20/10/25(日)01:50:35 もうす... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/10/25(日)01:50:35 No.740002318
もうすでに過去の遺物だけど 過去の遺物としての価値が新たに出てきてずっと無くならずに残ってるのすごい
1 20/10/25(日)01:52:29 No.740002697
針を当てるだけで音が聞こえるからな…
2 20/10/25(日)01:53:55 No.740003039
>針を当てるだけで音が聞こえるからな… 文明が滅びたあとでも聞こうと思えば聴けるのすごいと思う
3 20/10/25(日)01:55:25 No.740003390
デジタル配信が主流のアメリカではCDの売り上げを上回っていると言う
4 20/10/25(日)01:56:27 No.740003622
手を出してみたいけどレコードプレイヤーっていいお値段するのな…
5 20/10/25(日)01:57:03 No.740003740
レコード回すと針から直接音きこえき >手を出してみたいけどレコードプレイヤーっていいお値段するのな… 1万くらいから買えると思うよ
6 20/10/25(日)01:57:08 No.740003756
>手を出してみたいけどレコードプレイヤーっていいお値段するのな… 一万くらいであるよ
7 20/10/25(日)01:57:33 No.740003875
レコードで聴くといい音に聞こえるのはなんなんだろうか
8 20/10/25(日)01:58:14 No.740004025
CDはもう作らずに新譜は配信とレコードだけ!ってクラブ系の人は多いぞ レコード大人気だ今
9 20/10/25(日)01:59:23 No.740004231
DJとかでCD時代もずっと文化的な需要あったりすると 世間の販売形式が変わってきても強いよね
10 20/10/25(日)01:59:29 No.740004256
まだまだ需要はあるしカセットもある程度ある MDは消えた
11 20/10/25(日)02:00:33 No.740004442
聞くだけならプレーヤー自体は高くない こだわり始めたらきりがない
12 20/10/25(日)02:01:33 No.740004693
A面B面って文化がなくなったのは残念だなぁと思う
13 20/10/25(日)02:02:18 No.740004847
買ったらPCに取り込んで終わりのCDと比べると物理メディアとして所有感満たせるのは大きい でもデカイから増えると場所取るし状態悪いと音飛びするしでまたすぐ一部の愛好家の趣味に逆戻りしそう
14 20/10/25(日)02:03:15 No.740005053
>でもデカイから増えると場所取るし状態悪いと音飛びするしでまたすぐ一部の愛好家の趣味に逆戻りしそう 今でも十分一部の愛好家の趣味ですが… その愛好家が途切れずずっと居続けてるのがすごいんだけど
15 20/10/25(日)02:03:30 No.740005104
>A面B面って文化がなくなったのは残念だなぁと思う おまけって言い方するのもあれだけど欲しい情報以外を入れづらくなったなーとは思う 雑誌とかもそうだけど紙面で全部見るからこそ知らなかった話に興味持ったりするし
16 20/10/25(日)02:04:01 No.740005204
LPEPに比べたらCDの扱いの易さは半端ないのになんでだろうね
17 20/10/25(日)02:04:10 No.740005221
てか今CDより売り上げが大きいとか言ってたような
18 20/10/25(日)02:05:30 No.740005513
>まだまだ需要はあるしカセットもある程度ある >MDは消えた 実はインディーズでMDやフロッピーで曲販売するスタイルがほそぼそと居る
19 20/10/25(日)02:05:39 No.740005559
CDに比べて保管も難しいしまともな音質で聴くのも難しい
20 20/10/25(日)02:05:47 No.740005582
CDはほんとファンアイテムでしかないからな今は…その点レコードは配信と音が違うからレコードは買う客もいるしレコード自体の収集家までいる
21 20/10/25(日)02:06:25 No.740005711
>LPEPに比べたらCDの扱いの易さは半端ないのになんでだろうね 所詮小容量のデジタルデータだしデータの移動手段としてもっと気安いのが出てきちゃうとね…
22 20/10/25(日)02:07:37 No.740006008
>>まだまだ需要はあるしカセットもある程度ある >>MDは消えた >実はインディーズでMDやフロッピーで曲販売するスタイルがほそぼそと居る マジかよ 俺の聞いてるジャンルにはいなかった
23 20/10/25(日)02:08:10 No.740006136
そんなレコードがファンアイテムじゃないみたいな…
24 20/10/25(日)02:08:12 No.740006144
まず回転数の調整と盤面の掃除をしないといけないし やろうとしたら針圧とかプレーヤーの水平とかみないといけない面倒さなのになぜ…
25 20/10/25(日)02:08:32 No.740006229
CDはデジタルデータだからオンラインでいけるからな…
26 20/10/25(日)02:10:47 No.740006758
>まず回転数の調整と盤面の掃除をしないといけないし >やろうとしたら針圧とかプレーヤーの水平とかみないといけない面倒さなのになぜ… だから逆にコスリとかできるわけで…CDは本当にデータ読み出したら終わり
27 20/10/25(日)02:10:50 No.740006774
フロッピーなんてmidiぐらいしか入らなくない?
28 20/10/25(日)02:13:04 No.740007247
流石に音はローファイというかかなり限られた音になる感じ あの感じが好きな人がいることは否定しない
29 20/10/25(日)02:13:38 No.740007387
>マジかよ >俺の聞いてるジャンルにはいなかった https://hackaday.com/2020/09/07/the-floppy-disk-as-a-portable-music-format/ こうやって聞く
30 20/10/25(日)02:14:47 No.740007671
>DJとかでCD時代もずっと文化的な需要あったりすると >世間の販売形式が変わってきても強いよね ノスタルジーとかフィジカル盤はレコードだけみたいなファングッズ需要が出たおかげで レコードリリースに拘ってたインディーのハウスレーベルがメジャーレーベルにプレス予定抑えられて いつものペースで出せなくなったんですけお…みたいなこと言ってる記事を読んだ
31 20/10/25(日)02:15:18 No.740007790
>こうやって聞く どういうことなの
32 20/10/25(日)02:16:58 No.740008163
ラズパイでドライブ動かして聴くのか…趣味だな…
33 20/10/25(日)02:17:40 No.740008324
知り合いのめちゃくちゃオーディオにこだわってるおじさんはレコードで聞いてるから やっぱりそういうものなんだろうか
34 20/10/25(日)02:17:58 No.740008417
逆に言えば今の時代音楽媒体を買うのがもうファンしかいなくて殆どの人はサブスクで聴ければそれでいいんだ
35 20/10/25(日)02:19:08 No.740008686
SFCのカセットで音楽販売してる人もいるしな
36 20/10/25(日)02:19:41 No.740008831
mp3が出る前はADPCMや1bitの声なら残せるフォーマットくらいしか選択肢がなく FD1枚に1分くらいなら記録できたな…という記憶がおぼろげながらあるな…
37 20/10/25(日)02:20:31 No.740009032
末期の100MBぐらい入るフロッピーとかじゃなくてマジで1.44Mの2HDなのか…
38 20/10/25(日)02:23:01 No.740009605
末期はそんな大容量のフロッピー出てたのか
39 20/10/25(日)02:24:26 No.740009875
ソノシートは電気無しで鳴らしてるイメージが有ったけどレコード盤でもできるのか マジで触れたこと無いからその辺把握してないぜ
40 20/10/25(日)02:25:05 No.740010033
>末期はそんな大容量のフロッピー出てたのか こんなんあったんよ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF
41 20/10/25(日)02:25:16 No.740010070
こないだ同人サークルが「レコードで出します!」っつってたな
42 20/10/25(日)02:27:06 No.740010386
https://gustshop.com/products/detail/977 割と最近ゲームのサントラにもレコード付いてたし…
43 20/10/25(日)02:30:25 No.740010899
CDより寿命長いから手元に置きたいのはレコードなんだよな
44 20/10/25(日)02:38:35 No.740012207
今はバイナルって呼ぶんだぜ
45 20/10/25(日)02:40:08 No.740012456
カセットテープでアルバム出してるとこも結構あるしね
46 20/10/25(日)02:42:23 No.740012791
ここ近年はCDを取り出したら無惨な死を遂げていたってのを見るせいで色々と怖い
47 20/10/25(日)02:42:41 No.740012842
面倒臭いけどそこが味になってるしちょっとした事で変化がつけれるからな…
48 20/10/25(日)02:43:19 No.740012930
>手を出してみたいけどレコードプレイヤーっていいお値段するのな… スピーカー内蔵で8000円くらいのやつあるよ
49 20/10/25(日)02:45:04 No.740013183
ケース型とか5000切ったりもする
50 20/10/25(日)02:46:36 No.740013431
ワーゲンバス可愛いよねとか思うと意外と高かったりする
51 20/10/25(日)02:48:39 No.740013716
蓄音機の針はそこらのまち針じゃねえんだからどこでも聴けるって事はないぞ
52 20/10/25(日)02:48:51 No.740013744
問題は針である
53 20/10/25(日)02:51:13 No.740014079
1994年位には針が手に入らないなんて事もあったな
54 20/10/25(日)02:51:33 No.740014124
遺品整理で出てきたんだけどどこに売るのが一番いいんだろう
55 20/10/25(日)02:51:36 No.740014131
本体の回るところのみが330万するのとかあってどんなんだよって思う…
56 20/10/25(日)02:52:32 No.740014258
凝ると針もカートリッジも高いからなぁ
57 20/10/25(日)02:53:32 No.740014412
針はやっぱりソニー製だよなぁ
58 20/10/25(日)02:53:47 No.740014460
レーザーで溝を読み込むプレイヤーがあったね ユーザーには不評だったけど
59 20/10/25(日)02:54:18 No.740014536
レコード盤はある 蓄音機はないまたは稼働状態でない 大半がこういう状況 じゃなきゃ消耗速度自体は早い蓄音機の部品メーカー潰れてない
60 20/10/25(日)02:59:21 No.740015234
プレイヤー壊れたし売れないしーでレコード取ってあるけど取っといて良かったのかもしんないなぁCDは1000枚ぐらいあったの殆ど売っちゃって勿体ない事した
61 20/10/25(日)03:00:20 No.740015369
大丈夫? 割とカビるよ? テープメディア程カビでダメージ負わないとも思うけど
62 20/10/25(日)03:02:56 No.740015734
カビはともかく歪みや反りをちゃんと直せるところが少なすぎるとか
63 20/10/25(日)03:03:31 No.740015808
中古レコード屋さんに行くと普通に何十年も前のレコードが普通に買えるのがすごい
64 20/10/25(日)03:13:54 No.740017044
レコードにMP3のダウンロードコード付けるの最近よくあってこじれてるなと
65 20/10/25(日)03:19:37 No.740017629
CD買ってリッピングしてCDとしては一度も聞かないみたいなちょっと前の状況よりは素直だと思う
66 20/10/25(日)03:19:53 No.740017659
レコードはなんだかんだ強いからねぇ あとレトロアイテムとしての地位を完全に確立してるから雰囲気作りに便利
67 20/10/25(日)03:20:49 No.740017783
>大丈夫? >割とカビるよ? 前もこう言ってた「」いるけど すっげぇ雑に放置されてた親の青春時代のレコードが普通に出てきて普通に聴けたから疑ってる
68 20/10/25(日)03:21:06 No.740017810
レトロアイテムというとカセットとかMDも魅力的だよね
69 20/10/25(日)03:22:09 No.740017932
カセットとMDは純粋に音悪くなるだけだから微妙…
70 20/10/25(日)03:22:30 No.740017969
MDは中途半端に精密機器なのがな
71 20/10/25(日)03:22:31 No.740017973
カセットはいいだろかセットはよー!あの感じが!
72 20/10/25(日)03:23:48 No.740018080
針を落として聴くっていうアナログさがレコードの魅力だからなぁ
73 20/10/25(日)03:25:27 No.740018260
レコードのジャケットはでかいし取り出しやすいからいいけどCDの紙ジャケは最悪 小さいからレコードのジャケットみたいな芸術性はないし歌詞カードとかクソ取り出しにくいし
74 20/10/25(日)03:26:23 No.740018354
>レコードのジャケットはでかいし取り出しやすいからいいけどCDの紙ジャケは最悪 >小さいからレコードのジャケットみたいな芸術性はないし歌詞カードとかクソ取り出しにくいし CDしまおうとしてこうなる…
75 20/10/25(日)03:26:29 No.740018365
カセットは手軽さが肝要であって録音レベルの調整ならまあわかるがNR利かせたりBIASの調整とか今日日したくないでしょ…?
76 20/10/25(日)03:27:29 No.740018452
MDはその形がメインの販売形式でもないし録音向けで音質も悪いってなると 見た目の気分以外でわざわざ後世まで残す理由も無いからなぁ…
77 20/10/25(日)03:28:03 No.740018499
MDだけは褒める点ないよね…
78 20/10/25(日)03:28:14 No.740018522
レコードのエンベロープも面倒だったような?
79 20/10/25(日)03:29:50 No.740018670
レコードは傷に強いから割とそのまんま紙ジャケにしまえたけど CDは性質上不織布に入れないわけにいかないから…
80 20/10/25(日)03:30:57 No.740018795
レーザーでレコード読めるようなのないの? レコード盤劣化させたくない
81 20/10/25(日)03:31:28 No.740018848
あの時期としてはCDと同レベルの曲数をあの大きさで持ち歩ける! しかもメディアに手垢とか気にしなくていい!ってのはなかなかいい代物だったんだよ あの時期だけは まあパソコンいじってるクチのオタクはすぐにMP3とかに移行してたけど…
82 20/10/25(日)03:31:32 No.740018851
CDからの世代だけどLPはCDより魅力的な音あるけどそれをflacとかに落とし込むのはかなり難しいと思った ブート屋はすごいな
83 20/10/25(日)03:32:44 No.740018961
もし人類が死に絶えて自分しかいなかったら自身の最後にレコードをかけて死ぬアルグリーンとかかけながら…
84 20/10/25(日)03:32:45 No.740018962
>レーザーでレコード読めるようなのないの? >レコード盤劣化させたくない あるよ 角松敏生のSea Breeze2016とか実用例もある ただ値段が
85 20/10/25(日)03:32:48 No.740018973
>あの時期としてはCDと同レベルの曲数をあの大きさで持ち歩ける! >しかもメディアに手垢とか気にしなくていい!ってのはなかなかいい代物だったんだよ >あの時期だけは まずポータブルCDプレイヤーがまだまだ音飛びひどい時代だったからね…
86 20/10/25(日)03:33:00 No.740018989
音源というよりレコード盤って生活雑貨だな
87 20/10/25(日)03:34:00 No.740019077
電通の入社試験の面接で聞かれたな レコードこれからどうするの?って 残るでしょって答えたらアウトでした とんち大喜利だったんじゃ
88 20/10/25(日)03:34:52 No.740019159
レコードで再生すると音が変わるからこっちの方が音がいいって言う人がいるのはわかる それはそれとしてデジタルデータあるんだろうからハイファイなのも聞きたいしリリースしてくれと毎度思う
89 20/10/25(日)03:38:50 No.740019516
12cmの円盤全体使って記録するデータの400倍とか800倍とかの量が今は小指の爪ぐらいのmicroSDに入って しかも書き換え自在とか本当に未来になったな…と思う
90 20/10/25(日)03:44:33 No.740020015
音楽をCD以外の媒体で保存したいからレコード気になってたんだけど レコード盤とか機器自体高いしメンテナンスもあるしそもそも聴きたい曲のレコードがそんなにあるわけじゃないからカセットでいい気がしてきた
91 20/10/25(日)03:45:51 No.740020138
CDもレコードもファンアイテムになった結果 ファンアイテム度が高いレコードが思ったより健闘しているって感じね
92 20/10/25(日)03:47:58 No.740020320
磁気テープも長期保存目的で新たな需要が出てきてたな… 頑丈なのは検証済みでコスト爆安というのがウリなのだろうが
93 20/10/25(日)03:49:24 No.740020432
Rio500でMP3聴こうぜ!512MBも入るぜ!
94 20/10/25(日)03:49:38 No.740020462
高密度記録の代名詞なビデオテープでも30年くらいなら余裕でもつからな…
95 20/10/25(日)03:50:32 No.740020545
アナログ万歳
96 20/10/25(日)03:51:19 No.740020608
MDにもいいところあるよ
97 20/10/25(日)03:54:21 No.740020900
>Rio500でMP3聴こうぜ!512MBも入るぜ! 初期リオ持ってたけどMDに比べて電池が保たなくてな…
98 20/10/25(日)03:55:19 No.740020984
MDのいいところ…えっと… あのカシャコンって感じ…?
99 20/10/25(日)03:55:36 No.740021014
>初期リオ持ってたけどMDに比べて電池が保たなくてな… やっぱiPodが革命だったよね…リオ出してたメーカーとか今どうしてるんだろ