虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/10/23(金)01:57:11 実戦で... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/10/23(金)01:57:11 No.739374254

実戦では銃とか弓矢とか投石がメインで使われてたらしいけど なんで武士は刀にこだわっていたのだろう

1 20/10/23(金)01:59:33 No.739374813

かっこいいだろう?

2 20/10/23(金)02:00:36 No.739375058

飾りやすいから

3 20/10/23(金)02:01:17 No.739375214

そんなに使わないからこそ 凝りたいファッションブランドみたいなものだよ

4 20/10/23(金)02:01:56 No.739375363

今時の軍人でもミサイルだの銃だの使うけどナイフは持ってるぞい

5 20/10/23(金)02:03:08 No.739375608

銃とか弓矢とか投石じゃ首が切れない

6 20/10/23(金)02:06:16 No.739376275

使うにしても無銘の量産刀だし 偉い人以外はあんまりこだわってないんじゃない

7 20/10/23(金)02:07:39 No.739376575

武士としての象徴だからだよ

8 20/10/23(金)02:12:41 No.739377586

刀狩りまではそこらの農民だって当たり前に武装してたし 刀を大事にしろだの身分証明扱いだのは太平の世になってからよ そりゃブランドもののサイドアームに拘ってた武将もいたけどね

9 20/10/23(金)02:14:00 No.739377823

メインウェポンの槍だって当然銘はあったし拘ってたぞ

10 20/10/23(金)02:14:28 No.739377916

お前正宗の脇差し持ってねーの?ダッセー! と言われて正宗の刀を削って脇差しにした伊達政宗

11 20/10/23(金)02:14:49 No.739377996

一方武蔵は木刀を使った

12 20/10/23(金)02:16:15 No.739378318

非武装時に軽く持ち歩けるってのは大きいのでは いや全然軽くないんだけどおしゃれ装備的な…

13 20/10/23(金)02:17:00 No.739378447

偉い人になると兜や鎧も拘ってたから刀も含め持ち物全部拘ったって方が正しい気がする

14 20/10/23(金)02:17:29 No.739378528

室町時代の時点でもう美術刀剣のジャンルがあって当時としてはアホみたいな価格で取り引きされてたよ

15 20/10/23(金)02:19:02 No.739378833

襲われるのは戦場に限らないから普段から武装したい でもよっぽどじゃないと使わないから見た目に拘りたいよね…

16 20/10/23(金)02:19:09 No.739378854

常に携帯出来るからな…ストラップとかにも拘る 槍とか屋敷内に持ち込む人居ないだろ?

17 20/10/23(金)02:20:31 No.739379138

源平合戦の頃というかその前ですらメインウェポンは弓だしなぁ…

18 20/10/23(金)02:20:49 No.739379191

今でもエングレーブには何のタクティカルアドバンテージもないのに高い金払ってやってるからな

19 20/10/23(金)02:30:58 No.739380927

トップがプッシュすれば茶器とかですら価値が出てくるんで気にしても仕方ない

20 20/10/23(金)02:34:44 No.739381488

>偉い人になると兜や鎧も拘ってたから刀も含め持ち物全部拘ったって方が正しい気がする トータルコーディネートは重要だからな…

21 20/10/23(金)02:36:31 No.739381747

実戦ではどうとか考える必要あるの前線の下っ端たちだし

22 20/10/23(金)02:37:45 No.739381917

西洋の騎士もロングソードがステータスって聞いた気がする

23 20/10/23(金)02:39:35 No.739382158

現代でいう腕時計みたいなもんよ

24 20/10/23(金)02:41:00 No.739382321

あんまり聞かないけど弓や火縄銃もブランド物あったのかな

25 20/10/23(金)02:42:35 No.739382534

火縄銃はそもそも作れる人が少なかったので火縄銃自体を持った時点でステータスだった

26 20/10/23(金)02:42:52 No.739382563

>あんまり聞かないけど弓や火縄銃もブランド物あったのかな あるよ https://kyudogu.jp/yumi/3528.html https://kottou.eco-ring.com/1553/

27 20/10/23(金)02:46:13 No.739382962

>実戦ではどうとか考える必要あるの前線の下っ端たちだし 大将はなんとしても生き残らんといかんのでめっちゃ鍛錬するし 鍛練できる資金力があるのも生活に余裕のある非下っ端だけよ

28 20/10/23(金)02:46:17 No.739382967

>火縄銃はそもそも作れる人が少なかったので火縄銃自体を持った時点でステータスだった >あるよ なるほどなあ

29 20/10/23(金)02:47:52 No.739383181

EDO時代に入ると派手な装飾を施してオリジナル火縄銃を作るようになる

30 20/10/23(金)02:49:15 No.739383355

つまり当時の人は色んなものにこだわりを持ってて 刀にこだわってるのは現代人の方ってことか

31 20/10/23(金)02:55:33 No.739384072

昔の戦道具全般には全部こだわってると思うぞ現代人 オタク界隈だと刀が特に持ち上げられてるけど槍とか鎧も単体で展覧会できる程度にはこだわってる

32 20/10/23(金)02:57:23 No.739384286

江戸時代に弓と槍と鉄砲は持ってる数全部教えろよな!新しく作るなよな!って規制がときどき入った(諸国鉄砲改ほか)ので 各藩は表向きそんなもん研究してないでござるよ!ってスタンスを保って 裏ではいっぱい研究したり増産したり外国から買ったりしてた だから表向きごだわれるのが刀だけになる それも携帯は大小2本と規制されてるけど

33 20/10/23(金)02:59:10 No.739384507

スマホあるのに腕時計するようなもんだろ

34 20/10/23(金)03:03:17 No.739384946

この時間の「」は博識だな…

35 20/10/23(金)03:06:06 No.739385202

現代でも戦場では重火器の方が強いからって警官がMSGや迫撃砲引っ張ってたりはしないだろ

36 20/10/23(金)03:07:54 No.739385376

>現代でも戦場では重火器の方が強いからって警官がMSGや迫撃砲引っ張ってたりはしないだろ 戦場に行くんなら持ってくんじゃない 警官に限らんが

37 20/10/23(金)03:11:12 No.739385668

>戦場に行くんなら持ってくんじゃない >警官に限らんが 最初のスレ文も読んでないこの会話にならないレス

38 20/10/23(金)03:16:45 No.739386177

ガチ戦場で戦うときは武士も普通に弓使うよ 普段から鍛錬もしてるし

39 20/10/23(金)03:18:05 No.739386285

江戸の平和な辺りで金が無い武士は刀身を売り払ってほぼ鞘と柄だけみたいなのを持ってたみたいなのをどこかで聞いた どこで聞いたかは忘れた

40 20/10/23(金)03:19:24 No.739386409

戦国時代の経理みたいなタイトルの新書で 実戦用の刀と美術品では値段が10倍の差があると書いてあったな

41 20/10/23(金)03:19:46 No.739386440

>江戸の平和な辺りで金が無い武士は刀身を売り払ってほぼ鞘と柄だけみたいなのを持ってたみたいなのをどこかで聞いた 竹光ってやつだ

42 20/10/23(金)03:21:39 No.739386602

>平家物語には、刀剣を帯びることが禁じられていた内裏に平忠盛が昇殿した際に、闇討ちを恐れて竹光を持参し周囲を威嚇した話が載せられている。 >江戸時代になって平和な世の中になると、生活に困窮した浪人が刀を質入れなどした際に代用されたり、重い刀を常に腰に差しておくことを嫌った武士が代用したりした。

43 20/10/23(金)03:22:32 No.739386678

>ガチ戦場で戦うときは武士も普通に弓使うよ 幕末に会津藩が京都に連れてく藩士の選別基準は 剣弓槍銃馬の5種から免許皆伝を複数持つことだったな

44 20/10/23(金)03:22:42 No.739386694

>一方武蔵は木刀を使った あの人大坂の陣では薙刀振り回したりそこら辺の木を引っこ抜いて木刀にして豊臣方相手に無双したり ちょっと史実の逸話が頭おかしすぎる

45 20/10/23(金)03:27:07 No.739387085

竹光は戦国時代後が舞台の時代劇だとだいたいネタにされてるね それくらい定番あるなるネタだった

46 20/10/23(金)03:29:22 No.739387265

戦国時代だと首狩り用アイテム兼サブウエポン 江戸時代とかだと刀は身分証だ

47 20/10/23(金)03:31:56 No.739387474

高いくせに使うと壊れるからな…

48 20/10/23(金)03:33:23 No.739387589

>高いくせに使うと壊れるからな… あと使用の前に下準備がいるし使ったあともメンテ必須だ

49 20/10/23(金)03:41:10 No.739388171

刀で割とやり合ってた幕末いいよね

50 20/10/23(金)03:44:08 No.739388380

使った結果として愛刀の赤心沖光が折れたので しょうがないからとりあえずスケッチを残した山南敬助

51 20/10/23(金)03:47:06 No.739388584

刀が頑丈な友鉄造から安価でぶっ壊れやすい目釘式になっていった理由が どうせ飾りだし見えない部分だからというなんとも日本らしい理由

52 20/10/23(金)03:50:39 No.739388818

目釘は壊れやすいというかわざと壊れやすくしてあるんだぞ

53 20/10/23(金)03:50:49 No.739388829

実戦用の武器から儀礼用に変わったんだと考えるとそうなるのも当然な気がする

54 20/10/23(金)03:50:56 No.739388836

何故か抜刀突撃が活躍してしまった西南戦争いいよね

55 20/10/23(金)03:57:00 No.739389149

こだわってたのは戦争何百年もしてない平和ボケ時代だからね

56 20/10/23(金)03:58:00 No.739389216

>刀が頑丈な友鉄造から安価でぶっ壊れやすい目釘式になっていった理由が >どうせ飾りだし見えない部分だからというなんとも日本らしい理由 柄元が一番応力がかかる部分だから一体成形だと折れるからだが… 折れない柔軟性を持たせようとすると切れ味が維持できないし 切れ味を維持できる硬度を求めるほど脆性が高くなって折れやすい なので別部材にすることで解決した

57 20/10/23(金)03:59:14 No.739389278

幕末で盛んな剣術道場もやってたの暇な農民たちだからなあ 土方も載ってる関東八州の剣士名鑑では収録された剣士の9割が農民

58 20/10/23(金)03:59:35 No.739389296

銃剣突撃はイラク戦争のときに英軍が成功させてるくらいの戦法なのでそりゃ幕末なら使われるよな

59 20/10/23(金)04:00:28 No.739389337

弓や槍って雑兵が使いすぎててタイマン感が薄いじゃん やっぱり決闘のイメージの強い刀は好印象だよ

60 20/10/23(金)04:00:35 No.739389344

サーベルは一体式だけど折れやすいとか聞いたこと無い

61 20/10/23(金)04:02:25 No.739389451

大戦中に実用された日本刀1000本に共通した破損は以下の四点 ・刀身が左に曲がる ・先端に大きな刃こぼれ ・柄糸の擦り切れ ・目釘が折れている

62 20/10/23(金)04:06:23 No.739389669

>サーベルは一体式だけど折れやすいとか聞いたこと無い サーベルも普通は一体成型じゃないよ 同じ部分が折れるけど https://www.bygoneblades.com/blog-entry-british-p1796-light-cavalry-sabre-restoration

63 20/10/23(金)04:12:57 ID:wjRLFfrM wjRLFfrM No.739390028

そもそも実戦は弓や鉄砲の撃ち合いでほぼ終わって近接武器の出番ほとんどなかったんだ

64 20/10/23(金)04:14:01 No.739390071

>サーベルも普通は一体成型じゃないよ >同じ部分が折れるけど 折れるから軍刀として大量生産されるやつは一体式に変化していったんよ

65 20/10/23(金)04:14:24 ID:wjRLFfrM wjRLFfrM No.739390098

実戦ではまず槍に絶対勝てない時点で刀の存在価値ないし…

66 20/10/23(金)04:15:31 No.739390147

明治初期の日本でも最初サーベル採用してたけど 西南戦争きっかけにやっぱ日本刀の方がよくね?ってなって日本刀をサーベル風の外装にしてくのが主流になったし

67 20/10/23(金)04:16:37 ID:wjRLFfrM wjRLFfrM No.739390189

>そもそも実戦は弓や鉄砲の撃ち合いでほぼ終わって近接武器の出番ほとんどなかったんだ そりゃそうなるわ…

68 20/10/23(金)04:17:32 No.739390224

>実戦ではまず槍に絶対勝てない時点で刀の存在価値ないし… 勝てないわけではない 相手の穂先切り落としたりしてた 補強された…

69 20/10/23(金)04:19:06 No.739390288

ハーフタングよりフルタングのが折れやすいって聞いたこと無いけど

70 20/10/23(金)04:20:32 No.739390343

普段から刀持ち歩いてていざという時は切りかかってくる武士がそこら辺彷徨いてるのは相当怖いな

71 20/10/23(金)04:20:47 No.739390358

>ハーフタングよりフルタングのが折れやすいって聞いたこと無いけど ナイフの話?

72 20/10/23(金)04:21:20 No.739390378

>ナイフの話? 構造の話

73 20/10/23(金)04:21:26 ID:wjRLFfrM wjRLFfrM No.739390386

>>実戦ではまず槍に絶対勝てない時点で刀の存在価値ないし… >勝てないわけではない >相手の穂先切り落としたりしてた >補強された… >そりゃそうなるわ…

74 20/10/23(金)04:24:32 No.739390524

>普段から刀持ち歩いてていざという時は切りかかってくる武士がそこら辺彷徨いてるのは相当怖いな 斬捨て御免なんていっても実際に屋ったらお家断絶コースの罰食らうことが殆どだし 逆に農民にやられたらSAMURAIが農民に負けるわけ無いでしょ で不問になるし 赤穂の馬鹿殿は即日切腹させられて領民がお赤飯炊いたぐらい喜ばれたし リスクは凄い重かったよ

75 20/10/23(金)04:25:11 No.739390543

一応言っとくけど日本刀はコンシールドでハーフではない

76 20/10/23(金)04:26:09 No.739390575

>リスクは凄い重かったよ いやそれは知ってる それは知ってるけどその上で相当怖くない?

77 20/10/23(金)04:26:11 No.739390577

>>ナイフの話? >構造の話 ナイフの行方の話ではなくて?

78 20/10/23(金)04:27:00 No.739390604

ちんこでけぇやつは

79 20/10/23(金)04:28:13 No.739390646

下手に無礼打ちすると大変になるから町人が武士を煽って怒るぎりぎりのラインを攻める遊びがあったそうな

80 20/10/23(金)04:30:04 No.739390723

ナギナタ最強ならみんなナギナタ持てばいいのに

81 20/10/23(金)04:30:18 No.739390733

昔の笑い話で 「ある侍が腹を空かせたけど飯も金も無くあるのは弓と刀だった そこにたまたま飯を持った百姓が居たので弓を渡して飯を貰った」 ってのがある 刀残して弓を手放す阿呆がどこにいるって事らしい

82 20/10/23(金)04:30:42 ID:wjRLFfrM wjRLFfrM No.739390750

>ナギナタ最強ならみんなナギナタ持てばいいのに 槍の方が扱いやすくて強いのだ

83 20/10/23(金)04:33:30 No.739390836

槍は短い方がぜってー強いって! ほら、あんな長いの持っていても雑兵ばらなぞこうしてこうしてブスリですがな 雑兵同士で闘ってみ? 片方は今までの槍でもう一方はもっとloooooooooooooooongなやつで ただたんにぶっ叩きまくるだけなら長い槍が最強だったよ…… とか

84 20/10/23(金)04:34:31 No.739390868

武士を称えて海道一の弓取りとか言うけど 刀取りじゃないんだなぁ やっぱ弓を扱えてなんぼだったんだな

85 20/10/23(金)04:34:46 ID:wjRLFfrM wjRLFfrM No.739390879

>槍は短い方がぜってー強いって! >ほら、あんな長いの持っていても雑兵ばらなぞこうしてこうしてブスリですがな >雑兵同士で闘ってみ? >片方は今までの槍でもう一方はもっとloooooooooooooooongなやつで >ただたんにぶっ叩きまくるだけなら長い槍が最強だったよ…… >とか 5mの槍でぶったたく 刀持ってるやつは死ぬ

86 20/10/23(金)04:34:52 No.739390885

槍と薙刀と長巻は似てるけど違う武器扱いなんだよ 槍はそのまま槍が発展した物 薙刀は矛から発展した物 長巻は太刀から発展した物 だから単純に比べるのはちょっと出来ない

87 20/10/23(金)04:35:00 No.739390892

遠距離攻撃強い方がそりゃ兵士としては有能だし…

88 20/10/23(金)04:35:01 No.739390894

>下手に無礼打ちすると大変になるから町人が武士を煽って怒るぎりぎりのラインを攻める遊びがあったそうな 竹光と真剣だと重心が変わるので腰に差した状態であれば動きと外見だけでも分かるらしい なので抜けよ竹光!と町人に煽られる武士が多かった

89 20/10/23(金)04:35:20 ID:wjRLFfrM wjRLFfrM No.739390902

>武士を称えて海道一の弓取りとか言うけど >刀取りじゃないんだなぁ >やっぱ弓を扱えてなんぼだったんだな そもそも武士のヤバさってのは重装弓騎兵なのが本質だからな

90 20/10/23(金)04:35:27 No.739390907

戦国期の刀はメインウェポンではないからな

91 20/10/23(金)04:36:05 ID:wjRLFfrM wjRLFfrM No.739390925

>遠距離攻撃強い方がそりゃ兵士としては有能だし… というか戦場では9割の時間遠距離攻撃してるわけで だからアジャンクールがあったわけだ

92 20/10/23(金)04:36:15 No.739390937

凶器持ってるかもしれない人を煽り倒すって中々ロックな遊びしてんな…

93 20/10/23(金)04:36:39 No.739390954

刀がメインウエポンであった時代ってあるのか? 幕末?

94 20/10/23(金)04:37:28 ID:wjRLFfrM wjRLFfrM No.739390983

>刀がメインウエポンであった時代ってあるのか? >幕末? 残念ながら一切ない

95 20/10/23(金)04:37:56 No.739391000

>だからアジャンクールがあったわけだ 捕まえたヨーマンマジ許さないけど 殺すのは可哀想だからエンコ包めるだけで許してあげるね…… 優しい世界♥

96 20/10/23(金)04:38:01 No.739391006

江戸時代は明らかに刀がメインだ それ以外が規制されてるからだが

97 20/10/23(金)04:39:46 No.739391087

青龍偃月刀とか蛇矛とかを使う武士とかはいなかったのかな そんなものは日本には入ってきてなかったかな…

98 20/10/23(金)04:40:25 No.739391118

>凶器持ってるかもしれない人を煽り倒すって中々ロックな遊びしてんな… 江戸町人からすれば竹光なんて差してるような消費者にもなれない貧乏侍は ヘイト対象以外の何者でもないからな

99 20/10/23(金)04:40:28 No.739391121

>>サーベルも普通は一体成型じゃないよ >>同じ部分が折れるけど >折れるから軍刀として大量生産されるやつは一体式に変化していったんよ 大量生産期でも実用してた頃にはまだ茎あるけどね…バヨネットと勘違いしてるか 実戦に使われなかったM1913騎兵刀とかとごっちゃになってる気がする https://www.rustmag.com/gear/2017/9/2/rebuilding-an-1840-pattern-tiffany-saber

100 20/10/23(金)04:40:57 No.739391140

江戸時代のハンドガンみたいなもんだった感じかね 戦争では使わないけど持ち歩く用的な

101 20/10/23(金)04:41:48 No.739391179

蛇矛は明の時代くらい冶金技術が発達していないと作れない

102 20/10/23(金)04:42:56 No.739391219

白村江の戦いの辺りはどうなんだろうね 縄文末期から渡来人が来て平和というかそもそも人とあまり会わない生活してた 所場確保のため縄文人に鉄の鏃ついた矢を射かけまくってたみたいだけれど 天平の頃のあの埴輪みたいな鎧で直刀装備とかカッコイイですわよね

103 20/10/23(金)04:45:01 No.739391310

研究者によると辻斬り横行したのは江戸初期と末期 幕末の理由は言うまでも無いが江戸初期は戦国の気風が制限された反動で 辻斬りという形で試し斬りをやりたい欲が発露していたとのこと

104 20/10/23(金)04:46:58 No.739391417

>江戸時代のハンドガンみたいなもんだった感じかね >戦争では使わないけど持ち歩く用的な それはそれで介者砲とかあったからなあ

105 20/10/23(金)04:48:02 No.739391465

逆に使いまくられた名刀とかあるの?

106 20/10/23(金)04:51:26 ID:wjRLFfrM wjRLFfrM No.739391591

>江戸時代は明らかに刀がメインだ >それ以外が規制されてるからだが 実戦ではそれこそ有史以来ずっと弓がメインウエポンだし近世以降は銃がメインウエポンだ

107 20/10/23(金)04:51:39 No.739391601

また自演してる

108 20/10/23(金)04:52:30 No.739391632

>逆に使いまくられた名刀とかあるの? 石田正宗とか?

109 20/10/23(金)04:53:46 No.739391683

百人の血を吸った呪いの刀とかあるのかな

110 20/10/23(金)04:54:55 No.739391729

>逆に使いまくられた名刀とかあるの? ただの大げさな話とかいわれてたけれど 最近以外と本当の部分多かったらしいと言う Yoshiteru Ashikagaの東山御物名刀召喚して切り刻む はロマンがある 刀は骨に当たったりすると結構簡単に欠けたりするから 打ち直しとか火入れ行ったりしてて 何人か斬った時点で血と脂とでダメになる 研ぐと薄くなる 単一の刀でっていうよりメーカー単位で考えれば良く使われた刀といえるんだろうけれど

111 20/10/23(金)04:55:21 No.739391743

ブランドだから話が違うかもしれんが村正は結構使われてる

112 20/10/23(金)04:56:57 No.739391812

三名槍で黒田節の 日本号と 本多忠勝の 蜻蛉切 はすぐ出るけれどもう一本って何だっけ?

113 20/10/23(金)04:58:40 No.739391875

棍術はクローズアップされないよね

114 20/10/23(金)04:58:54 No.739391881

>実戦ではそれこそ有史以来ずっと弓がメインウエポンだし近世以降は銃がメインウエポンだ 実戦で刀をメインウェボンにしている部隊は存在した 西南戦争の抜刀隊なんかはその後の軍刀の在り方を変えた程だ

115 20/10/23(金)05:01:12 No.739391986

関の孫六というと今はもう包丁のイメージ

116 20/10/23(金)05:01:45 No.739392007

そもそも弓と槍と刀でレンジが違うんだから いくら弓や槍が強力でも刀が要らないってことは無いよ

117 20/10/23(金)05:02:34 No.739392045

関ヶ原の戦闘経緯を書いた貴重な一次史料で あくまで尾張衆が担当した一部の局面でのことではあるけど 刀も弓もほぼ出てこないし鉄砲は斉射されても誰にも当たらないし 馬からは降りて戦うし長槍の叩き合いは無いしで死因はすべて槍だったりする

118 20/10/23(金)05:03:36 No.739392092

>戦国期の刀はメインウェポンではないからな 実はそうでもない 首をかく為やサブウェポン的な使用だけじゃなくてちゃんとメインとして使われたのが判明してる その名もウンコブレイド 合戦前に馬糞や肥の入った桶に刀をつけて鞘にしまう そうすることで少しかするだけで破傷風になり死ぬ究極のポイズンウェポンとなる まぁ刀だけじゃなく本多忠勝とか槍にもつけてるケースがあったが

119 20/10/23(金)05:06:34 No.739392204

火縄銃と一言で纏めるのも乱暴だけれど 国友藤兵衛一貫斎とかのつくったヤツも 飛距離景観の持ってるピストルに負けてるぐらいだから よっぽど数そろえられるほどの財力が無い限り 飽和攻撃できなくて少数精鋭部隊か大部隊かどっちかみたいな話だったような…… あとぺすとるよりは弾でかくて運動エネルギーは高いから 効果範囲内で食らうとかざーなマジで空く

120 20/10/23(金)05:06:48 No.739392212

ちなみにウンコスピアも結構主流で本多忠勝が死んだ理由も自分のウンコスピアで少し切ったからではと言われてるぞ!

121 20/10/23(金)05:07:43 No.739392242

武将は単に戦強けりゃいいわけじゃなくて礼儀作法とかそして身に付けるものもきちんとしたものでないとナメられてたから窮屈で生きづらかったろうなと感じる

122 20/10/23(金)05:07:47 No.739392245

汚いのを除けばウンコブレイドは強すぎる 切れなくとも最悪スリップダメージで勇猛な猛将も死ぬし

123 20/10/23(金)05:09:27 No.739392318

>ちなみにウンコスピアも結構主流で本多忠勝が死んだ理由も自分のウンコスピアで少し切ったからではと言われてるぞ! 仏さん彫ってるときに彫刻刀みたいなので指ちょっと斬っちゃって かすり傷すら一度も負わなかった俺の命運が尽きた って悟ったって話でしょーウン小月彫刻刀で仏さん彫らないわ

124 20/10/23(金)05:10:11 No.739392349

エンチャントファイアよりエンチャントうんこの方が強いのはなんというか無常だな…

125 20/10/23(金)05:10:25 No.739392361

籠城時に熱したうんこを迫り来る敵兵に向けてぶちまけたとかそんな話もあるんだっけ…

126 20/10/23(金)05:10:44 No.739392375

>>ちなみにウンコスピアも結構主流で本多忠勝が死んだ理由も自分のウンコスピアで少し切ったからではと言われてるぞ! >仏さん彫ってるときに彫刻刀みたいなので指ちょっと斬っちゃって >かすり傷すら一度も負わなかった俺の命運が尽きた >って悟ったって話でしょーウン小月彫刻刀で仏さん彫らないわ 槍の手入れ中に指切ってそれが元で死んだって逸話だぞ元は

127 20/10/23(金)05:11:59 No.739392413

エンチャントファイアのが強いぞ 火傷は感染症にクソ弱くなるからな

128 20/10/23(金)05:12:16 No.739392420

>>実戦ではそれこそ有史以来ずっと弓がメインウエポンだし近世以降は銃がメインウエポンだ >実戦で刀をメインウェボンにしている部隊は存在した >西南戦争の抜刀隊なんかはその後の軍刀の在り方を変えた程だ 抜刀突撃で米軍も夜襲で撃破してるのはやばくね?ってなる

129 20/10/23(金)05:13:27 No.739392468

>エンチャントファイアのが強いぞ マジ? ファイアソードって見た目カッコいい以上の意味あったのか

130 20/10/23(金)05:13:38 No.739392478

>籠城時に熱したうんこを迫り来る敵兵に向けてぶちまけたとかそんな話もあるんだっけ… 楠木正成の焼糞戦法は有名だけれど 西洋でもガスでパンパンに膨らんだ牛の死体とか 刈り取った生首とかモツを纏めてトレビュシェットで町の中に投げ込むとか陰湿な攻撃してた

131 20/10/23(金)05:14:39 No.739392515

>あとぺすとるよりは弾でかくて運動エネルギーは高いから >効果範囲内で食らうとかざーなマジで空く 火縄銃は本当は飛び道具としてよりも安土桃山以来個人でやることが格段に増えた結果 兵科が細分化して刀や槍や鎌倉以来のクソでかい矢じりの弓を射る技術をみんなが時間かけて身につけなくても 確実に装甲を抜ける武器として使われてたんじゃないかという疑義が常に俺にはある

132 20/10/23(金)05:14:40 No.739392516

近代戦以前は1~2割倒せばあとは潰走するからそこまで殺傷能力が高い武器を作る必要はないのよね

133 20/10/23(金)05:15:37 No.739392549

>近代戦以前は1~2割倒せばあとは潰走するからそこまで殺傷能力が高い武器を作る必要はないのよね だからそのぶん殺傷力全振りの日本刀がアジア全域で恐れられたのだ…

↑Top