ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/10/28(水)01:46:01 No.740938711
とりあえずゲーマルク置いておくか
1 20/10/28(水)01:46:59 No.740938861
とりあえずで火薬庫を置くな
2 20/10/28(水)01:52:49 No.740939764
きちがいみたいな砲門の数
3 20/10/28(水)01:54:54 No.740940133
ファンネルの射程を伸ばしたい? 了解!マザーファンネル!
4 20/10/28(水)01:55:52 No.740940299
NT部隊を退場させるための舞台装置
5 20/10/28(水)01:56:48 No.740940436
>ファンネルの射程を伸ばしたい? >了解!マザーファンネル! この仕組みで射程が伸びる意味がわからん…
6 20/10/28(水)01:57:12 No.740940503
ファンネルは継戦能力に欠ける…なら中継兼補給機置いて補助しよう!は戦艦からファンネル飛ばす発想の一歩手前でだいぶ危ない
7 20/10/28(水)01:57:21 No.740940528
ファンネルだけでも親子合計30基だからなあ… マザーファンネルを介したチルドファンネルの遠隔展開能力も後の時代を見渡してそうはない域のあるし完成度高い
8 20/10/28(水)01:59:05 No.740940802
>この仕組みで射程が伸びる意味がわからん… 推力(推進剤)っしょ
9 20/10/28(水)02:03:13 No.740941518
サイコミュの中継ができるってどういう事なんだろうな マザーとチルドの間はもう機械と機械で通信してるって事でしょ? じゃあそもそもNTいらなくね?
10 20/10/28(水)02:05:58 No.740941988
自機ーーーー推力の限界ーーーー脳波の限界 なら推力増してやれば活動範囲増えるけど特に設定とかはされてないからなあ
11 20/10/28(水)02:07:22 No.740942231
マザーで受け取った脳波を増幅してチルドに送信してるんじゃね
12 20/10/28(水)02:08:34 No.740942439
宇宙世紀の宇宙は空気抵抗があるから
13 20/10/28(水)02:08:41 No.740942457
ちょっと狂った数の装備があってこれ人が扱いきれるものなのかな
14 20/10/28(水)02:11:42 No.740942940
>宇宙世紀の宇宙は空気抵抗があるから なんで急に空気抵抗?
15 20/10/28(水)02:11:47 No.740942961
>ファンネルは継戦能力に欠ける…なら中継兼補給機置いて補助しよう!は戦艦からファンネル飛ばす発想の一歩手前でだいぶ危ない ていうかNTはMSに載せるんじゃなくて戦艦に載せてミノフスキー環境下での通信要員にしたほうがずっと戦略的価値高いよね
16 20/10/28(水)02:13:09 No.740943169
稼働時間短いんだろうな
17 20/10/28(水)02:17:04 No.740943751
思念波の到達距離とか推進剤とかあるし中継機置こうって考え方自体はおかしくはないよね
18 20/10/28(水)02:19:33 No.740944095
>サイコミュの中継ができるってどういう事なんだろうな >マザーとチルドの間はもう機械と機械で通信してるって事でしょ? >じゃあそもそもNTいらなくね? そもそもエルメス以来ずっとサイコミュは全部機械と機械の通信だぞ パイロットの感応波を機体のサイコミュプロセッサで読み取ってそれを普通の電波に変換して発信して子機で読み取ってるんだけど その時に感応波特有の波形を持つ電波はミノフスキー粒子で減衰されないっていう設定 別に電波が駄目だから感応波飛ばしてるってわけじゃない
19 20/10/28(水)02:20:44 No.740944262
>思念波の到達距離とか推進剤とかあるし中継機置こうって考え方自体はおかしくはないよね んーでも結局子機が母機に戻らないといけないなら素直にファンネルでかくしたほうが便利な気がするな
20 20/10/28(水)02:21:16 No.740944326
>ていうかNTはMSに載せるんじゃなくて戦艦に載せてミノフスキー環境下での通信要員にしたほうがずっと戦略的価値高いよね それだと戦艦にサイコフレーム乗せなきゃNT最大のメリットの思考速度での移動制御ができなくなるから技術的に難しいのでは
21 20/10/28(水)02:21:32 No.740944365
この時期はインコムとかサイコミュ兵器や準サイコミュ兵器の在り方を模索してた時期でもあるから そうした中の一環なのだろう
22 20/10/28(水)02:21:43 No.740944379
>その時に感応波特有の波形を持つ電波はミノフスキー粒子で減衰されないっていう設定 じゃあそれを使って普段から通信すればよいのでは…?機械的に再現できるのなら
23 20/10/28(水)02:22:02 No.740944418
NTの強さってファンネルよりサイコフレームをラグなしで操作する超高機動だと思うんだが
24 20/10/28(水)02:22:33 No.740944492
>じゃあそれを使って普段から通信すればよいのでは…?機械的に再現できるのなら って俺も思うけど劇中でやってないし無理みたい
25 20/10/28(水)02:23:29 No.740944613
ファンネルやインコムや通信はあくまで補助で一番凶悪なのは機体の直接操作だからな
26 20/10/28(水)02:23:49 No.740944660
>NTの強さってファンネルよりサイコフレームをラグなしで操作する超高機動だと思うんだが 肉体的には強化されてないはずなのに心肺機能改造されてる強化人間よりMSブン回したりするのなんなんだろう
27 20/10/28(水)02:24:20 No.740944733
コストとかパイロットの負担とか度外視で考えるなら大型のミサイルくらいの大きさのマザーファンネルに大量にチルドファンネルを積んで飛ばして超長距離から一方的にオールレンジ攻撃するとか出来るって事だよな…
28 20/10/28(水)02:25:50 No.740944923
あくまで戦場の状況を把握するのは本人だから超長距離把握は負担がでかいのでは
29 20/10/28(水)02:27:38 No.740945174
>あくまで戦場の状況を把握するのは本人だから超長距離把握は負担がでかいのでは うーん じゃあマザーミサイルファンネルの中にNTも詰めて飛ばすか
30 20/10/28(水)02:29:19 No.740945376
戦艦にサイコフレームと高出力エンジンを入れるのはマジでワンチャンあるけど非NT乗組員が耐えられん可能性が 全部強化兵士にするか
31 20/10/28(水)02:29:47 No.740945443
>じゃあそれを使って普段から通信すればよいのでは…?機械的に再現できるのなら たんに技術力不足だよ ミノフスキー粒子の制御技術が上がったUC150年代にはもう機械的なミノフスキー通信で ミノ粉散布環境下でもOTに使える無線攻撃端末が実用化されてるでしょ
32 20/10/28(水)02:30:42 No.740945547
>戦艦にサイコフレームと高出力エンジンを入れるのはマジでワンチャンあるけど非NT乗組員が耐えられん可能性が >全部強化兵士にするか NT一人に制御させればよくね?
33 20/10/28(水)02:32:12 No.740945716
サイコミュ兵器つかえなくても動き回ってビーム撒いてるだけで結構強いのではこいつ…
34 20/10/28(水)02:32:14 No.740945717
>NT一人に制御させればよくね? できたよガデラーザ!
35 20/10/28(水)02:32:53 No.740945789
>NT一人に制御させればよくね? メインと予備のパイロット計二人で操作するとしても指揮のための艦長とダメージコントロール用のエンジニアと積載してる戦闘機やMSのパイロットは絶対必要なんだが…
36 20/10/28(水)02:33:10 No.740945819
艦艇-MS-ファンネルでやってたことをMS-マザーファンネル-チルドファンネルでやってるんだよね そりゃ射程も伸びる
37 20/10/28(水)02:33:48 No.740945902
戦艦の場合操縦と攻撃は一人で良くても指揮担当とエンジニアと積載兵器のパイロットが必要
38 20/10/28(水)02:34:01 No.740945924
宇宙戦国時代にそんな技術力が残ってるかな?
39 20/10/28(水)02:34:17 No.740945954
>じゃあマザーミサイルファンネルの中にNTも詰めて飛ばすか それができるNTならマザーファンネルだけじゃなく代わりにMS あるいはMA操縦してもらったほうがよくねみたいな開発系譜もあるんだろうな
40 20/10/28(水)02:35:06 No.740946034
>宇宙戦国時代にそんな技術力が残ってるかな? ファンネルみっけた!使い方わかんねえ!ビームガンにしよ! ってしてるくらいだからな
41 20/10/28(水)02:35:12 No.740946045
マザーファンネルは合理的だろうけどたぶん使いこなせるやつがそうそういないとかそんなんだろう
42 20/10/28(水)02:35:17 No.740946051
NTを使った二段制御はモビルドールの遠隔操作にNT噛ませるとかが現実的かもしれん
43 20/10/28(水)02:35:31 No.740946077
>んーでも結局子機が母機に戻らないといけないなら素直にファンネルでかくしたほうが便利な気がするな まず戻って再充電できるファンネルなんてほとんどないしスレ画も違う 出来るの胚乳くらいじゃない?
44 20/10/28(水)02:37:41 No.740946280
サイコミュ戦艦に一番近い事やったのは脳直で動かしたイサリビだろうか
45 20/10/28(水)02:38:35 No.740946371
戻ってファンネルの補給はキュベレイの時点でできる
46 20/10/28(水)02:38:55 No.740946408
ZZ時代の火力一点一機勝負主義もめちゃくちゃだよなぁ
47 20/10/28(水)02:39:49 No.740946509
>ZZ時代の火力一点一機勝負主義もめちゃくちゃだよなぁ 防御性能全然発達してないのになんで火力だけを奇形的に上げようとなったんだろう
48 20/10/28(水)02:39:58 No.740946524
バグ満載してたザムス・ガル
49 20/10/28(水)02:40:01 No.740946531
>>NT一人に制御させればよくね? NTが一人病気や怪我で戦闘不能になった瞬間に艦がガラクタになるのやばくない?
50 20/10/28(水)02:40:12 No.740946546
NT専用艦なんて人員の融通が効かないもん作らんわな MSMAの比じゃない金かかりそうだし
51 20/10/28(水)02:41:06 No.740946646
ファンネルの再充電ができないのなんてヤクトドーガぐらいじゃないか?
52 20/10/28(水)02:41:13 No.740946654
ファンネルポッドとかファンネルコンテナ持ってる奴はみんな再使用できる キュベレイで10基量産型キュベレイで30基だ あとαアジールのファンネルが実際に被発見率や被弾率を無視して大型高出力化した
53 20/10/28(水)02:41:29 No.740946673
>ZZ時代の火力一点一機勝負主義もめちゃくちゃだよなぁ 兵力を補える強化人間が出来るお陰だし…
54 20/10/28(水)02:41:55 No.740946725
いっそビットにしちまうというのも手ではある
55 20/10/28(水)02:41:58 No.740946737
NTが操縦は出来るけど他は乗員がやらなきゃいけないしなあ
56 20/10/28(水)02:43:20 No.740946864
火力に関しては上がり続けてんだし別にこの時代が異質でもない気が 技術の研鑽が深まってコンパクト化しただけで
57 20/10/28(水)02:43:32 No.740946880
行き着く先はガデラーザ 宇宙世紀限定ならインレのサイコ系とかもか?
58 20/10/28(水)02:43:34 No.740946884
じょうご型のビットをファンネルって呼ぶようになって呼び方だけが定着したんじゃなかった?
59 20/10/28(水)02:44:24 No.740946947
>>ZZ時代の火力一点一機勝負主義もめちゃくちゃだよなぁ >防御性能全然発達してないのになんで火力だけを奇形的に上げようとなったんだろう パイロット少ないから一騎当千機ばかり作られた時代ってのはあったけど確かに過剰火力とは直接繋がってないな…
60 20/10/28(水)02:45:04 No.740947008
ここまでパトゥーリアなし…
61 20/10/28(水)02:45:06 No.740947015
>行き着く先はガデラーザ >宇宙世紀限定ならインレのサイコ系とかもか? そんな変な例出さなくてもラフレシアがいる
62 20/10/28(水)02:45:32 No.740947062
超長距離にファンネルを飛ばすのはともかく超長距離から感応波で索敵して狙撃するのはザンネックで出来るようにはなってるんだよな
63 20/10/28(水)02:46:15 No.740947126
単発火力を上げようっていうかハリネズミにして手数増やそうな気がするこの時期
64 20/10/28(水)02:46:48 No.740947181
>超長距離にファンネルを飛ばすのはともかく超長距離から感応波で索敵して狙撃するのはザンネックで出来るようにはなってるんだよな ファンネルよりずっとスマートで強力だ
65 20/10/28(水)02:47:04 No.740947205
圧倒的に人と資材不足のネオジオンが何とかしようと苦労した跡がうかがえる まぁ内ゲバなんですけどね
66 20/10/28(水)02:47:19 No.740947228
>防御性能全然発達してないのになんで火力だけを奇形的に上げようとなったんだろう Iフィールドあるからぶち抜ける火力をとか多対一用に広範囲で巻き込める火力をとかあるし 火力=貫通力ではないと思うんですよ
67 20/10/28(水)02:47:21 No.740947233
>単発火力を上げようっていうかハリネズミにして手数増やそうな気がするこの時期 火力も高いぞ どいつもこいつもハイメガ積んでるし ZZのダブルビームライフルの時点でビームマグナムより威力高いのに
68 20/10/28(水)02:47:40 No.740947263
ドーベンウルフもアホかってなるぐらい内蔵兵器多かった
69 20/10/28(水)02:47:54 No.740947285
>そんな変な例出さなくてもラフレシアがいる ラフレシアは系統違うだろ MAとしても中規模程度だしサイコミュ操縦してるだけで目新しい点もない バグにいたっては外付けラフレシア本体に装備されてるわけでもないし
70 20/10/28(水)02:48:47 No.740947353
64最強ユニットの一角
71 20/10/28(水)02:49:34 No.740947426
>MAとしても中規模程度だしサイコミュ操縦してるだけで目新しい点もない ネオサイコミュはそんなちんけなもんじゃねえよ
72 20/10/28(水)02:50:06 No.740947486
この時期はMS開発系譜でもちょっと奇形じみた発展発達した部分はあるんだと思う
73 20/10/28(水)02:51:55 No.740947688
まあMS戦とか本格的に始まって10年程度の時期なんだからそりゃ洗練されてないようなものも生まれるよね
74 20/10/28(水)02:52:46 No.740947769
ハマーンのネオジオン的には限定された戦力で電撃作戦せにゃならん上に示威行為も兼ねてるから 大火力傾注もそんなにおかしかない
75 20/10/28(水)02:52:47 No.740947770
>ラフレシアは系統違うだろ >MAとしても中規模程度だしサイコミュ操縦してるだけで目新しい点もない ラフレシアはあの触手120本とそれに付随するレーダーを全部一人で管制してるんだぞ ファンネルや機体を動かすだけだったとこからめちゃくちゃ進化してるだろ >バグにいたっては外付けラフレシア本体に装備されてるわけでもないし バグは自律兵器でサイコミュ関係ない
76 20/10/28(水)02:52:47 No.740947771
ザンネックはサイコミュ兵器の結論感がある
77 20/10/28(水)02:53:47 No.740947865
>ネオサイコミュはそんなちんけなもんじゃねえよ いやあれただの発展型思考制御じゃん それも精度出すために物理的直結が必要だからインターフェースとしては劣化してるし
78 20/10/28(水)02:55:28 No.740948022
>ザンネックはサイコミュ兵器の結論感がある 敵位置正確につかめるならわざわざファンネルをずんどこ敵んとこまで運ぶ必要なくない? 攻撃力を大出力ビームに載せて直接運んじゃえばいいじゃん 実も蓋もねぇ…
79 20/10/28(水)02:55:54 No.740948054
>>サイコミュの中継ができるってどういう事なんだろうな >>マザーとチルドの間はもう機械と機械で通信してるって事でしょ? >>じゃあそもそもNTいらなくね? >そもそもエルメス以来ずっとサイコミュは全部機械と機械の通信だぞ >パイロットの感応波を機体のサイコミュプロセッサで読み取ってそれを普通の電波に変換して発信して子機で読み取ってるんだけど >その時に感応波特有の波形を持つ電波はミノフスキー粒子で減衰されないっていう設定 >別に電波が駄目だから感応波飛ばしてるってわけじゃない サイコミュは感応波を増幅して機外に飛ばしてビットやファンネルのサイコミュが受信してるとかじゃないの?
80 20/10/28(水)02:56:22 No.740948097
ゲンガオゾでまたベーシックなやつに戻る
81 20/10/28(水)02:59:56 No.740948420
ザンネックの設計思想は面白いよね コスト的に実際どっちが安上がりなんだろうと思わなくもないが ザンネックぐらい割りきった設計でも成層圏が限界射程だから100kmもないようだし
82 20/10/28(水)03:00:02 No.740948425
さらに言えば特筆すべき戦果を出したNTという存在とそれを兵器として どう力を引き出すハードを用意できるかすべきかみたいな時期でもあったと思う
83 20/10/28(水)03:00:23 No.740948461
>ゲンガオゾでまたベーシックなやつに戻る 実はナンバー的に作った順番はゲンガオゾ→ザンネック
84 20/10/28(水)03:02:27 No.740948647
>いやあれただの発展型思考制御じゃん >それも精度出すために物理的直結が必要だからインターフェースとしては劣化してるし 全然違う 今までパイロットから機体や子機へっていう一方通行の情報の流れでしかなかったのが機体各部の情報をパイロットの脳みそにぶち込む双方向性になってるから思考制御から人機一体に進化してる この点ではバイオコンピュータも同じ 違うのは機械式か生体式かって部分で機械式のネオサイコミュは脳にぶちこまれる過大な情報量に人間じゃ耐えられないから脳の強化や機械化も含めてのシステムになってる 鉄仮面は本当に人間じゃなくなってんのよ
85 20/10/28(水)03:03:49 No.740948765
>サイコミュは感応波を増幅して機外に飛ばしてビットやファンネルのサイコミュが受信してるとかじゃないの? 感応波を機体のサイコミュで機械式言語に変換しててそれを機体とビットの間で通信するのはミノフスキー通信だよ
86 20/10/28(水)03:04:46 No.740948836
ザンネックが単独でも十全に運用できてたのはファラの能力があってこそだから普通のパイロット載せてたら色々連携が必要だろうな
87 20/10/28(水)03:04:47 No.740948837
ガレムソンって頭に傷あったけど別に強化人間じゃなかったよな
88 20/10/28(水)03:05:33 No.740948896
F91世代はもうZZ時代と比較することが困難なくらい時間がたってるから分けて考えるべきだと思う
89 20/10/28(水)03:06:01 No.740948935
>>サイコミュは感応波を増幅して機外に飛ばしてビットやファンネルのサイコミュが受信してるとかじゃないの? >感応波を機体のサイコミュで機械式言語に変換しててそれを機体とビットの間で通信するのはミノフスキー通信だよ 機械的に接続できるならそれをミノフスキー粒子散布下における通信に使わないのが意味わからんのだけど
90 20/10/28(水)03:08:21 No.740949131
>ザンネックが単独でも十全に運用できてたのはファラの能力があってこそだから普通のパイロット載せてたら色々連携が必要だろうな クロボンで普通のパイロットが使ってる例があったがファラと違って自分は狙い撃つために全く動けなかった
91 20/10/28(水)03:10:02 No.740949269
>機械的に接続できるならそれをミノフスキー粒子散布下における通信に使わないのが意味わからんのだけど 一年戦争時点で技術はあったけど転送容量や速度が使い物にならなかったんだよ そこでNTの感応波がミノフスキー粒子を高効率に制御できるって点をミノフスキー通信に転用したのがサイコミュ式遠隔攻撃端末
92 20/10/28(水)03:10:13 No.740949282
>機械的に接続できるならそれをミノフスキー粒子散布下における通信に使わないのが意味わからんのだけど ミノフスキー通信自体はフラナガン機関でNT研究が始まる以前から開発されてたけど単純に実用化されてない むしろミノフスキー通信の研究過程で生身でミノフスキー通信やってんじゃねえのかコイツらっていう連中が発見されてそれがダイクンの唱える新人類の名前を借りてNTと呼ばれるようになる
93 20/10/28(水)03:10:43 No.740949322
>>>サイコミュは感応波を増幅して機外に飛ばしてビットやファンネルのサイコミュが受信してるとかじゃないの? >>感応波を機体のサイコミュで機械式言語に変換しててそれを機体とビットの間で通信するのはミノフスキー通信だよ >機械的に接続できるならそれをミノフスキー粒子散布下における通信に使わないのが意味わからんのだけど 理論上はできるんだけどサイコミュなしで成功したのはVガンの時代になってから
94 20/10/28(水)03:12:56 No.740949467
>クロボンで普通のパイロットが使ってる例があったがファラと違って自分は狙い撃つために全く動けなかった ザンネックは超広範囲索敵のために専属パイロットにあわせて個別にチューンされたサイコミュが必要だけどクロボンに出てきたのはただのテストパイロットが乗ってたからそもそもV劇中みたいな索敵は出来ない状態
95 20/10/28(水)03:14:19 No.740949565
だいぶ陰りが出てきてたけど技術的には最高潮だったんだなVガン時代… そこから失われる速度がマッハだったけど
96 20/10/28(水)03:14:58 No.740949605
この平日深夜にそっとゲーマルクを置いておいただけで大変なことになってしまった
97 20/10/28(水)03:15:35 No.740949651
>全然違う そもそもサイコミュはNTの超知覚を前提とした双方向インターフェースだぞ ネオサイコミュはサイコミュという名前なのにサイコミュ関係ないマンマシン接続やってる点こそ特徴
98 20/10/28(水)03:15:59 No.740949688
ゲーマルクは人気だからな…
99 20/10/28(水)03:17:00 No.740949762
>ガレムソンって頭に傷あったけど別に強化人間じゃなかったよな ネオガンダムはそもそもネオサイコミュ用に開発された機体でもないしインテンションオートマチックと大して変わらない気がする
100 20/10/28(水)03:17:25 No.740949794
ZZ時代のMS巨大すぎて これもうMAじゃねえのみたいな機体ばっかだなやっぱり…
101 20/10/28(水)03:19:04 No.740949916
>そもそもサイコミュはNTの超知覚を前提とした双方向インターフェースだぞ 一応サイコミュ自体は理屈の上では脳波があれば誰にでも使える だから自由に動かせて感覚もある義肢の研究とかもされてた 宇宙世紀前半とかだとそこまで技術が追いついてなかったかもだけど
102 20/10/28(水)03:19:42 No.740949962
運動性が低いって言われるけど大体避けたり弾いてたりしてた気がする
103 20/10/28(水)03:19:43 No.740949963
最終的にΞやペーネロペーまで巨大化するからな…
104 20/10/28(水)03:20:05 No.740949993
でもスレ画でも全高22mなんだよな… 意外と規格外に大型な機体は少ない気がする
105 20/10/28(水)03:20:20 No.740950017
>そもそもサイコミュはNTの超知覚を前提とした双方向インターフェースだぞ 上でも散っ々言われてるけどサイコミュは感応波を読み取って機械式言語に変換するプロセッサでしかねえよ
106 20/10/28(水)03:21:11 No.740950081
>>そもそもサイコミュはNTの超知覚を前提とした双方向インターフェースだぞ >上でも散っ々言われてるけどサイコミュは感応波を読み取って機械式言語に変換するプロセッサでしかねえよ バイオコンピュータはサイコミュ経由でパイロットに情報を送り返してるぞ
107 20/10/28(水)03:21:43 No.740950115
>そもそもサイコミュはNTの超知覚を前提とした双方向インターフェースだぞ >ネオサイコミュはサイコミュという名前なのにサイコミュ関係ないマンマシン接続やってる点こそ特徴 サイコミュ搭載機のパイロットが個人的に感応波を読み取って超感覚的に知覚するのとサイコミュシステムは何の関係もない
108 20/10/28(水)03:21:43 No.740950117
火砲積みまくりはあるけど別に大型化が極まってるわけでもないしな… なんかデカいって先入観あるけど
109 20/10/28(水)03:22:24 No.740950165
並みはずれてデカイのはクィンマンサぐらい
110 20/10/28(水)03:22:36 No.740950176
>バイオコンピュータはサイコミュ経由でパイロットに情報を送り返してるぞ バイオコンピュータでやっと出来るようになったことだから画期的なんだよ
111 20/10/28(水)03:23:43 No.740950248
クィンマンサはサイズ的にももうサイコガンダムとかそっち系の機体だよね…
112 20/10/28(水)03:24:09 No.740950276
>一応サイコミュ自体は理屈の上では脳波があれば誰にでも使える >だから自由に動かせて感覚もある義肢の研究とかもされてた >宇宙世紀前半とかだとそこまで技術が追いついてなかったかもだけど ごめん…その点はそうだわ あくまで強度や精度の問題でNTやそれを模した強化人間以外での実用化が遠かっただけだった
113 20/10/28(水)03:24:15 No.740950288
>バイオコンピュータはサイコミュ経由でパイロットに情報を送り返してるぞ バイオコンピュータとネオサイコミュは双方向でやってて思考制御から抜けて人機一体になってるって話だろ
114 20/10/28(水)03:24:35 No.740950307
>>バイオコンピュータはサイコミュ経由でパイロットに情報を送り返してるぞ >バイオコンピュータでやっと出来るようになったことだから画期的なんだよ サイコミュは双方向インターフェイスだったけど最初期はその片道しか使えてなかったってだけでは
115 20/10/28(水)03:25:02 No.740950336
サイコガンダムがおかしすぎて全高22mの人型とかかわいいレベル
116 20/10/28(水)03:25:57 No.740950391
>バイオコンピュータとネオサイコミュは双方向でやってて思考制御から抜けて人機一体になってるって話だろ バイオコンピュータでそれが実現できたのはサイコミュが双方向インターフェース=入出力装置兼用可能だったから
117 20/10/28(水)03:27:23 No.740950464
というか機体制御できてる時点で双方向でなければおかしい 本当に単方向なら挙動誤差が膨れ上がってすぐ制御不能になる
118 20/10/28(水)03:27:28 No.740950475
>だいぶ陰りが出てきてたけど技術的には最高潮だったんだなVガン時代… MSをミノクラで飛ばすのに30M級のボディを用意してた105年から15年かからずにF90のAタイプとしてMS用ミノフスキークラフト小型化成功してるし Vガン時代にはサラミスが空を飛ぶ始末 なんだかんだで技術は発展し続けてるよ宇宙世紀
119 20/10/28(水)03:33:58 No.740950843
Vガンが153年でクロボンDUSTが169年 G-SAVIOUR設定の地球連邦崩壊が217年でG-SAVIOUR本編が223年 相当しぶといな地球連邦
120 20/10/28(水)03:40:28 No.740951208
>というか機体制御できてる時点で双方向でなければおかしい >本当に単方向なら挙動誤差が膨れ上がってすぐ制御不能になる 色々漏れてくる思考を読み取って機体なりビットなりの操作に当てるための機械式言語の純粋な指令に変換してるのがサイコミュだから別にそんなことはねえだろ
121 20/10/28(水)03:46:17 No.740951473
>サイコミュは双方向インターフェイスだったけど最初期はその片道しか使えてなかったってだけでは むしろ逆に初期に予期しない機能として逆流が起こってカミーユが精神崩壊したりしたから以降のはそういうことが起こらないよう調整されてる あとそのサイコミュの予期せぬ逆流の危険性から出発して脳神経細胞的な生体回路で感応波を作ってパイロットに送信できるようにしたのがバイオコンピューター
122 20/10/28(水)03:49:26 No.740951598
>相当しぶといな地球連邦 でも地球でうだうだ会議してるだけで有名無実化してるじゃない
123 20/10/28(水)03:51:16 No.740951671
>クィンマンサはサイズ的にももうサイコガンダムとかそっち系の機体だよね… つうかジオン系は太いのでサイコよりデカい
124 20/10/28(水)03:52:30 No.740951724
クィン・マンサってデカ過ぎてゲームによってはMA枠にいたりするよね
125 20/10/28(水)03:53:52 No.740951782
クィンマンサは接収したサイコmk2参考にして開発してるんだからそっち系というか直接の関係機体じゃないの
126 20/10/28(水)03:53:55 No.740951786
>色々漏れてくる思考を読み取って機体なりビットなりの操作に当てるための機械式言語の純粋な指令に変換してるのがサイコミュだから別にそんなことはねえだろ 挙動誤差はサイコミュに限った話じゃねえぞ? 動かそうとした量と実際動いた量を比較し続けないと短時間で操縦不能になるのは必然 思考制御を活かすには律速された応答ありきになるから双方向インターフェース前提なんだよ
127 20/10/28(水)03:54:58 No.740951823
>挙動誤差はサイコミュに限った話じゃねえぞ? >動かそうとした量と実際動いた量を比較し続けないと短時間で操縦不能になるのは必然 >思考制御を活かすには律速された応答ありきになるから双方向インターフェース前提なんだよ ごめん設定にある話をしてくれる?
128 20/10/28(水)03:57:37 No.740951914
実際勝手にファンネル動いてしまったせいでケーラがギュネイに握り潰されて死んだよ
129 20/10/28(水)04:04:09 No.740952180
>Vガンが153年でクロボンDUSTが169年 >G-SAVIOUR設定の地球連邦崩壊が217年でG-SAVIOUR本編が223年 >相当しぶといな地球連邦 地球連邦崩壊って言うけどセツルメント国家議会にそのまま横滑りしてるから地球がコロニーを支配してるっていう有名無実化してた形式的な体制がなくなっただけだよね
130 20/10/28(水)04:13:56 No.740952550
というか元祖サイコミュなエルメスのビットが明確に双方向インターフェースじゃねえか
131 20/10/28(水)04:15:30 [禿] No.740952609
めんどくせぇし見栄え悪いからファンネル戦闘やめるわ…
132 20/10/28(水)04:18:15 No.740952717
>ごめん設定にある話をしてくれる? 自分で言ってて気付いてないんだろうけど今話されてる内容大部分が設定として明文化されてない臆測だよ
133 20/10/28(水)04:28:04 No.740953031
>めんどくせぇし見栄え悪いからファンネル戦闘やめるわ… そのF91のころの話引用され得てるけど普通にVから復活してますよね
134 20/10/28(水)04:31:48 No.740953141
実際ファンネルやりすぎると人型ロボの意味がまるでなくなるからなぁ…
135 20/10/28(水)04:33:34 No.740953197
>実際ファンネルやりすぎると人型ロボの意味がまるでなくなるからなぁ… 劇場00「そうですね」(視聴者が認識できん速度で飛びまくるシザースビット)
136 20/10/28(水)04:34:37 No.740953238
>めんどくせぇし見栄え悪いからファンネル戦闘やめるわ… 逆シャアでかっこいいファンネル戦闘やっておいて良く言うよ
137 20/10/28(水)04:35:01 No.740953251
Gレコでは有線無線が混在してたな
138 20/10/28(水)04:37:00 No.740953327
オールレンジ系だと鉄血の尻尾はよかった 線がある方が動きの絵は作りやすいのかもしれない
139 20/10/28(水)04:38:51 No.740953378
>めんどくせぇし見栄え悪いからファンネル戦闘やめるわ… ゲンガオゾ「無線操作式バックエンジンユニットです!!」 コンティオ「ショットクローはサイコミュじゃないから!!」 ターンX「ブラディシージ!!」 ジャスティマ「ファンエルミサイル!!」 ジャイオーン「ソードファンネル!!」 トリニティ「有線ファンネル!!」
140 20/10/28(水)04:41:41 No.740953472
お禿のファンネルやめた発言ってあくまでF91限定の話なのによく引き合いに出される
141 20/10/28(水)06:13:28 No.740956629
>逆シャアでかっこいいファンネル戦闘やっておいて良く言うよ そうか? ファンネルvsフィンファンネルが画面映え悪すぎて 逆シャア以前で味方陣営側がファンネル使わないのも納得だと思ったよ
142 20/10/28(水)06:39:30 No.740957822
美しい…
143 20/10/28(水)06:42:15 No.740957976
強化マシュマーのチートぶりがよく言われるが戦果的にはほぼ一人でプル部隊壊滅させた強化キャラは最強格ではなかろうか
144 20/10/28(水)06:50:19 No.740958411
>お禿のファンネルやめた発言ってあくまでF91限定の話なのによく引き合いに出される おハゲの言葉を悪い意味で真に受けて拡散する信奉者が…