ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/11/02(月)10:41:23 No.742530211
nVidia随分鍛えたな…
1 20/11/02(月)10:48:06 No.742531155
長さも凄いが厚みも凄い
2 20/11/02(月)10:48:23 No.742531198
これ使ったことのある人少ない 大抵RIVA128から入ってる
3 20/11/02(月)10:49:17 No.742531325
RIVA TNTさえあれば何でもできる! そんな時代もありました
4 20/11/02(月)10:51:10 No.742531592
ファンの肥大化がすごい
5 20/11/02(月)10:53:34 No.742531908
NIVIDAとAMD以外はもう残ってないんだっけ…
6 20/11/02(月)10:53:54 No.742531953
GF2MX400からじゃった PCI版をPC-9821で動かしてた
7 20/11/02(月)10:55:33 No.742532163
2007年くらいからファンとクーラーが本体みたいになってる
8 20/11/02(月)10:55:54 No.742532196
途中でおばさんでてきた!
9 20/11/02(月)10:56:39 No.742532299
95年だとまだ自作ブームは来てないか
10 20/11/02(月)11:03:13 No.742533159
>NIVIDAとAMD以外はもう残ってないんだっけ… 中身AMDのカスタムだけどmatroxが残ってる 今度intelが再参入する
11 20/11/02(月)11:04:37 No.742533364
Voooodoooo!!
12 20/11/02(月)11:05:35 No.742533497
>中身AMDのカスタムだけどmatroxが残ってる NVIDIAのカスタムに変更になったぞ
13 20/11/02(月)11:05:37 No.742533502
ファンとヒートシンクでかくなりすぎ問題
14 20/11/02(月)11:06:04 No.742533568
あんなにブイブイ言わせてたクリエイティブがどうしてこうなった
15 20/11/02(月)11:07:34 No.742533803
常に発熱量に対して小さいファンを使っていると思う 75Wあたり12cmファン1発くらいでお願いしたい ハイエンドがどうなるかは知らない
16 20/11/02(月)11:07:38 No.742533815
PowerVRもappleに切られて事実上終わった
17 20/11/02(月)11:09:30 No.742534087
>PowerVRもappleに切られて事実上終わった 来年AppleブランドのグラボがMacに使われると言われてるけど そのレイトレ用コアはImaginationTechnologies設計と言われてるこき使われっぷりだぞ
18 20/11/02(月)11:10:19 No.742534192
TUFは?
19 20/11/02(月)11:11:31 No.742534360
昔の3DMarkのスタッフロールに出て来るメーカー名見るだけで懐かしい思いになる
20 20/11/02(月)11:12:11 No.742534457
右の空間ですでにオチがわかる
21 20/11/02(月)11:14:27 No.742534786
ATIって急に見かけなくなったと思ったらAMDに買収されてたのか
22 20/11/02(月)11:15:45 No.742534971
>ATIって急に見かけなくなったと思ったらAMDに買収されてたのか ちょっとまてよ!? Radeonは見かけるだろ!?
23 20/11/02(月)11:15:54 No.742534991
>NIVIDAとAMD以外はもう残ってないんだっけ… 昨日22年ぶりにIntelがモバイル向けに発表したよ モバイル向けだからかゲーミングよりはAI処理と動画編集に重点を置いてるとの事 一応それでもMX450と同等の性能は確保してるらしいけど ゲーミング用は来年発表だったかな
24 20/11/02(月)11:16:03 No.742535017
PS5もほとんど冷却部分だしここになんか革新的な技術がもたらされたら一気に小型化いけるんだろうなあ
25 20/11/02(月)11:16:26 No.742535066
企業カラーが赤くなったから逆に乗っ取られた感があるAMD
26 20/11/02(月)11:17:24 No.742535211
2003年に5800を許してしまってからが駄目
27 20/11/02(月)11:23:10 No.742536071
本体はどんどんでかくなっていくけど端子のサイズがそのままなのが面白い
28 20/11/02(月)11:25:10 No.742536365
温風を吐き出すドライヤーとか呼ばれた頃もあったけど今はそれよりはるかに熱量高いんだろうな
29 20/11/02(月)11:26:16 No.742536524
9800が10年以上前だと…
30 20/11/02(月)11:27:32 No.742536714
>温風を吐き出すドライヤーとか呼ばれた頃もあったけど今はそれよりはるかに熱量高いんだろうな 流石にグラボ単体でドライヤー程のワット数はない…
31 20/11/02(月)11:27:49 No.742536745
1060 6GBから1080Tiに換えたけど排熱すごいね…
32 20/11/02(月)11:28:28 No.742536842
RIVA128のころはnVIDIAではなくSGS-THOMSON RIVA128って 製造したファブを冠してた
33 20/11/02(月)11:29:05 No.742536926
初nvはカノプのF11(ゲフォ2MX)だった
34 20/11/02(月)11:30:00 No.742537047
そろそろAMD一強になりそう
35 20/11/02(月)11:30:01 No.742537053
2004年はアレか謎の女デザインが流行った年か
36 20/11/02(月)11:30:32 No.742537142
TNT2→256あたりでVoodoo叩き潰したんだっけな
37 20/11/02(月)11:31:05 No.742537221
昔雑誌見たらvoodooだらけだったのも懐かしい話
38 20/11/02(月)11:31:18 No.742537255
200年代から突然ホビー漫画みたいなデザインへ傾倒していくのなんなん?
39 20/11/02(月)11:31:21 No.742537263
書き込みをした人によって削除されました
40 20/11/02(月)11:31:27 No.742537275
00年代前半はやたらゲームが付いてきた記憶がある
41 20/11/02(月)11:32:03 No.742537378
途中で仮面ライダーのベルトみたいになるのは何なの…
42 20/11/02(月)11:32:12 No.742537399
PC-98にvoodoo載せたら凄かった…
43 20/11/02(月)11:32:14 No.742537401
冷却系の進化が凄い
44 20/11/02(月)11:32:19 No.742537412
空冷とか限界でしょ 液冷にしないの?
45 20/11/02(月)11:32:52 No.742537496
AGP接続端子で懐かしい気分になる…
46 20/11/02(月)11:32:53 No.742537499
>200年代から突然ホビー漫画みたいなデザインへ傾倒していくのなんなん? 発熱が急激に増えて冷却周り強化しないとやってけない
47 20/11/02(月)11:33:04 No.742537529
リファレンスに従ってねカスタムドライバもダメだされたカノプーがなぁ
48 20/11/02(月)11:33:19 No.742537578
>途中で仮面ライダーのベルトみたいになるのは何なの… 全面覆う方が効率いいので
49 20/11/02(月)11:33:21 No.742537581
>液冷にしないの? 漏れたら他も巻き込むからダメ
50 20/11/02(月)11:34:01 No.742537685
GeForece3がかなり野心的な設計でさほど安くなくて コストダウン設計したGeForece4Ti4200が初だった 3dFXの地を取り入れたFX5000シリーズで16bitカラーのみ対応で評価を下げて 俺もATlの24bitカラーフォーマット対応のRADEON9700だったかへ移行 こいつはHDRを売りにしてた
51 20/11/02(月)11:34:34 No.742537773
>液冷にしないの? それは熱を移動させるだけだから外にヒートシンク持つ必要があって意味ない
52 20/11/02(月)11:36:33 No.742538095
水冷なんて本当に実用的ならサーバルームで使われるんだ ないってことはその程度なんだよ
53 20/11/02(月)11:36:34 No.742538097
空冷が限界とか何の冗談か そもそも空冷はファンだけでやるものにあらず
54 20/11/02(月)11:36:46 No.742538132
かっとばせーー!ンヴィディァァGTXゥーー!!
55 20/11/02(月)11:37:09 No.742538189
>2003年に5800を許してしまってからが駄目 voodooの血が入った唯一のnvidiaだぞ
56 20/11/02(月)11:37:20 No.742538221
いいかげんもうケースの中に入れなくていいんじゃ…
57 20/11/02(月)11:37:42 No.742538288
メンテフリーで10年もつようになってからだろ水冷の時代は
58 20/11/02(月)11:37:59 No.742538341
全部基盤だけで見てみたいな
59 20/11/02(月)11:38:02 No.742538350
そろそろグラボ単体の筐体が必要
60 20/11/02(月)11:38:16 No.742538402
油冷の時代そろそろ来てもいいんじゃねーの
61 20/11/02(月)11:38:17 No.742538403
本体大きすぎてPCI端子がもう耐えられないよぉ
62 20/11/02(月)11:38:21 No.742538410
Voodoo Bansheeはお買い得でパフォーマンス高くて良い製品だった 常に真っ暗なFPSでは良いんだろうけど画面が白潰れする独特な表示だった
63 20/11/02(月)11:38:29 No.742538433
>そろそろグラボ単体の筐体が必要 あるじゃん外付け
64 20/11/02(月)11:39:05 No.742538529
>00年代前半はやたらゲームが付いてきた記憶がある 今もついてこない?
65 20/11/02(月)11:39:34 No.742538606
>本体大きすぎてPCI端子がもう耐えられないよぉ むしろマザボが付属品
66 20/11/02(月)11:40:09 No.742538700
Voodoo万死はPC-9821ユーザー御用達だったな
67 20/11/02(月)11:40:15 No.742538712
支えるか吊るすか好きにしろ
68 20/11/02(月)11:40:24 No.742538743
水槽を作ってその中に沈めよう
69 20/11/02(月)11:40:51 ID:1T6zGtv2 1T6zGtv2 No.742538824
グラボは2段占有になって久しいんだからマザーボード側も間隔調整してくれねえかな
70 20/11/02(月)11:41:59 No.742538982
もはや3スロが当たり前みたいになってて 4スロまで出てきた
71 20/11/02(月)11:42:12 No.742539015
いいよね掃除機並にうるせえと言われたfxシリーズ
72 20/11/02(月)11:42:25 No.742539054
>全部基盤だけで見てみたいな メインチップがどんどん巨大化してるしそこが見たいよね
73 20/11/02(月)11:42:37 No.742539087
>いいかげんもうケースの中に入れなくていいんじゃ… あるよ外付け、バカみたいに高い上にイマイチ転送も安定してないみたいだけど
74 20/11/02(月)11:42:40 No.742539096
そろそろ通常のM/Bへドーターボード差してグラボ専用スロットがあっても良い
75 20/11/02(月)11:44:50 No.742539461
外付けGPUボックスはサンダーボルト3の転送速度がボトルネックになって1050くらいまでしか本気を出せないとか何とか
76 20/11/02(月)11:45:14 No.742539534
これのAMD(ATI)版とかないんだろうか
77 20/11/02(月)11:45:30 No.742539581
グラボのファンって気が付かないうちに壊れるよね
78 20/11/02(月)11:45:41 No.742539604
途中の全部箱に収めるのなんだったんだろうな… そりゃファンを出したほうが良いに決まってるだろ!を無視する流れとは一体…?
79 20/11/02(月)11:47:59 No.742539972
ATi版だとRAGEから始まってMAXXで笑いが取れる
80 20/11/02(月)11:48:08 No.742539995
俺のGTX260は或る日突然死した どうやら熱で半田ボールが剥がれるとかそういうやつ 後の製品では補強板入れて基板が曲がって半田が剥がれないようにしてるとか
81 20/11/02(月)11:48:19 No.742540019
>もはや3スロが当たり前みたいになってて >4スロまで出てきた SLIやクロスファイヤーして運用している人なんて殆どいないんだろうな
82 20/11/02(月)11:48:20 No.742540023
デカくなりすぎてマザボに負担かかるわケース選ぶわだしそろそろなんか対策してくれると思いたい
83 20/11/02(月)11:49:20 No.742540174
>SLIやクロスファイヤーして運用している人なんて殆どいないんだろうな マルチモニタ増やす以上の意味あるのあれ?
84 20/11/02(月)11:49:52 No.742540249
グラボ連結は1+1=2じゃなくて1.5くらいにしかならんのがコスパ悪すぎる おまけにソフト側が対応してなきゃそれまでだしで…
85 20/11/02(月)11:50:22 No.742540321
カ…KYRO…
86 20/11/02(月)11:50:27 No.742540334
>デカくなりすぎてマザボに負担かかるわケース選ぶわだしそろそろなんか対策してくれると思いたい グラボ支える用のつっかえ棒が生えてるケースの作業性は悪かった
87 20/11/02(月)11:51:24 No.742540486
>デカくなりすぎてマザボに負担かかるわケース選ぶわだしそろそろなんか対策してくれると思いたい しっかり固定したグラボにMBを接続して…という形式が一番安定しそうだけど 肝心のグラボにサイズの統一性が無いからそういう構成にするケースの規格が作れない
88 20/11/02(月)11:51:26 No.742540493
ドライブみたいにケーブル接続はやっぱりだめなのか
89 20/11/02(月)11:52:24 No.742540658
>>SLIやクロスファイヤーして運用している人なんて殆どいないんだろうな >マルチモニタ増やす以上の意味あるのあれ? 昔はそれでグラボの性能がUPすると言われていたからやっていたんじゃないの
90 20/11/02(月)11:53:20 No.742540819
>カ…KYRO… 上に今でもAppleのグラボの設計してると書いてあるじゃねえか
91 20/11/02(月)11:54:19 No.742540969
支えるやつは作るの簡単だしこれから先各メーカーが出しまくるでしょ
92 20/11/02(月)11:55:50 No.742541215
今車載向けGPUとか注力してなかったっけPVRのとこ
93 20/11/02(月)11:56:22 No.742541309
支え棒に個性を出す時代くるー?
94 20/11/02(月)11:56:23 No.742541313
KYROIIは良いGPUだったけどポリゴンセットアップエンジンが無かった
95 20/11/02(月)11:56:46 No.742541374
>支え棒に個性を出す時代くるー? 光る!回る!
96 20/11/02(月)11:58:00 No.742541587
ジャッキ型の支え棒とか
97 20/11/02(月)11:58:58 No.742541748
フィギュアで支えてる人とかいる
98 20/11/02(月)11:59:13 No.742541794
やっぱ980tiからの恐竜化がすげえな
99 20/11/02(月)11:59:45 No.742541898
支え棒自体にクーラー付いてるやつとかでそう
100 20/11/02(月)12:00:06 No.742541943
2002年ごろ意味わからないケバイ女キャラがパッケージ飾ってたな
101 20/11/02(月)12:00:07 No.742541948
>>支え棒に個性を出す時代くるー? >光る!回る! 回ったらだめだろ!
102 20/11/02(月)12:00:27 No.742542009
ハイテクの塊なのに支え棒で支えるというローテクっぷりがたまらない
103 20/11/02(月)12:00:33 No.742542034
FX5800は尋常じゃないネタのされ方だった
104 20/11/02(月)12:01:00 No.742542118
グラボの前にHDDのドライブベイと吸気ファンがあるケース使ってるけど長すぎるカード刺さんないし時代遅れになってしまった
105 20/11/02(月)12:01:11 No.742542148
言われてみればデザインと風車もそうだし使い方も遊びばっかりだから確かにライダーベルトだ...
106 20/11/02(月)12:01:30 No.742542207
CFDなんていつもよくわからないかっこいいドラゴンだし
107 20/11/02(月)12:01:56 No.742542283
>回ったらだめだろ! 位置は変わらずにこう…ぐにゃぐにゃって…
108 20/11/02(月)12:02:08 No.742542314
>FX5800は尋常じゃないネタのされ方だった そよ風の扇風機しか無かった所にターボチャージャーをお出しされたんだからネタにするしか無いでしょ
109 20/11/02(月)12:02:10 No.742542318
最初のパッケはCGで描かれた謎車だったな んでドラゴンか謎の女になっていった
110 20/11/02(月)12:02:22 No.742542351
2080と比べても最新の随分でかくない?
111 20/11/02(月)12:02:24 No.742542356
でも来ると思うよゲーミング支え棒ならぬハイテク支え棒の時代
112 20/11/02(月)12:02:52 No.742542454
>2002年ごろ意味わからないケバイ女キャラがパッケージ飾ってたな ああいうのが好まれてるのかと思ってたけど あれ外人にも馬鹿みたいだからやめろや…って言われてたって書かれてて笑った
113 20/11/02(月)12:02:58 No.742542470
30系入れてるBTOも支え棒入れ始めてるね
114 20/11/02(月)12:03:32 No.742542567
熟練の支え棒技師による一品物が流行ると見たね
115 20/11/02(月)12:04:35 No.742542731
だんだん支え棒が性能に影響するみたいな話になってくんだよね…
116 20/11/02(月)12:05:07 No.742542813
支え棒もMBに差す時代になる
117 20/11/02(月)12:05:27 No.742542886
冷却性が高い支え棒は絶対出る
118 20/11/02(月)12:06:26 No.742543079
>冷却性が高い支え棒は絶対出る 特殊合金!!みたいなの好きそう
119 20/11/02(月)12:06:34 No.742543110
人魚が異色すぎる…
120 20/11/02(月)12:06:49 No.742543166
さざえ棒ってグラボの下につける金属板?
121 20/11/02(月)12:07:07 No.742543200
なんで棒なのに板なんだよ!
122 20/11/02(月)12:07:15 No.742543228
>支え棒もMBに差す時代になる もうなってるんじゃないのか
123 20/11/02(月)12:07:34 No.742543282
もう重力下で運用するには限界なんだよ
124 20/11/02(月)12:07:36 No.742543289
>来年AppleブランドのグラボがMacに使われると言われてるけど >そのレイトレ用コアはImaginationTechnologies設計と言われてるこき使われっぷりだぞ PVRのレイトレコア出した時期考慮するとどう考えてもVitaの後継機狙ってたのよね… 本当はApple以外にも太い顧客欲しかったけどみんな居なくなってしまった
125 20/11/02(月)12:08:11 No.742543411
初期はTegraくらいの大きさだったんだな
126 20/11/02(月)12:08:14 No.742543425
3スロット専有グラボも初めて出てきたわけじゃないのでスレ画だけ見て語るのは…
127 20/11/02(月)12:08:27 No.742543466
ASUS辺りが無駄にかっこいいやつだしそう
128 20/11/02(月)12:08:35 No.742543494
横置きケースが復権するかもしれん
129 20/11/02(月)12:08:36 No.742543498
支え棒はそのままの意味だよこういうのを各社が出してる https://www.amazon.co.jp/dp/B01LXSA1TT こんな無駄に数千円もするもの買う必要なくて 100円ショップとかに売ってるつっかえ棒つかえばいいだけだけど
130 20/11/02(月)12:09:44 No.742543699
VGAサポートというらしいぜ生意気な棒だ
131 20/11/02(月)12:10:27 No.742543832
5インチベイ排除した横置きケースは欲しい
132 20/11/02(月)12:10:54 No.742543922
MSIつっぱり棒…
133 20/11/02(月)12:11:49 No.742544094
ioパネルが上にあるPCケース買おうと思ってる 煙突効果で冷えそうだし縦の方がグラボの接続部分に負担かからなさそうだし
134 20/11/02(月)12:12:40 No.742544228
>2080と比べても最新の随分でかくない? 基盤はむしろ小さくなってる 空冷で320W冷やすために滅茶苦茶デカくなった …まぁ今のリファレンスファンはしっかり金かけてるからオリファン買わなくてもいいってメリットはあるんだけど
135 20/11/02(月)12:12:47 No.742544259
むかーしにグラボを縦置きするタイプのPCケースが一瞬出てすぐ消えてたけど このまま3090みたいな巨大グラボばっかになったらあの形式復権するかもしれない
136 20/11/02(月)12:12:51 No.742544272
>だんだん支え棒が性能に影響するみたいな話になってくんだよね… 電磁波を吸収するとか振動を抑えることで信号のゆらぎを…みたいなオカルトグッズに?
137 20/11/02(月)12:13:21 No.742544374
PCIeスロットって延長できないの?
138 20/11/02(月)12:13:31 No.742544408
2021年おすすめの支え棒20選みたいなのがでちゃうんだ
139 20/11/02(月)12:14:10 No.742544527
まあ基盤が歪めば性能に影響出そうな気はする
140 20/11/02(月)12:14:18 No.742544550
>横置きケースが復権するかもしれん ケースの置き場スペースの関係もあるし今の環境では復権は難しいんじゃね?
141 20/11/02(月)12:14:51 No.742544661
今人気っぽいのは長尾のサポートステイだな
142 20/11/02(月)12:14:52 No.742544667
液体金属ももっと安全性と実用性高けりゃなぁ…
143 20/11/02(月)12:14:53 No.742544668
Geforce4Ti460 Geforce9800GTX GeforceGTX780Ti このあたりが名機か
144 20/11/02(月)12:14:57 No.742544679
面白いのはまだで始めたばっかりで名前に統一性がない
145 20/11/02(月)12:15:15 No.742544737
>PCIeスロットって延長できないの? できるよ でもちゃんとした奴選べないと性能落ちるよ
146 20/11/02(月)12:15:35 No.742544805
>Geforce4Ti460 >Geforce9800GTX >GeforceGTX780Ti >このあたりが名機か GTX1080も入れよう
147 20/11/02(月)12:15:45 No.742544840
そろそろATX規格を改めてもいいのでは
148 20/11/02(月)12:16:23 No.742544969
>液体金属ももっと安全性と実用性高けりゃなぁ… PS5とかCSって7年も使うけど浸食大丈夫なのかねえ
149 20/11/02(月)12:16:44 No.742545042
>このあたりが名機か 6600GTはコスパ抜群で人気だった
150 20/11/02(月)12:16:44 No.742545046
>できるよ >でもちゃんとした奴選べないと性能落ちるよ むう…
151 20/11/02(月)12:16:52 No.742545079
>PCIeスロットって延長できないの? PCIスロットの頃から延長増設ボードはある 大抵チャンネルが足りないからITXに無理矢理グラボつけるくらいだけど
152 20/11/02(月)12:17:04 No.742545115
ワイヤーで上からぶら下げるのはあかんの
153 20/11/02(月)12:17:15 No.742545159
>PS5とかCSって7年も使うけど浸食大丈夫なのかねえ そのために2年研究したって言ってたんだから信じるしかねえよ
154 20/11/02(月)12:17:30 No.742545235
>ワイヤーで上からぶら下げるのはあかんの ケース次第じゃねえかな
155 20/11/02(月)12:17:45 No.742545299
>そろそろATX規格を改めてもいいのでは BTXの出番か…
156 20/11/02(月)12:18:14 No.742545408
侵食したら脆くなってポキポキ折れててビビった
157 20/11/02(月)12:18:19 No.742545428
>>そろそろATX規格を改めてもいいのでは >BTXの出番か… 動物型か…
158 20/11/02(月)12:18:40 No.742545508
問題はATXじゃなくケースだ
159 20/11/02(月)12:19:55 No.742545788
一旦無茶が許されたらそれが標準仕様となるハイエンドの世界は どこまで恐竜的進化するのやら
160 20/11/02(月)12:20:11 No.742545848
ママンが変わったとしたらケース屋はそれに対応させて出すだけだが 強度とか研究しなおしなのはきつそう
161 20/11/02(月)12:21:12 No.742546078
どうせ使わないし4スロット占有くらい分厚くてもいいんでない
162 20/11/02(月)12:21:39 No.742546188
>そろそろATX規格を改めてもいいのでは PC/ATももう40年になろうとしてるしなあ
163 20/11/02(月)12:22:17 No.742546329
やはり時代はケースレス
164 20/11/02(月)12:22:28 No.742546378
グラフィックカードは普通の縦置きタワーだと冷却機構が下に来るのは 過去に一度なんとかしようと思ったけどダメだった悲しい過去…
165 20/11/02(月)12:23:43 No.742546653
排熱を何とか出来ればブレイクスルーが起きるのだろうか
166 20/11/02(月)12:23:54 No.742546694
>PC/ATももう40年になろうとしてるしなあ IBM--PC/AT互換機という言葉を覚えているものは幸いである
167 20/11/02(月)12:23:56 No.742546704
>グラフィックカードは普通の縦置きタワーだと冷却機構が下に来るのは >過去に一度なんとかしようと思ったけどダメだった悲しい過去… マザー倒立ケースがたまにあるからそれで
168 20/11/02(月)12:24:10 No.742546753
ベイの必要性が薄れて グラボがいちばん邪魔な存在になりつつあるなあ
169 20/11/02(月)12:24:40 No.742546873
もうグラボを母にしてしまおう
170 20/11/02(月)12:25:22 No.742547042
>もうグラボを母にしてしまおう 孕め!マザーボードの子を!
171 20/11/02(月)12:25:31 No.742547072
サウンドカードとかも消滅したしな
172 20/11/02(月)12:26:04 No.742547185
と言ってもグラボをなにかに置き換えるのは難しいなぁ…
173 20/11/02(月)12:26:14 No.742547217
>>いいかげんもうケースの中に入れなくていいんじゃ… >あるよ外付け、バカみたいに高い上にイマイチ転送も安定してないみたいだけど 普通のグラフィックカードをM2経由だかで外付けしたりする動画を見た記憶が
174 20/11/02(月)12:26:33 No.742547303
>サウンドカードとかも消滅したしな 生きてるよ!
175 20/11/02(月)12:27:01 No.742547396
>>もうグラボを母にしてしまおう >孕め!マザーボードの子を! (膨れ上がるマザーのコンデンサ)
176 20/11/02(月)12:27:25 No.742547499
>やはり時代はケースレス 有孔ボードに吊るすか…
177 20/11/02(月)12:27:31 No.742547522
>ベイの必要性が薄れて >グラボがいちばん邪魔な存在になりつつあるなあ かつてのベイの部分に鎮座してるからなあ MATXやITXのその上に電源配置するレイアウトならいい感じにギチギチで満足するけど
178 20/11/02(月)12:27:43 No.742547578
M.2のおかげでマザボの面積はむしろ広くなってきてるという
179 20/11/02(月)12:29:17 No.742547981
他のスロットを全滅させることになんの罪悪感もないのか
180 20/11/02(月)12:35:10 No.742549426
結局大型化していくのは残念だな