虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/10/28(水)14:08:27 日本刀... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/10/28(水)14:08:27 No.741027610

日本刀は強いんだよね

1 20/10/28(水)14:15:29 No.741028849

漫画の内容を間に受けてどうする

2 20/10/28(水)14:17:45 No.741029266

槍使って負けるな

3 20/10/28(水)14:18:21 No.741029378

>槍使って負けるな 槍斬ってるし日本刀が強い

4 20/10/28(水)14:20:23 No.741029755

一応だけどスレ画から導入されるのは倭刀でフォルム以外日本刀とは別系統の刀剣だからな

5 20/10/28(水)14:22:02 No.741030040

この時代のって太刀?

6 20/10/28(水)14:23:07 No.741030261

>一応だけどスレ画から導入されるのは倭刀でフォルム以外日本刀とは別系統の刀剣だからな 倭刀って劣化日本刀でしょ?

7 20/10/28(水)14:27:26 No.741031004

明の鄭成功は全身鉄鎧に太刀を持たせた海軍で無双させたらしい

8 20/10/28(水)14:31:15 No.741031670

>>一応だけどスレ画から導入されるのは倭刀でフォルム以外日本刀とは別系統の刀剣だからな >倭刀って劣化日本刀でしょ? 劣ってるところもあるが一概にんなこたあない まあ当然ながら製法からして生産性はいいし 美観は流石に実物見たことないが拵とかも個人的にはけっこう好きだし

9 20/10/28(水)14:35:59 No.741032496

海戦だったらそりゃ刀は強いだろうよ

10 20/10/28(水)14:39:42 No.741033168

日本人傭兵が大活躍した時期もあるしサムライ強い=日本刀強いと解釈されても不思議はない

11 20/10/28(水)14:42:48 No.741033752

槍は船の上で使える武器じゃなさすぎる…

12 20/10/28(水)14:44:38 No.741034097

>槍は船の上で使える武器じゃなさすぎる… トライデント「中に入ろうぜ!」

13 20/10/28(水)14:44:39 No.741034101

この時の海鮮の武器って何?って考えるとまだ軽い日本刀のほうが強いよな

14 20/10/28(水)14:46:31 No.741034446

嘘も何もこれは有名な話だな 「刀は軽快で、前後左右に飛び回り、剣で斬ろうと近づこうにも、刀の方が長く近づきにくい。また、槍で突こうにも柄ごと両断されてしまう。」 と語られてる これを徹底した集団戦法で撃退した名将が戚継光

15 20/10/28(水)14:48:05 No.741034734

この時代の大陸の武器考えるとなあ…

16 20/10/28(水)14:49:07 No.741034904

この時代は斬る武器ばっかりで刀で突かれて負けたんだっけ

17 20/10/28(水)14:51:13 No.741035289

>日本人傭兵が大活躍した時期もあるしサムライ強い=日本刀強いと解釈されても不思議はない 実際は海外進出活発になったのはわりと後だから 銃使えるアジアでは便利な傭兵扱いだけど刀は持っていっただろうね

18 20/10/28(水)14:52:16 No.741035492

槍なんて木製の柄の先端に金属製の刃をつけたものでしかないからな、切れ味鋭く刀身自体が重めの室町以前の日本刀なら斬り飛ばせるだろ

19 20/10/28(水)14:52:27 No.741035529

向こうの武器大きい!長い!強い!って武器ばかりだから海戦だとね

20 20/10/28(水)14:53:15 No.741035650

割と気軽に海外いくよね

21 20/10/28(水)14:53:44 No.741035746

海戦でなければ木製の柄に刃くっつけたものでも刀に勝るだろうけど 狭い船の上だとどうしてもね…

22 20/10/28(水)14:53:45 No.741035751

船上だと槍よりも取り回し良さそうだし説得力はある

23 20/10/28(水)14:54:49 No.741035938

武士のメインウェポンて槍じゃん 関ケ原の一次史料だと記述された死因が全て槍ってのあるぞ

24 20/10/28(水)14:55:03 No.741035981

鉄資源は本当に地域格差酷いので下手な武器の地域はヘボくなるからな…半島はかなり恵まれてるけど南行くと厳しくなる

25 20/10/28(水)14:55:37 No.741036082

>武士のメインウェポンて槍じゃん >関ケ原の一次史料だと記述された死因が全て槍ってのあるぞ 陸と海の戦なんだからそりゃあ変わるだろ

26 20/10/28(水)14:56:02 No.741036148

>武士のメインウェポンて槍じゃん >関ケ原の一次史料だと記述された死因が全て槍ってのあるぞ 海戦じゃ槍は難しいんじゃないかな…

27 20/10/28(水)14:57:32 No.741036415

海で槍なんかほとんど振えないだろ…

28 20/10/28(水)14:57:46 No.741036458

日本刀みたいなデリケートな代物で敵バッサバッサなぎ倒し続けるとか無理だよ…

29 20/10/28(水)14:57:47 ID:j9okuvU6 j9okuvU6 No.741036459

まずバトルフィールドによって武器を変える必要があるっていう前提があってね?

30 20/10/28(水)14:57:59 No.741036493

フェリーくらい大きい船ならともかくむかしの帆船じゃな…

31 20/10/28(水)14:58:02 No.741036502

>海戦じゃ槍は難しいんじゃないかな… どっかの海賊のメインが短槍じゃなかったっけ

32 20/10/28(水)14:58:25 ID:j9okuvU6 j9okuvU6 No.741036583

>日本刀みたいなデリケートな代物で敵バッサバッサなぎ倒し続けるとか無理だよ… いや切れ味よりも刺すぶったたくだけでも強いでしょ

33 20/10/28(水)14:58:45 No.741036630

倭寇が使ってた日本刀はいわゆる大太刀や長巻なんでほとんど槍みたいなもんだ

34 20/10/28(水)14:58:52 No.741036656

>日本刀みたいなデリケートな代物で敵バッサバッサなぎ倒し続けるとか無理だよ… 斬れなくなったら叩けばいいのじゃ

35 20/10/28(水)14:59:36 No.741036782

>いや切れ味よりも刺すぶったたくだけでも強いでしょ >斬れなくなったら叩けばいいのじゃ あっという間に刃こぼれしちゃうよう!

36 20/10/28(水)14:59:43 No.741036807

>海戦じゃ槍は難しいんじゃないかな… 狭い船上だと取り回しやすい刀とか脇差の方がいいのかもな

37 20/10/28(水)15:00:11 No.741036902

そもそも倭寇って後期は中国人が日本人だと騙ってる偽倭で 日本人の割合は10%以下

38 20/10/28(水)15:00:30 No.741036956

>海で槍なんかほとんど振えないだろ… ポセイドン はい論破

39 20/10/28(水)15:00:37 No.741036979

>あっという間に刃こぼれしちゃうよう! はこぼれしても鉄の棒だから、それなりのダメージは見込めそう

40 20/10/28(水)15:00:42 No.741036994

>あっという間に刃こぼれしちゃうよう! 武器なんて消耗品なんだからそれでいいんだよ どうせ使ってる刀もなまくらなんだろうし

41 20/10/28(水)15:00:44 No.741036996

知ってる 沖縄の人は空手の三戦立ちするんでしょ?

42 20/10/28(水)15:01:33 No.741037184

我が国の剣術は華道(見せかけ)になってるから倭寇の使ってる刀と実践的な動き見直すべき つって立て直した人だから普通に面白いよ

43 20/10/28(水)15:01:42 ID:j9okuvU6 j9okuvU6 No.741037209

切れ味気にして戦なんか出来るわけねえだろ!

44 20/10/28(水)15:01:43 No.741037218

>ポセイドン >はい論破 ポセイドンって船上で集団戦するの?

45 20/10/28(水)15:01:49 No.741037242

>あっという間に刃こぼれしちゃうよう! 戦闘後に研ぎ直すか買い替えりゃいいだろ…

46 20/10/28(水)15:01:57 No.741037269

>>海で槍なんかほとんど振えないだろ… >ポセイドン >はい論破 あれ槍じゃなくて矛では…?

47 20/10/28(水)15:02:03 No.741037291

>日本刀みたいなデリケートな代物で敵バッサバッサなぎ倒し続けるとか無理だよ… 構造的には単なる片刃の剣だぞ なんで特別デリケートになると思うんだ?

48 20/10/28(水)15:02:35 No.741037401

倭寇の頃って鎌倉末期で国内でも乱戦増えて槍の位置少し下がってたような

49 20/10/28(水)15:02:36 No.741037404

>あっという間に刃こぼれしちゃうよう! もしかしてモンハンみたいに同じ武器を研ぎながらずっと使っていると思ってらっしゃる?

50 20/10/28(水)15:03:10 No.741037527

継光はこっから重武装の刀兵作って遊牧民と戦ったんだかな

51 20/10/28(水)15:03:33 No.741037597

すげー「」って刀の専門家なんだな

52 20/10/28(水)15:03:34 No.741037600

なんかやたらと日本刀にもデメリットあるよ!っていう人いるけど それ考慮して使っているのを分かってないのかな

53 20/10/28(水)15:03:35 No.741037607

>なんで特別デリケートになると思うんだ? 鋼は固いから刃こぼれしそうだし簡単に折れそうなんだよね

54 20/10/28(水)15:04:14 ID:j9okuvU6 j9okuvU6 No.741037738

>>なんで特別デリケートになると思うんだ? >鋼は固いから刃こぼれしそうだし簡単に折れそうなんだよね 折れなかったから侵略に抵抗出来たんじゃないすかね

55 20/10/28(水)15:04:43 No.741037838

日本刀で倭刀のように柄を踏みつけての二段ジャンプができますか?

56 20/10/28(水)15:04:57 No.741037884

槍は海Bなのか…

57 20/10/28(水)15:05:07 No.741037924

>>なんで特別デリケートになると思うんだ? >鋼は固いから刃こぼれしそうだし簡単に折れそうなんだよね 日本刀って意外と分厚いんだぞ

58 20/10/28(水)15:05:15 No.741037950

>鋼は固いから刃こぼれしそうだし簡単に折れそうなんだよね いみのわかんないことをいうな

59 20/10/28(水)15:05:22 No.741037975

>槍は海Bなのか… 海って言うか船上Bだなあ

60 20/10/28(水)15:05:30 No.741038003

記述だと飛び跳ねて斬りつけてくるとか二刀流で剣を振り回すとかあるので 倭寇の剣術は常道ではなく実戦的でころせりゃいいってのと船戦に特化した動きと思われる

61 20/10/28(水)15:05:33 No.741038007

>>あっという間に刃こぼれしちゃうよう! >もしかしてモンハンみたいに同じ武器を研ぎながらずっと使っていると思ってらっしゃる? そんなポンポン取り替えられるとは思ってなかった… というかそれだと刀である必要性がまるでない…?

62 20/10/28(水)15:05:38 No.741038033

>それ考慮して使っているのを分かってないのかな 壊れず折れず鎧ごと一刀両断して刃こぼれないマジックアイテムみたいに言う人が稀にいるからかな

63 20/10/28(水)15:06:27 No.741038176

>そんなポンポン取り替えられるとは思ってなかった… >というかそれだと刀である必要性がまるでない…? 刀である必要性なんだよ 刀なんて昔から一貫してクロスレンジの武器だよ

64 20/10/28(水)15:06:33 ID:j9okuvU6 j9okuvU6 No.741038203

>>>あっという間に刃こぼれしちゃうよう! >>もしかしてモンハンみたいに同じ武器を研ぎながらずっと使っていると思ってらっしゃる? >そんなポンポン取り替えられるとは思ってなかった… >というかそれだと刀である必要性がまるでない…? というか殺し合いの道具なんだからいっぱい作っていっぱい壊しては取り替えてるに決まってるでしょ 芸術品じゃないんだから

65 20/10/28(水)15:06:35 No.741038208

>いみのわかんないことをいうな 包丁同士かち合わせたことない?簡単に刃こぼれするよ?

66 20/10/28(水)15:06:37 No.741038216

倭寇の発生した鎌倉末期から室町期は刀製造の円熟期で有名な正宗が作られたり長巻が生まれた頃だからそんなにケチらなくても日本刀作られまくりよ

67 20/10/28(水)15:06:50 No.741038253

折れるの気にしてたら刀どころか剣も槍も何も使えないだろ

68 20/10/28(水)15:06:56 No.741038273

神話とかでも神器として壊れない剣とか折れない剣ってのがちょいちょい出てきて特別扱いされるくらいには武器なんて消耗品で壊れて元々よ 各種武器の平均値考えたら日本刀は特別丈夫な武器でもないけど滅茶苦茶脆い武器ってわけではないと思う

69 20/10/28(水)15:07:04 No.741038294

日本はまだ桶狭間とかやってる時期に倭寇は大砲で武装した艦隊を持ってて 明では砲撃への防御の為に海沿いにある城の改築してる記録がある

70 20/10/28(水)15:07:20 No.741038338

>包丁同士かち合わせたことない?簡単に刃こぼれするよ? じゃあ刀以外もダメでは

71 20/10/28(水)15:07:28 No.741038363

>包丁同士かち合わせたことない?簡単に刃こぼれするよ? >いみのわかんないことをいうな

72 20/10/28(水)15:07:46 No.741038416

つまりこうだ 決して砕けぬ鍛え上げた拳のみを武器とする

73 20/10/28(水)15:07:59 No.741038461

槍は突くより振ってぶん殴るがメインなので 足場不安定な船の上じゃ踏ん張り聞かないのでは

74 20/10/28(水)15:08:20 No.741038535

武器は消耗品で1戦で壊れてもいいってのが前提だぞ

75 20/10/28(水)15:08:38 No.741038584

剣だろうが刀だろうが激しく切りあったらそりゃ刃こぼれもするだろうし最悪折れるだろう それでそれがなんだっていうんだ

76 20/10/28(水)15:08:52 No.741038638

>説明中国武術史の全容を明らかにする名著、待望の増補改訂。斯界に流布する数多くの虚妄を排し、古代から現代に至る中国武術の歴史と知られざる日中武術交流史まで、膨大な資料と技術の分析から網羅的に詳説する一大通史。貴重な図版多数収録。 本は実在するんだな

77 20/10/28(水)15:09:06 ID:j9okuvU6 j9okuvU6 No.741038687

まず刃こぼれしたからって刺さんない訳でも切れないわけでも無いし 勢いよくぶっ叩けば大体の人間にはダメージ入るんだからなにをそんなに切れ味に拘ってるのかが分からん

78 20/10/28(水)15:09:11 No.741038714

というか槍とかデカイもんが船だと強さがどうこう以前に邪魔なんだよ!

79 20/10/28(水)15:09:25 No.741038765

上にも言ってる人居るが倭寇が使ってたのは長さ的に野太刀とか大太刀に該当するものと思われる それを猛烈な勢いで飛びこんで振るうとあるから怖かったろうな

80 20/10/28(水)15:09:25 No.741038767

苗刀でググれ 民明書房的なやつではないよ

81 20/10/28(水)15:10:20 No.741038938

>槍は突くより振ってぶん殴るがメインなので >足場不安定な船の上じゃ踏ん張り聞かないのでは あとマストとか船の縁とか振り回すには邪魔なものが多すぎるのも厳しいな 船上じゃ狭いからどうしても乱戦になるだろうし 陣形組んで同じ方向に槍を振るえる地上戦と違って仲間に当たっちゃうから槍の利点であるリーチも活かしづらいと思う

82 20/10/28(水)15:10:41 No.741039015

まあ実際日本刀密輸したり真似した刀作ったりしたのは本当だから有用な武器とは思われてたんだろう

83 20/10/28(水)15:10:46 No.741039036

>それを猛烈な勢いで飛びこんで振るうとあるから怖かったろうな 横脚飛びでぴょんぴょん近づいてきたと思ったらあたる間合いになったら大声あげながら全力で振り落としてくる 怖い

84 20/10/28(水)15:10:46 No.741039037

ここじゃまずるろ剣の話になると鉄の棒で殴ったら普通死ぬだろってテンプレ必ず言うからな 刃こぼれしたからそれがなんだって話である

85 20/10/28(水)15:10:54 No.741039060

>まず刃こぼれしたからって刺さんない訳でも切れないわけでも無いし >勢いよくぶっ叩けば大体の人間にはダメージ入るんだからなにをそんなに切れ味に拘ってるのかが分からん たぶんこういう又聞きの風説に反論することにこだわって藁人形論法めいたことになってる >壊れず折れず鎧ごと一刀両断して刃こぼれないマジックアイテムみたいに言う人が稀にいるからかな

86 20/10/28(水)15:10:59 No.741039082

池田屋事件で虎徹(偽)は近藤が振り回したけど無傷だったぞ

87 20/10/28(水)15:11:21 No.741039152

日本刀を美術品だと思ってる人ってマジでいるのか……

88 20/10/28(水)15:11:51 No.741039268

>まあ実際日本刀密輸したり真似した刀作ったりしたのは本当だから有用な武器とは思われてたんだろう 中国で剣がすっかり廃れて作られなくなってる時期があって そんときに日本からいっぱい刀を輸入してたはず

89 20/10/28(水)15:12:05 No.741039312

西洋でも船乗りはサーベル なんなら中東でもだ

90 20/10/28(水)15:12:23 No.741039368

>池田屋事件で虎徹(偽)は近藤が振り回したけど無傷だったぞ アレは局長が単に強いだけだよ!

91 20/10/28(水)15:12:35 No.741039398

日本なんてこのぐらいの時代はそれこそ有名どころからなまくらまでめちゃくちゃ作ってたじゃん

92 20/10/28(水)15:12:51 No.741039458

長い江戸時代の刀では実戦が無かったから見た目だけの脆い日本刀があったりして幕末に問題になった

93 20/10/28(水)15:13:15 No.741039537

やはり時代はモーニングスター…

94 20/10/28(水)15:13:15 No.741039542

日本刀は戦闘では大して役に立たなかったってのは史学研究者でもなんでもない人が言い出したけど それを面白がってメディアとかコンビニにあるような雑誌が広めた悪しき説なので気にしてはダメだぞ もしそうなら日本刀に適した防具なんで発達するわけねーだろ

95 20/10/28(水)15:13:24 No.741039571

>日本なんてこのぐらいの時代はそれこそ有名どころからなまくらまでめちゃくちゃ作ってたじゃん ひどいのになると鋳物とかある

96 20/10/28(水)15:13:34 No.741039607

日本刀が凄い漫画といえばジャンプで昔すぐ打ち切られたやつなんだっけ 魔剣・日本刀みたいなやつ

97 20/10/28(水)15:13:39 No.741039623

>槍は突くより振ってぶん殴るがメインなので >足場不安定な船の上じゃ踏ん張り聞かないのでは というか単純に3m以上が普通の槍は邪魔なんだと

98 20/10/28(水)15:14:05 No.741039712

てか日本刀が要らない武器ならわざわざ2本も携帯しねえよ

99 20/10/28(水)15:14:10 No.741039726

>ここじゃまずるろ剣の話になると鉄の棒で殴ったら普通死ぬだろってテンプレ必ず言うからな >刃こぼれしたからそれがなんだって話である あの漫画刃がついてるやつにズバズバ切られてもいうほど死なねえんだから実質峰打ちで不殺なくらいで細けえこと言うなよな…

100 20/10/28(水)15:14:13 No.741039734

日本刀作るの大変だと思ってたからたくさん作られてはいるだろうけど 基本的には使い捨てにせず弓や槍が主体でどうしても接近戦するときだけ刀使ってるんだと思ってたわ どこから得た知識だったか忘れたけど

101 20/10/28(水)15:14:29 No.741039785

あと単純に剣とか刀って使いやすいからな…

102 20/10/28(水)15:14:49 No.741039853

戦場でのメインウェポンじゃない時期があるってだけで刀で斬られたら死ぬからな ライフル銃で撃たれようが拳銃で撃たれようが死ぬのと同じで

103 20/10/28(水)15:14:51 No.741039861

>池田屋事件で虎徹(偽)は近藤が振り回したけど無傷だったぞ 山南さんの赤心沖光は折れたのでしょうがないからスケッチ残した

104 20/10/28(水)15:14:56 No.741039881

盾では防げないの?

105 20/10/28(水)15:15:14 No.741039947

>あと単純に剣とか刀って使いやすいからな… リーチが短い=取り回しがいいってことだからな

106 20/10/28(水)15:15:28 No.741039982

地域が離れてて対戦なかったかもだけどカットラスとサムライソードはどっちが海戦強いの?

107 20/10/28(水)15:15:34 No.741040001

>日本刀作るの大変だと思ってたからたくさん作られてはいるだろうけど >基本的には使い捨てにせず弓や槍が主体でどうしても接近戦するときだけ刀使ってるんだと思ってたわ >どこから得た知識だったか忘れたけど 常に合戦場にでもいるならともかく オメェは常に槍と弓持ち歩いて暮らす気かと

108 20/10/28(水)15:15:53 No.741040068

>盾では防げないの? 西洋ならいざ知らずこっちではそんな大盾のツリーが発展してない

109 20/10/28(水)15:15:59 No.741040092

>>あと単純に剣とか刀って使いやすいからな… >リーチが短い=取り回しがいいってことだからな 両手剣はリーチが短い武器とは言わない…

110 20/10/28(水)15:16:16 No.741040144

>日本なんてこのぐらいの時代はそれこそ有名どころからなまくらまでめちゃくちゃ作ってたじゃん まあ頭から終わりまで戦争たっぷりの室町を江戸くらいの感覚で語る人珍しくないよ

111 20/10/28(水)15:16:39 No.741040223

日本刀の話すると繊細な剃刀みたいなもの想像してる人少なくないと思うけど分類的に両手剣だし割ととんでもない鉄の塊だよね…

112 20/10/28(水)15:16:59 No.741040284

盾はあれマッチョじゃないと扱えないし 海上ならそれこそ片手をすぐ空けられるくらいでないとな

113 20/10/28(水)15:17:00 No.741040290

>地域が離れてて対戦なかったかもだけどカットラスとサムライソードはどっちが海戦強いの? サーベル系はあのナックルカバーみたいになってるところで殴れるから意外も日本刀不利かも

114 20/10/28(水)15:17:01 No.741040292

北宋時代からメインの貿易品だよね日本刀

115 20/10/28(水)15:17:17 No.741040352

>>盾では防げないの? >西洋ならいざ知らずこっちではそんな大盾のツリーが発展してない そもそも西洋でも盾なんて大して使わない…

116 20/10/28(水)15:17:37 No.741040405

>地域が離れてて対戦なかったかもだけどカットラスとサムライソードはどっちが海戦強いの? カタナはそもそも海戦用に生み出されたものじゃない

117 20/10/28(水)15:17:57 No.741040481

>盾では防げないの? 刀防ぐような盾を当時の船の上で全員分は持たせるのは積み荷としても取り回しの上でも邪魔だし厳しいな 主要なメンバーだけに持たせるとかならまあ

118 20/10/28(水)15:18:06 No.741040518

>盾では防げないの? 戦国時代でも盾はあるけど片手持ちで9キロあるんで使う人をかなり選ぶ

119 20/10/28(水)15:18:20 No.741040573

そもそも盾使うと片手武器しか使えなくて力負けするから鎧の発達と共に使われなくなった

120 20/10/28(水)15:18:22 No.741040577

>>盾では防げないの? >西洋ならいざ知らずこっちではそんな大盾のツリーが発展してない 弓矢が早期に意味わからん発達したから重装備高防御で移動力落とす発想がすっ飛んでる節があるよね

121 20/10/28(水)15:18:24 No.741040586

>日本刀の話すると繊細な剃刀みたいなもの想像してる人少なくないと思うけど分類的に両手剣だし割ととんでもない鉄の塊だよね… そして重量的にはそうかわらないレイピアは基本片手でぶんまわすという

122 20/10/28(水)15:18:35 No.741040619

余の右腕こそが如何なる名剣に勝る至高の一振

123 20/10/28(水)15:18:50 No.741040669

>北宋時代からメインの貿易品だよね日本刀 戚継光が武器として注目するまでは単なる上質な鉄材ぐらいの扱いだったみたいだがな

124 20/10/28(水)15:19:31 No.741040831

実際に戦場で使われてた時期は切れ味なんて重視してないという前提を知らないと

125 20/10/28(水)15:19:42 No.741040875

盾があれば大丈夫と思ってるのはあれだ…ゲームのやりすぎだ

126 20/10/28(水)15:19:59 No.741040939

フル金属盾は少ないからあっちでも というか革がなんだかんだかなり頑強なので盾がなくなるまでずっとメインだった

127 20/10/28(水)15:20:14 No.741040997

>槍は突くより振ってぶん殴るがメインなので >足場不安定な船の上じゃ踏ん張り聞かないのでは いや突きというか槍衾するし… 日本だと小舟多いからかシミター類として刀があったからかあんまり流行ってないかもしれないが 西洋では防衛的な面が強い気がするけど槍も船で普通に使われてる

128 20/10/28(水)15:20:15 No.741041005

今知られてる日本刀の製法は大量生産するためのやり方だと聞いた

129 20/10/28(水)15:20:28 No.741041050

まぁ自分が鋼鉄の盾軽々持てるマッチョマンとしてもだ 盾使えば相手のメイスやチェインメイス防げるかと 防ぎつつ片手剣で敵に致命傷与えられるか?っつー 時代が500年くらい違う 後よく言われるけど弓矢メインだった時代の大鎧はそもそも鎧に盾がついてる

130 20/10/28(水)15:20:30 No.741041058

そもそも刀は戦場でぶん回して相手ぶった切る事に特化していった結果あの形状になったって前提忘れてる人多くない? 戦闘の為に造られて広まった物が戦闘ではデリケートで使えないなんて事あると思うの?

131 20/10/28(水)15:20:44 No.741041112

>戦国時代でも盾はあるけど片手持ちで9キロあるんで使う人をかなり選ぶ あれって弓や投石対策で置いて使うものだと思う

132 20/10/28(水)15:21:03 No.741041178

軍刀実験のメモで人ひとりさっくり両断して傷一つ無しって刀だってあるし聞いた情報で偏りすぎなんだよね刀系は

133 20/10/28(水)15:21:13 No.741041227

>戦闘の為に造られて広まった物が戦闘ではデリケートで使えないなんて事あると思うの? 江戸期の刀ならまあ…

134 20/10/28(水)15:21:16 No.741041238

>>戦国時代でも盾はあるけど片手持ちで9キロあるんで使う人をかなり選ぶ >あれって弓や投石対策で置いて使うものだと思う 思うもクソもそれ目的の盾はあるからな?

135 20/10/28(水)15:21:30 No.741041274

デリケードで壊れやすい日本刀って切れ味や見た目の美しさ追求したころの 打刀とかその時期の物じゃないの そうじゃない頃の刀が雑に使っても壊れない!って事はないだろうけど

136 20/10/28(水)15:21:34 No.741041287

竹束マジ偉大

137 20/10/28(水)15:21:40 No.741041310

>あれって弓や投石対策で置いて使うものだと思う 形状的に置けるタイプではないよ 鎧の肩に付いてるのをでかくしたのだし

138 20/10/28(水)15:21:41 No.741041313

タワーシールドとかモテる人すごくない?

139 20/10/28(水)15:21:46 No.741041331

スレ画の刀が典型的な打刀なのが混乱の元になってる気もする

140 20/10/28(水)15:22:08 No.741041406

>竹束マジ偉大 センゴクのせいでやたら万能バリアと思われてそう

141 20/10/28(水)15:22:23 No.741041462

>思うもクソもそれ目的の盾はあるからな? 勉強になる

142 20/10/28(水)15:22:32 No.741041495

漫画で中国の歴史を見ると民明書房の文字を探してしまう

143 20/10/28(水)15:22:45 No.741041535

>タワーシールドとかモテる人すごくない? 盾役は大人気だからな…モテモテだよ

144 20/10/28(水)15:22:49 No.741041553

あと日本刀だって一口に言ってもピンからキリまであるんだし 全部まとめて語るから何かおかしなことになってる気がする

145 20/10/28(水)15:22:57 No.741041581

西洋剣がだいぶ舐められてた時期が長かったけど最近は資料も増えて普通に悪くないなって雰囲気になってきてる感

146 20/10/28(水)15:23:00 No.741041596

所謂手盾ほ片手でとり回せる都合上限界がどうしてもあるからな どこでも最終的には廃れる装備

147 20/10/28(水)15:23:09 No.741041639

そもそも数十cmも有る刃のうち数cm欠けたらダメージ受けなくて安全!なわけねーし

148 20/10/28(水)15:23:20 No.741041681

槍や弓を使って平地で御家人同士が戦ってた鎌倉期は全身盾みたいな大鎧使ってるよ 倭寇が出てきた頃は鎌倉末期で国内でもゲリラ戦全盛期になるから拠点が陣から山城になったり大型の刀が作られたりした頃だ

149 20/10/28(水)15:23:27 No.741041708

>>竹束マジ偉大 >センゴクのせいでやたら万能バリアと思われてそう 実験したら竹のみだと鉄砲は貫通してた 中に土を詰めれば効果ありそうなんだけどクソ重い

150 20/10/28(水)15:23:35 No.741041739

矢盾とかは歴史物の映像作品でもメジャーだと思う

151 20/10/28(水)15:23:37 No.741041746

幕末ではピストル持っててもなかなか防げないと外人に恐れられてたし簡単に持ち運べる武器としては日本刀は強い

152 20/10/28(水)15:24:08 No.741041836

>センゴクのせいでやたら万能バリアと思われてそう 鉄砲の弾を防ぐ方法ってほかに何があるんだろ?

153 20/10/28(水)15:24:24 No.741041889

>>思うもクソもそれ目的の盾はあるからな? >勉強になる 一応話すと身に付けるんじゃなくて床に置く盾だ 動く遮蔽物 今で言うと土嚢と塹壕みたいにそれに隠れて撃ち返したりタイミングを図る 竹束は銃弾を竹の曲面で弾いて正面に当たりづらくする

154 20/10/28(水)15:24:37 No.741041937

>>センゴクのせいでやたら万能バリアと思われてそう >鉄砲の弾を防ぐ方法ってほかに何があるんだろ? わりとマジで土嚢

155 20/10/28(水)15:24:39 No.741041947

長槍で初手ぶっ叩くのは分かるけどずっと続けられる戦法じゃないよなそれとも思う

156 20/10/28(水)15:25:01 No.741042025

あと論功賞に太刀疵の記述少ないのは当時矢疵槍疵は「こんなにがんばりました」って思われるが 太刀疵は「こいつ明確に打ち合いでに負けたな」って思われるから報告少ないって説もある

157 20/10/28(水)15:25:39 No.741042158

>鉄砲の弾を防ぐ方法ってほかに何があるんだろ? 全身は重いから胸だけ集中的に守りました! su4312340.jpg

158 20/10/28(水)15:26:03 No.741042247

>今知られてる日本刀の製法は大量生産するためのやり方だと聞いた というより鉄を輸入できなかったので国産の砂鉄から頑張って刀を作った

159 20/10/28(水)15:26:10 No.741042278

>軍刀実験のメモで人ひとりさっくり両断して傷一つ無しって刀だってあるし聞いた情報で偏りすぎなんだよね刀系は なんで軍刀ありきなのその手の記録は古くからあるし

160 20/10/28(水)15:26:20 No.741042306

>そもそも数十cmも有る刃のうち数cm欠けたらダメージ受けなくて安全!なわけねーし ちょっと欠けた包丁使って肉切ってる人が クソ!包丁が欠けてるせいで肉に0ダメージだ! って言ってる姿想像して少し笑った

161 20/10/28(水)15:26:42 No.741042393

輸入出来なくなってから だ

162 20/10/28(水)15:27:00 No.741042458

マスケ銃時代に塹壕戦やったら地獄だろうな まあ実際はナショナリズム精神無くして散兵戦術は成り立たないんだけど(=自由にさせたら兵が逃げ出す)

163 20/10/28(水)15:27:15 No.741042505

インド鉄人気すぎる…

164 20/10/28(水)15:27:33 No.741042558

>というより鉄を輸入できなかったので国産の砂鉄から頑張って刀を作った 砂鉄から鋼得る方法が変わったせいで刀に適した鋼じゃなくなったからとも聞いたけど

165 20/10/28(水)15:27:39 No.741042582

>長槍で初手ぶっ叩くのは分かるけどずっと続けられる戦法じゃないよなそれとも思う 長槍の叩き合いもよく言われるけど関ケ原の一次史料だとやってないんだよね 基本戦闘は全て持槍での戦いで敵方の素肌者が1人だけ刀を持ってたけど 槍の一突きで即死したってだけの記述でおしまい

166 20/10/28(水)15:27:51 No.741042624

>鉄砲の弾を防ぐ方法ってほかに何があるんだろ? 当たった者は運が悪い!する

167 20/10/28(水)15:28:28 No.741042751

>>軍刀実験のメモで人ひとりさっくり両断して傷一つ無しって刀だってあるし聞いた情報で偏りすぎなんだよね刀系は >なんで軍刀ありきなのその手の記録は古くからあるし 別に傷一つなしって記録の例の一つとして出したってだけじゃ無いの…? 噛みつくとこじゃなくない…?

168 20/10/28(水)15:28:32 No.741042759

年代別に製造方法や原料の違いで日本刀は5段階ぐらいある

169 20/10/28(水)15:28:54 No.741042832

肉切る仕事してたことあるけど2時間くらい肉を切り続けてると切れなくなる でも切れないってのは断ち切れないだけで割とざっくりいくから普通に死ぬと思う

170 20/10/28(水)15:29:28 No.741042932

>マスケ銃時代に塹壕戦やったら地獄だろうな 南北戦争やイタリア独立戦争のあたりはマスケも塹壕もあるし…

171 20/10/28(水)15:29:34 No.741042953

昔の猛者示す表現として「矢疵は山ほどあれど刀による不覚の傷無し」 みたいなのあるから斬られるのは恥ずかしかったんだろな

172 20/10/28(水)15:29:49 No.741043011

鉄砲を防ぐ一番の方法は遠くにいることだ

173 20/10/28(水)15:29:57 No.741043026

NHKの特集で真田城の攻防戦を紹介してたけどわりと塹壕戦だったな

174 20/10/28(水)15:30:01 No.741043046

殺戮特化の刀と一般人の手に入るレベルの包丁は比べられないけど一緒クたにされるよね

175 20/10/28(水)15:30:07 No.741043060

でも背中の傷じゃないなら刀傷は恥じゃないってゾロが…

176 20/10/28(水)15:30:12 No.741043082

次に必要なのは戦車か…

177 20/10/28(水)15:31:40 No.741043400

>>マスケ銃時代に塹壕戦やったら地獄だろうな >南北戦争やイタリア独立戦争のあたりはマスケも塹壕もあるし… ナショナリズム後じゃねーか!

178 20/10/28(水)15:31:54 No.741043448

槍もいろいろだしね めちゃ長くて叩くやつもあれば当然突き刺すやつもあるし 戦場では叩くのしかなかったみたく最近はなってるけど

179 20/10/28(水)15:32:19 No.741043512

>殺戮特化の刀と一般人の手に入るレベルの包丁は比べられないけど一緒クたにされるよね 包丁ですら普通に切れるのに特化した刀が繊細なわけないだろうって話はされてるけど刀が包丁並みとは言ってなくない?

180 20/10/28(水)15:33:38 No.741043806

>昔の猛者示す表現として「矢疵は山ほどあれど刀による不覚の傷無し」 >みたいなのあるから斬られるのは恥ずかしかったんだろな 矢は意識外から飛んでくることが多いから仕方ねえしな

181 20/10/28(水)15:33:44 No.741043824

>戦場では叩くのしかなかったみたく最近はなってるけど 正確には竹を素材に使用してるんでしなりまくって突きにくいので しなりを生かして叩きで弱らせて相手が動けなくなったとこを突き殺すだよ

182 20/10/28(水)15:33:45 No.741043826

平安鎌倉の頃の刀は馬上で構えて突っ込む勢いで突き刺すとか聞いて それはもう槍じゃんと思う

183 20/10/28(水)15:33:48 No.741043831

叩く前提の槍なら穂先もそれに合わせた形状になりそうだよな

184 20/10/28(水)15:34:12 No.741043913

>槍もいろいろだしね >めちゃ長くて叩くやつもあれば当然突き刺すやつもあるし >戦場では叩くのしかなかったみたく最近はなってるけど 十文字槍とか殺意の塊だぞ

185 20/10/28(水)15:34:59 No.741044065

なんで船上つってんのに長槍の話してんだ

186 20/10/28(水)15:35:16 No.741044120

>>というより鉄を輸入できなかったので国産の砂鉄から頑張って刀を作った >砂鉄から鋼得る方法が変わったせいで刀に適した鋼じゃなくなったからとも聞いたけど 鎌倉時代までは南蛮鉄と呼ばれる輸入鉄で折り返し鍛造とかしてなかった 戦国大名は鎌倉時代の大太刀をわざわざ擦りあげて小さくして太刀にしてたり… なんてもったいない

187 20/10/28(水)15:35:28 No.741044163

わざわざ日本刀みたいなの作るぐらいならパイク兵大量に揃えた方が楽だし強いからな

188 20/10/28(水)15:35:46 No.741044229

船で突っ込む勢いを利用して相手の船を突き刺すそんな槍があってもいいじゃない

189 20/10/28(水)15:36:09 No.741044317

>船で突っ込む勢いを利用して相手の船を突き刺すそんな槍があってもいいじゃない 衝角突撃じゃん

190 20/10/28(水)15:36:15 No.741044336

>船で突っ込む勢いを利用して相手の船を突き刺すそんな槍があってもいいじゃない それは個人の武器の範疇じゃないから…

191 20/10/28(水)15:36:16 No.741044347

>なんで船上つってんのに長槍の話してんだ 槍最強説が根強いからかな

192 20/10/28(水)15:36:43 No.741044442

>それはもう槍じゃんと思う 源平のころは刀身の先端半分までしか刃が研がれてない肉厚の蛤刃だよ 戦術も兜ぶっ叩いて昏倒ねらいっていう鈍器よりなのだし

193 20/10/28(水)15:36:44 No.741044449

ゴリラなら片手で扱えないこともなく切る方主体だから 両手ウエポンとしては割とスマートな方なのだろうか

194 20/10/28(水)15:36:52 No.741044474

>わざわざ日本刀みたいなの作るぐらいならパイク兵大量に揃えた方が楽だし強いからな パイクは矛です… 鑓は日本独自の変な進化した武器です…

195 20/10/28(水)15:37:30 No.741044602

衝角攻撃は強いぞ なんたって火星人が攻めてきたとき敵の戦闘艦を一隻それで撃破してる

196 20/10/28(水)15:37:43 No.741044654

一瞬バイク兵に見えた

197 20/10/28(水)15:38:26 No.741044801

>パイクは矛です… >鑓は日本独自の変な進化した武器です… パイクの語源がpiqueなの知らない?

198 20/10/28(水)15:38:33 No.741044825

使徒もビームラムで撃破できるからな…

199 20/10/28(水)15:38:33 No.741044826

>平安鎌倉の頃の刀は馬上で構えて突っ込む勢いで突き刺すとか聞いて >それはもう槍じゃんと思う 首刺すか下方に構えてすれ違いざまに同じく馬に乗った相手の膝とか斬る感じだな 首護る喉輪とか上に長い脛当てや膝鎧が発達した

200 20/10/28(水)15:38:36 No.741044835

>一瞬バイク兵に見えた 日本海を走るバイク艦隊

201 20/10/28(水)15:38:40 No.741044847

>平安鎌倉の頃の刀は馬上で構えて突っ込む勢いで突き刺すとか聞いて >それはもう槍じゃんと思う まあそもそも鎌倉が弓と槍全盛期だから その戦い方で千早城とか白旗城が落ちなくて山城ブームになる

202 20/10/28(水)15:38:42 No.741044858

>>なんで船上つってんのに長槍の話してんだ >槍最強説が根強いからかな それはいいんだが短槍の話してくれ

203 20/10/28(水)15:38:44 No.741044861

>一瞬バイク兵に見えた これは世紀末…

204 20/10/28(水)15:38:48 No.741044876

>パイクは矛です… うn?ハルバードじゃなくてパイクが?

205 20/10/28(水)15:38:54 No.741044891

>源平のころは刀身の先端半分までしか刃が研がれてない肉厚の蛤刃だよ 考えてみると刀身全部研ぐ必要ってどのくらいあるんだろう…整備の観点? 西洋剣でも部分的に刃をつけないで持ち手にもできるようにしてるのあるよね

206 20/10/28(水)15:39:06 No.741044935

足軽の長槍と徒歩武者の槍とはまた違うから 徒歩武者の槍も我々がイメージしてるよりかなり長いだろうけど

207 20/10/28(水)15:39:21 No.741044977

>一瞬バイク兵に見えた アドラステアで地ならししたい

208 20/10/28(水)15:39:27 No.741044998

槍なんて長いもの揺れる船の上じゃバランス取れないだろうし

209 20/10/28(水)15:39:33 No.741045029

>>源平のころは刀身の先端半分までしか刃が研がれてない肉厚の蛤刃だよ >考えてみると刀身全部研ぐ必要ってどのくらいあるんだろう…整備の観点? >西洋剣でも部分的に刃をつけないで持ち手にもできるようにしてるのあるよね 一部だけ切れないっていうとガマの油思い出す

210 20/10/28(水)15:40:03 No.741045128

>>パイクは矛です… >>鑓は日本独自の変な進化した武器です… >パイクの語源がpiqueなの知らない? 関係ねえです… 矛は日本にも古代まではあったの 槍こと鑓は鎌倉時代末期から登場したそれと別ツリーの武器なの

211 20/10/28(水)15:40:03 No.741045131

>考えてみると刀身全部研ぐ必要ってどのくらいあるんだろう…整備の観点? >西洋剣でも部分的に刃をつけないで持ち手にもできるようにしてるのあるよね 錆びたら抜きにくくなるし整備を怠った武器を使ってると友軍に舐められるよ

212 20/10/28(水)15:40:09 No.741045144

>>海戦じゃ槍は難しいんじゃないかな… >どっかの海賊のメインが短槍じゃなかったっけ 短槍ならもうリーチ的には刀剣とそんなに変わらんしもう使い手の好みの問題だよね…

213 20/10/28(水)15:40:30 No.741045205

ヨーロッパの海戦だと接近戦に持ち込む前に大砲ぶち込まれてそのまま沈みそうだし個人の兵装の取り回しと生産性を重視したのかもしれない

214 20/10/28(水)15:41:10 No.741045348

>>源平のころは刀身の先端半分までしか刃が研がれてない肉厚の蛤刃だよ >考えてみると刀身全部研ぐ必要ってどのくらいあるんだろう…整備の観点? >西洋剣でも部分的に刃をつけないで持ち手にもできるようにしてるのあるよね そりゃ戦闘方法の違いだからなんとも言いがたいが…… 剣類は全部刃が付いてるから敵に掴まれると言うことが起きにくいのが利点ではあるぞ

215 20/10/28(水)15:41:17 No.741045365

>槍なんて長いもの揺れる船の上じゃバランス取れないだろうし だから実際に使われてるって 小舟同士の戦いじゃなくて大型船の接舷斬り込み対策だけど

216 20/10/28(水)15:41:25 No.741045398

>平安鎌倉の頃の刀は馬上で構えて突っ込む勢いで突き刺すとか聞いて >それはもう槍じゃんと思う まあ乗りながらブンブン振り回したら馬に当たるし…

217 20/10/28(水)15:41:33 No.741045427

矛って引っ掛けたり切ったりもするの前提の武器だろ? パイクって基本的に突く武器では?

218 20/10/28(水)15:41:56 No.741045516

>一瞬バイク兵に見えた バイク兵はファミコンウォーズDS2にて最強…

219 20/10/28(水)15:42:03 No.741045547

ティンベーとローチンが最強なの?

220 20/10/28(水)15:42:15 No.741045591

>>パイクは矛です… >うn?ハルバードじゃなくてパイクが? そうだよ 鑓はまったく違うものなの 江戸時代には既に混同されてて厳密には矛だったものが槍と言われるようになって 今でもこうやって混同されたままなの

221 20/10/28(水)15:42:25 No.741045618

>ヨーロッパの海戦だと接近戦に持ち込む前に大砲ぶち込まれてそのまま沈みそうだし個人の兵装の取り回しと生産性を重視したのかもしれない 大砲出て来てからも接舷斬り込みは基本戦法だでよ

222 20/10/28(水)15:43:15 No.741045803

>矛って引っ掛けたり切ったりもするの前提の武器だろ? >パイクって基本的に突く武器では? それは本来は矛の種類の差なの 槍と矛は構造が違うんだ

223 20/10/28(水)15:43:56 No.741045949

槍はだだっ広くて人口密度が低い野戦だと強いけど屋内とかでは取り回し悪いし人口密度が高いと味方に誤爆する 船上船内は屋内と条件ほぼ変わらんから槍の強みが活かせるわけがない

224 20/10/28(水)15:44:40 No.741046087

>>矛って引っ掛けたり切ったりもするの前提の武器だろ? >>パイクって基本的に突く武器では? >それは本来は矛の種類の差なの >槍と矛は構造が違うんだ 独自研究の発表なら違う場所でやってくれない? ウィキペディアとかさ

225 20/10/28(水)15:45:14 No.741046211

最初にカトラス知ったのエターナルアルカディアだったから トンファー的な持ち方するんだと昔は思ってたな… というか久々に見たら剣が変なんじゃなく主人公が変な持ち方してるんだわコレ

226 20/10/28(水)15:45:17 No.741046216

海戦ではよっぽどの状況でない限り沈めるってないからな 海賊だって略奪が必要だし海軍側も逮捕が必要だから

227 20/10/28(水)15:46:08 No.741046367

>>>矛って引っ掛けたり切ったりもするの前提の武器だろ? >>>パイクって基本的に突く武器では? >>それは本来は矛の種類の差なの >>槍と矛は構造が違うんだ >独自研究の発表なら違う場所でやってくれない? >ウィキペディアとかさ 刀剣博物館でもそう言ってるけど?

228 20/10/28(水)15:46:21 No.741046408

わからんからパイクで検索したら魚がいっぱい出てきた

↑Top