ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/10/26(月)14:54:54 No.740463439
NASAの運用する小惑星探査機オサイリス・レックスは先日、無事目的地の小惑星ペンヌに到着しましたが、その際搭載限界である2kgを超える岩石サンプルを採取したために容器のフタが閉まらず現在も中身が漏れ出していることがわかりました。 https://www.technologyreview.jp/s/223238/osiris-rex-collected-too-much-asteroid-material-and-now-some-is-floating-away/
1 20/10/26(月)14:55:44 No.740463577
欲張りめ
2 20/10/26(月)14:56:13 No.740463670
童話の欲張り婆さんみたいなことを…
3 20/10/26(月)14:57:46 No.740463967
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
4 20/10/26(月)14:58:22 No.740464080
漏れたのは10gくらいらしいから誤差ではあるけど 回収のとき蓋空いてるのは大丈夫なのかな
5 20/10/26(月)14:58:33 No.740464117
オサセ・セックスが小惑星ペニスに到着?
6 20/10/26(月)14:59:44 No.740464321
小惑星サンプル詰め放題!
7 20/10/26(月)15:00:16 No.740464420
大気圏で全部落としたりせんだろうな
8 20/10/26(月)15:00:21 No.740464430
蓋閉めるチャンスも一回きりかい?
9 20/10/26(月)15:02:36 No.740464793
誰にも渡さないよ これで大金持ちだよ! アッアッー!
10 20/10/26(月)15:03:15 No.740464921
こぼれちゃう!
11 20/10/26(月)15:04:15 No.740465111
蓋開きっぱなしだと熱やら太陽線やらで成分があれがあれしてあれだからだいぶあれじゃないかな
12 20/10/26(月)15:04:51 No.740465218
なんで一杯になった時点でストップしないの…
13 20/10/26(月)15:05:13 No.740465301
>なんで一杯になった時点でストップしないの… 思ったよりデカいのが紛れてたのかもしれん
14 20/10/26(月)15:05:43 No.740465389
サンプル容器は帰還カプセルの中だろうし大丈夫じゃないかな…
15 20/10/26(月)15:05:48 No.740465406
開きっぱなしで帰ってきたら地球の大気のものも混じってサンプルの信用性無くなるんじゃ…
16 20/10/26(月)15:06:01 No.740465453
大漁大漁!
17 20/10/26(月)15:06:12 No.740465469
はやぶさは採れたかな採れてるといいな!の量だったのに 流石アメリカン
18 20/10/26(月)15:06:17 No.740465486
アメリカン・ドジっ子
19 20/10/26(月)15:06:48 No.740465576
どうもはやふさとは違ってスコップみたいなのをブッ刺して確実にサンプル採取するしくみだったようだ そしたらスコップが50センチ刺さった
20 20/10/26(月)15:07:49 No.740465775
>そしたらスコップが50センチ刺さった 力こそパワー!
21 20/10/26(月)15:08:24 No.740465872
せっかく熱とかで変わってないサンプル狙いに行ったのに カプセルのフタしまらず地球に投下するかもだと意味ないね
22 20/10/26(月)15:09:24 No.740466082
60gほど取りたいなーと思ってた 2kg取れた
23 20/10/26(月)15:09:45 No.740466148
>開きっぱなしで帰ってきたら地球の大気のものも混じってサンプルの信用性無くなるんじゃ… 最初から中身の大気の組成は調べてあるから中に入ってたら大丈夫だよ
24 20/10/26(月)15:10:45 No.740466342
はやぶさちゃんより沢山取ったけどうっかりさん !
25 20/10/26(月)15:10:49 No.740466359
蓋が空いてたのは採取容器でこれから格納するから空きっぱなしで大気圏突入とかしないよ
26 20/10/26(月)15:10:59 No.740466398
キロ単位の採取は致命傷かあ
27 20/10/26(月)15:11:02 No.740466407
大漁!
28 20/10/26(月)15:12:03 No.740466599
>どうもはやふさとは違ってスコップみたいなのをブッ刺して確実にサンプル採取するしくみだったようだ >そしたらスコップが50センチ刺さった https://www.youtube.com/watch?v=NjlGYHJ2560 ガス吹いてカゴに集めるんだよ
29 20/10/26(月)15:12:04 No.740466604
2kgの大増量で重心ズレたり燃費悪くなったりありそう
30 20/10/26(月)15:12:11 No.740466631
還ってきたらJAXAとサンプル交換しようね!するらしいけどゴミが送られてくるだけじゃ
31 20/10/26(月)15:12:24 No.740466667
おっぱいって感じがする…
32 20/10/26(月)15:12:26 No.740466680
検便で例えたら袋の中がべちゃべちゃになってる状態ってことだろ?
33 20/10/26(月)15:12:32 No.740466701
わざとやってるだろ…
34 20/10/26(月)15:13:21 No.740466854
>ガス吹いてカゴに集めるんだよ なるほど 採取ヘッドってのはそういうのか
35 20/10/26(月)15:14:00 No.740466964
>還ってきたらJAXAとサンプル交換しようね!するらしいけどゴミが送られてくるだけじゃ こっちはチリしか入ってないのに交換ってどうするんだろう
36 20/10/26(月)15:14:10 No.740467008
>還ってきたらJAXAとサンプル交換しようね!するらしいけどゴミが送られてくるだけじゃ はやぶさ2の方は表層のサンプルじゃなくて削岩した深層の岩石サンプルだから 下手したらNASAだけ得をするとか有り得る
37 20/10/26(月)15:14:22 No.740467041
>こっちはチリしか入ってないのに交換ってどうするんだろう 2だよ
38 20/10/26(月)15:14:50 No.740467136
オシリセックスはばかだな…
39 20/10/26(月)15:16:01 No.740467375
オシリス・レックスの採掘装置はサイクロン掃除機の中身そのままみたいなやつだったな 取れ過ぎたのは小惑星の表面が想定外に軟弱だったせいだけど
40 20/10/26(月)15:16:08 No.740467395
>下手したらNASAだけ得をするとか有り得る サンプル見ないで交換するわけないだろうし損得はないんでない? サンプル取得に失敗してたらどっちもかなしいだけだと思うが…
41 20/10/26(月)15:16:55 No.740467560
どうせ採取したら色んな国に回すし得も損もないような?
42 20/10/26(月)15:17:21 No.740467641
お尻摩れックス
43 20/10/26(月)15:17:37 No.740467698
ヒでNASAが歴史的快挙って発表したら何故かGAIJINたちが はやぶさの方が10年前にやっただろ税金泥棒ども!!ってブチギレててちょっとフフってなった
44 20/10/26(月)15:17:43 No.740467728
>https://www.youtube.com/watch?v=NjlGYHJ2560 閉まってないフタってのはこの動画の25秒あたりの赤いやつ カプセルにしまう前にアーム回転させて重さ量ろうとかいうのキャンセルしてカプセルに仕舞う事になった なんでみんながゴミになるとか心配してるのは杞憂だと思うよ
45 20/10/26(月)15:18:08 No.740467799
一応2キロまでは想定してたみたいだな 欲張りすぎたか
46 20/10/26(月)15:18:47 No.740467917
どうでもいいけどスレ画かわいいね
47 20/10/26(月)15:18:55 No.740467947
そもそも余分が漏れたらちゃんと閉まるんでないの?
48 20/10/26(月)15:19:44 No.740468111
色んな意味で豪快な作りになってたんだな
49 20/10/26(月)15:20:02 No.740468159
>なんでみんながゴミになるとか心配してるのは杞憂だと思うよ よく分からないからなんとなく!だと思う
50 20/10/26(月)15:20:11 No.740468185
>どうせ採取したら色んな国に回すし得も損もないような? 独占のためにESAとNASAにしかサンプル提供しないよ 最初のはやぶさの時だってサンプルの写真公開しただけで 知らないおっさんたちに論文書かれてJAXA激おこだったのに
51 20/10/26(月)15:20:28 No.740468238
フタパンパンレックス!
52 20/10/26(月)15:20:43 No.740468280
三倍超の余裕を持たせておくってのが流石アメリカン
53 20/10/26(月)15:20:48 No.740468297
戻っても蓋が閉まってないとさすがに大気圏突入で燃えるのでは?
54 20/10/26(月)15:21:11 No.740468368
>そもそも余分が漏れたらちゃんと閉まるんでないの? 蓋の縁に砂が噛んだら密閉容器を密閉出来なくなるんで大気圏突入が不可能になる
55 20/10/26(月)15:21:48 No.740468500
閉め直したりできるのかな
56 20/10/26(月)15:22:21 No.740468610
容器の蓋とカプセルの蓋を混同してる
57 20/10/26(月)15:22:54 No.740468714
>閉め直したりできるのかな 出来ない訳はないだろうね どの位吐き出すのかな
58 20/10/26(月)15:23:21 No.740468796
>はやぶさの方が10年前にやっただろ税金泥棒ども!!ってブチギレててちょっとフフってなった 意外と詳しいなGAIJIN
59 20/10/26(月)15:24:17 No.740468968
NASAははやぶさがミッション達成したの認めてないからな…
60 20/10/26(月)15:24:25 No.740468988
密閉容器にゴミ噛んだならエアブロアでとばせばいいじゃない
61 20/10/26(月)15:24:35 No.740469010
宇宙に漏れ出してるってことは密閉できてなくない?
62 20/10/26(月)15:24:39 No.740469024
>>はやぶさの方が10年前にやっただろ税金泥棒ども!!ってブチギレててちょっとフフってなった >意外と詳しいなGAIJIN 探査機周りに詳しい人らの中では有名な方だろう そもそもそんなに数が飛んでる界隈でもないしね
63 20/10/26(月)15:24:54 No.740469060
そもそも今これやってんのがなんでおまえらやってないんだって殴られたからじゃないの
64 20/10/26(月)15:25:24 No.740469145
>意外と詳しいなGAIJIN redditの宇宙フォーラムの連中が乗り込んでクソリプしてるから知識だけはある
65 20/10/26(月)15:25:29 No.740469156
たくさん持って帰って喜んでもらいたかったんだろうな…
66 20/10/26(月)15:25:49 No.740469204
フタ閉まってなかったら大気圏突入で燃えちゃわない? こんがりするだけで済むかな
67 20/10/26(月)15:25:49 No.740469207
はやぶさの計画を聞いてお先に失礼したら失敗したんだっけNASA
68 20/10/26(月)15:26:37 No.740469335
>フタ閉まってなかったら大気圏突入で燃えちゃわない? 全部の蓋が閉まらないならそうかもね そんな事ないだろうけど
69 20/10/26(月)15:27:10 No.740469424
>そもそも今これやってんのがなんでおまえらやってないんだって殴られたからじゃないの 米政府に「JAXAと同レベルのプロジェクト立ち上げないなら予算削減する」って言われて始めたのが このオシリス・レックスだっていうのを知らない人は多い
70 20/10/26(月)15:27:15 No.740469444
無重力化でどうやって重量を推定するんだろう?
71 20/10/26(月)15:28:05 No.740469596
>全部の蓋が閉まらないならそうかもね >そんな事ないだろうけど 中身が漏れ出してるって言ってるじゃねーか!
72 20/10/26(月)15:28:17 No.740469626
>60gほど取りたいなーと思ってた >2kg取れた やる事がいちいち極端すぎやせんか…?
73 20/10/26(月)15:28:34 No.740469675
>無重力化でどうやって重量を推定するんだろう? 回転させて重力発生させる
74 20/10/26(月)15:28:42 No.740469710
>無重力化でどうやって重量を推定するんだろう? 実際にどうやってるかは知らないけど原理的にはちょっと振り回すだけでいい
75 20/10/26(月)15:29:13 No.740469803
>https://www.youtube.com/watch?v=NjlGYHJ2560 これの40秒あたりのケースにはちゃんと入れてるんでしょ?
76 20/10/26(月)15:29:30 No.740469834
>無重力化でどうやって重量を推定するんだろう? https://sorae.info/space/20201021-osiris-rex.html >ベンヌに接触したTAGSAMの先端をカメラで撮影してサンプルが採取されたかどうかが判断されます。また、TAGSAMを展開した状態で探査機を回転させた際の慣性モーメントをTAG実施前の値と比較することで、採取されたサンプルの質量が測定されます。 いざ撮影したら漏れてね?ってなったので回転するのはやめた
77 20/10/26(月)15:29:56 No.740469903
>無重力化でどうやって重量を推定するんだろう? ブラインドボックスのトレーディングフィギュアを振って中身の重さを見当つけるのと同じ原理だろう
78 20/10/26(月)15:30:05 No.740469928
はやぶさってもしかして歴史に残る快挙成し遂げてたの…?
79 20/10/26(月)15:30:08 No.740469937
通信対戦のラグとは比べ物にならんほどのラグの中で操作するから仕方のない部分はある
80 20/10/26(月)15:31:25 No.740470161
>はやぶさってもしかして歴史に残る快挙成し遂げてたの…? 人類史上初めて地球以外の惑星からサンプルリターンしたのが快挙じゃないとでも?
81 20/10/26(月)15:31:50 No.740470236
>はやぶさってもしかして歴史に残る快挙成し遂げてたの…? 仮にも宇宙開発事業なのに0に等しい超々低予算で無茶苦茶しよるなコイツ…?って扱いだったでしょ!
82 20/10/26(月)15:32:02 No.740470268
>はやぶさの方が10年前にやっただろ税金泥棒ども!!ってブチギレててちょっとフフってなった 大丈夫はやぶさもネットで支援者が増える前は同じ罵倒を言われ続けたものだ
83 20/10/26(月)15:32:25 No.740470334
2kgの岩に宇宙生物くっついてたら楽しいのにな
84 20/10/26(月)15:32:39 No.740470369
逆になんで日本ではこんな注目されてないの馬鹿なの…?案件だったらしい
85 20/10/26(月)15:32:43 No.740470378
>NASAははやぶさがミッション達成したの認めてないからな… まあ当初の計画的に言うなら失敗だ たまたまサンプルとれてラッキー!ってなったけど
86 20/10/26(月)15:33:05 No.740470448
>2kgの岩に宇宙生物くっついてたら楽しいのにな アメリカ映画みたいな展開になるのやだ…
87 20/10/26(月)15:33:39 No.740470543
サンプルリターンよりもドタバタ珍道中とかTOYAMA画像のほうが有名だろうからな
88 20/10/26(月)15:34:16 No.740470650
>はやぶさってもしかして歴史に残る快挙成し遂げてたの…? 持ち帰ったサンプル見せてくれって世界中から学者が押し寄せるぐらいには… しかも2回成功させてる
89 20/10/26(月)15:34:21 No.740470665
いっぱい持って帰ったら褒めてもらえるからな…
90 20/10/26(月)15:34:40 No.740470726
舌切り雀か
91 20/10/26(月)15:34:49 No.740470762
>2kgの岩に宇宙生物くっついてたら楽しいのにな タッチ&ゴーのカット尻でカプセルの端っこにウジュウジュした何かが映ってる 地球圏到達時には育ってる
92 20/10/26(月)15:34:57 No.740470782
>しかも2回成功させてる すげーな!
93 20/10/26(月)15:36:45 No.740471116
>通信対戦のラグとは比べ物にならんほどのラグの中で操作するから仕方のない部分はある KSPで通信ラグを再現するModあるけど無理無理…ってなる
94 20/10/26(月)15:36:54 No.740471137
やっぱアメリカのメカはでかい固い豪快に限るぜ
95 20/10/26(月)15:37:00 No.740471156
話題になったと見るや2~3本映画化企画がいっぺんに立ち上がって それぞれいい感じにコケたのがいかにも日本って感じの後日談
96 20/10/26(月)15:37:09 No.740471184
>いっぱい持って帰ったら褒めてもらえるからな… 腹八分目と昔から言いますし…
97 20/10/26(月)15:37:32 No.740471245
2はVIP待遇で上がったしなんにも壊れてないからね
98 20/10/26(月)15:37:57 No.740471316
>話題になったと見るや2~3本映画化企画がいっぺんに立ち上がって >それぞれいい感じにコケたのがいかにも日本って感じの後日談 NHKのやつが一番シンプルでわかりやすくて完成度高かったな…
99 20/10/26(月)15:38:18 No.740471398
>通信対戦のラグとは比べ物にならんほどのラグの中で操作するから仕方のない部分はある だからはやぶさは最終判断は現地のはやぶさ自身に判断させてるんじゃなかったっけ? 2からだっけこれ?
100 20/10/26(月)15:38:29 No.740471430
ライブ感なくなると魅力が薄くなるのもそうだが正直どんな脚色よりも美しいものを見せてもらったからな 最後の地球の写真とか出来すぎだ
101 20/10/26(月)15:38:31 No.740471437
>>しかも2回成功させてる >すげーな! 2回目の帰還はまだだけどね 12月に帰ってくるけど特に問題は起きてないのでこれは本当に凄いこと
102 20/10/26(月)15:39:02 No.740471547
今は帰ってきてる途中だからいいけど一番悪いときでISDNの半分くらいになるらしいな
103 20/10/26(月)15:39:34 No.740471650
>ライブ感なくなると魅力が薄くなるのもそうだが正直どんな脚色よりも美しいものを見せてもらったからな >最後の地球の写真とか出来すぎだ 写真何枚か送ってきて最後の最後にとかすごいよね
104 20/10/26(月)15:39:58 No.740471724
レックスちゃんにも地球落下直前の写真撮って欲しいね はやぶさの最後の写真好き
105 20/10/26(月)15:40:07 No.740471758
>最後の地球の写真とか出来すぎだ 最後に地球の姿を見せてやりたい(明るすぎてカメラが壊れるので本当に最後) いいよね
106 20/10/26(月)15:40:55 No.740471913
今回はサンプルリターン後にエクストラやるんじゃないかな
107 20/10/26(月)15:41:28 No.740472008
はやぶさに最期に地球を見せてやったりケプラー望遠鏡の機能停止コマンドがgoodnightだったり宇宙開発者はロマンチストが多い 素敵だ
108 20/10/26(月)15:41:46 No.740472060
キロ単位重量増えると 航行そのものに影響大きそうだけど
109 20/10/26(月)15:42:03 No.740472100
はやぶさ2もノートラブルな訳ではないがめっちゃ減ったもんな 先代のトラブル数が凄まじすぎる?うn
110 20/10/26(月)15:42:15 No.740472125
はやぶさ2は追加ミッションの目的地決まった?
111 20/10/26(月)15:42:41 No.740472186
先代はトラブル数もすごいけどだいたいちゃんとそれに備えてたのがすごいよね
112 20/10/26(月)15:43:04 No.740472263
>米政府に「JAXAと同レベルのプロジェクト立ち上げないなら予算削減する」って言われて始めたのが >このオシリス・レックスだっていうのを知らない人は多い 言いたかないが バカっぽい理由だ
113 20/10/26(月)15:43:30 No.740472330
>先代のトラブル数が凄まじすぎる?うn 見失った見つけた真田さんばりのこんなこともあろうかとで助かったとかもうね…
114 20/10/26(月)15:43:42 No.740472367
>先代のトラブル数が凄まじすぎる?うn 姿勢制御モーターいかれた! 機体をソーラーセイル代わりに使おう! はさすがにすごいを通り越して呆れた
115 20/10/26(月)15:44:22 No.740472487
>先代はトラブル数もすごいけどだいたいちゃんとそれに備えてたのがすごいよね JAXAは低予算で打ち上げできる回数が限られてるから一回の打ち上げで色々実験するために機能詰め込んであるんだ
116 20/10/26(月)15:44:33 No.740472524
>>米政府に「JAXAと同レベルのプロジェクト立ち上げないなら予算削減する」って言われて始めたのが >>このオシリス・レックスだっていうのを知らない人は多い >言いたかないが >バカっぽい理由だ でも冷戦の時代から宇宙開発なんてだいたいそんなもんだし…
117 20/10/26(月)15:44:40 No.740472545
>先代はトラブル数もすごいけどだいたいちゃんとそれに備えてたのがすごいよね JAXAに真田さんいっぱい居すぎ問題
118 20/10/26(月)15:44:51 No.740472572
トラブルばかりの結果スレ画がになってるからな
119 20/10/26(月)15:46:00 No.740472779
改めてよく帰ってこれたなってなる1号
120 20/10/26(月)15:46:01 No.740472782
お漏らししてるんだ…
121 20/10/26(月)15:46:50 No.740472927
ハヤブサ2はお使い終わったらそのまま次のお使い行くって聞いて 何こいつってなった
122 20/10/26(月)15:47:06 No.740472967
トラブルの原因がアメリカンすぎるし宇宙開発は物語性に溢れてるな…
123 20/10/26(月)15:47:43 No.740473071
>ハヤブサ2はお使い終わったらそのまま次のお使い行くって聞いて >何こいつってなった 初代も本当はそうなるはずだったんだ
124 20/10/26(月)15:48:22 No.740473177
沢山取れて蓋閉まらなくなっちゃったぜ!HAHAHA!!!
125 20/10/26(月)15:48:40 No.740473229
企画のスタートも今回のトラブルもアメリカのお国柄出まくりなのはちょっと笑う
126 20/10/26(月)15:49:38 No.740473398
地球上でもドローンが動く時代だから 宇宙でも無人機で十分なんだなーってなる
127 20/10/26(月)15:49:50 No.740473439
2も着陸地点(サンプル採取地点)がゴツゴツだらけでどうしよ…どうしよ…みたいな感じになってたよね なんかかなりギリギリまで粘ってたような記憶が
128 20/10/26(月)15:50:10 No.740473502
2の小惑星砲撃好き
129 20/10/26(月)15:50:59 No.740473636
今来たけどスレ画がぴったり過ぎる
130 20/10/26(月)15:51:28 No.740473723
はやぶさは別にトラブル対処のために色々積んでたわけじゃなくて手持ちの機能でやれること色々考えたらああなったというか…
131 20/10/26(月)15:51:51 No.740473798
>2も着陸地点(サンプル採取地点)がゴツゴツだらけでどうしよ…どうしよ…みたいな感じになってたよね おしりレックスちゃんはアームが長いから大丈夫だぜ! って思ってたらやっぱり大変だったみたい
132 20/10/26(月)15:53:21 No.740474080
はやぶさはエンジン壊れた!も一つ壊れた!わざと壊してイオン漏出させた勢いで姿勢制御!出来た!の流れが凄かったな…
133 20/10/26(月)15:53:41 No.740474128
>地球上でもドローンが動く時代だから >宇宙でも無人機で十分なんだなーってなる 探査的な側面の話ではもうほぼ最初から一手目はその方向で進んでるからな 月に人が立つ前に何機も探査機は飛んで行ってるし 人が宇宙に行くのはあくまで宇宙での生命体の活動についての調査のアレコレだ
134 20/10/26(月)15:54:02 No.740474185
>なんかかなりギリギリまで粘ってたような記憶が 現地で試験して性能を見極める必要があったからね 結局はもともと予定してたよりずっと狭い範囲にピンポイントで下ろすことになった
135 20/10/26(月)15:54:24 [NASA] No.740474246
でもあのレベルの予算で仕事してるJAXAが悪いところもありマース…
136 20/10/26(月)15:56:08 No.740474537
そういえば2024年までにNASAとJAXA共同で友人月面探査を再開するね 恒久基地建設のための現地調査らしいが
137 20/10/26(月)15:56:25 No.740474585
>はやぶさってもしかして歴史に残る快挙成し遂げてたの…? 国際宇宙航行アカデミーの創立50周年記念ロゴの宇宙開発史を代表する7種のミッションの一つに選定されてるぐらいだからな
138 20/10/26(月)15:56:48 No.740474653
1号はもう帰ってくるころにはUターンなんてできないぐらいズタボロだったのでせめて故郷の空で安楽死させるしかなかったのだ
139 20/10/26(月)15:57:49 No.740474826
壊れてないパーツ探すほうが早いくらいボロボロだったからなあれ
140 20/10/26(月)15:58:06 No.740474868
はやぶさ2の打ち上げも結構前だよねそろそろ帰ってくる?
141 20/10/26(月)15:59:33 No.740475121
>はやぶさ2の打ち上げも結構前だよねそろそろ帰ってくる? 12月頭だからもうすぐ
142 20/10/26(月)16:00:29 No.740475273
コロナ無かったら 東京オリンピックからのはやぶさ2帰還の予定だったんだがな
143 20/10/26(月)16:01:55 No.740475507
>はやぶさ2の打ち上げも結構前だよねそろそろ帰ってくる? https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/11595_hayabusa2 12月6日 生配信もあるよ
144 20/10/26(月)16:02:07 No.740475542
1号は安楽死というかみんなに見守られながらの大往生だ
145 20/10/26(月)16:02:15 No.740475567
しょうがねえな俺がちょっとひとっぱしり行って集めてくるわ
146 20/10/26(月)16:03:05 No.740475729
>米政府に「JAXAと同レベルのプロジェクト立ち上げないなら予算削減する」って言われて始めたのが >このオシリス・レックスだっていうのを知らない人は多い お米の国の政府は大人げないな
147 20/10/26(月)16:04:00 No.740475895
>しょうがねえなオラが
148 20/10/26(月)16:04:20 No.740475954
>しかも2回成功させてる 2度目はまだお持ち帰りの途中でしょ せめてウーメラまで戻ってこないと
149 20/10/26(月)16:05:10 No.740476106
先代はやぶさが燃え尽きる映像は正直ちょっと泣いた
150 20/10/26(月)16:06:12 No.740476284
>先代はやぶさが燃え尽きる映像は正直ちょっと泣いた ラストショットの宇宙富山もちょっと泣いた
151 20/10/26(月)16:07:39 No.740476532
だがNASAがはやぶさの往生を一番美しく撮影してくれた功績をわしは忘れておらん…
152 20/10/26(月)16:08:02 No.740476603
>お米の国の政府は大人げないな NASAの予算毎年2兆4000億円だよ? それでここ20年くらい何の成果も挙げずに望遠鏡覗いて宇宙眺めてるだけだったんだよ? スペースシャトルが退役してアメリカの国際宇宙開発事業における地位がますます下がる中で 何もせずに莫大な税金でパーティーしてる連中放置する方が頭おかしいって米国民に言われるよ
153 20/10/26(月)16:09:41 No.740476911
でもNASAは裏で宇宙人の解剖実験したりメンインブラック運用してたりするんでしょ?
154 20/10/26(月)16:09:46 No.740476921
表面をちょっと撫でて採取ケースに掬うつもりだった 採取ケースが中までがっつり潜ってごっそり取れた 蓋がしまらねぇ
155 20/10/26(月)16:10:01 No.740476966
>ラストショットの宇宙富山もちょっと泣いた あれも衛星本体が姿勢制御不能になって錐揉み状態で飛んできてるのを 残ったバッテリーで何度も撮影して失敗してこれが最後だねって所であれだもん…
156 20/10/26(月)16:11:07 No.740477167
言われてみるとNASAって2000年以降とくに何かした記憶無いな 宇宙ステーションも多国籍プロジェクトでNASA感薄いし
157 20/10/26(月)16:11:37 No.740477247
宇宙開発にお金かける重要度は米政府だって理解してないわけじゃないけど ただ予算が予算な以上一定の結果を見せないと国民が納得しないわけでケツ蹴っ飛ばしには当然来る
158 20/10/26(月)16:12:49 No.740477456
でも1号機の時はJAXAに張り付くようにずっとトラブルや経緯を追ってたけど 今回の2号機はほっといても大丈夫そうでニュースになるまであんまり気にしてない
159 20/10/26(月)16:13:14 No.740477524
大気圏突入ですらもデータ取りの側面もあったけど地球撮影ミッションだけは完全にはやぶさを生きてる子とみなしてのロマンなんだよね
160 20/10/26(月)16:13:17 No.740477540
衛星や人材の打ち上げ事業まで民間委託してるもんなあ今のアメリカ 本当にNASAの存在意義が問われてる
161 20/10/26(月)16:13:25 No.740477564
>でも1号機の時はJAXAに張り付くようにずっとトラブルや経緯を追ってたけど ドラマチックすぎたのが悪い
162 20/10/26(月)16:13:40 No.740477610
>今回の2号機はほっといても大丈夫そうでニュースになるまであんまり気にしてない 正直無敵すぎるドラマになる要素がない
163 20/10/26(月)16:14:09 No.740477699
そのJAXAも技術継承が課題なんだけどね
164 20/10/26(月)16:14:09 No.740477702
ただの機械のはずのはやぶさがひたすら健気に見えてきてしまうんだ
165 20/10/26(月)16:14:09 No.740477704
手のかかる子ほどかわいいって言うし…
166 20/10/26(月)16:16:23 No.740478090
>でも1号機の時はJAXAに張り付くようにずっとトラブルや経緯を追ってたけど ちょっと旋回させて太陽に当たる時間を多くすることで電力を回復して持たせます 節約のために通信は絞るので次に位置が確認できるのは数日後です とか言われたらその日にHPに一日噛り付くわ
167 20/10/26(月)16:17:38 No.740478343
>>今回の2号機はほっといても大丈夫そうでニュースになるまであんまり気にしてない >正直無敵すぎるドラマになる要素がない また映画になっても西田敏行は多分ほとんど寝てると思う
168 20/10/26(月)16:18:29 No.740478487
じゃあイカロスくんが起きるまであかつきくんが命尽きるまでHPかヒに張りついてる人もいるのかな
169 20/10/26(月)16:18:34 No.740478505
付喪神の文化がある日本だからこそ…ではなくて世界でも普遍的な感情だと思うよ機械に感情移入
170 20/10/26(月)16:18:54 No.740478558
順調な事に越したことはないからなそりゃあ
171 20/10/26(月)16:20:06 No.740478759
トラブルは発生しないに越したことないからな…
172 20/10/26(月)16:20:25 No.740478823
画像見て懐かしくなってしまった 1号が話題になってる時これでよくスレ立ってたよね
173 20/10/26(月)16:21:54 No.740479098
レックスちゃんはお漏らし属性なんだな…
174 20/10/26(月)16:22:01 No.740479121
お使いの中身が空だったってニュースが最初に出たときの絶望感
175 20/10/26(月)16:22:31 No.740479230
>何もせずに莫大な税金でパーティーしてる連中放置する方が頭おかしいって米国民に言われるよ それでぶちあげ対象が万年金欠JAXAの後追いってのもどうなの…?
176 20/10/26(月)16:22:40 No.740479260
由緒正しい名門から出たポンコツちゃん…
177 20/10/26(月)16:22:43 No.740479273
だがトラブルがないと一般的にたいして話題にもならないと言う…アポロ13号しかり
178 20/10/26(月)16:22:51 No.740479299
アメリカでも爆弾処理班に配られるロボットに名前つけるの禁止されたもんな 丁寧に扱われるのはいいけど隊員の代わりに爆発に巻き込まれるのが仕事なのに愛着湧いて出来なくなるとか
179 20/10/26(月)16:24:06 No.740479536
>アメリカでも爆弾処理班に配られるロボットに名前つけるの禁止されたもんな >丁寧に扱われるのはいいけど隊員の代わりに爆発に巻き込まれるのが仕事なのに愛着湧いて出来なくなるとか 犠牲になってもいいように作ったはずなのにな…難儀なもんだよな人間って
180 20/10/26(月)16:24:20 No.740479577
記事見て今日格納するの?って思ったけどよく考えたらあっちはまだ昨日か
181 20/10/26(月)16:24:25 No.740479588
>>何もせずに莫大な税金でパーティーしてる連中放置する方が頭おかしいって米国民に言われるよ >それでぶちあげ対象が万年金欠JAXAの後追いってのもどうなの…? 人類を宇宙に送るときも後にはなったけど月面到達の方は1番になれたしいいんだ
182 20/10/26(月)16:24:41 No.740479645
>だがトラブルがないと一般的にたいして話題にもならないと言う…アポロ13号しかり まぁ一般市民の生活には直接影響ないからな…
183 20/10/26(月)16:24:42 No.740479650
>レックスちゃんはお漏らし属性なんだな… 食いしん坊でもある
184 20/10/26(月)16:26:05 No.740479926
日本もようやく月に送り込むための飛行士募集始まったけど 何の問題もなく予定通りに進んだとして打ち上げは何年先になるんだろうな…
185 20/10/26(月)16:28:08 No.740480342
でもNASAはちょっとNASAだからってソユーズ打ち上げのたびに バイコヌールでいっぱい写真撮ってFlickrに上げてくれるし… https://www.flickr.com/photos/nasahqphoto/50477053503/in/dateposted/
186 20/10/26(月)16:30:53 No.740480847
宇宙開発は予算づくりのためにいっぱい写真上げて実績にしないといけないから…
187 20/10/26(月)16:31:44 No.740480999
月ってどのくらい本気なんだろう
188 20/10/26(月)16:33:30 No.740481331
スレ画なんか切なくなって泣いちゃった 疲れてんのかな
189 20/10/26(月)16:33:37 No.740481354
このままフタが閉まらないとミッションまるごと失敗か 一生懸命フタを閉めようとするドジっ娘レックスちゃん…
190 20/10/26(月)16:36:08 No.740481803
NASAの本業は航空機の研究みたいなもんだから