虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/10/26(月)08:47:04 アメリ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/10/26(月)08:47:04 No.740399093

アメリカで発見された日本の生物化学兵器だって

1 20/10/26(月)08:49:36 No.740399397

スズメ蜂かよ見辛いな そんなの日本の森にいけば普通に飛んでるやん

2 20/10/26(月)08:52:48 No.740399801

駆除に長野県民輸出しよう

3 20/10/26(月)08:54:54 No.740400068

そのかっこいい入れ物は何…

4 20/10/26(月)08:55:18 No.740400112

バイオで見たことあるわこの容器

5 20/10/26(月)08:57:04 No.740400320

オキシジェンデストロイヤーかとわくわくしてスレ開いたらそこら辺に飛んでる虫だった

6 20/10/26(月)08:58:00 No.740400435

オオスズメバチは流石にそこら辺には飛んでないと思う

7 20/10/26(月)08:59:12 No.740400567

現地の蜂に勝ちまくってそれよりも危険で制御も出来ない生態系の破壊者

8 20/10/26(月)09:00:05 No.740400680

>オオスズメバチは流石にそこら辺には飛んでないと思う グンマーなら街中で飛んでたぞ

9 20/10/26(月)09:01:49 No.740400878

頻繁には見ないけど油断すると住宅地でも見かけるくらいの危なさだよね

10 20/10/26(月)09:01:53 No.740400887

冬で全滅するんじゃね

11 20/10/26(月)09:02:23 No.740400935

誰が持ち込んだんだ

12 20/10/26(月)09:02:40 No.740400971

陽気なBGM

13 20/10/26(月)09:02:50 No.740400990

>グンマーなら街中で飛んでたぞ 我々は日本の話をしている

14 20/10/26(月)09:02:53 No.740400994

アジアしかいないのか…知らなかった

15 20/10/26(月)09:03:18 No.740401043

キラービーを駆除するためにスズメバチ輸入しようぜ! の末路

16 20/10/26(月)09:07:31 No.740401562

最低だな大日本帝国……

17 20/10/26(月)09:07:59 No.740401620

天敵を導入しよう!系の話で成功例ってあるの

18 20/10/26(月)09:08:09 No.740401636

>冬で全滅するんじゃね 日本の冬を越せるんだ アメリカなら地域によっては生き残るだろう

19 20/10/26(月)09:09:37 No.740401808

>キラービーを駆除するためにスズメバチ輸入しようぜ! >の末路 えっそんなアホな理由なの てっきり交易で持ち込まれたのかと

20 20/10/26(月)09:10:26 No.740401907

>天敵を導入しよう!系の話で成功例ってあるの ルビーアカヤドリコバチとか...

21 20/10/26(月)09:10:54 No.740401958

スズメバチもやばいけど日本のミミズとクズも好き放題やってるらしいな

22 20/10/26(月)09:10:56 No.740401964

メリケンゴジラ新作のオキシジェン・デストロイヤーかと思ったら違った

23 20/10/26(月)09:12:00 No.740402113

日本だって外来の高所に巣作りする厄介なスズメバチに難儀してるからな

24 20/10/26(月)09:12:24 No.740402152

>日本のミミズ 北米の土壌の細菌構成を日本のソレに改造しちゃうよ! とかSF的に素敵すぎる

25 20/10/26(月)09:13:08 No.740402253

>えっそんなアホな理由なの >てっきり交易で持ち込まれたのかと その計画はスズメバチの危険性が高すぎるという理由で中止になったはず

26 20/10/26(月)09:18:59 No.740402933

まぁミミズは土地を豊かにしてくれるからいいじゃろ…

27 20/10/26(月)09:19:36 No.740403001

ざっと見たところアメリカへの侵入経路はわかっていないと書いてあるな

28 20/10/26(月)09:22:18 No.740403274

向こうの蜜蜂も雀蜂に殺された生き残り世代がいると 蜂球覚えるんだっけ?

29 20/10/26(月)09:22:47 No.740403326

>>日本のミミズ >北米の土壌の細菌構成を日本のソレに改造しちゃうよ! >とかSF的に素敵すぎる 北米では残念な結果だったがテラフォーミングできる時代になったらこの情報は貴重な気がする

30 20/10/26(月)09:24:28 No.740403502

>まぁミミズは土地を豊かにしてくれるからいいじゃろ… 北米土着の細菌とか微生物を滅ぼして日本風に改変しちゃうから大事だよ!

31 20/10/26(月)09:25:54 No.740403672

どうせどっかの好き者が密輸して逃がしてしまったパターンだよ

32 20/10/26(月)09:26:38 No.740403754

逆に外国のミミズを日本に持ち込んだら日本の土壌を外国風に出来るのかな?

33 20/10/26(月)09:27:54 No.740403894

まあ日本もヒアリで大騒ぎになったしな

34 20/10/26(月)09:29:14 No.740404038

そんなに大きい容器じゃないなこれ

35 20/10/26(月)09:29:20 No.740404047

ミミズってそんな土地操作みてえな事するの…?バケモンじゃん…

36 20/10/26(月)09:31:38 No.740404339

>>まぁミミズは土地を豊かにしてくれるからいいじゃろ… >北米土着の細菌とか微生物を滅ぼして日本風に改変しちゃうから大事だよ! ミミズって道路で死んでるあほのイメージしかなかったけどヤバい生き物なんだな

37 20/10/26(月)09:32:17 No.740404418

ミミズさんは土壌の基礎だからな…

38 20/10/26(月)09:33:23 No.740404560

日本の生物って外来種に簡単に駆逐されていくイメージだったんだけど外国で大暴れ出来るような奴いたんだ…

39 20/10/26(月)09:33:32 No.740404578

日本だと落ち葉食いつくしなんてむしろ出来てねえから 向こうに天敵が居ないのか?

40 20/10/26(月)09:35:08 No.740404785

そもそもオオスズメバチは日本だけに住んでる訳じゃ無いから日本の所為にされても困る

41 20/10/26(月)09:35:50 No.740404880

北米は元々ミミズがいなかったらしいからミミズを狙う動物もあんまりいないのかもね

42 20/10/26(月)09:36:22 No.740404959

ワンテンポ遅れてミミズを狙う生き物も出てくるだろう 外来種あるあるだ

43 20/10/26(月)09:36:41 No.740405007

インドから東南アジアや東アジアに居るからな…オオスズメバチ

44 20/10/26(月)09:36:49 No.740405024

生き物じゃないけど葛のアメリカでの繁殖具合凄いよね

45 20/10/26(月)09:37:36 No.740405117

日本だろうが外国だろうがそこの生態系に対抗手段が手薄な奴がやってきてニッチに嵌ると大変ねって事でしょ

46 20/10/26(月)09:37:55 No.740405162

クズは知ってたけどミミズもあかんのか ていうか日本とアメリカでミミズも違うとか知らんかった

47 20/10/26(月)09:37:59 No.740405168

ミミズ食べてあげるから優しくしてーってモグラさんが言ってるよ

48 20/10/26(月)09:38:30 No.740405221

>日本の生物って外来種に簡単に駆逐されていくイメージだったんだけど外国で大暴れ出来るような奴いたんだ… 出身地はあまり関係なくて天敵がいないせいで暴れることが多い

49 20/10/26(月)09:38:53 No.740405268

>日本の生物って外来種に簡単に駆逐されていくイメージだったんだけど外国で大暴れ出来るような奴いたんだ… むしろ海外に持ってくと暴れる 日本の湿度で押さえ込まれてたのに適度に乾燥した土地にもってくから

50 20/10/26(月)09:39:07 No.740405301

アメリカハイパーメガミミズみたいなのいないの? 2メートルくらいあってヤギとか食べちゃうの

51 20/10/26(月)09:39:10 No.740405306

世界でも戦えそうなのって大雀蜂くらい?

52 20/10/26(月)09:40:18 No.740405446

>ていうか日本とアメリカでミミズも違うとか知らんかった 俺も知らんかったけど土壌が違うから当たり前だよな…

53 20/10/26(月)09:40:35 No.740405482

ワシントンで巣が見つかったんだよね

54 20/10/26(月)09:40:37 No.740405486

昨日のスレでは長野県民をアメリカに輸出すれば良いという結論が出てた

55 20/10/26(月)09:40:57 No.740405528

>>日本の生物って外来種に簡単に駆逐されていくイメージだったんだけど外国で大暴れ出来るような奴いたんだ… >むしろ海外に持ってくと暴れる >日本の湿度で押さえ込まれてたのに適度に乾燥した土地にもってくから しらそん しかしそれだと外来種は湿度で弱ったりしないのか?

56 20/10/26(月)09:41:06 No.740405554

庭とかに植えるために輸入した竹が増えすぎて困ってるって話はイギリスだったっけか

57 20/10/26(月)09:41:31 No.740405619

>昨日のスレでは長野県民をアメリカに輸出すれば良いという結論が出てた 一体なにが始まるんです?

58 20/10/26(月)09:42:07 No.740405712

>昨日のスレでは長野県民をアメリカに輸出すれば良いという結論が出てた あっちの人に食べると精力つくぜ!と狩り方と一緒に教えれば駆逐できるのでは

59 20/10/26(月)09:42:11 No.740405722

>ミミズ食べてあげるから優しくしてーってモグラさんが言ってるよ ご褒美にフーセンガムあげよう

60 20/10/26(月)09:42:26 No.740405750

食料にできるからブルーギル持ってきたぜー!

61 20/10/26(月)09:42:31 No.740405760

長野県アメリカ市誕生か

62 20/10/26(月)09:42:48 No.740405808

湿度があってなんぼな気がする 特にミミズとか

63 20/10/26(月)09:44:02 No.740405962

>アメリカハイパーメガミミズみたいなのいないの? >2メートルくらいあってヤギとか食べちゃうの そんなんいたらキャトルミーティレーションの正体じゃねえか

64 20/10/26(月)09:44:07 No.740405973

船底にくっついたワカメだか昆布だかが外国の沿岸海域に運ばれて大繁殖して困ってるみたいな話もあったような…

65 20/10/26(月)09:44:16 No.740405995

土着の長野県民をアメリカに連れて行ったらアメリカ支配できるって意味ではないのか?

66 20/10/26(月)09:44:18 No.740406000

よりにもよってみたいな生物を持ってくからじゃないですかね…

67 20/10/26(月)09:44:19 No.740406001

>湿度があってなんぼな気がする >特にミミズとか いっぱいおみずかけてあげよう

68 20/10/26(月)09:44:27 No.740406012

アメリカの一部の地域ではそもそもミミズが存在しなかったらしくしらそんってなった

69 20/10/26(月)09:44:39 No.740406042

そもそもミミズがいなかったアメリカ大陸にヨーロッパ産ミミズが上陸して好き勝手やった後なので...

70 20/10/26(月)09:44:55 No.740406077

この巣が最後の1つとは思えない…

71 20/10/26(月)09:45:10 No.740406104

長野県民が猛威をふるったらどうすんだ

72 20/10/26(月)09:45:19 No.740406119

>生き物じゃないけど葛のアメリカでの繁殖具合凄いよね え???

73 20/10/26(月)09:45:28 No.740406138

冬で一旦枯れるからバランス取れてるのに常夏に持ってくとヤバい植物とかもあるな

74 20/10/26(月)09:45:41 No.740406159

バレットビーとかトミーガン使いそう

75 20/10/26(月)09:45:50 No.740406171

>この巣が最後の1つとは思えない… アメリカ人が好きな映画展開じゃん!

76 20/10/26(月)09:46:49 No.740406282

輸送中の飛行機でケースが割れてパニック!で一本作れそう

77 20/10/26(月)09:46:59 No.740406307

オオスズメバチに対抗したい?葛を植えよう!

78 20/10/26(月)09:47:10 No.740406321

それはそうとこの防護服格好いいね! SF映画みたい

79 20/10/26(月)09:47:40 No.740406379

日本も中国産の凶暴なスズメバチが増えて困ってるというのに

80 20/10/26(月)09:47:54 No.740406404

スズメバチは捕獲してコヨリ結んで離して巣を見つけるのに挑戦したけど 2度失敗してニュースにされてた

81 20/10/26(月)09:48:15 No.740406448

>庭とかに植えるために輸入した竹が増えすぎて困ってるって話はイギリスだったっけか なんで水濠やごっついコンクリートで根っこが出てこないように囲めってところまで教えなかったんです?

82 20/10/26(月)09:48:19 No.740406452

アメリカの蜂ハンターが日本のSEN-NINに弟子入りするみたいな番組もあった

83 20/10/26(月)09:48:41 No.740406491

もしかして日本ミミズは酸性の土壌でデバフが掛かっていた…?

84 20/10/26(月)09:48:53 No.740406520

5月と8月にスズメバチは確認されてたけど最近ようやく巣が見つかったんだってさ

85 20/10/26(月)09:48:56 No.740406523

>冬で一旦枯れるからバランス取れてるのに常夏に持ってくとヤバい植物とかもあるな いつも思うけど冬で死ぬのに冬開けたらしれっと復活してるのが謎すぎる

86 20/10/26(月)09:49:27 No.740406567

通りがかったおじさんが撤去しました

87 20/10/26(月)09:49:33 No.740406582

日本のミミズはそこらじゅうにアスファルトという自動で殺す装置があるからな…

88 20/10/26(月)09:50:01 No.740406643

>船底にくっついたワカメだか昆布だかが外国の沿岸海域に運ばれて大繁殖して困ってるみたいな話もあったような… あっちからもホンビノス貝持ち込まれたからトントンだぞ

89 20/10/26(月)09:50:04 No.740406648

私がこのオオスズメバチをアメリカの大地に放つのはこれが最初で最後だ

90 20/10/26(月)09:50:08 No.740406660

>スズメバチは捕獲してコヨリ結んで離して巣を見つけるのに挑戦したけど >2度失敗してニュースにされてた 熟練の長野県民を使わないから…

91 20/10/26(月)09:50:41 No.740406719

>オオスズメバチは東アジアや日本に生息し よかった元記事はちゃんと事実を書いている

92 20/10/26(月)09:50:46 No.740406733

>なんで水濠やごっついコンクリートで根っこが出てこないように囲めってところまで教えなかったんです? 教えたとしてやるかな?

93 20/10/26(月)09:51:16 No.740406795

経験ないと撤去大変そうだ 世界各地にハチおじさんが必要だ

94 20/10/26(月)09:51:18 No.740406802

>日本のミミズはそこらじゅうにアスファルトという自動で殺す装置があるからな… あれで数を調整してたんだな

95 20/10/26(月)09:51:32 No.740406830

むしろオオスズメバチのホームは東南アジア全土だろ

96 20/10/26(月)09:51:39 No.740406846

>庭とかに植えるために輸入した竹が増えすぎて困ってるって話はイギリスだったっけか 自宅の庭に竹を植えてから引っ越すという隣人への嫌がらせが問題になってるらしいな

97 20/10/26(月)09:52:14 No.740406921

竹は伸びたの1mの高さで切るとお水ずっと出して根まで枯れる必殺技があるのに手入れしないから悪い

98 20/10/26(月)09:52:20 No.740406934

>>庭とかに植えるために輸入した竹が増えすぎて困ってるって話はイギリスだったっけか >自宅の庭に竹を植えてから引っ越すという隣人への嫌がらせが問題になってるらしいな そんなミントみたいなことしてるのか

99 20/10/26(月)09:52:20 No.740406935

>むしろオオスズメバチのホームは東南アジア全土だろ でもスレ「」が日本の生物兵器だって…

100 20/10/26(月)09:52:57 No.740407008

最低だよ…かぐや姫…

101 20/10/26(月)09:53:02 No.740407016

>竹は伸びたの1mの高さで切るとお水ずっと出して根まで枯れる必殺技があるのに手入れしないから悪い あれバグ利用の即死技みたいですごい

102 20/10/26(月)09:53:07 No.740407024

アメリカ人はハチノコ食えばいいのに 成虫は焼酎に浸けたり

103 20/10/26(月)09:53:33 No.740407072

>>冬で一旦枯れるからバランス取れてるのに常夏に持ってくとヤバい植物とかもあるな >いつも思うけど冬で死ぬのに冬開けたらしれっと復活してるのが謎すぎる そのために種残したり根を残したりする

104 20/10/26(月)09:53:35 No.740407076

ミミズって雨降るとコンクリートに逃げ出すのなんなん

105 20/10/26(月)09:53:49 No.740407106

>>竹は伸びたの1mの高さで切るとお水ずっと出して根まで枯れる必殺技があるのに手入れしないから悪い >あれバグ利用の即死技みたいですごい へえ…知らなかった…倒せるのか…

106 20/10/26(月)09:54:27 No.740407180

>ミミズって雨降るとコンクリートに逃げ出すのなんなん このままじゃ溺死するんですけお!って上に逃げてくる

107 20/10/26(月)09:54:40 No.740407205

>最低だよ…かぐや姫… 竹は月の侵略兵器だった?

108 20/10/26(月)09:54:59 No.740407241

>このままじゃ溺死するんですけお!って上に逃げてくる その後カリカリに

109 20/10/26(月)09:56:06 No.740407385

>へえ…知らなかった…倒せるのか… 根本で切断されると切られた判定で給水を止める なぜか1mくらいの高さで切ると切られた判定をスルーして水を流し続ける 枯れる

110 <a href="mailto:ミミズ">20/10/26(月)09:56:39</a> [ミミズ] No.740407448

ミミズからしたらやっと雨上がって安心して地中に帰ろうとしたら地面が固くて掘れないふざけんあ!!って感じなんだろうな

111 20/10/26(月)09:56:45 No.740407461

>ミミズって雨降るとコンクリートに逃げ出すのなんなん ミミズは皮膚呼吸なので地中だと水と暑さで死ぬので必死で地表に這い出てきて死ぬのだ

112 20/10/26(月)09:56:46 No.740407465

ミミズバーガーなんてバカ映画もあった

113 20/10/26(月)09:57:14 No.740407534

ミミズはなんかアスファルト舗装するとやたら大量にでてきてピカピカの舗装の上で死ぬ印象

114 20/10/26(月)09:57:32 No.740407579

そんなバグ利用みたいなことでやられるのか 植物学って面白いな

115 20/10/26(月)09:58:14 No.740407661

そういやスクワームなんて古い映画もあったね

116 20/10/26(月)09:58:21 No.740407680

どっかの国じゃ地中に杭を刺して独特のリズムで叩くと雨と同じ振動を地中に広めることができて 勘違いしたミミズが出てきて大量にゲットするという狩り方法が行われているらしい

117 20/10/26(月)09:58:32 No.740407698

蜂は昆虫食の中でも割と抵抗感無い部類な気がするから大丈夫かな…

118 20/10/26(月)09:58:45 No.740407726

>どっかの国じゃ地中に杭を刺して独特のリズムで叩くと雨と同じ振動を地中に広めることができて >勘違いしたミミズが出てきて大量にゲットするという狩り方法が行われているらしい 怖い国だな

119 20/10/26(月)09:59:20 No.740407803

>どっかの国じゃ地中に杭を刺して独特のリズムで叩くと雨と同じ振動を地中に広めることができて >勘違いしたミミズが出てきて大量にゲットするという狩り方法が行われているらしい もっとようつべの見出しっぽく

120 20/10/26(月)09:59:22 No.740407811

ミミズ大量にゲットして何にするんだ 畑に拉致するのか釣り餌にでもするのか

121 20/10/26(月)09:59:36 No.740407853

>蜂は昆虫食の中でも割と抵抗感無い部類な気がするから大丈夫かな… 外殻あるやつは割とエビカニよりで行ける気がする

122 20/10/26(月)10:00:14 No.740407936

飲みかけのお茶ぶっかければ捕まえ放題食べ放題だってつべで見た

123 20/10/26(月)10:00:29 No.740407974

ミミズ食う文化もあるのだ

124 20/10/26(月)10:00:44 No.740408007

アメリカも雨が降ればええんや!

125 20/10/26(月)10:01:04 No.740408045

>ミミズバーガーなんてバカ映画もあった そんな都市伝説もあったね

126 20/10/26(月)10:01:48 No.740408144

>どっかの国じゃ地中に杭を刺して独特のリズムで叩くと雨と同じ振動を地中に広めることができて >勘違いしたミミズが出てきて大量にゲットするという狩り方法が行われているらしい ワーム・グランディングだな 今は雨じゃなくモグラと勘違いして出てきてるって説が有力らしい

127 20/10/26(月)10:01:54 No.740408159

ミミズ大量に出してニワトリに食わせたりすればええ

128 20/10/26(月)10:03:12 No.740408337

モグラさんも根っこ食ったり田んぼに穴開けなければ居てもええよ…

129 20/10/26(月)10:03:45 No.740408417

でもホンビノス貝は今のところ既存の生物に悪影響出てないし何より美味しいって...

130 20/10/26(月)10:03:56 No.740408441

>モグラさんも根っこ食ったり田んぼに穴開けなければ居てもええよ… 虫しか食べてないんですけお!!!!!

131 20/10/26(月)10:04:16 No.740408486

>グンマーなら街中で飛んでたぞ グンマーに…“街”…?

132 20/10/26(月)10:04:42 No.740408549

>その計画はスズメバチの危険性が高すぎるという理由で中止になったはず その言い方だと学会を追放された研究員のせいか? 「学会の年寄り共は何もわかってない!、俺の理論は正しいはずなんだ…」

133 20/10/26(月)10:04:45 No.740408562

ホンビノスさんは食われるために生まれてきただろあいつ

134 20/10/26(月)10:05:45 No.740408704

>そういやスクワームなんて古い映画もあったね 俺が人生で初めて見た洋画だ ミミズじゃなくてゴカイ

135 20/10/26(月)10:06:05 No.740408745

>「学会の年寄り共は何もわかってない!、俺の理論は正しいはずなんだ…」 少し違うけどエイリアン2思い出した

136 20/10/26(月)10:06:44 No.740408840

モグラの穴をネズミさんが通るんじゃ!

137 20/10/26(月)10:06:55 No.740408865

肥沃な土は基本ミミズさんの体内を通ってる

138 20/10/26(月)10:07:02 No.740408884

そこら辺にはいないが油断してると家や倉庫なんかに巣を作ってるくらいには居るから困る

139 20/10/26(月)10:07:16 No.740408911

根っこ食い荒らすのはモグラの穴利用してるネズミの仕業だから...

140 20/10/26(月)10:07:22 No.740408928

>生き物じゃないけど葛のアメリカでの繁殖具合凄いよね さらにくっついていったカメムシで被害がさらにドン!

141 20/10/26(月)10:07:28 No.740408938

美味ければ定着する 実にジャパンらしい

142 20/10/26(月)10:08:00 No.740409011

>>ミミズ食べてあげるから優しくしてーってモグラさんが言ってるよ >ご褒美にフーセンガムあげよう プロパンガス注入!

143 20/10/26(月)10:08:13 No.740409048

ネズミは有機肥料も食うしな… あいつらなんなん

144 20/10/26(月)10:08:15 No.740409051

誤解を招く悪意あるスレ文

145 <a href="mailto:プレーリー">20/10/26(月)10:08:23</a> [プレーリー] No.740409070

許された…

146 20/10/26(月)10:08:35 No.740409097

>ミミズはなんかアスファルト舗装するとやたら大量にでてきてピカピカの舗装の上で死ぬ印象 雨で溺れるから雨降ると地上に出てきて水が少ないところ目指すんだよ… 雨やんだ!潜れない!死!

147 20/10/26(月)10:08:37 No.740409103

>プロパンガス注入! (吹き飛ぶ「」と田んぼ)

148 20/10/26(月)10:09:36 No.740409243

>>プロパンガス注入! >(吹き飛ぶ「」と田んぼ) ひどい事件だったね…鼓膜破裂ですんだのが奇跡だ

149 20/10/26(月)10:09:42 No.740409263

>許された… お前は現地でお前だけを吸い込んで殺す機械が作られてる程度に許されておらん

150 20/10/26(月)10:10:19 No.740409349

アメリカの一年通して温暖な地域に進出してるなら 日本にはあった越冬という弱体化イベントが発生しないから結構やばいのでは

151 20/10/26(月)10:10:49 No.740409412

この前歩いてたらスズメバチに追いかけられて本当に焦った 巣が近かったりしたんだろうけど本当にしばらく追尾してくるんだね

152 20/10/26(月)10:11:36 No.740409519

まぁキラービーも北には行けないとか言われてたけど年々着実に進出してるから

153 20/10/26(月)10:12:08 No.740409602

>まぁキラービーも北には行けないとか言われてたけど年々着実に進出してるから おのれ地球温暖化

154 20/10/26(月)10:12:40 No.740409682

アメリカ全体で見ると乾燥地帯の方が多いくらいだしな 内陸部なんてカラカラよ

155 20/10/26(月)10:12:45 No.740409694

海外にも居たよな 地面にガス流して起爆したおっさん

156 20/10/26(月)10:14:39 No.740409973

クソミミズとかいう完璧なネーミング

157 20/10/26(月)10:14:54 No.740410008

大日本帝国時代にスズメバチ爆弾をアメリカ本土に設置したのが今更見つかったのかと思った…

158 20/10/26(月)10:15:53 No.740410145

>あっちからもホンビノス貝持ち込まれたからトントンだぞ 美味しい!

159 20/10/26(月)10:17:18 No.740410329

海藻のお返しに貝をくれるwin-winな取引

160 20/10/26(月)10:18:01 No.740410431

外人「畑のミミズを駆逐するのにモグラを放て!」

161 20/10/26(月)10:18:12 No.740410454

屑は土地破壊のカードになるくらい邪悪

162 20/10/26(月)10:18:29 No.740410497

スズメバチってバッタみたいにカビに弱かったりしないのかな いずれにせよアメリカは湿度低めだからそ元気になりそうだけど

163 20/10/26(月)10:19:53 No.740410707

>屑は土地破壊のカードになるくらい邪悪 葛!KUZUです!屑ではなく!!

164 20/10/26(月)10:20:05 No.740410730

ザペインみたいに使いこなせれば・・・

165 20/10/26(月)10:20:05 No.740410732

>屑は土地破壊のカードになるくらい邪悪 あくまでほかの植物が生えてる土地を横取りするから砂漠とか緑化にはいっさい役に立たないのもクズ

166 20/10/26(月)10:20:13 No.740410752

スズメバチももちろんカビとか菌類に侵されるよ 弱った個体とかだけど

167 20/10/26(月)10:20:45 No.740410832

>>あっちからもホンビノス貝持ち込まれたからトントンだぞ >美味しい! 生息域競合しない上に海水浄化作用もあるとかなんなのお前ら

168 20/10/26(月)10:21:11 No.740410903

葛「なんでわざわざ過酷な土地で育つ必要があるんだよ(ハナホジ」

169 20/10/26(月)10:21:20 No.740410923

>>屑は土地破壊のカードになるくらい邪悪 >あくまでほかの植物が生えてる土地を横取りするから砂漠とか緑化にはいっさい役に立たないのもクズ 生態までKUZUとは恐れ入る

170 20/10/26(月)10:22:01 No.740411012

アメリカ人も葛餅作って食べればいいじゃん?

171 20/10/26(月)10:22:21 No.740411067

ミミズは雨降って溺れかけると土恐怖症になってそのまま死ぬってケツドライヤーの猫が言ってた

172 20/10/26(月)10:22:24 No.740411072

アイドルが駆除出来る虫レベルで騒ぎすぎだなメリケン

173 20/10/26(月)10:23:20 No.740411202

葛は根っこが太すぎて栄養ぶんどったり幹にからみついて絞め殺したり日光当たらないように妨害するからな

174 20/10/26(月)10:23:26 No.740411212

群馬か長野から移民募れば1ヶ月で絶滅するよ

175 20/10/26(月)10:23:31 No.740411224

>アイドルが駆除出来る虫レベルで騒ぎすぎだなメリケン 無茶いうなよ!

176 20/10/26(月)10:23:45 No.740411266

アメリカさんで話題になってるのはクズなんだっけ? これに関しては何で持ち込んだんだとしか…

177 20/10/26(月)10:25:11 No.740411497

いいじゃん…スズメバチさんそのまま滞在してきなよ

178 20/10/26(月)10:26:06 No.740411641

クズは本当に酷くて笑えないから困る

179 20/10/26(月)10:26:18 No.740411675

このままネズミ算式に増えること考えると5年後くらいで楽しそうなことになりそうね

180 20/10/26(月)10:26:53 No.740411781

むこうの鳥類とかもりもり食ったりしないのかな

181 20/10/26(月)10:27:45 No.740411923

>むこうの鳥類とかもりもり食ったりしないのかな どこの環境でもそうだけど外来種って定着するまで周りの動物にはスルーされるから…

182 20/10/26(月)10:28:39 No.740412089

なんなんミミズさんそんな繊細なの

183 20/10/26(月)10:30:04 No.740412316

海外でも汚染飼料なんかをミミズに食わせてクリーン化するみたいな事やってたと思う そんなのをディスカバリーちゃんねるで見た気がする

184 20/10/26(月)10:30:30 No.740412389

クズは近代以前にデンプン質とったり蔓を編んだり家畜の飼料にしたりして 日本でもようやくバランス取れてたってのが…有史以前はどうなってたんだお前…

185 20/10/26(月)10:30:39 No.740412410

ハエ人間思い出した

186 20/10/26(月)10:31:32 No.740412548

>有史以前はどうなってたんだお前… 環境要因で止まるところまで広がったんかな

187 20/10/26(月)10:32:22 No.740412685

イギリスのタケイタドリにアメリカのクズのクズのイメージある

188 20/10/26(月)10:33:15 No.740412821

竹はイギリスでSo Cool!だからいっぱい植えたと聞いた

189 20/10/26(月)10:33:55 No.740412929

葛はマルカメムシの温床になるのも不快

190 20/10/26(月)10:34:31 No.740413020

竹は色々と便利だから伐採して利用しよう もともと利用文化無いと消費に追いつかないか

191 20/10/26(月)10:34:55 No.740413079

在来種は何だかんだで均衡が生まれてて一強みたいにはならないようにできてる けど外国へ行ったらその均衡がなくなるので好き放題に暴れ出す

192 20/10/26(月)10:35:22 No.740413147

>竹は色々と便利だから伐採して利用しよう >もともと利用文化無いと消費に追いつかないか 割り箸とスキー板くらいしか思いつかねえ!

193 20/10/26(月)10:35:57 No.740413235

>葛はマルカメムシの温床になるのも不快 コガネムシとかにも食われるけど基本ビクともしてないのが邪悪

194 20/10/26(月)10:36:45 No.740413350

>割り箸とスキー板くらいしか思いつかねえ! あとは…水筒とか?

195 20/10/26(月)10:37:00 No.740413393

葛粉は根っこ1kgから50gくらい取れる 叩いて砕いて不純物を何回も沈めて水を取り替えて2週間くらいかかる

196 20/10/26(月)10:37:02 No.740413401

オオスズメバチとかとバトってる業者の人ってすごいんじゃ…ってなる

197 20/10/26(月)10:37:58 No.740413558

>在来種は何だかんだで均衡が生まれてて一強みたいにはならないようにできてる >けど外国へ行ったらその均衡がなくなるので好き放題に暴れ出す アメリカは四季が無いからあいつらも快適だろうしな 冬さえ乗り越えれば無事定着だ

198 20/10/26(月)10:38:05 No.740413577

>葛粉は根っこ1kgから50gくらい取れる >叩いて砕いて不純物を何回も沈めて水を取り替えて2週間くらいかかる 割りに合わねえ…

199 20/10/26(月)10:38:24 No.740413623

>葛粉は根っこ1kgから50gくらい取れる >叩いて砕いて不純物を何回も沈めて水を取り替えて2週間くらいかかる ほんっとうにクズだな!!

200 20/10/26(月)10:38:51 No.740413698

不意に巣に遭遇したときの恐怖は熊に匹敵すると思うスズメバチ

201 20/10/26(月)10:39:11 No.740413755

でもくず餅美味しいし…

202 20/10/26(月)10:39:22 No.740413784

芋とかの根菜系は毒含んでる事も多いし 食用するのは割かし大変だ

203 20/10/26(月)10:39:33 No.740413803

ミミズって卵生なんだなしらんかった

204 20/10/26(月)10:39:57 No.740413862

一方日本ではバラスト水についてきて大繁殖した貝を美味い美味いと食べていた

205 20/10/26(月)10:39:58 No.740413868

そもそもスズメバチってどこから来たの?

206 20/10/26(月)10:40:11 No.740413900

食料が少なかった時代ならともかく現代から新たにやれと言われたら面倒この上ない…

207 20/10/26(月)10:40:47 No.740413987

>竹は色々と便利だから伐採して利用しよう >もともと利用文化無いと消費に追いつかないか 竹ひごにして編んでエスニッククラフト! 技術者も派遣してあげるよ!(有料)

208 20/10/26(月)10:40:50 No.740413989

>アメリカは四季が無いからあいつらも快適だろうしな >冬さえ乗り越えれば無事定着だ 日本には四季が~ってネタ以外で言ってる人初めて見た

209 20/10/26(月)10:41:08 No.740414040

>ミミズって卵生なんだなしらんかった 胎生だったら怖くない?

210 20/10/26(月)10:41:31 No.740414109

竹炭にして水に沈めるぬ 海外のお水事情を改善するんぬ

211 20/10/26(月)10:41:48 No.740414154

うるさいだけの方のクマバチ好き

212 20/10/26(月)10:42:26 No.740414273

どの国も外来種なんて送って送られての関係だ 仲良く在来の環境破壊されようぜ

213 20/10/26(月)10:42:34 No.740414298

>うるさいだけの方のクマバチ好き あんまり刺さないとは聞くけど実際出くわしたら恐ぇよ… でかいし

214 20/10/26(月)10:43:05 No.740414393

ミミズと一緒にモグラもヤバいことなってる

215 20/10/26(月)10:43:29 No.740414445

>北米の土壌の細菌構成を日本のソレに改造しちゃうよ! >とかSF的に素敵すぎる そもそも日本列島にも元はミミズいなかった さすがにブリテン島みたく大航海時代になってからというわけでもないだろうけど

216 <a href="mailto:アメリカザリガニ">20/10/26(月)10:44:22</a> [アメリカザリガニ] No.740414596

>どの国も外来種なんて送って送られての関係だ >仲良く在来の環境破壊されようぜ そうだね

217 20/10/26(月)10:44:53 No.740414686

>そもそも日本列島にも元はミミズいなかった >さすがにブリテン島みたく大航海時代になってからというわけでもないだろうけど 船で土運ぶ状況があんまり想像できないけど何に混じって入ってきたんだろう

218 20/10/26(月)10:45:31 No.740414796

アメリカ大陸じゃホモサピエンス自体が外来種だしなあ

219 20/10/26(月)10:46:24 No.740414934

>船で土運ぶ状況があんまり想像できないけど何に混じって入ってきたんだろう 大航海時代にイギリスは大量の生きた植物を海外から本土に運んだ 当然土ごとだ

220 20/10/26(月)10:47:24 No.740415091

まあ人間が運ぶのも生態系の一部だ 文明進みすぎてちょっと規模がすごいことになっちゃってるが

221 20/10/26(月)10:47:33 No.740415114

すごい…こんな容器本当にあるんだ…

222 20/10/26(月)10:47:41 No.740415132

>アメリカ大陸じゃホモサピエンス自体が外来種だしなあ アフリカ以外全部じゃねえか!

223 20/10/26(月)10:49:23 No.740415408

>>アメリカ大陸じゃホモサピエンス自体が外来種だしなあ >アフリカ以外全部じゃねえか! そこに気づくとは…

224 20/10/26(月)10:49:32 No.740415438

イギリスに泥炭湿地が多いのも単純に寒いからってだけでなく 落ち葉から土へと分解していくサイクルの終わりの方の分解者であるミミズがいなかったから

225 20/10/26(月)10:50:52 No.740415672

ミミズくんわざわざ地上で交尾するんだ… 死ぬ気かよ

226 20/10/26(月)10:51:04 No.740415706

>そもそも日本列島にも元はミミズいなかった >さすがにブリテン島みたく大航海時代になってからというわけでもないだろうけど どっかで日本に元々いなかったのはデマだって聞いたがソースは?

227 20/10/26(月)10:51:42 No.740415813

>ミミズくんわざわざ地上で交尾するんだ… >死ぬ気かよ 見られながらのほうが興奮するだろ?

228 20/10/26(月)10:53:43 No.740416166

このかっこいい入れ物カインズで買える?

229 20/10/26(月)10:54:26 No.740416290

ベビーメトロイド格納したい容器

230 20/10/26(月)10:54:44 No.740416337

>このかっこいい入れ物カインズで買える? コストコにあるかも

231 20/10/26(月)10:55:08 No.740416397

ミミズさんの天敵アスファルト

232 20/10/26(月)10:55:27 No.740416446

>ミミズくんわざわざ地上で交尾するんだ… >死ぬ気かよ じゃあ時々地上で見かけるのもあれ雨がすごいから出て来たとかじゃなくて交尾相手探してるのか

233 20/10/26(月)10:55:56 No.740416521

>うるさいだけの方のクマバチ好き 生態がただただあざとい虫すぎる… 視力悪いから雌かどうか分からないので動くものにはとりあえず寄っていくとか

234 20/10/26(月)10:57:29 No.740416756

虫は全般視力悪いと思う 視細胞一個が一画素と考えると数百あるかどうかでしょ?

235 20/10/26(月)10:57:48 No.740416796

>>このかっこいい入れ物カインズで買える? >コストコにあるかも マジかよ…やっぱなんでもあるんだなコストコは…

236 20/10/26(月)10:58:58 No.740416982

B級ハチ映画が増える

237 20/10/26(月)10:59:57 No.740417138

そりゃ在来種のバランス画過去に揉めて落ち着いた結果なんだから ニューチャレンジャー参入したらやり直しよ

238 20/10/26(月)11:02:55 No.740417605

ホンビノス貝ぐらい有用な外来種まだ?

239 20/10/26(月)11:03:33 No.740417716

野菜はおおむね外来種だよ

240 20/10/26(月)11:04:24 No.740417856

デカくて居場所が分かりやすいスズメバチより どこにいるのかわからないヒアリとずっと付き合ってるアメリカで そこまで大きな脅威になるのかな 虫の食物連鎖のヒエラルキーに割り込んでくるから農作物に大被害ってのはあるかもしれんけど

241 20/10/26(月)11:04:37 No.740417885

>大航海時代にイギリスは大量の生きた植物を海外から本土に運んだ >当然土ごとだ まぁそりゃ土ごと持って帰らないと航海中に死ぬしな…

242 20/10/26(月)11:05:37 No.740418049

こういう話を子供の頃に知ってたら虫博士とか植物博士目指してたかもなあ

243 20/10/26(月)11:08:07 No.740418479

>B級ハチ映画が増える ゾンビホーネットシャーク!

244 20/10/26(月)11:08:44 No.740418579

何百万年もその土地に合わせて頑張ってきたのに引っ越した方が元気になるとか生き物なんなん

↑Top