虹裏img歴史資料館

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/10/24(土)02:57:59 今の最... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

画像ファイル名:1603475879258.jpg 20/10/24(土)02:57:59 No.739692560

今の最新のスマホを1930~1940年代に持って行ったらやっぱり解析出来ずにお蔵入りされちゃうんだろうか それとも本当に未来の技術だってこぞって研究されるかな? スマホ一個で世界に介入してどれだけその時代が変わるか見てみたい

1 20/10/24(土)03:01:03 No.739692988

「」ちゃんそんな機械でやるのがエッチ動画見ることだもん

2 20/10/24(土)03:04:50 No.739693461

つまり…

3 20/10/24(土)03:06:57 No.739693708

リバースエンジニアリング出来る部分(アンテナとか強化ガラス) 不可能な部分(集積回路)で分かれるんじゃないか

4 20/10/24(土)03:09:32 No.739693975

そもそも技術レベルが違い過ぎてて理解できないと思う PN半導体が開発されたのが1941年でそれを利用したトランジスタ開発が1947年だし

5 20/10/24(土)03:10:28 No.739694089

逆オーパーツとしてどっかに飾られて終わりだな

6 20/10/24(土)03:12:24 No.739694303

というか世界最速の計算機だから演算装置として使うのが最適解では?

7 20/10/24(土)03:12:32 No.739694321

持って行った人が使われている技術を論理的に正確に説明できるのであればかなり早いスピードで解析が進むと思う どういった仕組みで動作するかのレベルで説明できるのであればかなり苦労しそう 単にimgとエロ動画を見るだけの板レベルの理解だとお手上げ

8 20/10/24(土)03:14:57 No.739694605

電池切れるまでに有力者に性能を見せられたら勝ち だめなら充電端子作る戦いが始まる

9 20/10/24(土)03:15:02 No.739694612

>というか世界最速の計算機だから演算装置として使うのが最適解では? 搭載されてる電卓アプリ使うだけでも多分エニアック100兆台分ぐらいの仕事出来るからな… ただ集積回路動かすにはマシン語がまず無いと不可能だからそこから開発というか理解しないと何もできない

10 20/10/24(土)03:15:48 No.739694689

ハードウェアの解析はそこそこ出来ると思う ソフトウェアは無理かな

11 20/10/24(土)03:17:47 No.739694905

コンパイラが存在してないからソフトウェア部分は無理じゃないか

12 20/10/24(土)03:20:25 No.739695169

実機があるならマシン語は数年で天才が何とかしてくれそう

13 20/10/24(土)03:22:18 No.739695361

ハード面の解析しようにも破壊的な分解しないといけないし リチウム電池の存在はおろか危険性も知ってるはずもないから 何かの拍子に修復不能になって手詰まりするのが関の山だと思う

14 20/10/24(土)03:23:55 No.739695532

やっぱりここ一世紀のテクノロジーって進歩の速度が異常なのでは…?

15 20/10/24(土)03:23:55 No.739695533

多分1980年代でも解析は難しい気がする

16 20/10/24(土)03:23:57 No.739695538

>電池切れるまでに有力者に性能を見せられたら勝ち >だめなら充電端子作る戦いが始まる 電池で動かすモバイルバッテリーとケーブルを持っていければなんとか… 乾電池なら戦前でもあるはずだから

17 20/10/24(土)03:24:19 No.739695575

預言者妄想はよくやるけどどれだけ人が大量に死んだ災害や事件を食い止められるかってことばかり考える

18 20/10/24(土)03:25:22 No.739695681

この手の妄想は充電と分解したら壊れるに関しては一端保留した方が通りが良い

19 20/10/24(土)03:25:26 No.739695689

>逆オーパーツとしてどっかに飾られて終わりだな そして2020年になってお前…○○の最新スマホだったのか…ってなってる展開を演出する舞台装置にしかならないよね

20 20/10/24(土)03:26:23 No.739695777

そもそもソフトウェアって概念がない時代だしなあ…

21 20/10/24(土)03:26:25 No.739695787

スマホは高度過ぎるから100均に売ってる電卓にしよう

22 20/10/24(土)03:26:52 No.739695842

充電器と変圧器くらいは持って行かせてはくれんか…海外旅行くらいの準備はさせてもらってもいいでしょ…

23 20/10/24(土)03:27:57 No.739695951

実際見せるとしたらどこの誰に何て言ってコンタクト取ればいいんだろう

24 20/10/24(土)03:28:47 No.739696041

当時の電顕て解像能低いはずだから集積回路の構造を覗くことすら出来ない

25 20/10/24(土)03:29:10 No.739696080

現代の抵抗とリレースイッチ持って行ったほうがいいかもよ

26 20/10/24(土)03:29:15 No.739696090

>実際見せるとしたらどこの誰に何て言ってコンタクト取ればいいんだろう 国にもよるけどアポ取りやすくて武力行使の少ない大学の教授じゃね?

27 20/10/24(土)03:30:09 No.739696185

カメラの性能考えるとスパイに持たせたら歴史変わりそう

28 20/10/24(土)03:30:19 No.739696210

分子顕微鏡とかないからな

29 20/10/24(土)03:31:30 No.739696343

ハードがリバースエンジニアリングできないからソフトウェアやOSからそれらの概念や基礎理論の研究に終始してそこを目指そうって話になって終わる

30 20/10/24(土)03:31:31 No.739696345

ハードを解析して活用はほぼ不可能だからスマホを使って歴史に介入方面で考えた方が良さそう 充電は過不足なくできるものとす

31 20/10/24(土)03:33:40 ID:7d72yukg 7d72yukg No.739696557

解析できても技術的ノウハウがないから量産できなさそう

32 20/10/24(土)03:34:03 No.739696597

良くフィクションで宇宙人の技術を~みたいな話があるけど まず解析不可能だよね…

33 20/10/24(土)03:34:38 No.739696650

>解析できても技術的ノウハウがないから量産できなさそう そもそも量産しても電波網が無いから単なるカメラ付き電卓では…

34 20/10/24(土)03:35:31 No.739696729

>カメラの性能考えるとスパイに持たせたら歴史変わりそう 日本向けのスマホだと撮影時の音で詰みそう

35 20/10/24(土)03:35:50 No.739696762

宇宙人が持つ透明なクリスタルでできた映像端末とか 古いUFO特番みたいなんでたまに出てきたなジョブズ宇宙人だったんやな

36 20/10/24(土)03:37:10 No.739696877

俺たちの悪のナチス軍団ならきっとやってくれる海外ドラマとか洋画とかでよくみるし

37 20/10/24(土)03:37:34 No.739696921

付随する技術が莫大過ぎてうn

38 20/10/24(土)03:37:50 No.739696960

現在の技術で10年後のスマホを解析できるかも怪しい

39 20/10/24(土)03:39:00 No.739697072

今のベゼルほっそい液晶とか10年前と比べても超未来技術感あるよ

40 20/10/24(土)03:39:24 No.739697116

なんでこんな人類の叡智の結晶みたいな機械が ボンクラがポンチ絵見るのに使われてンだろう…

41 20/10/24(土)03:40:40 No.739697256

コンピュータ関連の進化はマジですごいしなあ

42 20/10/24(土)03:41:04 No.739697287

>そもそも量産しても電波網が無いから単なるカメラ付き電卓では… 手持ちのアプリざっと眺めてたけどプリセット以外はどいつもこいつもネットやGPS利用が前提で使い物になんねぇ!ってなった 電卓とコンパスとカメラくらいしか使えないすぎる

43 20/10/24(土)03:41:17 No.739697312

書き込みをした人によって削除されました

44 20/10/24(土)03:41:24 No.739697318

電池が何で出来てるのかくらいはわからないかな

45 20/10/24(土)03:41:55 No.739697368

作成する技術のどれが欠けても今のようにはならないし 量産化するとなればそれこそ同じぐらいの時間がかかるんだと思う

46 20/10/24(土)03:42:04 No.739697379

バッテリー技術ひとつ取っても爆発的に成長し過ぎる

47 20/10/24(土)03:43:08 No.739697468

>なんでこんな人類の叡智の結晶みたいな機械が >ボンクラがポンチ絵見るのに使われてンだろう… 人類の叡智の結晶みたいな機械がボンクラにまで普及してる状況ってすごいだろう

48 20/10/24(土)03:43:11 No.739697470

あーそうだGPS…は使えないから地図アプリだ あの精度で全世界の正確な測量データ入ってるとか軍事的価値が計り知れない

49 20/10/24(土)03:43:45 No.739697527

>現在の技術で10年後のスマホを解析できるかも怪しい 今から前後10年なら解析可能だと思う

50 20/10/24(土)03:44:34 No.739697588

逆に現代に追いつくまでに必要最低限な資料ってどれくらいなんだろう

51 20/10/24(土)03:44:41 No.739697601

未来のアイテムだったVR機器が安価でフツーに流通してる…

52 20/10/24(土)03:44:53 No.739697618

まあ全世界のぼんくらが毎日最新の機器を買ってお金をガンガン回してるおかげで技術がどんどん進歩してるわけだし 毎年モデルチェンジして陳腐化していくのを見るともう使うために進歩させてるのか進歩させるために使わせてるのか判断できなくなってくる

53 20/10/24(土)03:45:54 No.739697700

10年前の人が今のスマホ見たらなんでこんなカメラ増えてんの…?とはなりそう

54 20/10/24(土)03:47:01 No.739697791

>預言者妄想はよくやるけどどれだけ人が大量に死んだ災害や事件を食い止められるかってことばかり考える ほらそこの道端で絵を描いて売ってる貧乏そうな冴えないあんちゃん あいつ今すぐ殺して!生かしといたら絶対ダメだから!歴史変わるからすぐ殺して!

55 20/10/24(土)03:48:14 No.739697890

>10年前の人が今のスマホ見たらなんでこんなカメラ増えてんの…?とはなりそう 俺は今でも思ってるぞ

56 20/10/24(土)03:48:15 No.739697893

>まあ全世界のぼんくらが毎日最新の機器を買ってお金をガンガン回してるおかげで技術がどんどん進歩してるわけだし >毎年モデルチェンジして陳腐化していくのを見るともう使うために進歩させてるのか進歩させるために使わせてるのか判断できなくなってくる 新型iPhoneのSoCもベンチマーク性能打ち止めにしたてAI処理とか省消費電力方面に舵を切ったり 新型pixelもハイエンドSoC乗せなかったりでもう一般用とで使う分には必要十分な性能に達してるからね

57 20/10/24(土)03:48:19 No.739697899

>10年前の人が今のスマホ見たらなんでこんなカメラ増えてんの…?とはなりそう 10年前の人でもその辺のセンスが鋭い人なら ここ以外は旧型との差別化としてわりと頭打ちになってるって見抜くと思う

58 20/10/24(土)03:48:35 No.739697912

>>現在の技術で10年後のスマホを解析できるかも怪しい >今から前後10年なら解析可能だと思う 次に解析できない技術の断絶のタイミングが来るのは汎用量子計算機が実用化された時だと思う

59 20/10/24(土)03:49:06 No.739697951

10年後のスマホって耐久性とか稼働時間が飛躍的に延びたくらいで中身はあんまり変わって無さそうじゃない? なんて思ったけどそうか AI搭載!みたいなことになりかねないのか

60 20/10/24(土)03:51:41 No.739698133

ネットに繋がってないスマホはイマイチだな

61 20/10/24(土)03:51:53 No.739698151

AIの定義を何処にするかにもよるけどもうオンライン前提ならsiriとかアレクサとかあるしな

62 20/10/24(土)03:52:26 No.739698192

集積回路の理論的には真空管と変わらないし 技術的には積み重ねコストだけの問題じゃなかったの 100年前の理論を小型化低コスト化してるだけで

63 20/10/24(土)03:53:16 No.739698242

>ネットに繋がってないスマホはイマイチだな そもそもスマホって情報端末だから…ネットに繋がってないスマホの価値なんてほぼないよ つまり過去に持って行っても価値はない

64 20/10/24(土)03:54:52 No.739698362

>集積回路の理論的には真空管と変わらないし >技術的には積み重ねコストだけの問題じゃなかったの >100年前の理論を小型化低コスト化してるだけで 検証も複製もできないなら 魔法で動いてても変わらん

65 20/10/24(土)03:57:42 No.739698544

電池はいけるかな あとマイクとジャイロは随分進むんじゃないか

66 20/10/24(土)03:57:45 No.739698548

>集積回路の理論的には真空管と変わらないし >技術的には積み重ねコストだけの問題じゃなかったの >100年前の理論を小型化低コスト化してるだけで プログラミング可能なコンピューターはドイツのコロッサスが最初だけど 仮にこいつを集積化しただけでは難しそう

67 20/10/24(土)03:58:40 No.739698606

iPhoneのショートカットアプリだけでも当時のエンジニアが狂喜乱舞するか心折れそう

68 20/10/24(土)03:59:33 No.739698675

>ほらそこの道端で絵を描いて売ってる貧乏そうな冴えないあんちゃん >あいつ今すぐ殺して!生かしといたら絶対ダメだから!歴史変わるからすぐ殺して! 戦争を誰よりも正確に読みきって先物で一財をなした富豪 彼の家にはある無名のドイツ人画家の絵が飾られている 何の変哲もない絵だが富豪はその絵をとても大事にしており見るたびに平和な気持ちになれるのだという

69 20/10/24(土)04:00:06 No.739698717

久しぶりにデジカメとか触ると動きの硬さにびっくりするあたりスマホのUIの洗練ぶりはよくできてる 何千枚もの写真をぎゅんぎゅん表示して即座に拡大縮小するレスポンスの良さはすごいことだと思う

70 20/10/24(土)04:00:13 No.739698727

現在の半導体の理屈は20年代には確立してるし どうやって作ったかすぐにはわからなくてもトランジスタが何をやってるどんな部品かはすぐわかりそうなもんだけどな

71 20/10/24(土)04:00:24 No.739698745

高度に発達した科学は魔法と区別がつかないとはよく言われるけど スマホとか今のコンピューターなんて魔法と変わらないよ エロい画像が見たいって入力したらよくわからん過程を経て求めた結果が出力されるんだぜ

72 20/10/24(土)04:03:08 No.739698934

モバイルバッテリーの手回し充電出来る奴とか持ってかないと弄くり回すのも大変そう

73 20/10/24(土)04:03:25 No.739698953

>現在の半導体の理屈は20年代には確立してるし >どうやって作ったかすぐにはわからなくてもトランジスタが何をやってるどんな部品かはすぐわかりそうなもんだけどな 不格好な不純物まみれのシリコン結晶で通電したー!って喜んでるのが1940年代っス 無理っす

74 20/10/24(土)04:04:57 No.739699041

>AI搭載!みたいなことになりかねないのか 既にAppleのbionicやGoogleのneural coreなど積み込まれ始めてるので今がまさにそういう状況

75 20/10/24(土)04:05:16 No.739699060

半導体の進化って結構昔の時点で頭打ちしてるもんだと思ってたけどそうでもないのかしら

76 20/10/24(土)04:06:48 No.739699163

本体も何だこりゃレベルだろうけど保護フィルムとかカバーに付いてる磁石でも割と何だこりゃなレベルなんかな…

77 20/10/24(土)04:07:41 No.739699215

>半導体の進化って結構昔の時点で頭打ちしてるもんだと思ってたけどそうでもないのかしら TSMCが2022年に3nmプロセスでチップ作り始める 恐らく1nmまではいける…その後は分からん…

78 20/10/24(土)04:08:16 No.739699247

半導体自体の基本的な仕組み自体は変わってないけど それが集積回路として作られていく上での製造技術は上がっているって感じなのかな? 所謂7nmプロセスだのなんだのみたいな

79 20/10/24(土)04:09:23 No.739699317

いくら小型化しても相変わらず熱の問題はついて回ってるのが物理学の限界を感じる

80 20/10/24(土)04:09:59 No.739699354

Ai専門コアはその手の研究が実を結び始めてきたことに加えてRISC-Vなどの サポートするプロセッサの開発も伸びてきている印象

81 20/10/24(土)04:10:04 No.739699356

調べてみたら真空管使ったコンピューターは1960年代まで主流だそうだ それ以降にトランジスタを使ったコンピューターに置き換わってるから実質半導体の時代は1960年代からだな

82 20/10/24(土)04:11:51 No.739699478

10年後のスマートデバイスがどうなってるかわからんけど 今現在ですらAI乗ってるデバイスがあるからもう当たり前になるんだろうなあ

83 20/10/24(土)04:12:58 No.739699544

深夜になかなか興味深いスレだ

84 20/10/24(土)04:17:22 No.739699793

かつては軍事部門くらいでしか用途なかったのに今は巨大な需要があって その需要がまた技術的な進歩を生むのであって過去に同様の技術があってもいや確かにすごいけど何に使うんだよこれハハハで終わる いや30~40年代だと今よりもっとガツガツしてたからわりと即座に広まるかな…?

85 20/10/24(土)04:17:23 No.739699797

俺だったら持ってきた奴を拷問にかけて口を割らせる

86 20/10/24(土)04:17:46 No.739699816

ラムダ計算は1930年の発明だからプログラミングはもう出来るな

87 20/10/24(土)04:18:29 No.739699849

すげぇ技術詰まった機械なのに仕組み理解してなくても操作できるって凄いね…

88 20/10/24(土)04:23:05 No.739700069

プリインストールの関数電卓だけでもエラいことになりそうだからな

89 20/10/24(土)04:25:20 No.739700171

>俺だったら持ってきた奴を拷問にかけて口を割らせる 何を聞き出したいかちゃんと言える? 俺には無理だ…

90 20/10/24(土)04:26:15 No.739700229

説明しろ!と言われてもそういうものなんです!としか答えられんぞ

91 20/10/24(土)04:34:45 No.739700661

>電卓とコンパスとカメラくらいしか使えないすぎる コンパスも磁気マップデータが違いすぎるからな…

92 20/10/24(土)04:37:07 No.739700779

>コンパスも磁気マップデータが違いすぎるからな… そっか磁極移動してるもんな…

93 20/10/24(土)04:38:00 No.739700825

Wikpediaのデータtarで持っていくだけでも…って移す先のストレージがねぇ!

94 20/10/24(土)04:39:10 No.739700881

>あとマイクとジャイロは随分進むんじゃないか 今のmemsセンサーを再現できるなら汎用の半導体も大分進んでいるはず その逆もしかり

95 20/10/24(土)04:40:32 No.739700957

>恐らく1nmまではいける…その後は分からん… 原子のサイズの壁どうすんだろうね… 単電子トランジスタとかからしらん

96 20/10/24(土)04:43:28 No.739701095

>恐らく1nmまではいける…その後は分からん… 積層技術が進化していくんだろうけど冷却の問題をどう解決してくんだろうな

97 20/10/24(土)04:45:00 No.739701162

5V1Aの電源供給部分を作るのはそんなに難しくないけどmicroUSBコネクタ作るのが難しそう… あとピンアサインを思い出せないと思う…

98 20/10/24(土)04:45:42 No.739701186

>冷却の問題 TSVで熱を表層に持っていく 早い話ヒートパイプを作るとか聞いたことがある

99 20/10/24(土)04:47:05 No.739701243

>あとピンアサインを思い出せないと思う… ケーブル剥いてテスタあててモバイルバッテリーつなげればなんとか…

100 20/10/24(土)04:51:23 No.739701425

充電やらは一式もっていけや!

101 20/10/24(土)04:53:44 No.739701541

カメラのレンズとかもスマホサイズで十何枚重なってるんだっけ

102 20/10/24(土)04:55:18 No.739701617

>充電やらは一式もっていけや! GaNのACアダプタもっていこうぜ!

103 20/10/24(土)04:56:26 No.739701684

イヤホンジャックぐらいは使えるか

104 20/10/24(土)04:58:41 No.739701788

>イヤホンジャックぐらいは使えるか イヤホンジャックは息が長すぎて逆に怖い

105 20/10/24(土)04:59:06 No.739701809

>恐らく1nmまではいける…その後は分からん… そもそもあれただの商品名だから

106 20/10/24(土)05:10:48 No.739702296

>ほらそこの道端で絵を描いて売ってる貧乏そうな冴えないあんちゃん >あいつ今すぐ殺して!生かしといたら絶対ダメだから!歴史変わるからすぐ殺して! 戦争を食い止めたと思ったら更に被害規模の大きい戦争とかが始まるやつ

107 20/10/24(土)05:14:54 No.739702484

俺レベルじゃ100万人集まっても分からんだろうけど 当時の天才技術者達に見せたら解析できるのではって思う

108 20/10/24(土)05:16:28 No.739702540

>当時の天才技術者達に見せたら解析できるのではって思う なんなら天才技術者が100万人集まって今になったので…

109 20/10/24(土)05:17:40 No.739702590

このスレ見てるとさっきからBTTFのドクの顔がチラつく

110 20/10/24(土)05:30:51 No.739703066

ネットに繋がらない電話もできない状態で持ってったらただのカラフルに光る板では?

111 20/10/24(土)05:39:48 No.739703379

I/Oないならゴミだけど 別に通信はできなくても使い道はクソほどあるよ

112 20/10/24(土)05:40:22 No.739703398

あくまで端末だからなぁ… 本体だけじゃ数時間しかもたないカメラの付いた板だ

113 20/10/24(土)06:01:32 No.739704229

>>カメラの性能考えるとスパイに持たせたら歴史変わりそう >日本向けのスマホだと撮影時の音で詰みそう 何今の変な音ってなるんだ…

114 20/10/24(土)06:09:43 No.739704598

>原子のサイズの壁どうすんだろうね… >単電子トランジスタとかからしらん 数値通りのサイズではないからその点は心配ない とはいえどのみち壁にぶつかるけど

115 20/10/24(土)06:11:27 No.739704684

フルカラー液晶ってだけで

116 20/10/24(土)06:13:21 No.739704777

未来への指針にはなるだろうけどオーパーツ過ぎて解析できんやろ

117 20/10/24(土)06:13:46 No.739704806

タッチパッドとかバックライトとかカメラとかパッと見える部分だけでもとんでもない技術革新になるとは思う

118 20/10/24(土)06:16:02 No.739704911

Appleの歌舞買っとけって伝える

119 20/10/24(土)06:16:21 No.739704933

カメラ要素もバッテリー切れたらただの板だ

120 20/10/24(土)06:33:29 No.739705823

この時代ならナチスに渡せばナチス勝利もありうるな

121 20/10/24(土)06:35:48 No.739705941

>当時の天才技術者達に見せたら解析できるのではって思う 当時生まれたばかりの電子顕微鏡じゃウェハーの構造すら見ること出来ないので無理 精々推論しか立てられない

122 20/10/24(土)06:40:59 No.739706269

商用コンピュータがリリースされた当初は 世界の計算需要を考えたら10台も売れないんじゃないかなんて 経営側が考えてたくらいだから なんでこんなに小型化したんだ?って理解するところからつまづきそうではある

123 20/10/24(土)06:43:25 No.739706446

>商用コンピュータがリリースされた当初は >世界の計算需要を考えたら10台も売れないんじゃないかなんて >経営側が考えてたくらいだから >なんでこんなに小型化したんだ?って理解するところからつまづきそうではある そこはコンピュータの将来は明るいとなってより当時のコンピュータ開発頑張るんじゃないか

124 20/10/24(土)06:43:30 No.739706455

ノイマンに見せてみたい

125 20/10/24(土)06:48:06 No.739706790

腕時計で心拍数や心電図取れますよって言ったらどんな反応するだろうか

126 20/10/24(土)06:49:43 No.739706929

ここまで小型軽量化して世界的に普及する未来が分かるとなると行動指針としてはかなり強力なものにならない?

127 20/10/24(土)06:56:12 No.739707430

よくよく考えるとディープラーニングすごくね?ってなってから10年も経ってないのか AI用のコアもこれから意味わかんない進化していくのかな

128 20/10/24(土)07:02:22 No.739707905

まずタッチパネルを理解してもらうのに数日はかかりそう

129 20/10/24(土)07:06:58 No.739708291

映像技術の発達と機器手のひらサイズに圧縮した ダウンサイジング技術はマジで凄まじいと思う

↑Top