2のソフト溜めてるけどもうだめかもわからんね…
95 20/11/03(火)07:31:00 No.742782764
>友達が定年になったら死ぬほどゲームやるんだ…って昔からプレステとかプレステ2のソフト溜めてるけどもうだめかもわからんね… まず本体が死ぬと思う
96 20/11/03(火)07:32:08 No.742782862
定年とか待たずに今すぐやった方がいい
97 20/11/03(火)07:32:54 No.742782936
>まず本体が死ぬと思う 友達の事かと思った
98 20/11/03(火)07:33:28 No.742782980
>>まず本体が死ぬと思う >友達の事かと思った ひどい
99 20/11/03(火)07:34:16 No.742783036
>>>まず本体が死ぬと思う >>友達の事かと思った >ひどい でもその可能性高くね?
100 20/11/03(火)07:34:33 No.742783058
だめだった
101 20/11/03(火)07:35:45 No.742783134
coopのゲームもシャレになんないよ 友達がどんどん死んで減ってくからメンツが集まらない
102 20/11/03(火)08:09:07 No.742786382
頼れる友達はみんな死んでる
103 20/11/03(火)08:09:36 No.742786432
あんま意識してないけど情報技術にかけてはSFの世界に片足突っ込んでるよね現代
104 20/11/03(火)08:13:10 No.742786791
メモリに関しては普通にSFだなとは思う 量子的な挙動にSFを感じてるだけとも言う
105 20/11/03(火)08:44:04 No.742790090
遠い未来に人類の文明が滅んで次の文明の主が石英からデータ読み取れることに気づいた瞬間が見たいなあ……
106 20/11/03(火)08:49:35 No.742790719
1TBあれば無限に録画できるぜスゲー!って思ってたらすぐ埋まった
107 20/11/03(火)08:49:45 No.742790741
今の人類は重機なしでも掘れるあらゆる資源を全部掘り尽くしてしまってるので 人類の次の知的生命体は金属使える文明レベルに進歩できないと聞くな