虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • なるほど のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/10/29(木)12:32:53 No.741290029

    なるほど

    1 20/10/29(木)12:33:46 No.741290255

    絶対に無駄にしないという強い意思を感じる

    2 20/10/29(木)12:35:23 No.741290708

    割り箸は端材でつくるんだからつまりその部分使い道ないんだろ

    3 20/10/29(木)12:37:49 No.741291407

    割りばしに感謝

    4 20/10/29(木)12:42:57 No.741292777

    木って本当すごいよね 竹もヤバいけど

    5 20/10/29(木)12:43:55 No.741292994

    割り箸が資源の無駄とか一時期騒がれてたの本当なんだったんだろうな ビニール袋と同じか

    6 20/10/29(木)12:45:02 No.741293294

    割り箸もビニール袋も端材で作ってんのに マイ箸やエコバッグのクソみたいな風潮つくりやがって…

    7 20/10/29(木)12:45:04 No.741293302

    もう野路板は合板だしフローリングも集成材じゃありません…?

    8 20/10/29(木)12:45:16 No.741293374

    木製品のいいところは捨てるのが楽ってところなんだ

    9 20/10/29(木)12:45:36 No.741293464

    >竹もヤバいけど 一家に一本植えておけば便利そうだな

    10 20/10/29(木)12:48:11 No.741294155

    >もう野路板は合板だしフローリングも集成材じゃありません…? 合板も集成材も元は木ですし…

    11 20/10/29(木)12:49:07 No.741294394

    ポリエチレンが端材なわけ無いだろ…

    12 20/10/29(木)12:49:56 No.741294614

    >割り箸もビニール袋も端材で作ってんのに >マイ箸やエコバッグのクソみたいな風潮つくりやがって… どこで吹き込まれたのそれ

    13 20/10/29(木)12:51:22 No.741294991

    ビニールの端材ってなに

    14 20/10/29(木)12:52:25 No.741295254

    割り箸を端材で作ってたのは昔の話だぞ

    15 20/10/29(木)12:52:59 No.741295389

    >割り箸もビニール袋も端材で作ってんのに >マイ箸やエコバッグのクソみたいな風潮つくりやがって… …環境に悪影響はないのにって言いたくて変な脳内変換おこしちゃったのかな?

    16 20/10/29(木)12:53:09 No.741295440

    ナフサは石油の端材だったのか…初めて聞く解釈だ

    17 20/10/29(木)12:54:00 No.741295652

    エコバックとかファッションだから 環境的にも経済的にも関係ない

    18 20/10/29(木)12:56:14 No.741296227

    でも杉を植えるのはやめろ

    19 20/10/29(木)12:57:32 No.741296526

    ビニールの木があるのかな?

    20 20/10/29(木)12:57:57 No.741296644

    日本がコロナの被害が少ないのは日頃からスギ花粉でマスクする習慣が付いてるからだ スギに感謝だ

    21 20/10/29(木)12:58:24 No.741296756

    >日本がコロナの被害が少ないのは日頃からスギ花粉でマスクする習慣が付いてるからだ >スギに感謝だ そうか 死ね

    22 20/10/29(木)12:59:07 No.741296940

    >でも杉を植えるのはやめろ でも環境に優しい針葉樹ですし…

    23 20/10/29(木)12:59:33 No.741297066

    端材の割りばしはしっかりしたいいやつ ぽきぽき折れまくるのはポプラとか割りばしにしかならんやつ

    24 20/10/29(木)13:00:21 No.741297254

    花粉症にならない杉を植えろ

    25 20/10/29(木)13:00:38 No.741297343

    繊維がまっすぐだから杉が良い まっすぐじゃないブナなんて木じゃない そう考えていた時期が日本人にもありました

    26 20/10/29(木)13:00:54 No.741297396

    >ぽきぽき折れまくるのはポプラとか割りばしにしかならんやつ ポプラはダメなコンビニだな

    27 20/10/29(木)13:01:06 No.741297438

    プラスチックフォークと割りばしどっちがマシかって聞かれたら割りばしでしょ

    28 20/10/29(木)13:01:09 No.741297450

    日本が発展していけば木がいっぱい必要になるからね 杉植えるね

    29 20/10/29(木)13:01:21 No.741297494

    >一家に一本植えておけば便利そうだな やめろ!やめるんだ!

    30 20/10/29(木)13:01:59 No.741297649

    今の日本の林業スギ以外植えられる人少ないし… だからこうして毎年1600万本植えることにする

    31 20/10/29(木)13:02:00 No.741297653

    フローリングってこんな厚みあるんだ

    32 20/10/29(木)13:02:11 No.741297691

    書き込みをした人によって削除されました

    33 20/10/29(木)13:02:22 No.741297727

    スパゲッティ食べるときも箸の方が楽

    34 20/10/29(木)13:02:26 No.741297739

    成長早いし木目そこそこ綺麗だし軽くて加工が容易とくりゃ大量に植えるのも分かる

    35 20/10/29(木)13:02:30 No.741297755

    全部残さず食べるのはすごいな

    36 20/10/29(木)13:02:43 No.741297816

    一応今植林している杉は花粉が少なくなるように改良した奴になっている

    37 20/10/29(木)13:02:56 No.741297858

    やっぱ椎の木とかはいい木材にはならないの? 栗は強いと聞いたけど

    38 20/10/29(木)13:03:27 No.741297978

    >やっぱ椎の木とかはいい木材にはならないの? >栗は強いと聞いたけど 用途に拠るんだろうな 少なくとも家とか板材には向かないのだろう

    39 20/10/29(木)13:03:36 No.741298000

    >割り箸が資源の無駄とか一時期騒がれてたの本当なんだったんだろうな 大半が中国なんかの海外からの輸入で端材使ってるわけじゃないから 国内産の端材使ったゴミの再利用みたいなちゃんとした割り箸なんてほんの一部だもん

    40 20/10/29(木)13:03:44 No.741298040

    せめていろんな種類の植物に分散してくれれば花粉症は減るんだ なくなりはしないが人間側の問題もあるのでまあ

    41 20/10/29(木)13:03:48 No.741298057

    >一応今植林している杉は花粉が少なくなるように改良した奴になっている いやだから植えるな

    42 20/10/29(木)13:03:50 No.741298068

    >一応今植林している杉は花粉が少なくなるように改良した奴になっている あれコストの関係で完全にそっちには移行できてないって聞いたけど今は違うのかな?

    43 20/10/29(木)13:04:14 No.741298150

    >大半が中国なんかの海外からの輸入で端材使ってるわけじゃないから >国内産の端材使ったゴミの再利用みたいなちゃんとした割り箸なんてほんの一部だもん それ国内需要を割り箸騒動でぶっ潰したからですよ…

    44 20/10/29(木)13:04:48 No.741298278

    桟木、垂木って何って思ったら屋根の所か 今は木造住宅ばかりでもないし余ったら何に使ってるんだろう

    45 20/10/29(木)13:05:01 No.741298320

    >フローリングってこんな厚みあるんだ 捨て貼り合板しないで根太に直で貼るやつかな

    46 20/10/29(木)13:05:42 No.741298476

    >桟木、垂木って何って思ったら屋根の所か >今は木造住宅ばかりでもないし余ったら何に使ってるんだろう 役目が来るまで保管されてるか 劣化で使い物にならなくなったら砕いて燃やされてるよ

    47 20/10/29(木)13:07:43 No.741298888

    割り箸を再使用しようぜー

    48 20/10/29(木)13:08:06 No.741298969

    >やっぱ椎の木とかはいい木材にはならないの? >栗は強いと聞いたけど そもそも材木になるまでにかかる時間が全然違うからじゃない? 大量に必要になるから杉大量に植えて対応しなきゃやべえぞしたら海外木材安い買えばいいじゃんでむしろ余ったみたいな感じだったような

    49 20/10/29(木)13:08:07 No.741298973

    細い材木はランバーコア合板に使ってるよ

    50 20/10/29(木)13:08:18 No.741299007

    >割り箸を再使用しようぜー JKの写真を付ければ高値で売れるのではないだろうか

    51 20/10/29(木)13:08:31 No.741299049

    やはり夏休みの工作は割り箸ロボだな…

    52 20/10/29(木)13:09:07 No.741299180

    写真だけ提供するバイトJKと使用済み割りばしを量産するおっさん職人か…

    53 20/10/29(木)13:09:36 No.741299279

    >それ国内需要を割り箸騒動でぶっ潰したからですよ… な、何を言ってるんだ 割り箸に限らず木材の国内需要なんて海外輸入進んで以来超低迷してるから騒動関係ないから 江戸っ子大虐殺みたいな割り箸だけピンポイントで潰したみたいな謎噂でも出てるのか?…

    54 20/10/29(木)13:11:40 No.741299697

    まあこれからはCLTで全部細切れにするんやけどなブヘヘヘ

    55 20/10/29(木)13:12:14 No.741299812

    そうだねx1入るのはっや

    56 20/10/29(木)13:12:39 No.741299903

    杉の代わりにくぬぎ植えようドングリとクワガタ増やそうぜ

    57 20/10/29(木)13:12:58 No.741299953

    木を四角く育てれば無駄がないのになんでやらないんだろう

    58 20/10/29(木)13:13:22 No.741300037

    四角く育つ木がないからだよ?

    59 20/10/29(木)13:13:38 No.741300090

    >木を四角く育てれば無駄がないのになんでやらないんだろう 製材業界からの圧力だよ

    60 20/10/29(木)13:13:41 No.741300101

    >木を四角く育てれば無駄がないのになんでやらないんだろう 刺身を養殖すればいいじゃんみたいなこと気軽に言ってくれるななあ

    61 20/10/29(木)13:14:24 No.741300250

    型枠組めばある程度四角い木になるとは思うが 無駄すぎる

    62 20/10/29(木)13:14:28 No.741300267

    マイクラ育ち来たな…

    63 20/10/29(木)13:14:49 No.741300341

    スイカは四角く育つのに… 木は根性が曲がってるんだな

    64 20/10/29(木)13:15:34 No.741300491

    >木は根性が曲がってるんだな 枝打ちとか手入れすれば真っ直ぐは伸びるだろ!?

    65 20/10/29(木)13:15:39 No.741300514

    >スイカは四角く育つのに… それは型に嵌めてるんだよ!

    66 20/10/29(木)13:15:47 No.741300537

    >木は根性が曲がってるんだな スイカは周りに合わせられるけど 木は根っこから曲がってるからな どうしようもない

    67 20/10/29(木)13:15:55 No.741300570

    >木は根性が曲がってるんだな 君ほどではない

    68 20/10/29(木)13:16:19 No.741300644

    >>スイカは四角く育つのに… >それは型に嵌めてるんだよ! じゃあ木も枠に嵌めればいいだろ!

    69 20/10/29(木)13:17:07 No.741300802

    四角くしてもどうせ樹皮をつるんとむけないだのなんだのあるから カットするだろうしそれなら手間かけるよりそのまま育てた方が色々と効率がいい!

    70 20/10/29(木)13:17:49 No.741300958

    馬鹿馬鹿しい話ではあるが実現できたら面白いので頑張ってほしい

    71 20/10/29(木)13:17:55 No.741300983

    >スイカは四角く育つのに… >木は根性が曲がってるんだな しょうねえ

    72 20/10/29(木)13:18:00 No.741300990

    >>一家に一本植えておけば便利そうだな >やめろ!やめるんだ! たしかにはじめは一本だったんだ

    73 20/10/29(木)13:18:15 No.741301044

    フローリングって反るところ使ってるんだな

    74 20/10/29(木)13:18:23 No.741301080

    数年おきに型を交換しながら数十年か 死にたくなるわ

    75 20/10/29(木)13:19:34 No.741301346

    >フローリングって反るところ使ってるんだな だからよほどナチュラルなご家庭でもないと お手頃な値段の集成材のフローリング使うんだ

    76 20/10/29(木)13:19:44 No.741301382

    合板とか集成材作ったやつの頭の良さが光るぜ

    77 20/10/29(木)13:19:46 No.741301392

    切れ端一片から割り箸どれぐらい作れるのかな

    78 20/10/29(木)13:20:29 No.741301532

    でかい木造神社とか寺の柱ってすごいんだな

    79 20/10/29(木)13:21:24 No.741301707

    >でかい木造神社とか寺の柱ってすごいんだな 大きい寺社は専用の林持ってたりする 建て替え時期に切り出す

    80 20/10/29(木)13:21:42 No.741301770

    こういう端材でちまちま割り箸作るより 早く育つ樹種で中国で量産して船便で送ったほうが安いのよね…

    81 20/10/29(木)13:22:20 No.741301882

    割りばしは使い心地含めて竹が良いと思う

    82 20/10/29(木)13:23:04 No.741302051

    >でかい木造神社とか寺の柱ってすごいんだな だから都ででかい城や寺院を作るたびに周囲の森の大木はどんどん無くなって…

    83 20/10/29(木)13:24:04 No.741302234

    >早く育つ樹種で中国で量産して船便で送ったほうが安いのよね… 冷静に考えれば分かるんだかど端材や間伐材を利用した割り箸は国産の木材需要に比例するからそもそも沢山作れないし

    84 20/10/29(木)13:26:02 No.741302652

    >>一応今植林している杉は花粉が少なくなるように改良した奴になっている >あれコストの関係で完全にそっちには移行できてないって聞いたけど今は違うのかな? コストというより今までずっと植えててちゃんと実績のある品種を訳わからんのに変えたくない ただでさえ結果が出るまで何十年も待たされるのに

    85 20/10/29(木)13:26:26 No.741302740

    >>でかい木造神社とか寺の柱ってすごいんだな >大きい寺社は専用の林持ってたりする >建て替え時期に切り出す 神社に林あるのってそう言う理由だったんだ…

    86 20/10/29(木)13:26:43 No.741302788

    今度の遷宮にはセコイアを使って欲しい

    87 20/10/29(木)13:27:43 No.741302982

    えっ!!チョコレートで柱を!?

    88 20/10/29(木)13:28:46 No.741303208

    >えっ!!チョコレートで柱を!? フルタマンはそれくらいやる

    89 20/10/29(木)13:30:03 No.741303454

    白神山地が原生林として国立公園なのも木を切りまくってからだしね 日本の大半の山は昭和入るまでは林業で人入りまくってたから原生林ってのは存在しない 江戸時代の頃はこのままだと木が無くなるとかで公的に管理してた

    90 20/10/29(木)13:30:50 No.741303608

    それこそ奈良時代から過伐はあるしね

    91 20/10/29(木)13:30:57 No.741303630

    正目の板が欲しいんですけど

    92 20/10/29(木)13:32:53 No.741303990

    年代物の銘木って金みたいよね

    93 20/10/29(木)13:35:30 No.741304528

    金と一緒で歴史とも言えるような時間と自然の力だけが生み出すものだからな…

    94 20/10/29(木)13:36:52 No.741304793

    香木ほどじゃない

    95 20/10/29(木)13:37:49 No.741304990

    木材輸入国たる我が国 なのに宮崎や鹿児島辺りは杉を輸出しまくってる… まぁ理由は高く売れるからなんだけどね

    96 20/10/29(木)13:39:38 No.741305400

    >木材輸入国たる我が国 >なのに宮崎や鹿児島辺りは杉を輸出しまくってる… >まぁ理由は高く売れるからなんだけどね 比較的というだけで全然高くない 補助金ないとやってられん

    97 20/10/29(木)13:40:48 No.741305667

    国内の林業もよく滅びないな

    98 20/10/29(木)13:41:40 No.741305854

    >国内の林業もよく滅びないな きっと花粉症対策の医療品メーカーと結託してるんだぜ

    99 20/10/29(木)13:42:02 No.741305937

    今の割り箸は97%が輸入なのか 値段が3倍も違ってりゃ当然か https://www.shinrin-ringyou.com/topics/waribashi.php

    100 20/10/29(木)13:44:39 No.741306483

    中国が森林保護政策を始めたから一部輸出が出始めてるってのが皮肉 無駄なく物事進むことはないと言っても昔散々輸入しまくって今度は輸出で無駄過ぎる

    101 20/10/29(木)13:45:56 No.741306773

    >国内の林業もよく滅びないな 滅びかけてるというか補助金や造林事業、緑の雇用がなかったらとっくに滅びてる 最近は森林組合も強化されてるのと外材価格が上がってるからなんとか戦えるけど

    102 20/10/29(木)13:45:59 No.741306785

    >だから都ででかい城や寺院を作るたびに周囲の森の大木はどんどん無くなって… 江戸時代にはもう檜の伐採制限かかったからね だからだいたいその頃から植えられてる2、300年の檜なら国内にもあるけどそれ以上は無理 戦後そういうのが必要になる大寺院の修復や再建には台湾の檜が使われるようになった でそれも輸出禁止になったんでもうカナダ産に頼るしかないけどそれも揃わなくなってきた だから最近は檜を諦めてアフリカ産の欅なんかを使ってるという

    103 20/10/29(木)13:46:21 No.741306871

    林業エアプ「」多いな…

    104 20/10/29(木)13:47:42 No.741307131

    >比較的というだけで全然高くない >補助金ないとやってられん 補助金出る程度の些少なモノなら山丸ごと杉の盗難なんて起きんと思うんよ

    105 20/10/29(木)13:49:37 No.741307492

    荒れるからあんま言いたく無かったけど近年の天然資源管理は本当にザルだよね

    106 20/10/29(木)13:51:19 No.741307840

    >林業エアプ「」多いな… ガチ林業はマゾプレイだし… 3Kの上に低賃金という

    107 20/10/29(木)13:51:20 No.741307847

    でかい木と言うだけで木材としての価値が跳ね上がるからな 同じ太さの材木でも1本から取り出したものと合材じゃ全然違うし

    108 20/10/29(木)13:51:34 No.741307893

    日本の森林は天然資源というには… 保安林管理に関しては浅く広くをやり過ぎて水源涵養保安林とかは存在意義もあるのかわからんし 管理経営制度の実行能力が市町村にあるかどうか、がこれからの鍵だと思う

    109 20/10/29(木)13:51:44 No.741307929

    >>林業エアプ「」多いな… >ガチ林業はマゾプレイだし… >3Kの上に低賃金という 伊達に職務中死亡率ダントツのしごとじゃないぜ!

    110 20/10/29(木)13:53:30 No.741308284

    高い木材といえばオークのイメージがあったけど違うのん?

    111 20/10/29(木)13:54:26 No.741308483

    茶道具界隈としては杉やら何やらよりも桐材の不足が深刻すぎる 米桐や中国桐を無理やり漂白して使ってるけど正直外国産のは桐箱にまるで向いてねえ

    112 20/10/29(木)13:54:53 No.741308584

    林業はわりと大切なくせに大変な上儲からないのがひどい

    113 20/10/29(木)13:55:00 No.741308612

    マイ箸とかなんだったのあれ

    114 20/10/29(木)13:56:38 No.741308952

    希少で高価な木とかは植林できないのかな

    115 20/10/29(木)13:56:46 No.741308988

    >林業はわりと大切なくせに大変な上儲からないのがひどい 第一次産業は全部これ だけど第一次産業が儲かるとその分の負担は第二次第三次の方に波及する…