ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/10/29(木)20:29:18 No.741398003
今アマプラで生き物ドキュメンタリー見漁ってるんだけど 胎盤最初に備えた生物凄くね…?
1 20/10/29(木)20:30:43 No.741398523
そういえば最初に胎生を始めた生き物って何なのか知らないな
2 20/10/29(木)20:32:38 No.741399101
卵生からどうやって胎生に切り替わったんだろうな
3 20/10/29(木)20:34:43 No.741399818
>卵生からどうやって胎生に切り替わったんだろうな 卵で産むと食われまくって滅びそうになったので 産むのを我慢し続けた結果だと言われている
4 20/10/29(木)20:35:01 No.741399912
魚で生まれる直前まで腹の中に卵保持するやつとかいたよね?
5 20/10/29(木)20:35:47 No.741400174
鮫がそう つまり俺たちはさめ
6 20/10/29(木)20:35:57 No.741400239
鮫やエイは卵胎生だね
7 20/10/29(木)20:35:59 No.741400253
>魚で生まれる直前まで腹の中に卵保持するやつとかいたよね? サメとかそれ
8 20/10/29(木)20:36:21 No.741400386
卵って産むの我慢出来るんだ…
9 20/10/29(木)20:36:40 No.741400530
サメは哺乳類だからな
10 20/10/29(木)20:36:56 No.741400636
でもサメって腹の中で最初に孵ったヤツが他の卵食いまくるって聞いたぞ
11 20/10/29(木)20:38:21 No.741401161
でも胎盤持ってる生物って妊娠中無防備すぎるし
12 20/10/29(木)20:38:23 No.741401175
>でもサメって腹の中で最初に孵ったヤツが他の卵食いまくるって聞いたぞ 卵どころか生まれた兄弟も食うぞ
13 20/10/29(木)20:38:40 No.741401273
>魚で生まれる直前まで腹の中に卵保持するやつとかいたよね? 卵胎生とかかな グッピーとかヒメタニシは親と形いっしょでミニバージョンみたいなやつがポコポコうまれてくる
14 20/10/29(木)20:39:58 No.741401700
ミジンコも胎生だぞ 一概に卵が先ってわけでもないらしい
15 20/10/29(木)20:40:05 No.741401743
なんなの「」は卵胎生博士なの
16 20/10/29(木)20:41:01 No.741402073
>卵で産むと食われまくって滅びそうになったので >産むのを我慢し続けた結果だと言われている そんな気合いで進化しちゃうもんなの…?
17 20/10/29(木)20:41:17 No.741402168
「」はヘビみたいな目してるからな
18 20/10/29(木)20:42:11 No.741402561
気合が足りない奴らは滅びた
19 20/10/29(木)20:42:22 No.741402624
卵生も胎生もメリットとデメリットがあるからなあ 卵は最悪暖めるのやめられるけど胎生だと途中でやーめたするのも難しいし
20 20/10/29(木)20:42:45 No.741402778
確かに動きは鈍くなるけどそれでも持ち歩けるってのはメリットでもある あと冷えない
21 20/10/29(木)20:43:09 No.741402913
でも1年近く大きいお腹抱えて生活しなきゃいけないって本当に大変だよな…
22 20/10/29(木)20:43:31 No.741403066
ウイルスが原因なんじゃなかったっけ胎生
23 20/10/29(木)20:44:00 No.741403267
カダヤシは卵胎生だから天敵がいなければポンポン増える
24 20/10/29(木)20:44:59 No.741403637
>でも1年近く大きいお腹抱えて生活しなきゃいけないって本当に大変だよな… 人間は特に産むの遅いし危険が伴うからな 人間も人工子宮で次世代作るようになって卵生に近い生態にならないかな
25 20/10/29(木)20:45:11 No.741403727
>サメは哺乳類だからな サメは原始的な魚って言ってたしそういうことだったのか…
26 20/10/29(木)20:45:37 No.741403902
吸血性のハエは胎生
27 20/10/29(木)20:45:55 No.741404007
魚竜のイクチオサウルスも胎生だったらしい
28 20/10/29(木)20:46:14 No.741404114
>>サメは哺乳類だからな >サメは原始的な魚って言ってたしそういうことだったのか… サメにおっぱいはねえよ…
29 20/10/29(木)20:46:44 No.741404301
数で勝負みたいなタイプは胎生キツそう
30 20/10/29(木)20:47:10 No.741404477
>>でもサメって腹の中で最初に孵ったヤツが他の卵食いまくるって聞いたぞ >卵どころか生まれた兄弟も食うぞ 非効率だからともぐい辞めさせて カーチャンから栄養吸収するようにしようぜ!
31 20/10/29(木)20:47:21 No.741404561
>そんな気合いで進化しちゃうもんなの…? まあ卵が外にある期間が長いと食われるのならその期間が短い個体の子供が生き残っていくわけだからな…
32 20/10/29(木)20:47:25 No.741404582
>魚で生まれる直前まで腹の中に卵保持するやつとかいたよね? ハエもいる
33 20/10/29(木)20:47:27 No.741404587
へその緒は偉大な進化だ 卵に鳥のようなカラザが無いトカゲは 卵の向きを変えると中で死んでしまうこともある
34 20/10/29(木)20:47:32 No.741404623
>数で勝負みたいなタイプは胎生キツそう ネズミ・・・
35 20/10/29(木)20:47:42 No.741404679
サメの中には子宮内にミルク的なものが分泌されてて子ザメがそれ飲んで育つタイプとかいるらしいな
36 20/10/29(木)20:48:12 No.741404858
>数で勝負みたいなタイプは胎生キツそう 卵生は数の単位が違いすぎる…
37 20/10/29(木)20:48:25 No.741404945
サメすげえ! シャチのおもちゃみたいなイメージが強いけどすげえ!
38 20/10/29(木)20:49:15 No.741405282
人間は敵がいないからいつでも発情期
39 20/10/29(木)20:49:37 No.741405417
情報を混ぜ混ぜして再構築するだけで9か月もかかるの困るよね
40 20/10/29(木)20:50:06 No.741405618
ちょっと違うけどみんな大好きタツノオトシゴはパパのお腹の袋にママが卵を産み付けて世話をさせるぞ! 態々オスの方の腹にそういう器官が発達したりとかちょっとどこで思いついたんだよって生態だよな
41 20/10/29(木)20:50:16 No.741405679
蛇にも卵胎生が居るね マムシとか腹から出てきててヒィってなった
42 20/10/29(木)20:50:16 No.741405681
卵胎生の生き物の卵の殻が胎内で癒着しちゃったとかかな
43 20/10/29(木)20:50:21 No.741405707
su4315726.jpg サメにもいろいろある
44 20/10/29(木)20:51:20 No.741406088
ネコサメのどりるみたいドリルみたいな卵すごい
45 20/10/29(木)20:51:21 No.741406095
>「」はヘビみたいな目してるからな マムシもだっけ
46 20/10/29(木)20:51:37 No.741406183
「」のどうぶつ情報は「ダーウィンが来た」で学んだの?
47 20/10/29(木)20:52:01 No.741406340
>su4315726.jpg 体勢の方の眼差しにママあじを感じる
48 20/10/29(木)20:52:06 No.741406375
>ちょっと違うけどみんな大好きタツノオトシゴはパパのお腹の袋にママが卵を産み付けて世話をさせるぞ! >態々オスの方の腹にそういう器官が発達したりとかちょっとどこで思いついたんだよって生態だよな 卵産むのは負担大きいから役目分散させるのは自然な気もする
49 20/10/29(木)20:52:27 No.741406503
>卵胎生の生き物の卵の殻が胎内で癒着しちゃったとかかな そも卵生っていってもガチガチに硬いカルシウムの殻持ってるのヒリとか一部だしな 爬虫類ですら結構やわらかエッグ
50 20/10/29(木)20:52:29 No.741406512
>su4315726.jpg >サメにもいろいろある 卵そんななの!?
51 20/10/29(木)20:52:41 No.741406581
人間は産むの遅いし、生まれた子どもも生物としてはかなり脆弱だし脳に全振りしすぎ
52 20/10/29(木)20:52:46 No.741406601
タツノオトシゴとかはオスの腹の中に卵産み付けて育てるとかあったはず
53 20/10/29(木)20:52:53 No.741406638
卵生の生き物も胎生の生き物もどっちもたくさん生きてるってことはどっちが優れてるとかはないんだろうな 卵生は小さい生き物に向いていて胎生は大きい生き物に向いてるって違いはありそうだけど
54 20/10/29(木)20:53:04 No.741406710
>蛇にも卵胎生が居るね >マムシとか腹から出てきててヒィってなった その生まれたてのマムシの子を食うのが好きなおっさんが知り合いにいる…
55 20/10/29(木)20:53:18 No.741406771
>人間は産むの遅いし、生まれた子どもも生物としてはかなり脆弱だし脳に全振りしすぎ 歩くまで一年もかかるしな
56 20/10/29(木)20:53:30 No.741406834
だめっ!今生まれたらダメっ!!! ってシチュエーションいいよね
57 20/10/29(木)20:53:32 No.741406842
猫ざめのドリル卵鞘はほんとにドリルみたいに岩にはまり込むとか すごい
58 20/10/29(木)20:53:33 No.741406844
>>su4315726.jpg >>サメにもいろいろある >卵そんななの!? なんかドリルというかスクリュー状になってて地面にブッ刺さるのもいたような
59 20/10/29(木)20:53:46 No.741406920
共食い型は生まれた途端競争か…
60 20/10/29(木)20:54:01 No.741407011
今生きてるのだと純粋な卵生で一番でかいのはダチョウ?
61 20/10/29(木)20:54:03 No.741407027
>「」のどうぶつ情報は「ダーウィンが来た」で学んだの? 天地創造デザイン部
62 20/10/29(木)20:54:28 No.741407163
共食い型って母親内側から食い殺したりしないの?
63 20/10/29(木)20:54:31 No.741407183
共食い型はなんでそんな進化したの…
64 20/10/29(木)20:54:40 No.741407233
そういえば恐竜はあの巨体で卵生だったんだよな…
65 20/10/29(木)20:54:44 No.741407250
>なんかドリルというかスクリュー状になってて地面にブッ刺さるのもいたような ネコザメ?
66 20/10/29(木)20:55:04 No.741407353
>卵生の生き物も胎生の生き物もどっちもたくさん生きてるってことはどっちが優れてるとかはないんだろうな >卵生は小さい生き物に向いていて胎生は大きい生き物に向いてるって違いはありそうだけど 有袋類はそのうち滅びそう
67 20/10/29(木)20:55:08 No.741407375
共食い型は種の繁栄のための選択なんだろうけどあんまりにも過酷すぎんか…
68 20/10/29(木)20:55:17 No.741407433
栄養卵というものがあってね 別にころしあってるわけじゃないパターンもある
69 20/10/29(木)20:55:58 No.741407697
>共食い型は種の繁栄のための選択なんだろうけどあんまりにも過酷すぎんか… まあ生まれてきても小さかったり泳ぐ力が弱いとその場で親に食われることもあるから気にしても仕方ない
70 20/10/29(木)20:56:03 No.741407722
>共食い型って母親内側から食い殺したりしないの? 母親の体は壁にしか見えないのかも
71 20/10/29(木)20:56:25 No.741407839
共食いは受精して無事発生した奴が栄養総取りして確実の生まれてこれるって感じなんだろうな
72 20/10/29(木)20:56:41 No.741407929
>>「」のどうぶつ情報は「ダーウィンが来た」で学んだの? >天地創造デザイン部 どうぶつ奇想天外さ!
73 20/10/29(木)20:56:44 No.741407953
オスの方が孵化するまで口の中に卵入れて 孵化してもしばらく口を避難所として使う魚種とか 父魚も餓死しかけながら子育てするという気合あるな…
74 20/10/29(木)20:57:09 No.741408092
>共食い型はなんでそんな進化したの… 動くものは食べられる! という発想の生き物はわりと多い 兄弟だからとか仲間だからとかそういう判断ができるようになるには思考力がある程度高くないと
75 20/10/29(木)20:58:18 No.741408457
>有袋類はそのうち滅びそう めちゃくちゃ未熟なまま一旦外に出して体表の袋に入れて育てるってなんか二度手間だよなこれ… 妊娠期間めっちゃ長い人間とかと比べて母体には負担かからないのがメリットなのかな
76 20/10/29(木)20:58:21 No.741408481
こんなに繁殖様式が豊富なのはサメくらい
77 20/10/29(木)20:58:30 No.741408529
自然界は強いやつじゃないと生き残れないからな...
78 20/10/29(木)20:58:40 [タツノオトシゴ] No.741408584
>オスの方が孵化するまで口の中に卵入れて >孵化してもしばらく口を避難所として使う魚種とか >父魚も餓死しかけながら子育てするという気合あるな… なのでこうしてオスの腹に子育て用の袋をつくる…
79 20/10/29(木)20:59:21 No.741408818
胎生と卵胎生はかなりやってること違うのでは…
80 20/10/29(木)21:00:38 No.741409260
口の中で育てるオスもちょっとだけならいいよねって食べるよ 胃袋の中から食われた子供が出てくる
81 20/10/29(木)21:01:29 No.741409560
思えば胎生の次の段階って何だろうな 胎生って細胞分裂と卵生のハイブリッドって解釈も出来るし 自家受粉みたいな事し始めたらなんかヤダなあ
82 20/10/29(木)21:01:37 No.741409604
ちょっとだけならしょうがないな
83 20/10/29(木)21:02:05 No.741409766
胎生だとメス側が長い間新しい子供を追加できなくなるので オス側がメスをヤリ捨てていくスタイルになって 1つの番でいい卵生より格差が生まれる
84 20/10/29(木)21:02:10 No.741409807
いっぱいいるし誤差かな?誤差かもな
85 20/10/29(木)21:02:40 No.741409985
次も何もあるかな イレギュラーな育て方してるのがたまたま天下とっただけだし 基本的に卵生のほうがはるかに優位では
86 20/10/29(木)21:02:56 No.741410075
>思えば胎生の次の段階って何だろうな 進化とはちょっと違うけど人間はそのうち人工子宮で出産するようになると思う 妊娠ってリスクが高すぎるから
87 20/10/29(木)21:03:33 No.741410307
>有袋類はそのうち滅びそう 元々世界中にいたのが競争に負けてほとんど滅びたわけだからオーストラリアに他の生態系から流入すればその内滅びる…かもしれん だがカンガルーは生き残るだろう オーストラリアはやつらの土地だ 人間も外様だ
88 20/10/29(木)21:04:06 No.741410491
カンガルーは有袋類にあるまじき強さだよね…筋肉は裏切らない…
89 20/10/29(木)21:04:07 No.741410499
>オス側がメスをヤリ捨てていくスタイルになって むしろ雌の選球眼が異様に肥えるんやな 悲劇やな
90 20/10/29(木)21:04:14 No.741410543
人類の進化ツリーって完全に解明されてるの? 猿の前はなんだったの
91 20/10/29(木)21:04:20 No.741410580
妊娠が異常性癖になっちまう
92 20/10/29(木)21:04:35 No.741410668
>思えば胎生の次の段階って何だろうな 魚から哺乳類になるにつれて一度に産む子の数が減る代わりに産んだ子が安定して生まれやすくなっていくから 次は不死鳥の寿命来たら自己再生だな
93 20/10/29(木)21:04:43 No.741410695
>猿の前はなんだったの ツパイみたいなやつ
94 20/10/29(木)21:05:06 No.741410844
つまりベニクラゲが天下統一する
95 20/10/29(木)21:05:46 No.741411080
>吸血性のハエは胎生 >哺乳類だからな
96 20/10/29(木)21:06:03 No.741411178
俺たちは魚じゃない 人間だ
97 20/10/29(木)21:06:09 No.741411211
>つまりベニクラゲが天下統一する 深海の皆様のおやつのくせに
98 20/10/29(木)21:06:58 No.741411463
卵生から胎生になるまでの繁殖形態はどんな感じなんだろう
99 20/10/29(木)21:07:23 [カモノハシ] No.741411609
カモノハシ
100 20/10/29(木)21:07:30 No.741411641
>卵生から胎生になるまでの繁殖形態はどんな感じなんだろう かものはしくん!
101 20/10/29(木)21:07:49 No.741411753
陸にいるのは所詮海で負けた奴ら
102 20/10/29(木)21:07:55 No.741411791
書き込みをした人によって削除されました
103 20/10/29(木)21:08:21 No.741411930
NHKの生物の進化の番組で見たのによると 恐竜時代にまだ人間がネズミだった時代に胎盤獲得したみたそうな そして哺乳類がその後も生き延びたように生存戦略として相当有利だったようだ
104 20/10/29(木)21:08:32 No.741411977
哺乳類って魚が進化したの?カエルが進化したの?トカゲが進化したの?鳥が進化したの?
105 20/10/29(木)21:08:34 No.741411986
人間様は自分らが捕食されないからって 捕食以外で死なないって要素を過大評価する傾向あるよね
106 20/10/29(木)21:09:17 No.741412210
>哺乳類って魚が進化したの?カエルが進化したの?トカゲが進化したの?鳥が進化したの? 両生類から爬虫類なりたてみたいなやつからだった気がする
107 20/10/29(木)21:12:12 No.741413261
最初の哺乳類エグサエレトドン 1943年にイスチグアラスト層で発見されたキノドン類。ほ乳類の祖先で、全長は約2.4m。 石炭紀後期(約3億1810万年前~2億9900万年前の間)に出現したいわゆるほ乳類型は虫類(単弓類)の一種。 単弓類は盤竜類と獣弓類の2種類に分類される。現生のほ乳類により近いのはこのうち獣弓類で、その一群がキノドン類である。三畳紀後期にこのキノドン類の中からほ乳類が誕生した。 三畳紀後期、エクサエレトドンの仲間たちは、南半球を中心に広がった南米やアフリカを含む超大陸のゴンドワナ全域に広がり、繁栄を遂げていた。 化石などの解析から、恒温性動物で全身に毛を生やし、子どもは親の世話を必要としていた。ほ乳類に分岐する以前の段階で、すでに私たちほ乳類と共通した特徴を獲得していたのである。 su4315797.jpg
108 20/10/29(木)21:12:53 No.741413505
疲れたおっさんじゃん…
109 20/10/29(木)21:13:31 No.741413722
鳥の方が進化ツリー的には最新なんだなあ
110 20/10/29(木)21:13:57 No.741413899
サメの卵かっこいいよね生きてるの見てみたいよ
111 20/10/29(木)21:15:33 No.741414483
恐竜の辺りで驚きの強度と軽量化を実現した骨格を手に入れて鳥になって高効率の肺を手に入れて
112 20/10/29(木)21:21:23 No.741416713
マンボウもがんばれ
113 20/10/29(木)21:22:52 No.741417271
シロワニなんか共食いするとかセンセーショナルに言われてるけど 要は最初に孵化したやつが他の卵食ってるだけだから思ったほど残虐な絵ではない
114 20/10/29(木)21:23:56 No.741417691
胎盤の最初は卵を体内に留めるという 奇形種のメスだったのかもしれんね
115 20/10/29(木)21:25:18 No.741418191
>マンボウもがんばれ どう見ても欠陥生物ですよね?
116 20/10/29(木)21:25:31 No.741418278
繁栄してますが?
117 20/10/29(木)21:26:16 No.741418574
>>マンボウもがんばれ >どう見ても欠陥生物ですよね? 本当に三億個も産むわけではないらしいので…