20/10/24(土)06:46:10 美味し... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/10/24(土)06:46:10 No.739706655
美味しいけどさ…
1 20/10/24(土)06:51:12 No.739707062
旅行先で地の物じゃないよなこれ…ってのが出てきたときの残念さよ…
2 20/10/24(土)06:52:25 No.739707142
地元の人だって別にいつも地産地消したり名物食ってるわけではないのは分かってるんだけどね
3 20/10/24(土)06:53:33 No.739707242
専門店でもないとデザートは大抵業務用では
4 20/10/24(土)06:53:55 No.739707267
カフェで業務用のデザートとかあるの!?
5 20/10/24(土)06:56:04 No.739707419
>カフェで業務用のデザートとかあるの!? ネカフェだけど扱ってたぞ 割りとおいしい
6 20/10/24(土)06:56:10 No.739707427
喫茶店こそ業務用でやりくりするんじゃないかな 何が店のウリかによるだろうけども
7 20/10/24(土)06:57:32 No.739707526
>カフェで業務用のデザートとかあるの!? めっちゃあるよ デザートが一番作るには効率悪いからね
8 20/10/24(土)06:58:27 No.739707599
個人ケーキ屋でさえ人手不足と働き方改革により 工場直送スポンジケーキ利用が広がってるとかかんとか そしてその工場でさえも人手不足と働き方改革により 食品工場ロボが導入されてるそうです
9 20/10/24(土)06:58:39 No.739707608
よく行く喫茶店はケーキは業務用でパンケーキやパフェは作ってたな
10 20/10/24(土)06:58:43 No.739707613
だからなるべく自家製って書いてあるやつを選ぶ 業務用のやつに手を加えただけのこともある
11 20/10/24(土)06:59:36 No.739707686
旅行っていつもと違うものを求めてたりする上に食事は旅行でも中でも重要度が高いから そこに日常の物が出てくるとスン…ってなるよね
12 20/10/24(土)06:59:53 No.739707718
手作りデザートが出てくる喫茶店とかあるにはあるけどコーヒーとデザート頼んだ店出たら2時間ぐらい経ってた 良い店だったけど
13 20/10/24(土)07:00:39 No.739707779
>旅行っていつもと違うものを求めてたりする上に食事は旅行でも中でも重要度が高いから >そこに日常の物が出てくるとスン…ってなるよね って言う話なんだけど必ず「業務用は味がなぁー」って人出てくるよね
14 20/10/24(土)07:01:39 No.739707845
菓子の委託製造工場は思ってるより多い 冷凍にも限界があるからあちこちにあるよ
15 20/10/24(土)07:02:54 No.739707960
スイーツじゃないけど昔タモリ倶楽部で業界紙特集ってやったんだけど 業務用食品カタログにこのソースにこの調味料を加えると〇〇〇〇店の味になります!実際に使ってます!! みたいなのがあってタモさんがこんな具体的に名前だしていいの!?って興奮してた回があったな
16 20/10/24(土)07:04:48 No.739708113
パン屋のあんこやクリームだって業務用のやつを袋から絞り出してるだけだからな… 店の売りにしてる商品のやつは自家製だったりする
17 20/10/24(土)07:05:06 No.739708141
>>旅行っていつもと違うものを求めてたりする上に食事は旅行でも中でも重要度が高いから >>そこに日常の物が出てくるとスン…ってなるよね >って言う話なんだけど必ず「業務用は味がなぁー」って人出てくるよね お前以外出てきてないように見えるが
18 20/10/24(土)07:05:44 No.739708193
でも自分も同じことしてた訳だし…
19 20/10/24(土)07:06:46 No.739708279
カフェの近所にケーキ屋があると打率が高い
20 20/10/24(土)07:07:25 No.739708328
>パン屋のあんこやクリームだって業務用のやつを袋から絞り出してるだけだからな… >店の売りにしてる商品のやつは自家製だったりする それどころかカスタードシートやチョコレートシートもあるぞ あと勿論パン生地も業務用の売ってる 街のパン屋さんは基本の生地は自家製でディニッシュ生地とかベリー沢山のフィリングとか そういうめんどくさいけどラインナップしたい商品は大体業務用だと思うよ
21 20/10/24(土)07:07:53 No.739708361
地元のお店から卸してる喫茶店とかもある
22 20/10/24(土)07:07:53 No.739708363
北海道は他の県に比べると手作りへの期待感は大きいよね
23 20/10/24(土)07:08:39 No.739708429
>地元のお店から卸してる喫茶店とかもある それだったら逆にガッカリはしないかもしれない
24 20/10/24(土)07:08:53 No.739708444
全部自前のところは当たり前だけど高い
25 20/10/24(土)07:09:47 No.739708523
>全部自前のところは当たり前だけど高い 値段よりラインナップかな 品数がめっちゃ少ない
26 20/10/24(土)07:10:27 No.739708580
池袋でよくやってるコラボカフェなんかおもっくそ業務用の使ってるよな まぁあの人数捌くってなるとそれでもしんどそうだけど
27 20/10/24(土)07:10:38 No.739708596
>北海道は他の県に比べると手作りへの期待感は大きいよね 農産とか海産が豊富だからどうしても期待してしまう…
28 20/10/24(土)07:11:30 No.739708665
うちあんこやで色んなとこに卸してるんだけど そりゃ洋菓子だって同じだよな
29 20/10/24(土)07:12:24 No.739708748
マグロとかなんかは大抵海外の冷凍マグロだから期待もしないけど海鮮丼で明らかに地元の魚じゃないのがあるとスレ画みたいになる
30 20/10/24(土)07:12:26 No.739708749
六花亭の喫茶室でホットケーキ頼んだら レンジでチンされたのが出てきた
31 20/10/24(土)07:13:19 No.739708823
...俺としては1コマ目も結構ショックなんだが
32 20/10/24(土)07:13:32 No.739708851
業務用スイーツのサイトでよく買うけどめっちゃ美味いし手がこんでるお菓子いっぱいだよ いまの冷凍技術まじすごい
33 20/10/24(土)07:13:32 No.739708852
お土産品買う時は製造元がせめて地元企業のやつを探して買うようにしてる
34 20/10/24(土)07:14:04 No.739708884
個人経営のカフェの方が手作りは多そう
35 20/10/24(土)07:14:18 No.739708895
レストランのパンだって 9割以上はパン屋で買ったもんお出ししてるんだ ケーキだってそんなもん
36 20/10/24(土)07:14:35 No.739708914
手作りの方がおいしいなんていうナイーブな考えは捨てろ
37 20/10/24(土)07:14:38 No.739708917
あとは近所の専門店から卸してもらったり
38 20/10/24(土)07:14:39 No.739708918
>いまの冷凍技術まじすごい すごいよね 神戸物産じゃないガチの業務用スーパーに置いてある業務用製品めっちゃ美味いもん これお店のじゃん…!ってなるなった
39 20/10/24(土)07:15:30 No.739708982
ランチで俺の好きなナシゴレンあるじゃん!とお店の味を試そうと思って注文したら業務用の冷食のやつだった時の辛み 美味しいけど目玉焼きの焼き加減くらいしかお店の味は出ないよね…
40 20/10/24(土)07:15:36 No.739708989
ケーキは作るの大変だからな…
41 20/10/24(土)07:15:39 No.739708995
道産の素材工場に卸して製造してたら北海道産になるんだし業務用でもいいじゃん
42 20/10/24(土)07:15:51 No.739709005
専門店のおいしいケーキをレストランに置いたらそれを目当てに客が来ててそのケーキが置けなくなったら客が来なくなるのいいよね…
43 20/10/24(土)07:19:39 No.739709322
>神戸物産じゃないガチの業務用スーパーに置いてある業務用製品めっちゃ美味いもん >これお店のじゃん…!ってなるなった コロナで色々取り寄せてると冷凍技術の進化に驚くよ… 本当においしいよね… ラーメンとかこれそのまんまじゃん
44 20/10/24(土)07:20:07 No.739709352
>専門店のおいしいケーキをレストランに置いたらそれを目当てに客が来ててそのケーキが置けなくなったら客が来なくなるのいいよね… そういう漫画あってここでもよく貼られてたし 無料の時に全話読んだのにタイトルが出てこねえ
45 20/10/24(土)07:21:18 No.739709454
>無料の時に全話読んだのにタイトルが出てこねえ 食王
46 20/10/24(土)07:21:22 No.739709463
カフェにまともにケーキ作れる設備入れたら それはもうカフェ併設してるケーキ屋になってしまう
47 20/10/24(土)07:22:14 No.739709534
外食で出てくる料理は殆ど工場で作ってるんだぞ
48 20/10/24(土)07:22:41 No.739709571
工場業務用とはいうけど それを作り出すために多くの人間が人生をかけているわけで そう考えるとまさに手作りそのものなんですよね
49 20/10/24(土)07:22:51 No.739709585
家の近所にガストの工場あるわ
50 20/10/24(土)07:22:52 No.739709588
su4301198.jpg
51 20/10/24(土)07:24:09 No.739709690
>su4301198.jpg ああこれこれ
52 20/10/24(土)07:24:11 No.739709693
お前はセントラルキッチンで!俺は業務用冷食!
53 20/10/24(土)07:24:31 No.739709731
>su4301198.jpg とら屋悪くなくない?
54 20/10/24(土)07:25:24 No.739709809
たけしのネタでわざわざ築地に行ってイクラ丼食ってるバカってあったけど 未だと逆に産地よりいいものが食えそうだな都内だと
55 20/10/24(土)07:25:35 No.739709822
>工場業務用とはいうけど >それを作り出すために多くの人間が人生をかけているわけで >そう考えるとまさに手作りそのものなんですよね 手でやってる工程とかもあるからね… 業務用は材料のコストを抑えたり保存を考えた味付けになることが多いから手作りより劣るイメージあるんじゃないかな?
56 20/10/24(土)07:25:59 No.739709853
>su4301198.jpg 何度見ても3P目で吹く
57 20/10/24(土)07:26:19 No.739709877
この店が業務用のケーキ卸してる可能性も
58 20/10/24(土)07:26:46 No.739709919
>お前はセントラルキッチンで!俺は業務用冷食! 違うのだ!
59 20/10/24(土)07:27:03 No.739709945
手作りでございみたいな顔で出されると単純に印象悪い
60 20/10/24(土)07:27:05 No.739709947
デザートじゃないけど俺が作ってる奴だこれ…って割とある このカツうちの工場のだ…
61 20/10/24(土)07:27:35 No.739709993
業務用ってバカにされがちだけど個人じゃ太刀打ちできないほどの研究に研究を重ねて作られたもんだからな
62 20/10/24(土)07:27:55 No.739710027
>たけしのネタでわざわざ築地に行ってイクラ丼食ってるバカってあったけど >未だと逆に産地よりいいものが食えそうだな都内だと 今は流通と保存技術が本当にすごくなってグレードの高い物を深圳なまま流せるからな
63 20/10/24(土)07:28:07 No.739710048
美味しいんだけどさぁ…
64 20/10/24(土)07:28:11 No.739710054
>カフェで業務用のデザートとかあるの!? キーコーヒーは喫茶店で扱ってるもの全般を取り扱ってるから やろうと思えば調理ゼロで喫茶店が開けちまうんだ
65 20/10/24(土)07:29:08 No.739710130
>たけしのネタでわざわざ築地に行ってイクラ丼食ってるバカってあったけど >未だと逆に産地よりいいものが食えそうだな都内だと 地方のいいネタは築地に集まるからそうだと思うよ 今は豊洲なのかもしれんが
66 20/10/24(土)07:29:09 No.739710131
>デザートじゃないけど俺が作ってる奴だこれ…って割とある >このカツうちの工場のだ… コンビニチキンとかをこれ故郷で作られた奴で母ちゃんも働いてるから母の味デスって言ってる外国人バイトいた
67 20/10/24(土)07:29:32 No.739710165
業務用食品だって別に悪くないんだよ 旅行したのに地元の普通の店で食べられるものが出てくるシチュエーションが悪いんだよ
68 20/10/24(土)07:29:47 No.739710183
ケーキ工場っていうけど機械で自動生産してライン作業してるわけじゃないからな どでかい厨房でたくさんの職人が大量に調理して冷凍出荷してるだけだ
69 20/10/24(土)07:30:10 No.739710216
成城石井のケーキおいしい! 見た目コンビニに売ってるケーキなのに! 大量生産品なのに!
70 20/10/24(土)07:30:10 No.739710217
冷凍技術の発展とかよく聞くけど具体的にどう改善されたんだろう? 凍らせる時のテクニック的なものがあるのかな?
71 20/10/24(土)07:30:15 No.739710229
>今は流通と保存技術が本当にすごくなってグレードの高い物を深圳なまま流せるからな むぅ…エレクトリカルチャイニーズ冷食…
72 20/10/24(土)07:30:48 No.739710277
店でつくってますよ!って触れ込みじゃなければこうなることを予想するべきだよ
73 20/10/24(土)07:31:28 No.739710341
>冷凍技術の発展とかよく聞くけど具体的にどう改善されたんだろう? >凍らせる時のテクニック的なものがあるのかな? 生鮮食品なら細胞が破壊されないけどひえひえで鮮度が落ちない凍らせ方と劣化しない溶かし方の開発がされたのがすごい
74 20/10/24(土)07:31:57 No.739710384
>業務用食品だって別に悪くないんだよ >旅行したのに地元の普通の店で食べられるものが出てくるシチュエーションが悪いんだよ こういう話なのに最近したり顔で業務用や既製品は企業努力なんだから個人じゃ勝てるわけないって話を書き込むのが多くてうざい
75 20/10/24(土)07:32:02 No.739710392
>冷凍技術の発展とかよく聞くけど具体的にどう改善されたんだろう? >凍らせる時のテクニック的なものがあるのかな? 単純に凍らせ方が進化してる いまだとプロトン冷凍とかある
76 20/10/24(土)07:32:31 No.739710448
見たこと無い物食べようじゃなくて同じものを食べ比べしようとするとこうなる事もあるのか…
77 20/10/24(土)07:32:46 No.739710469
気持ちは凄く分かる 北海道旅行してるなら尚更気になるね
78 20/10/24(土)07:33:03 No.739710490
>>業務用食品だって別に悪くないんだよ >>旅行したのに地元の普通の店で食べられるものが出てくるシチュエーションが悪いんだよ >こういう話なのに最近したり顔で業務用や既製品は企業努力なんだから個人じゃ勝てるわけないって話を書き込むのが多くてうざい これが大手の力なんだ…
79 20/10/24(土)07:33:13 No.739710504
>旅行したのに地元の普通の店で食べられるものが出てくるシチュエーションが悪いんだよ それが嫌だからあえて流行ってなさそうな規模の小さい個人店を探していく! そんなに美味しくない!!
80 20/10/24(土)07:33:16 No.739710508
粉の氷の中に突っ込んだら秒で凍るみたいなのすごいよね
81 20/10/24(土)07:34:23 No.739710618
>冷凍技術の発展とかよく聞くけど具体的にどう改善されたんだろう? >凍らせる時のテクニック的なものがあるのかな? プロトン冷凍のシラスなんかはマジ美味い 釜揚げシラスなんかも下手に家でやるより冷凍ものの方がはるかに美味い https://youtu.be/dX7ZA6XRJqI?t=229 更に最新のだとこの冷凍凄い
82 20/10/24(土)07:34:34 No.739710634
ケーキ屋がやってるカフェに行こう!飯がまずい!
83 20/10/24(土)07:34:35 No.739710637
自家製スープと自家製麺 自家製野菜と自家製家畜でラーメン作ってます!
84 20/10/24(土)07:34:57 No.739710687
ケーキとかじゃなくて完全にそこにしかないような特産品を頼めばいいのか
85 20/10/24(土)07:35:19 No.739710748
>自家製スープと自家製麺 >自家製野菜と自家製家畜でラーメン作ってます! 本気すぎる…
86 20/10/24(土)07:35:20 No.739710754
>>業務用食品だって別に悪くないんだよ >>旅行したのに地元の普通の店で食べられるものが出てくるシチュエーションが悪いんだよ >こういう話なのに最近したり顔で業務用や既製品は企業努力なんだから個人じゃ勝てるわけないって話を書き込むのが多くてうざい 旅先の旅館で刺身が出た時の話みたいだ
87 20/10/24(土)07:35:41 No.739710800
ケーキなんか個人で作ってたら手間がかかりすぎる・・・
88 20/10/24(土)07:35:59 No.739710832
かと言って既製品以下の味だと やっぱ外食はチェーンだなとか言うんでしょ
89 20/10/24(土)07:36:42 No.739710921
>業務用食品だって別に悪くないんだよ >旅行したのに地元の普通の店で食べられるものが出てくるシチュエーションが悪いんだよ 知り合いが旅行先の道の駅の農産物コーナーでこれじいちゃんも作ってるなと思って手に取って生産者欄見たらじいちゃんの名前が書いてあったって笑ってた
90 20/10/24(土)07:36:55 No.739710954
この場合は所謂思い切り観光客向けの店いった方が求めてるもの食べられたりするのかな
91 20/10/24(土)07:37:04 No.739710977
>かと言って既製品以下の味だと >やっぱ外食はチェーンだなとか言うんでしょ そんなの既製品の基準次第では…
92 20/10/24(土)07:37:11 No.739710996
>更に最新のだとこの冷凍凄い >粉の氷の中に突っ込んだら秒で凍るみたいなのすごいよね これこれすごいよね
93 20/10/24(土)07:37:50 No.739711099
>>自家製スープと自家製麺 >>自家製野菜と自家製家畜でラーメン作ってます! >本気すぎる… でもラードと化学調味料はドバドバ入れる
94 20/10/24(土)07:39:06 No.739711254
>冷凍技術の発展とかよく聞くけど具体的にどう改善されたんだろう? >凍らせる時のテクニック的なものがあるのかな? 冷凍もそうだけど 流通網の発達で地方の朝とったもの生きたまま空路でお昼にはなんかもあるから今の東京のお魚は美味しいのも多い 羽田市場マジおススメ
95 20/10/24(土)07:39:24 No.739711296
>更に最新のだとこの冷凍凄い 生きたまま凍らせてるけど血抜きは必要ないのかな?
96 20/10/24(土)07:40:19 No.739711418
自家製化学調味料とかないの? 味の素の工場とかあるじゃん
97 20/10/24(土)07:40:46 No.739711470
> 『プロトン凍結』は、その名称だけではイマイチどのような凍結技術かイメージできませんが、これは「磁石と電磁波に冷風を融合」させた急速凍結技術となります。 >冷風による素早い冷却に加えて、磁石と電磁波が氷の結晶それぞれに働きかけ、氷の結晶が大きくならないようにサイズをコントロールするのです。氷のサイズをコントロールすることで、食品の細胞破壊を防ぐことができ、食品へのダメージを最小限におさえることができる急速凍結技術になっているのです。 なんだかわからんがすごいことはわかった
98 20/10/24(土)07:41:05 No.739711505
マグロなんかも昔と違って漁船の冷凍庫が優れてるから昔より美味いと生鮮のベテラン目利きに聞いた 冷凍庫の質でほぼ全て決まるってレベルだと
99 20/10/24(土)07:42:22 No.739711636
>自家製化学調味料とかないの? >味の素の工場とかあるじゃん 昆布とかで出汁取りゃそれが化学調味料って昔呼ばれてたやつだよ
100 20/10/24(土)07:42:56 No.739711707
>マグロなんかも昔と違って漁船の冷凍庫が優れてるから昔より美味いと生鮮のベテラン目利きに聞いた >冷凍庫の質でほぼ全て決まるってレベルだと 冷凍空調学会の論文の半分くらいは食品冷凍関連だよ
101 20/10/24(土)07:43:29 No.739711761
観光地の食堂は元々殆どの客が1回しか来ないから別に手間掛ける必要ないんだよな…
102 20/10/24(土)07:44:20 No.739711874
冷凍で品質は向上するんだって しかし鮮度は変えられないんだって
103 20/10/24(土)07:44:32 No.739711892
>観光地の食堂は元々殆どの客が1回しか来ないから別に手間掛ける必要ないんだよな… 故に酷いとマズい所もある
104 20/10/24(土)07:45:32 No.739712016
観光地の人に地元の人が良く行く店を聞いても そこらにある普通の洋食屋や中華屋だったりするから 遠くへ行ったら雰囲気を味わう心の在り方が必要
105 20/10/24(土)07:47:02 No.739712195
>>観光地の食堂は元々殆どの客が1回しか来ないから別に手間掛ける必要ないんだよな… >故に酷いとマズい所もある 地元から離れたことのない人がやってる所なんかもあるから 手抜きとかの話じゃないのもあるんだその土地ではそれで充分だったんだ 特に山奥のスキー場とかはそうだった
106 20/10/24(土)07:47:08 No.739712205
観光地で心底めどかったらチェーン店に入る俺はギャンブル嫌い
107 20/10/24(土)07:47:25 No.739712247
普通の個人喫茶店でいちいちスイーツ手作りしなきゃいけないんじゃ割に合わなすぎるもんな
108 20/10/24(土)07:48:08 No.739712326
栗ご飯の栗が既製品の栗だ…ってなった
109 20/10/24(土)07:49:12 No.739712449
富士山頂の山小屋で名物のカレーライスを食う!うまい!
110 20/10/24(土)07:49:24 No.739712468
キーコーヒーは大体看板出てるから潔いともいえる
111 20/10/24(土)07:52:00 No.739712761
手作りロールケーキで有名になってテレビでも紹介された洋菓子店があったけど五年持たなかった…
112 20/10/24(土)07:52:50 No.739712860
>手作りロールケーキで有名になってテレビでも紹介された洋菓子店があったけど五年持たなかった… 奴らは情報を食ってるんだ
113 20/10/24(土)07:54:22 No.739713044
>普通の個人喫茶店でいちいちスイーツ手作りしなきゃいけないんじゃ割に合わなすぎるもんな なんだったらフードも業務用だらけだ 特にカレー
114 20/10/24(土)07:57:03 No.739713352
創味のラーメンスープ美味しいよ ご家庭で店の味出るよ
115 20/10/24(土)07:57:20 No.739713395
>>普通の個人喫茶店でいちいちスイーツ手作りしなきゃいけないんじゃ割に合わなすぎるもんな >なんだったらフードも業務用だらけだ >特にカレー 選んだ店が悪かったんだろうけどハンバーグサンド頼んだら目の前でマルシンハンバーグ焼き出した…
116 20/10/24(土)07:57:40 No.739713438
>>地元のお店から卸してる喫茶店とかもある >それだったら逆にガッカリはしないかもしれない 地元のお店が客に知れ渡ったらそこに直接行くようになって 喫茶店が寂れるやつだ…
117 20/10/24(土)07:58:10 No.739713485
観光地で露店のアイス食べるときは必ずマシーンを覗く スジャータだ!やめとこ
118 20/10/24(土)07:59:32 No.739713635
>スジャータだ!やめとこ 半分以上食えねぇじゃねぇか!
119 20/10/24(土)07:59:50 No.739713668
味が多いと大抵スジャータ スジャータのアイスは単純に美味しくないんだよなぁ…
120 20/10/24(土)08:00:59 No.739713787
日世の名前の知らない男の子
121 20/10/24(土)08:02:21 No.739713919
え?地元でとれた米や野菜を使ってないんですか?!
122 20/10/24(土)08:02:45 No.739713955
スジャータ スジャータ 褐色の恋人 スジャータのめいらくが8時をお知らせします
123 20/10/24(土)08:03:23 No.739714005
>未だと逆に産地よりいいものが食えそうだな都内だと 青森に行って寿司食べた時にお店の大将に 「ここらで上がる魚でも形がいいやつとか美味いやつは都内に送られるから都内に行った方がうまいもん食えるよ」って言われたな ただし足が早いやつは地元で消費されるからそういうのを食べたいときは都内では無理とも聞いた
124 20/10/24(土)08:05:12 No.739714177
東京は食が集まるからな…
125 20/10/24(土)08:06:31 No.739714318
>え?地元でとれた米や野菜を使ってないんですか?! むしろ地元の食材にこだわり系の方がわりと地雷だったりするのがな… この裏庭で毟ってきたような貧相な野菜のサラダがコースのメインで…3280円…?
126 20/10/24(土)08:09:58 No.739714681
>むしろ地元の食材にこだわり系の方がわりと地雷だったりするのがな… 地元が新興の牛肉ブランドを立ち上げ始めたが別にそこまで美味くない悲しみ そしてブランドものだからその肉を使ってる料理が高い…!特段美味しいわけじゃないのに…!
127 20/10/24(土)08:10:41 No.739714768
和牛とか地鶏多すぎ問題
128 20/10/24(土)08:11:49 No.739714882
業務用牛丼の味が10年以上変わってなくて実家を思い出した
129 20/10/24(土)08:12:38 No.739714954
>地元が新興の牛肉ブランドを立ち上げ始めたが別にそこまで美味くない悲しみ >そしてブランドものだからその肉を使ってる料理が高い…!特段美味しいわけじゃないのに…! 牛は血統品種が殆どを占めるから 肉付きが良いけど質が悪い牛でも使ってるのかね
130 20/10/24(土)08:12:44 No.739714969
>地元が新興の牛肉ブランドを立ち上げ始めたが別にそこまで美味くない悲しみ >そしてブランドものだからその肉を使ってる料理が高い…!特段美味しいわけじゃないのに…! いいよね単に地元で細々やってきただけのろくに流通が無いだけものをノリと勢いで「希少!少数生産幻の○○!!」って呼び始めるの
131 20/10/24(土)08:14:15 No.739715117
>>え?地元でとれた米や野菜を使ってないんですか?! >むしろ地元の食材にこだわり系の方がわりと地雷だったりするのがな… >この裏庭で毟ってきたような貧相な野菜のサラダがコースのメインで…3280円…? サイゼリアで働いて勉強してる三ツ星シェフのガストロノミーの夢は民衆に到底受け入れられない気がしてきた
132 20/10/24(土)08:15:40 No.739715253
今の業務用デザートは冷凍であるからコスト管理する上でも大変都合がいいのだ 必要な分だけ適宜解凍していけば食材ロスも少なく抑えられるからね そして味も普通に良い…
133 20/10/24(土)08:23:08 No.739716098
>牛は血統品種が殆どを占めるから >肉付きが良いけど質が悪い牛でも使ってるのかね 多分生産者が高齢化で品質向上に力を注がないとかあると思う
134 20/10/24(土)08:23:55 No.739716182
つまりマックで良いとは言わないけどファミレスで良いじゃん…
135 20/10/24(土)08:26:10 No.739716446
地元の米より普通にコシヒカリが美味い
136 20/10/24(土)08:28:41 No.739716706
サイゼリヤは調理も徹底してるから 厨房に包丁もフライパンもない あるのはコンベアで流れる加熱用のオーブンだ
137 20/10/24(土)08:30:01 No.739716859
デザートは味のごまかしが効かないから専門店でもない限りオペ化するのはなかなかつらい
138 20/10/24(土)08:31:07 No.739716978
下手な洋菓子よりあんまいおはぎとかぼたもちがあれば良いんだ
139 20/10/24(土)08:32:00 No.739717086
業務用ならチーズインハンバーグもかんたんに作れちまうんだ!
140 20/10/24(土)08:33:20 No.739717255
業務用の半熟卵売って欲しい あれがあったら最強になる
141 20/10/24(土)08:34:41 No.739717420
自分たちのカフェでも業務用出してんだから相当高級なカフェでなきゃ自前でデザートなんか用意しないってわかりそうなもんだけどな
142 20/10/24(土)08:35:33 No.739717521
フレッシュジュース頼んだら堂々と紙パックから注がれた程度の悲しみよな でもどこ行ってもそんなもんさ
143 20/10/24(土)08:37:55 No.739717806
>自分たちのカフェでも業務用出してんだから相当高級なカフェでなきゃ自前でデザートなんか用意しないってわかりそうなもんだけどな 専門のパティシエでもいなけりゃデザートなんかそんなもんだよな
144 20/10/24(土)08:41:08 No.739718242
厨房から聞こえてくる電子レンジの音とか悲しい
145 20/10/24(土)08:46:10 No.739718947
業務用ケーキどこで買えるの?
146 20/10/24(土)08:50:43 No.739719520
>厨房から聞こえてくる電子レンジの音とか悲しい それは別に… 一皿分取り分けて温め直すのには便利だし
147 20/10/24(土)08:51:05 No.739719568
喫茶店でバイトしてたけどケーキ注文されたら冷蔵庫の業務用のやつビニールぺりぺりして出してた
148 20/10/24(土)08:52:46 No.739719804
http://www.nittobest.co.jp/products/s-catalog.html 業務食品のカタログ面白いよね
149 20/10/24(土)08:52:58 No.739719832
>むしろ地元の食材にこだわり系の方がわりと地雷だったりするのがな… >この裏庭で毟ってきたような貧相な野菜のサラダがコースのメインで…3280円…? 岡山のど田舎で農家が片手間にやってる定食屋に行ったんだけど 毟ってきたような野菜だらけの定食が500円でありがたかった…
150 20/10/24(土)08:54:23 No.739720051
>観光地で心底めどかったらチェーン店に入る俺はギャンブル嫌い 俺も海外旅行でマックと一風堂行ったなあ…
151 20/10/24(土)08:54:58 No.739720140
パティシエ雇って地元の良い材料使って観光地価格で出すとなるといくらになるのか想像するだけで恐ろしいな
152 20/10/24(土)08:55:07 No.739720172
裏庭から獲ってきた野菜ってそれこそ新鮮の野菜なのでは…?
153 20/10/24(土)08:57:15 No.739720507
スレ画は業務用ケーキを批判してないのは好感持てる
154 20/10/24(土)08:57:18 No.739720515
何事もそういう物という認識は俺にだってあるが それはそれとしてアイスコーヒーを頼んだら冷蔵庫からパックを出してコップに注ぐのは 客には見えない所でやってくれ
155 20/10/24(土)08:58:56 No.739720753
安っぽいのは嫌ってのはわかるけどそれに見合った金は出してんのか?
156 20/10/24(土)08:59:48 No.739720893
そもそも地元のいい食材があってもそれを安定して供給できるのかってのも問題だな
157 20/10/24(土)09:00:14 No.739720966
バヤリースのホテル用オレンジジュースおいちい!
158 20/10/24(土)09:01:34 No.739721197
嫌とかというよりお仕事を思い出しちゃう方が大きいんじゃないかな…
159 20/10/24(土)09:02:04 No.739721279
果物がデコレーションされてるようなケーキ作ってみると途方もない手間というのがわかる
160 20/10/24(土)09:06:52 No.739722071
フランス帰りのパティシエールを売りにしてた近所のケーキ屋は 最初はどのケーキもめっちゃ手が込んでて絶品だったんだけど だんだんと単純なケーキしか売らなくなって コロナ始まる前には生菓子を水木金土日しか売らなくなって焼き菓子が増えた 今は焼き菓子もなくなり生菓子は日曜日だけのチョコレート屋になった
161 20/10/24(土)09:07:29 No.739722176
昔はマカロンもジェラートも売ってたんだけどな… あ~あ
162 20/10/24(土)09:07:45 No.739722234
日常であんまりケーキ食べないもんな…
163 20/10/24(土)09:07:54 No.739722259
デザートの作成はほぼ錬金術的分野だから 普通の料理キッチンでは賄えん
164 20/10/24(土)09:10:49 No.739722789
料理人よりもデザート作れる人の方が格上なんだっけ
165 20/10/24(土)09:12:39 No.739723072
昔スキー場のペンションでアルバイトしてた時は昼のメニューは全部業務用だったな 夜の泊り客用のはちゃんとした奴だったけど ハウスの4リットルの業務用カレーの威圧感凄いぞ!
166 20/10/24(土)09:15:37 No.739723607
>フランス帰りのパティシエールを売りにしてた近所のケーキ屋は >最初はどのケーキもめっちゃ手が込んでて絶品だったんだけど 近所に似たような所あったけどほぼパン屋になって ケーキは予約かクリスマスのみってスタイルになってた
167 20/10/24(土)09:16:08 No.739723715
観光地への旅行だからこそ特別感が欲しいのに出されるのが業務用じゃ観光客が逃げてくわな
168 20/10/24(土)09:17:00 No.739723863
>近所に似たような所あったけどほぼパン屋になって >ケーキは予約かクリスマスのみってスタイルになってた パンも大変だけどスイーツ系はそれに輪をかけて大変だからな…
169 20/10/24(土)09:22:39 No.739724999
ミルクレープが一番わかりやすいけど 業務用で大量生産するのが正解なスイーツはわりとあるのだ
170 20/10/24(土)09:24:31 No.739725382
業務用オーブンのある喫茶店がまずそんな無いというか 狭いキッチンでケーキ作ってるわけがないから外観と内装見比べればだいたい察しはつく
171 20/10/24(土)09:25:22 No.739725541
つまり業務用のデザート買えばお安くお店の美味しいスイーツが食える…!!
172 20/10/24(土)09:25:58 No.739725675
>料理人よりもデザート作れる人の方が格上なんだっけ フランスだとブーランジェ(パン職人)とパティシェ(ケーキ職人)は免許いる