虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/10/23(金)23:12:53 鯉って... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/10/23(金)23:12:53 No.739628690

鯉って美味いの?

1 20/10/23(金)23:13:20 No.739628901

生きてる鯉

2 20/10/23(金)23:13:59 No.739629186

激流!

3 20/10/23(金)23:14:37 No.739629441

佐久市在住の「」教えてくれよ

4 20/10/23(金)23:14:57 No.739629573

あんまり…

5 20/10/23(金)23:15:37 No.739629877

まな板に乗った鯉

6 20/10/23(金)23:16:40 No.739630335

内陸部でも簡単に育つし脂の乗りもいいし鯉はかなりのハイスペックだと思うよ

7 20/10/23(金)23:17:53 No.739630940

悪食の淡水魚って段階でちょっと距離を置きたくなる

8 20/10/23(金)23:18:59 No.739631499

鯉のあらい食いたくなってきた

9 20/10/23(金)23:19:40 No.739631789

だからこうして濃い目の甘酢で誤魔化すわけですな

10 20/10/23(金)23:20:00 No.739631912

>生きてる鯉 ダンッ!

11 20/10/23(金)23:20:10 No.739631985

他に食う魚があるならあるなら選ばないかな

12 20/10/23(金)23:20:19 No.739632037

鯉もすっかりまともに語れないコンテンツになっちゃったね…

13 20/10/23(金)23:21:08 No.739632363

鯉なんて貧乏な時代にでかい魚と重宝されただけですな 鯉の姿揚げなんてとんと見なくなったんですな

14 20/10/23(金)23:21:21 No.739632447

招待席の鯉の刺身は美味しそうで一度食ってみたい

15 20/10/23(金)23:21:55 No.739632719

まともに語っていた事があったのかよ

16 20/10/23(金)23:21:58 No.739632740

長野県ではごちそうとされてたんですな

17 20/10/23(金)23:22:16 No.739632884

泥臭いらしいな

18 20/10/23(金)23:23:57 No.739633569

やろうと思えば田んぼで育てられる便利さ

19 20/10/23(金)23:24:51 No.739633983

>やろうと思えば田んぼで育てられる便利さ 水抜く時どうすんの

20 20/10/23(金)23:24:59 No.739634049

泥抜きがめんどい 骨が硬い

21 20/10/23(金)23:25:34 No.739634302

>水抜く時どうすんの 食べるかため池にでも離すか

22 20/10/23(金)23:25:44 No.739634362

中国人にとっては魚の王扱い

23 20/10/23(金)23:26:08 No.739634512

シメる時かなり本気で殴らないといけないって回転寿司のオッサンが言ってたな

24 20/10/23(金)23:26:42 No.739634759

地元の老鋪で食べたけど記憶に残らないレベルで美味しくなかったしもう潰れちゃった

25 20/10/23(金)23:27:31 No.739635101

ハクレンコクレンもでかいけど鯉ほど美味くないらしいし

26 20/10/23(金)23:27:46 No.739635203

>中国人にとっては魚の王扱い 生命力の高さから縁起のいい食材扱いなんだっけ

27 20/10/23(金)23:28:00 No.739635305

あんまり味無い

28 20/10/23(金)23:28:09 No.739635368

そこらへんで釣っても不味そう

29 20/10/23(金)23:29:07 No.739635763

鯉こく大好き 今度自分で作ってみたいけどそもそも近所のスーパーに鯉が売ってない

30 20/10/23(金)23:29:38 No.739635953

普通口に入るのは食用に養殖された鯉だろうな

31 20/10/23(金)23:30:09 No.739636142

>>中国人にとっては魚の王扱い >生命力の高さから縁起のいい食材扱いなんだっけ じゃあブラックバスが最高の魚になるな

32 20/10/23(金)23:30:09 No.739636152

小さい頃に鯉こく食って以来だから味がよく思い出せない そこまでうまくもなかった気がする

33 20/10/23(金)23:30:50 No.739636409

書き込みをした人によって削除されました

34 20/10/23(金)23:31:12 No.739636558

>じゃあブラックバスが最高の魚になるな 多分コイの方が強いんじゃないかなあ

35 20/10/23(金)23:31:26 No.739636645

手間かかるしそこまで旨くもないって他に食べるのあるならそっち選ぶようなレベルよ

36 20/10/23(金)23:32:10 No.739636944

味で言ったらブラックバスの方が上なのかな

37 20/10/23(金)23:32:30 No.739637070

食用でもうまかったとまずかったのレベル差がすごいから コイっていってもピンキリなんだろう

38 20/10/23(金)23:33:04 No.739637303

川で釣ったブラックバスは沼みたいな本当に最悪な風味だったけど綺麗な川で育ったらやっぱ美味いのかな

39 20/10/23(金)23:33:22 No.739637408

鯉が育って龍になるってちぃごくじんが 妄想してたからちぃごくzinは鯉が好き

40 20/10/23(金)23:33:42 No.739637534

中華って意外と魚使った料理少ないイメージあるけど俺が知らないだけか

41 20/10/23(金)23:33:55 No.739637631

鯉こく食べに佐久まで行った 輪切りにインパクトがあった

42 20/10/23(金)23:33:56 No.739637638

>>>中国人にとっては魚の王扱い >>生命力の高さから縁起のいい食材扱いなんだっけ >じゃあブラックバスが最高の魚になるな 鯉とブラックバスとギルだったら卵食う鯉が最終的に勝者になります…

43 20/10/23(金)23:34:32 No.739637858

>鯉とブラックバスとギルだったら卵食う鯉が最終的に勝者になります… ギルが繁殖始めると鯉が減るんだよね…

44 20/10/23(金)23:35:52 No.739638428

>ハクレンコクレンもでかいけど鯉ほど美味くないらしいし 生息地によりけりだそうな キチンとしているところのはおいしいそうだ

45 20/10/23(金)23:36:10 No.739638540

人間への嫌がらせみてーな骨

46 20/10/23(金)23:36:20 No.739638614

魚類三百六十の長

47 20/10/23(金)23:36:28 No.739638657

泥地みてえなとこで育てたのと清流の水つかって育てたのじゃ味が変わりすぎる…

48 20/10/23(金)23:37:00 No.739638865

近所の鰻屋で鯉の洗いが出るんだけど美味しいよ 酢味噌で食べるんだけど淡白な身に濃い目の酢味噌がよく合うんだ

49 20/10/23(金)23:39:07 No.739639595

地元名物が鯉のうま煮だけどこってり甘いのが好きなら合うかもしれない 鯉である必然性は良くわからんが

50 20/10/23(金)23:39:30 No.739639725

味の招待席も生きてる鯉(ダンッの方は中華だったなそういえば

51 20/10/23(金)23:41:32 No.739640526

泥臭いし骨は絶対に美味しく食わせてやるものか!って執念の塊だし なんなんこいつ…

52 20/10/23(金)23:41:59 No.739640692

>泥臭いし骨は絶対に美味しく食わせてやるものか!って執念の塊だし >なんなんこいつ… 鯉

53 20/10/23(金)23:42:26 No.739640861

鯉のあらい好きだけど酢味噌がうまいだけかもしれん

54 20/10/23(金)23:42:27 No.739640864

高い料亭で食べたあらいは美味しかった

55 20/10/23(金)23:42:54 No.739641025

鱗が美味いって美味しんぼでやってて食べてみたい

56 20/10/23(金)23:44:17 No.739641485

ウグイなんかもでかくなると人みたいな形の骨が発達して口当たりがすごくなるよね

57 20/10/23(金)23:44:24 No.739641519

鱗とかはパリパリに揚げないと喰うの難しそう…

58 20/10/23(金)23:44:53 No.739641704

生きてる鯉の料理食べてみたいけど小骨すごそう

59 20/10/23(金)23:44:57 No.739641729

前に食った鯉の洗いは小さくて硬い骨がところどころに入ってたんだが そういうもんなのか

60 20/10/23(金)23:45:10 No.739641809

多摩川とか印旛沼の外来種でタンパク源まかなえるなら無職になっても怖くない

61 20/10/23(金)23:45:20 No.739641874

>激流! 激流!

62 20/10/23(金)23:45:43 No.739642017

スーパーでうま煮が売ってるけどいつも割引されるまで残ってるな

63 20/10/23(金)23:46:01 No.739642131

>鱗が美味いって美味しんぼでやってて食べてみたい とろりとした濃厚なゼラチン質の皮の中にコリコリとした食感が光る感じでおいしいね

64 20/10/23(金)23:47:18 No.739642606

食材としてよりこのパワーが魅力

65 20/10/23(金)23:47:35 No.739642722

>前に食った鯉の洗いは小さくて硬い骨がところどころに入ってたんだが >そういうもんなのか そういうもん だから俺は苦手

66 20/10/23(金)23:47:40 No.739642763

おいしすぎて絶滅寸前になったうなぎと対照に徹底的においしくないことで生き延びてきたやつだ 面構えが違う

67 20/10/23(金)23:48:03 No.739642891

土臭いとよく聞く

68 20/10/23(金)23:49:14 No.739643308

>土臭いとよく聞く ニオイの原因物質のゲオスミンは皮下脂肪と内臓脂肪に蓄積されてるので 皮と内臓をきれいに取り去るとニオイを感じることはないんだけど小骨が多いのでそもそも食べにくい

69 20/10/23(金)23:49:26 No.739643378

ポーランドではクリスマス料理の定番

70 20/10/23(金)23:50:02 No.739643603

鯉の洗い好きだけどな…

71 20/10/23(金)23:50:32 No.739643769

>おいしすぎて絶滅寸前になったうなぎと対照に徹底的においしくないことで生き延びてきたやつだ >面構えが違う 生き残るためにみんなまずくなる未来が訪れる…?

72 20/10/23(金)23:50:49 No.739643879

葬儀関連の会食で地元最高級らしいお店で鯉とドジョウ料理食ったことある 泥臭いし小骨多いし酷かった

73 20/10/23(金)23:51:10 No.739644018

小骨もなんか凶悪な形してて子供にはちょっと食わせらんない でも大津のちゃんとした店で食った鯉こくめちゃうまかった

74 20/10/23(金)23:52:51 No.739644619

うなぎは脂がキツすぎて不味い魚だったんだけど蒸して脂を落としてからの蒲焼とかいう調理法が生まれてしまった

75 20/10/23(金)23:53:07 No.739644699

味が本当にピンキリだから 一度食べても再挑戦するのは大事だと思う

76 20/10/23(金)23:53:24 No.739644792

こまった 広島県民なのに鯉が食べたくなってきたぞ

77 20/10/23(金)23:53:27 No.739644812

>>おいしすぎて絶滅寸前になったうなぎと対照に徹底的においしくないことで生き延びてきたやつだ >>面構えが違う >生き残るためにみんなまずくなる未来が訪れる…? にほんじんの執念じみた淘汰圧でおいしいうなぎは食べつくされ 突然変異で生まれたまったくおいしくないうなぎだけが生き残る……

78 20/10/23(金)23:53:46 No.739644937

>こまった >広島県民なのに鯉が食べたくなってきたぞ 食べて応援!

79 20/10/23(金)23:54:01 No.739645033

子供の頃どっかに旅行した時、名物らしくて夕食に必ず鯉のあらいが出てきて、しかも小骨があるしで良いイメージ無いな 今は料理人の技術が上がって小骨はほとんどないんだってな

80 20/10/23(金)23:54:19 No.739645141

清流で育った錦鯉はうまいということ…?

81 20/10/23(金)23:54:56 No.739645366

>味で言ったらブラックバスの方が上なのかな 陸封のスズキなので泥抜いたら絶対美味いんじゃないかな

82 20/10/23(金)23:55:44 No.739645610

甘っ辛く煮込んでろくに食う部分もなく骨をしゃぶるような感じ

83 20/10/23(金)23:56:12 No.739645756

>>こまった >>広島県民なのに鯉が食べたくなってきたぞ >食べて応援! 広島東洋カープのカープは広島城の別名である鯉城に由来するだけだから別に食べてもいいよ

84 20/10/23(金)23:56:36 No.739645896

ブラックバスは淡白な味だけど美味しい ただ釣ってすぐに食べられるくらい綺麗な川や池が日本に少ない

85 20/10/23(金)23:57:25 No.739646159

でかくて淡白なので飽きる

86 20/10/23(金)23:57:31 No.739646190

バスは上手いけど処理まで含めると採算乗らないんだろうなと

87 20/10/23(金)23:57:58 No.739646335

ブラックバスは繁殖はしてるけどいざとなったら食べれば美味しい 鯉が侵略的外来種として繁殖してる海外在住の人はマジでキレてると思う

88 20/10/23(金)23:58:07 No.739646395

バスみたいな肉食魚は棲んでるところと食ってるものであからさまに味が変わる

89 20/10/23(金)23:58:53 No.739646674

>鯉が侵略的外来種として繁殖してる海外在住の人はマジでキレてると思う ※アメリカで繁殖してるアジアンカープっていうのはハクレンのことで日本で言うところのコイではない

90 20/10/23(金)23:59:19 No.739646813

下処理とか大変な割には過食部分少ないやつ

91 20/10/23(金)23:59:33 No.739646883

鮎の放流が始まったあとの川バスはマジでうまい つまりそういう事だ…

92 20/10/23(金)23:59:49 No.739646964

ブラックバスは皮にくさみ成分が蓄積してるから上手く皮を剥がすだけで美味しい白身が手に入るぞ

93 20/10/24(土)00:00:27 No.739647196

>※アメリカで繁殖してるアジアンカープっていうのはハクレンのことで日本で言うところのコイではない オーストラリアが鯉にマジギレしてコイヘルペスウィルス散布する計画立ててた

94 20/10/24(土)00:00:29 No.739647201

バスは皮さえ気を付けて処理すればおいしいと聞く でもまあ淡水で簡単に捕れる中で一番うまい魚はナマズだろうね

95 20/10/24(土)00:00:58 No.739647377

まあ素人には皮の処理がうまく出来るわけもなく…

96 20/10/24(土)00:01:27 No.739647559

>バスは皮さえ気を付けて処理すればおいしいと聞く >でもまあ淡水で簡単に捕れる中で一番うまい魚はナマズだろうね ブラックバスとかアメリカナマズとか普通に食用だもんね でもティラピアも捨てがたいと思う

97 20/10/24(土)00:01:36 No.739647605

鯉釣りは楽しいんだけど他の魚と違って全く釣られる事が無い状態だと逆に釣りにくいという不思議な魚

98 20/10/24(土)00:02:19 No.739647873

>まあ素人には皮の処理がうまく出来るわけもなく… 魚の皮を剥ぐのが魚を捌くときの最難関だからな

99 20/10/24(土)00:02:30 No.739647939

コイフナナマズティラピアならフナが一番うまいと思う フナの良いやつはめちゃ美味い

100 20/10/24(土)00:02:36 No.739647980

>まあ素人には皮の処理がうまく出来るわけもなく… 皮を下手に傷つけずはがし包丁の皮に触れた部分を全く身に触れさせない! むずいわ

101 20/10/24(土)00:02:45 No.739648032

海の魚みたくぶつ切りにて茹でる煮るみたく お手軽にいかんのがつらいところね

102 20/10/24(土)00:02:59 No.739648107

>鯉釣りは楽しいんだけど他の魚と違って全く釣られる事が無い状態だと逆に釣りにくいという不思議な魚 パンとか浮くタイプの餌ばっかり食ってる所の鯉は浮かぶルアープカプカさせとくとよく釣れる

103 20/10/24(土)00:02:59 No.739648108

きちんと泥抜きしてあれば身は美味しい けど骨がこんなんいっぱいあってお前ー!!ってなる

104 20/10/24(土)00:03:37 No.739648321

>パンとか浮くタイプの餌ばっかり食ってる所の鯉は浮かぶルアープカプカさせとくとよく釣れる 変な学習能力あるよね鯉…

105 20/10/24(土)00:03:57 No.739648430

フナはうまみ成分とゼラチンが明確に多いよね 生息場所は選ぶ

106 20/10/24(土)00:04:07 No.739648492

鯰は血抜きさえしてれば雑に調理してもおいしいからすげえよ

107 20/10/24(土)00:04:31 No.739648631

長野の旅館で出てきた鯉の煮付けは美味かった

108 20/10/24(土)00:04:33 No.739648641

>けど骨がこんなんいっぱいあってお前ー!!ってなる 脊椎動物のくせに何故か背骨と接続してない身の部分に独立した骨が無数にあるクソフィッシュだからな鯉…

109 20/10/24(土)00:04:36 No.739648662

>きちんと泥抜きしてあれば身は美味しい >けど骨がこんなんいっぱいあってお前ー!!ってなる ハリセンボンの親戚かな…

110 20/10/24(土)00:05:20 No.739648930

なんで海外のナマズ地面から取れるの

111 20/10/24(土)00:05:25 No.739648951

ウナギとかナマズとかヌメヌメしてニョロニョロしてるのは美味しいのか

112 20/10/24(土)00:05:33 No.739649011

川限定だけど淡水域で釣れるからスズキも淡水魚のカテゴリでいいよね!?

113 <a href="mailto:ボラとかクロダイとか">20/10/24(土)00:06:10</a> [ボラとかクロダイとか] No.739649208

>川限定だけど淡水域で釣れるからスズキも淡水魚のカテゴリでいいよね!? そうだね×2

114 20/10/24(土)00:06:16 No.739649242

>ウナギとかナマズとかヌメヌメしてニョロニョロしてるのは美味しいのか 身を守る手段があるからおいしくなっても平気とかそういった理由があるのかもしれない

115 20/10/24(土)00:06:54 No.739649492

>なんで海外のナマズ地面から取れるの あれは川の側面に穴を掘る習性があるのでちょっとした地下水脈みたいになってて中にいることがある

116 20/10/24(土)00:07:02 No.739649535

>ウナギとかナマズとかヌメヌメしてニョロニョロしてるのは美味しいのか ナマズってニョロニョロしてないというか真逆ですごいガッシリしてるぞ

117 <a href="mailto:ハゼ">20/10/24(土)00:07:15</a> [ハゼ] No.739649626

>川限定だけど淡水域で釣れるからスズキも淡水魚のカテゴリでいいよね!? >そうだね×2 俺も混ぜろよ

118 20/10/24(土)00:07:40 No.739649794

>脊椎動物のくせに何故か背骨と接続してない身の部分に独立した骨が無数にあるクソフィッシュだからな鯉… 話だけ聞くといやいや冗談だろ?と思うよね 実際食うとなんでこんな糞骨格なんだよ!ってなる

119 20/10/24(土)00:07:59 No.739649903

まあでも日本で淡水魚で常食されてるって鮎くらいだよね あとは大体珍味って言うか…

120 20/10/24(土)00:08:03 No.739649924

マスグーフ食べてみたいな

121 20/10/24(土)00:08:12 No.739649985

>変な学習能力あるよね鯉… クレクレする魚はわりと多いが鯉は周りのマネしてるんじゃないかと思う事がある…

122 20/10/24(土)00:08:13 No.739649991

>ナマズってニョロニョロしてないというか真逆ですごいガッシリしてるぞ 頭カチカチだけどお腹ぷにぷにで揉むと気持ちいいよね

123 20/10/24(土)00:08:28 No.739650059

こんなん刺身とか絶対ダメだろと思うんだけど生あるんだよね?

124 20/10/24(土)00:08:52 No.739650226

>まあでも日本で淡水魚で常食されてるって鮎くらいだよね >あとは大体珍味って言うか… ワカサギと鰻

125 <a href="mailto:ニゴイ">20/10/24(土)00:08:56</a> [ニゴイ] No.739650250

ふふん

126 20/10/24(土)00:09:11 No.739650346

>実際食うとなんでこんな糞骨格なんだよ!ってなる 硬い鱗と強靭な骨格で捕食者を寄せ付けない方向に進化したからな 彼らは人間に食われることなど絶対に許容しないだろう

127 20/10/24(土)00:09:20 No.739650389

>>まあでも日本で淡水魚で常食されてるって鮎くらいだよね >>あとは大体珍味って言うか… >ワカサギと鰻 うなぎは海から来るからノーカン!ノーカンです!

128 20/10/24(土)00:09:34 No.739650474

ナマズが泳いでるところ見たら結構ニョロニョロと泳いでたから…

129 20/10/24(土)00:09:52 No.739650582

シャケ!シャケ!

130 20/10/24(土)00:10:04 No.739650649

>淡水魚で常食されてる いわゆるサーモンだな 消費量半端ないと思う

131 20/10/24(土)00:10:22 No.739650741

林間学校で食べたニジマスがうまかったけど思い出だけかもしれないからもう一回食べたい…

132 20/10/24(土)00:10:22 No.739650745

>頭カチカチだけどお腹ぷにぷにで揉むと気持ちいいよね 外から触って皮分厚いなあってよく分かる程よい弾力してるよね

133 20/10/24(土)00:10:51 No.739650915

ニジマスは普通にうまいよ

134 20/10/24(土)00:10:53 No.739650926

鮭も降海型だから!

135 20/10/24(土)00:11:15 No.739651041

>ニジマスは普通にうまいよ ニジマスの野郎は外来種なのに上手いことやりやがったな

136 20/10/24(土)00:11:58 No.739651316

旨ければ許されるのが外来種だ なあホンビノス

↑Top