20/10/24(土)18:30:00 水戸と... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
画像ファイル名:1603531800140.jpg 20/10/24(土)18:30:00 No.739852839
水戸とは一体なんであったか 徳川斉昭物語(8)(9) su4302286.jpg su4302287.jpg 紹介してない人物紹介 su4302292.jpg これまでの斉昭物語 su4302289.jpg
1 20/10/24(土)18:30:38 No.739853002
言おうと思ってて忘れてた話 たしかすっげー前に「西洋剣術について知らないか?」って聞かれた気がするんだけど 知りません というか剣術自体対して完全に門外漢なんだけど こういう本出てたの見つけたから言おうと思って一か月くらい完全に忘れてました su4302294.jpg あと関係ないけどオクトパストラベラーズやっててこのシーンで噴出しました su4302363.jpg
2 20/10/24(土)18:31:09 No.739853140
完全に関係ない日記 su4302295.jpg
3 20/10/24(土)18:32:40 No.739853553
来たなあんこくじだいの「」… >あと関係ないけどオクトパストラベラーズやっててこのシーンで噴出しました >su4302363.jpg ダメだった
4 20/10/24(土)18:33:56 No.739853914
その前のセリフが貴様ーッなんだよね すごくない? 完全に不意打ちだったんだよね
5 20/10/24(土)18:35:20 No.739854301
貴 ジェ 愚
6 20/10/24(土)18:36:29 No.739854663
新しいの始まってたのか!
7 20/10/24(土)18:36:39 No.739854698
なんてことないセリフでシリアスシーンを台無しにしてしまうマネモブに悲しい現状…
8 20/10/24(土)18:36:46 No.739854730
プリムローズさんに言ったれ 「お前の初恋の人は自己妄想のクソ野郎!」 ってなあ
9 20/10/24(土)18:37:21 No.739854896
>新しいの始まってたのか! 本当は今ぐらいに始まる予定だったけど ゼルダ無双2やるために早めに始めました
10 20/10/24(土)18:37:50 No.739855027
>本当は今ぐらいに始まる予定だったけど >ゼルダ無双2やるために早めに始めました てめえ!
11 20/10/24(土)18:37:54 No.739855047
ゆうや君クソコテだな!
12 20/10/24(土)18:38:08 No.739855121
>プリムローズさんに言ったれ >「お前の初恋の人は自己妄想のクソ野郎!」 >ってなあ 今大劇場攻略中だけどEXP100倍引いたせいでみんなムキムキボディビルディングなんだよね すごくない? 全く苦戦しないんだよね
13 20/10/24(土)18:38:10 No.739855129
南学って言うか闇斎学が幕府にどう見られてたのかが気になる とうの闇斎自身は保科正之に招聘されて会津藩で働いてたりするし
14 20/10/24(土)18:38:53 No.739855315
>ゆうや君クソコテだな! ゅぅゃはマジモンのクソコテで あまりのクソコテ度合いで日本の命運を分けた人物ともいえる
15 20/10/24(土)18:40:03 No.739855645
>南学って言うか闇斎学が幕府にどう見られてたのかが気になる >とうの闇斎自身は保科正之に招聘されて会津藩で働いてたりするし 大体水戸藩と同じような扱いだと思う 好きにのさばらせておくとやばいから出来るだけ幕府の監視下に置きたい かといって尊王掲げてる以上潰しにかかることもできない まったくもって厄介な存在
16 20/10/24(土)18:43:30 No.739856610
封建社会でどうやったらこんなクソコテが生まれてくるんだ…
17 20/10/24(土)18:46:49 No.739857542
体制に噛みつく天才って普通に脅威なのにわりとぽこぽこ生えてくるよね… 天寿全うするのもいるし
18 20/10/24(土)18:47:04 No.739857609
>封建社会でどうやったらこんなクソコテが生まれてくるんだ… 今ちょっと触れたしこの後の武公時代でも触れることになるけど ゅぅゃは商人の息子だし立原もめちゃくちゃ身分低いところからの出世 水戸は能あればその身分問わず取り立てるっていう気風が義公のお陰で根付いてて ゅぅゃ達はこの立身出世組 当然水戸にもエリート組がいてこの対立軸にゅぅゃは根本的な憤りがある そしてその対立軸は水戸だけではなく全国に存在していたなか ゅぅゃが先行して思想を発していく…という流れ
19 20/10/24(土)18:48:15 No.739857934
>体制に噛みつく天才って普通に脅威なのにわりとぽこぽこ生えてくるよね… >天寿全うするのもいるし 基本的に江戸は平和ボケ真っ最中だから 身分あるとよっぽどのことがない限り即死刑がなかったからね だからとっとこ獄太郎はかなりショッキングな事件だった
20 20/10/24(土)18:48:28 No.739858001
同じ御三家なのになんで水戸だけ…
21 20/10/24(土)18:48:37 No.739858041
武力で政権握るのを批判するってなんていうか理想論だよね 政権初期になんの勢力もなしに天下とった人間なんかいないだろうに
22 20/10/24(土)18:49:52 No.739858390
>同じ御三家なのになんで水戸だけ… むしろ水戸だからこそというか 逆に朝廷にガチお隣の他御三家が水戸みたいになったらマジでやばい
23 20/10/24(土)18:50:50 No.739858693
>武力で政権握るのを批判するってなんていうか理想論だよね >政権初期になんの勢力もなしに天下とった人間なんかいないだろうに これは周の時代を理想とする儒学の基本的な思想だからね 周が力をなくして覇者になっても周を助けて王政を行うことこそ尊いんだ絆が深まるんだ
24 20/10/24(土)18:50:52 No.739858709
経済政策潰されてかわいそ… でも江戸時代にそういうの成功するイメージもないな
25 20/10/24(土)18:52:22 No.739859149
>経済政策潰されてかわいそ… >でも江戸時代にそういうの成功するイメージもないな いやーこれは第二章で追記することになるけど オットセイ時代の経済学はとてつもない大変動とインフレ経済が起こるんだ 鍵を握るのは水野忠成
26 20/10/24(土)18:52:34 No.739859199
> 政権初期になんの勢力もなしに天下とった人間なんかいないだろうに だから孔子が 先史時代の堯舜禹って徳高くない?それに比べて春秋の諸国…あなたはクソだ して全国を回った
27 20/10/24(土)18:52:59 No.739859310
今更だけどサロット・サルってポルポト…
28 20/10/24(土)18:53:37 No.739859495
>今更だけどサロット・サルってポルポト… 五胡十六国の符堅曇らせの時は猿先生も曇っていたんだ 芸が細かいんだ
29 20/10/24(土)18:53:38 No.739859499
あと先週書いたけど島津重豪が改革成功させて薩摩藩が豪遊…!しまくる
30 20/10/24(土)18:53:54 No.739859587
サル先生はインテリだからな 忌憚のない留学って奴っス
31 20/10/24(土)18:55:02 No.739859941
これ水戸がクソコテなのはわかるんだけど この頃の日本でクソコテじゃない人っているの…?
32 20/10/24(土)18:55:11 No.739859978
なんで政治体制を学ぶのに滅んだ国のとある時期だけを理想化してそれに合わせようとするのかがよく解らん… 周は結局滅んだし日本でも同じく権威化してた足利将軍追い出してるじゃん…? なんで天皇だけそれが適合すると思うんだろう?
33 20/10/24(土)18:56:21 No.739860313
>これ水戸がクソコテなのはわかるんだけど >この頃の日本でクソコテじゃない人っているの…? 阿部正弘!
34 20/10/24(土)18:56:39 No.739860395
明和事件で処罰された藤井右門邸の石碑に三人ともがっつり闇斎の読者でしたって書いてあるの笑っちゃうんだよね
35 20/10/24(土)18:57:19 No.739860586
まあ太古の黄金時代からどんどん人類は堕落してきた的な歴史観って洋の東西問わずあるからな
36 20/10/24(土)18:57:35 No.739860663
>なんで政治体制を学ぶのに滅んだ国のとある時期だけを理想化してそれに合わせようとするのかがよく解らん… >周は結局滅んだし日本でも同じく権威化してた足利将軍追い出してるじゃん…? >なんで天皇だけそれが適合すると思うんだろう? 「この頃日本の識者は、シナと日本の区別をつけることがなかった」 と言われる通り俺は…中国…?みたいな感じだったから だからこそそれに対する反発として国学があったわけで まず日本って国体がないんだ
37 20/10/24(土)18:58:09 No.739860803
>明和事件で処罰された藤井右門邸の石碑に三人ともがっつり闇斎の読者でしたって書いてあるの笑っちゃうんだよね Aだ!Aが姿を現すぞ!
38 20/10/24(土)18:59:08 No.739861090
>阿部正弘! 伊勢様亡くなるの早すぎる…
39 20/10/24(土)18:59:24 No.739861177
>まあ太古の黄金時代からどんどん人類は堕落してきた的な歴史観って洋の東西問わずあるからな それに加えて日本の歴史について勉強しようって意識がまずないから 日本より普通に中国史に詳しいのが当然な時代だった
40 20/10/24(土)19:00:14 No.739861434
ちょっと前まで土地を跨げば別な国だった訳だしな…
41 20/10/24(土)19:00:15 No.739861441
>>阿部正弘! >伊勢様亡くなるの早すぎる… 人付き合いでお酒沢山飲んでたから…
42 20/10/24(土)19:02:59 No.739862180
今現代的観点で見るとそんな中国基本とする?みたいに思うけど 江戸期にようやく日本っていう国家意識が生まれてくるくらいまず日本国って意識が薄弱で 将軍大名旗本の子供たちの授業で使ってんのもまず史記と四書五経 こういう状態なので日本独自の考えを持とう!っていう国学者達の活動あれど基本的には史記大好き♡
43 20/10/24(土)19:04:26 No.739862606
なるほど 社会矛盾を抱擁できない劣った社会だった故に他のどの藩よりも先んじて社会矛盾と対決する事になり思想を発信していく側になったわけか
44 20/10/24(土)19:04:53 No.739862740
朝廷は王道で尊いっていうけど古代結構武力で蝦夷征討したり半島に戦いに突っ込んでってるよね…? これは武力にあたらんのか? それともそこら辺知らずに今の状態だけみて武力云々は判断してるのだろうか?
45 20/10/24(土)19:06:25 No.739863166
>なるほど >社会矛盾を抱擁できない劣った社会だった故に他のどの藩よりも先んじて社会矛盾と対決する事になり思想を発信していく側になったわけか 政事矛盾・社会矛盾・階級矛盾・地理矛盾・経済矛盾 水戸が抱える矛盾はこの辺りですかね…
46 20/10/24(土)19:07:11 No.739863376
>朝廷は王道で尊いっていうけど古代結構武力で蝦夷征討したり半島に戦いに突っ込んでってるよね…? >これは武力にあたらんのか? >それともそこら辺知らずに今の状態だけみて武力云々は判断してるのだろうか? 王道は武力行使してもOK 王道を覇する武力はNG 王道に沿って行使される武力なら幕府もOK こういう理屈
47 20/10/24(土)19:07:19 No.739863425
明の前に唐も宋も滅んでるだろうにと思ってしまうけど 目の前で死ぬとやっぱり衝撃は大きいか
48 20/10/24(土)19:07:19 No.739863427
>水戸が抱える矛盾はこの辺りですかね… 逆に矛盾してない事はなんだよ!
49 20/10/24(土)19:08:02 No.739863626
>あと先週書いたけど島津重豪が改革成功させて薩摩藩が豪遊…!しまくる 薩摩は調所広郷が財政改革してた印象が強いから重豪時代は一橋への縁組みや蘭学への傾倒に金使ってたイメージが強い
50 20/10/24(土)19:09:12 No.739863980
>明の前に唐も宋も滅んでるだろうにと思ってしまうけど >目の前で死ぬとやっぱり衝撃は大きいか だって南北朝時代からあった国だぜ?
51 20/10/24(土)19:09:18 No.739864008
>王道は武力行使してもOK >王道を覇する武力はNG >王道に沿って行使される武力なら幕府もOK >こういう理屈 なるほど わからん 思想系はこういうのがいりくんでて自分の頭では理解しづらくて辛い…
52 20/10/24(土)19:09:47 No.739864123
>逆に矛盾してない事はなんだよ! ない
53 20/10/24(土)19:10:52 No.739864423
>思想系はこういうのがいりくんでて自分の頭では理解しづらくて辛い… 現状肯定する為に屁理屈こねてるようなもんだから今の視点から意味わからんのはある程度仕方ないのではないだろうか
54 20/10/24(土)19:13:13 No.739865087
>薩摩は調所広郷が財政改革してた印象が強いから重豪時代は一橋への縁組みや蘭学への傾倒に金使ってたイメージが強い なんかその頃の遺産で色々内政が改善したらしいけど詳しくは知らない オットセイ周りでそんな認識がされてる とりあえず斉彬の頃にはがっつりオランダ技術が輸入されてたらしい
55 20/10/24(土)19:14:21 No.739865392
>なるほど >わからん >思想系はこういうのがいりくんでて自分の頭では理解しづらくて辛い… 単純に天皇に従ってたらOKだけど 朝廷に相談せず幕府が色んなこと決めてるの頭が高くない? 処す?処す?
56 20/10/24(土)19:15:09 No.739865620
江戸時代の常陸国の人口どんどん減ってってるのなんで…
57 20/10/24(土)19:15:15 No.739865655
島国で煮詰まったモンキー・アカデミックヤバくない?
58 20/10/24(土)19:15:17 No.739865670
なんでも全否定全肯定の01で考えるなってのは普遍的な考え方だと思うぜ
59 20/10/24(土)19:16:04 No.739865872
>江戸時代の常陸国の人口どんどん減ってってるのなんで… それはめちゃ大災害ラッシュなので… 大日本史やってるからお金もないし…
60 20/10/24(土)19:17:07 No.739866163
>島国で煮詰まったモンキー・アカデミックヤバくない? 水戸はこの時点だと大人しいんだ(ゅぅゃが生まれた時点でもうだめだけど) 国学も国内でイキってるだけで別に事件は起こしてないんだ 闇兄はやばいんだ 警戒が深まるんだ
61 20/10/24(土)19:18:14 No.739866460
>なんでも全否定全肯定の01で考えるなってのは普遍的な考え方だと思うぜ 水戸学はそういう柔軟な学問です!って言ってるけど正直かなり怪しいよね! 立原時代まではまぁ柔軟だったかもしれないけどゅぅゃは1mmも柔軟性ねぇからな!
62 20/10/24(土)19:18:49 No.739866623
自国と大陸の区別つけないのはヨーロッパ諸国がローマの版図外だった国でも グレコ・ローマン時代を自らの前身と位置付けてたのと似た感じなんだろうか
63 20/10/24(土)19:20:27 No.739867060
ナショナリズムという概念の発達の流れが何かこうアレすぎる…
64 20/10/24(土)19:20:54 No.739867188
自国の学問が確立するって相当難しいからね 大国の大学者たちが考え付いたことを小国が超えられるほどの学識をもつってどうしても無理だし 教育の難しさと大事さっていうのはある
65 20/10/24(土)19:21:25 No.739867355
>ナショナリズムという概念の発達の流れが何かこうアレすぎる… 明はクソっスね 忌憚のない意見って奴っス
66 20/10/24(土)19:21:49 No.739867459
王道からの天皇の徳無限理論はやっぱマイナーだよねあれ…?
67 20/10/24(土)19:22:46 No.739867755
>朝廷は王道で尊いっていうけど古代結構武力で蝦夷征討したり半島に戦いに突っ込んでってるよね…? >これは武力にあたらんのか? >それともそこら辺知らずに今の状態だけみて武力云々は判断してるのだろうか? 周王朝も武力で殷を滅ぼしてんのにそんなとこまでケチつけてもしょーがねぇだろ
68 20/10/24(土)19:23:03 No.739867836
>王道からの天皇の徳無限理論はやっぱマイナーだよねあれ…? それとは違うけどゅぅゃの天皇論と この時の天皇の話が次に入ってきて第一章終わり
69 20/10/24(土)19:23:15 No.739867897
高山彦九郎亡くなった時に幽谷も文章書いてたりするし海国兵談水戸藩でも読まれてる辺り寛政時代の水戸ってのも調べてみると面白そうね
70 20/10/24(土)19:23:27 No.739867959
誰だったか忘れたけど はー?五穀は神からもたらされたものですがー?と稲作の伝来すら否定するからな…
71 20/10/24(土)19:24:29 No.739868230
>高山彦九郎亡くなった時に幽谷も文章書いてたりするし海国兵談水戸藩でも読まれてる辺り寛政時代の水戸ってのも調べてみると面白そうね 待てよ 水戸が面白くなるのはこの後なんだぜ 具体的に言うとこの後ゅぅゃが彰考館総裁を奪取した後
72 20/10/24(土)19:24:38 No.739868269
>誰だったか忘れたけど >はー?五穀は神からもたらされたものですがー?と稲作の伝来すら否定するからな… 歴史は猿空間送りになったと考えられる
73 20/10/24(土)19:25:11 No.739868407
儒教思想の魔改造っぷりは当時の権力者の正統性の確保の苦労が見えて涙で出るっスね
74 20/10/24(土)19:25:13 No.739868414
>誰だったか忘れたけど >はー?五穀は神からもたらされたものですがー?と稲作の伝来すら否定するからな… 神代文字でハッピーハッピーやんケ
75 20/10/24(土)19:26:00 No.739868618
>儒教思想の魔改造っぷりは当時の権力者の正統性の確保の苦労が見えて涙で出るっスね 明代も改造してるから…な!
76 20/10/24(土)19:26:28 No.739868752
思想の魔改造は伝来の花だから…
77 20/10/24(土)19:26:51 No.739868870
>儒教思想の魔改造っぷりは当時の権力者の正統性の確保の苦労が見えて涙で出るっスね みんなで思想アップデートするから尊いんだ 絆が深まるんだ
78 20/10/24(土)19:27:35 No.739869068
朱子学の時点で儒教とは違うからな…
79 20/10/24(土)19:27:44 No.739869102
(どうやっても将軍の権威のアップデートに使え無さそうなのでBANされるキリスト教)
80 20/10/24(土)19:28:40 No.739869347
こういうのを見る限り過去は何やってきたのかって事を知ると色々学べるし面白いから学問としての歴史学って重要だよね
81 20/10/24(土)19:28:55 No.739869420
キリスト教に対する警戒は勿論あったけど ぶっちゃけキリスト教の脅威ってかなり適当に扱われてるんだよね 一応付け足しとくかくらいで
82 20/10/24(土)19:30:38 No.739869881
>こういうのを見る限り過去は何やってきたのかって事を知ると色々学べるし面白いから学問としての歴史学って重要だよね そういう意味合いでは戦後史はもっと重要視されるべきだと思うんだよね 電源防衛戦争読んで初めて戦後日本の電力史触れたけど 誰一人として肩入れしたくないド腐れオンパレードでびっくりなんだよね 一人聖人か?と思う人いたけど部下に裏切られて破滅してもう何も救いようがないんだよね
83 20/10/24(土)19:30:49 No.739869931
>キリスト教に対する警戒は勿論あったけど >ぶっちゃけキリスト教の脅威ってかなり適当に扱われてるんだよね >一応付け足しとくかくらいで 明治政府もかるーくまあキリスト教も禁止しとくわーして 外国から抗議されてそこら辺撤回してたよね
84 20/10/24(土)19:32:30 No.739870392
>明治政府もかるーくまあキリスト教も禁止しとくわーして >外国から抗議されてそこら辺撤回してたよね とにかくキリスト教というかこの頃最も警戒されてたのはロシア 水戸藩が蝦夷開拓をずっと訴えてるのもロシアを警戒してのことだし 扱い的には完全にロシアとその他でキリスト教もいけるしな(ヌッみたいな理由付けに使われてる
85 20/10/24(土)19:35:38 No.739871316
幽谷の子供の藤田東湖が斉昭の側近になってたり孫の小四郎が天狗党の幹部だったりするのも含めてこの一族ヤバすぎない?
86 20/10/24(土)19:36:57 No.739871692
>幽谷の子供の藤田東湖が斉昭の側近になってたり孫の小四郎が天狗党の幹部だったりするのも含めてこの一族ヤバすぎない? β版序文に出てきた立原朴次郎 立原一族です 絶交した立原一族の末裔が天狗党になって水戸城を攻める
87 20/10/24(土)19:37:33 No.739871847
読んだ!面白かった!! クソコテの話は面白いッスね