虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/10/22(木)21:41:01 パワー... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/10/22(木)21:41:01 No.739288600

パワードスーツが実際に戦場で使える日は来るんだろうか?

1 20/10/22(木)21:41:54 No.739288901

実際だとそこまで技術進歩したら人間使わない気もする

2 20/10/22(木)21:43:11 No.739289359

現実的な範囲でどの程度の装甲を施せるか次第じゃないかな…

3 20/10/22(木)21:44:33 No.739289853

リアルだと装甲捨ててパワーアシスト重視の方面に行くんじゃね

4 20/10/22(木)21:45:29 No.739290171

パワードスーツや人型ロボットが戦場に参戦するかだって? ドローン爆撃が答えだ!!

5 20/10/22(木)21:45:32 No.739290200

バリヤーが実用化されたけど微妙に重くて人で運ぶのはしんどいからって方向で一つ

6 20/10/22(木)21:46:02 No.739290374

二足の利点ってなんだろ

7 20/10/22(木)21:46:21 No.739290483

時代はドローンだよね そっちが進化する方向で人間つよめるのは無駄かなあ

8 20/10/22(木)21:47:27 No.739290866

EODとかブリーチングとか特殊用途だったら装甲付のパワードスーツも出番があると思う

9 20/10/22(木)21:48:01 No.739291092

結局歩兵はどこでも必要になるから一人あたりの装備重量増やせるって利点はあるんじゃないかな

10 20/10/22(木)21:48:02 No.739291102

人間自体を強めればいいんだよ!

11 20/10/22(木)21:48:15 No.739291187

あるとすれば火器がインフレ大型化してそれの運搬兼運用に採用されるとかかなぁ?

12 20/10/22(木)21:48:27 No.739291250

チャッピーみたいにロボット前に立たせて人間は後からが現実的かな

13 20/10/22(木)21:50:40 No.739292113

ロボだけで戦わせよう そして虚しさを学習して反乱させよう

14 20/10/22(木)21:50:52 No.739292180

どれだけ技術が進歩しても結局戦争になったら人が死なないと終わらない

15 20/10/22(木)21:51:06 No.739292259

遠隔の精度上がれば人が乗ったり付けたりするより機械に特攻させた方がいいだろうしね ただぼくらのみたいに無人機の使用禁止条約とかできたらあるかな

16 20/10/22(木)21:51:45 No.739292490

歩兵じゃなくて工兵が使うには便利だと思う

17 20/10/22(木)21:51:49 No.739292507

パワーアシストが十二分に進化して まだまだ過剰なパワー出せるわってなって初めて装甲とか付き始めるんじゃね

18 20/10/22(木)21:51:53 No.739292522

歩兵が持ち運ぶ物もドローンに持たせて 歩兵がどうしても占領しなきゃいけないなら機関銃付けたドローンに占領してもらえばいい 人間はそのドローンを操縦だけしてればいい ハイテク戦争は多分ドローンの潰し合いになると思う

19 20/10/22(木)21:51:56 No.739292542

パワーアシスト的なのはアメリカずっと研究してるし今の二次電池の性能向上っぷりを考えると遠からず実用化されるでしょ ガンダムやボトムズみてーなのはよっぽど何か革新的なことが起きない限り無理だと思うけど

20 20/10/22(木)21:53:13 No.739293032

>あるとすれば火器がインフレ大型化してそれの運搬兼運用に採用されるとかかなぁ? 銃そのままでも運べる弾と重い装備持たせられるからそういうのは需要あるだろうな

21 20/10/22(木)21:53:59 No.739293297

ドローンで戦うにしろ弾はこんだりなんだりするのは人間 人間の腰は弾運ぶと壊れる パワードスーツで腰を守る

22 20/10/22(木)21:54:10 No.739293353

未来はどうなるかわからんけどドローンってそこまで万能じゃないと思うよ…

23 20/10/22(木)21:55:05 No.739293645

研究はやってるし出る可能性は十分ありそう

24 20/10/22(木)21:55:29 No.739293789

ミサイルがあれば戦車いらねーみたいな考えを振り返るとドローン万能論も…という気はする でも必ずしも前例通りになると思うのもまた思い込みな気もする

25 20/10/22(木)21:56:09 No.739294032

>未来はどうなるかわからんけどドローンってそこまで万能じゃないと思うよ… 遠隔操作はどうしたってジャミングや乗っ取りがあるからな

26 20/10/22(木)21:56:31 No.739294167

最後は経済性だろう

27 20/10/22(木)21:56:42 No.739294231

>>未来はどうなるかわからんけどドローンってそこまで万能じゃないと思うよ… >遠隔操作はどうしたってジャミングや乗っ取りがあるからな そこ?

28 20/10/22(木)21:57:13 No.739294398

人が動く場面でパワーアシストが無駄になるとこなんてないんだし そういう方面では間違いなく採用されるだろ

29 20/10/22(木)21:57:25 No.739294464

上空偵察と空襲はドローンで 街とか村の制圧に人間投入するとして その時パワーが必要かというと怪しい

30 20/10/22(木)21:57:41 No.739294567

高度な電子戦する機器が全滅して肉眼で戦うような世界になればパワードスーツが一線張るよ

31 20/10/22(木)21:57:41 No.739294576

SAAあたりが落としどころかなあ...

32 20/10/22(木)21:58:02 No.739294704

今は民間だと介護や港湾用に作ってるんだっけパワーアシスト

33 20/10/22(木)21:58:10 No.739294754

ドローンのいいところ?は操縦者がモニターを見ながら操作するってところだ そうする事でゲームみたいな感じになると思うので 軍人として訓練なんて受けてないFPSキチガイが無双できる可能性がある

34 20/10/22(木)21:58:11 No.739294763

>高度な電子戦する機器が全滅して肉眼で戦うような世界になればパワードスーツが一線張るよ パワードスーツの電子機器も死にそう!

35 20/10/22(木)21:58:33 No.739294882

ドローン扱うとしてドローンとの通信だのでまた装備重量増えるだろうし

36 20/10/22(木)21:58:48 No.739294955

ハッキング・ジャミング対策で自律行動するようにしよう 四角四面なパターン化して対策されないように自己進化機能を持たせよう

37 20/10/22(木)21:58:51 No.739294977

>パワードスーツの電子機器も死にそう! 蒸気機関で動かそう

38 20/10/22(木)21:58:57 No.739295011

>そこ? そこは遠隔操作するなら大事な部分だろ 今すでにジャミングでドローン落とす装置とか不審なドローンをジャックして奪う装置とか開発されてる

39 20/10/22(木)21:59:16 No.739295136

>今は民間だと介護や港湾用に作ってるんだっけパワーアシスト JALの荷役で稼働してるとばっちゃが言ってたな

40 20/10/22(木)21:59:31 No.739295236

戦車の随伴には装甲パワード歩兵がいいかも

41 20/10/22(木)21:59:35 No.739295259

>>パワードスーツの電子機器も死にそう! >核融合電池で動かそう

42 20/10/22(木)22:00:23 No.739295541

むしろドローンの優れてるのは隠密性であってどちらかというと対ドローンの技術のほうが開発先だと思う

43 20/10/22(木)22:00:32 No.739295596

>今は民間だと介護や港湾用に作ってるんだっけパワーアシスト あとは現場用アシスト

44 20/10/22(木)22:01:03 No.739295793

>未来はどうなるかわからんけどドローンってそこまで万能じゃないと思うよ… アゼルバイジャンのやつもドローンと言うか安い対地ミサイルみたいな状態だな

45 20/10/22(木)22:01:41 No.739296023

画期的な新技術は魔法の杖ではない

46 20/10/22(木)22:01:47 No.739296060

>ドローンのいいところ?は操縦者がモニターを見ながら操作するってところだ >そうする事でゲームみたいな感じになると思うので >軍人として訓練なんて受けてないFPSキチガイが無双できる可能性がある それもう問題点が見つかってるんですよ 戦場と日常がシームレスに繋がるせいでメンタルの切り替えできなくて病むって

47 20/10/22(木)22:01:58 No.739296120

>あとは現場用アシスト この前空気圧のちょっとしたパワーアシストがvivaホームに売ってたわ 2020年てすごいね…

48 20/10/22(木)22:02:06 No.739296162

>戦車の随伴には装甲パワード歩兵がいいかも 機械化歩兵部隊!

49 20/10/22(木)22:02:40 No.739296343

軽量型と人型戦車みたいなのに分かれると思うね俺は

50 20/10/22(木)22:02:41 No.739296349

荷物運ぶのに便利だから前線で消耗させるのはちょっと

51 20/10/22(木)22:02:58 No.739296444

パワードスーツは夢があるけどバッテリーがどれくらい保つのかって問題もあるよね…

52 20/10/22(木)22:03:24 No.739296604

>>軍人として訓練なんて受けてないFPSキチガイが無双できる可能性がある >それもう問題点が見つかってるんですよ >戦場と日常がシームレスに繋がるせいでメンタルの切り替えできなくて病むって 死の瞬間を直視しながら定時には日常に戻るからPTSDの比率やばいんだっけ

53 20/10/22(木)22:03:27 No.739296622

パワードスーツは装甲じゃなくてサードアームに盾を持たせる方向に行きそう

54 20/10/22(木)22:03:52 No.739296761

介護現場は腰や膝壊すって言うからな パワーアシストスーツが行き渡れば少しはそういうのも減るんだろうか

55 20/10/22(木)22:04:24 No.739296958

ローラー装備のめちゃくちゃ早い高速機動する奴ならあるいは

56 20/10/22(木)22:04:36 No.739297033

ロッキードマーティン/オニクススーツ Dephy/エグソブーツ レイセオン/XOS2スーツ EKSO/HULCスーツ SOCOM/タロススーツ DARPA/ウィスエグソスーツ オーストラリアDSTO/OXスーツ https://www.army-technology.com/features/us-army-exoskeletons/ みんな色々試作してるんだね

57 20/10/22(木)22:04:48 No.739297104

巨大化するより人間大サイズで歩兵と同じ武器が使えた方が良いよね 俺が単にオブソリートやフィギュアヘッズ好きなだけだ

58 20/10/22(木)22:04:57 No.739297170

>この前空気圧のちょっとしたパワーアシストがvivaホームに売ってたわ >2020年てすごいね… ボーイングの民間用のやつは電動工具つけるアームがついたりしてる

59 20/10/22(木)22:05:04 No.739297215

充電の問題考えると実際戦地よりかは平和利用の需要のが大きいかなぁ まあ死ぬほどバッテリー技術が発達した未来ならわからんけど

60 20/10/22(木)22:05:47 No.739297456

モニター越しって割と情報が制限されて思ったようにいかない 上空で撮影するときはモニター越しで十分だったけど 着陸はモニターじゃよくわからなくて結局肉眼で機体見ちゃってるぞ俺

61 20/10/22(木)22:05:53 No.739297496

>俺が単にオブソリートやフィギュアヘッズ好きなだけだ 俺も好きだけど2footは歩兵武器使えないサイズじゃねぇかな…

62 20/10/22(木)22:07:05 No.739297912

>俺も好きだけど2footは歩兵武器使えないサイズじゃねぇかな… 対物ライフルがスナイパーライフル扱いのサイズ感だったね

63 20/10/22(木)22:07:07 No.739297923

ラジコンのノウハウで抜きん出た技術持ってたのに「なんか怖いから」とドローン規制してすっかり海外に持ってかれた日本は心底アホだと思う

64 20/10/22(木)22:08:17 No.739298345

>巨大化するより人間大サイズで歩兵と同じ武器が使えた方が良いよね 大きくしたら結局ただの的になるだけだろうし…

65 20/10/22(木)22:08:26 No.739298409

安定性と汎用性を求めるとケンタウロス型になるのかな それ以前にコストを考えると空飛ぶドローンの方が安いのが面白いけど

66 20/10/22(木)22:08:26 No.739298415

装甲ガチガチのパワードスーツとかはインフラ整った環境での活動が多い警察系から普及してくかも

67 20/10/22(木)22:08:45 No.739298527

>モニター越しって割と情報が制限されて思ったようにいかない >上空で撮影するときはモニター越しで十分だったけど >着陸はモニターじゃよくわからなくて結局肉眼で機体見ちゃってるぞ俺 人間の視界って思ってるより広いよね

68 20/10/22(木)22:08:55 No.739298590

>ラジコンのノウハウで抜きん出た技術持ってたのに「なんか怖いから」とドローン規制してすっかり海外に持ってかれた日本は心底アホだと思う ミニサーベイヤーとかかなりがんばってはいるが… まさかの人災だ

69 20/10/22(木)22:09:08 No.739298676

>死の瞬間を直視しながら定時には日常に戻るからPTSDの比率やばいんだっけ 理屈はわかるけどあんまり想像つかない病み方だよな どんな心情の変遷があるのか…

70 20/10/22(木)22:09:09 No.739298685

問題は手だよ手 そこのパワーアシストさえ解決できるようになればブレイクスルー来るぜ

71 20/10/22(木)22:10:19 No.739299102

>対物ライフルがスナイパーライフル扱いのサイズ感だったね ガレージのホログラムのサイズ感で考えてたけど意外と小さかったのねアレ…

72 20/10/22(木)22:10:29 No.739299182

FPSよりTPSが好きだからカメラの位置はこうしたい

73 20/10/22(木)22:11:30 No.739299573

>装甲ガチガチのパワードスーツとかはインフラ整った環境での活動が多い警察系から普及してくかも 警察が相手するような範囲の相手なら携行火器止められれば大体十分だよね

74 20/10/22(木)22:11:45 No.739299668

ドローン方面に進化するならカルネージザハードな感じに進化してほしいなぁ

75 20/10/22(木)22:12:12 No.739299839

「人間の防御力を上げたい」って方向だと爆弾処理スーツとかじゃない?

76 20/10/22(木)22:13:26 No.739300301

空調と水虫対策が必須だと思う

77 20/10/22(木)22:13:36 No.739300365

SFっぽい武装だと転がったり跳ねたりする球形の自爆ドローンとか出来ないもんかね

78 20/10/22(木)22:13:49 No.739300425

>理屈はわかるけどあんまり想像つかない病み方だよな >どんな心情の変遷があるのか… そこまで重症ではないけどテレワークの常態化で同じようになってるサラリーマンが山ほどいるのだ…

79 20/10/22(木)22:14:20 No.739300642

仮面ライダーが年中放送されてる国だからそのうち実用化されるよ多分

80 20/10/22(木)22:14:42 No.739300780

歩兵の防御装備が増えたとしてもそんな分かりやすくガチガチにならないと思う

81 20/10/22(木)22:14:46 No.739300804

そもそも軍人やってる人なら図太い精神してるだろうし 目の前で肉片見るならまだしも遠目から映した映像見てボタン押すだけじゃそこまで病まない気がするんだけど

82 20/10/22(木)22:14:48 No.739300820

動力と燃料をどうするかだからなぁ 現行技術の10倍容量のバッテリーでも開発されればすぐにでも実用化されると思うけど一番夢物語な部分でもある

83 20/10/22(木)22:14:59 No.739300887

歩兵を訓練するだけでも金かかるのにさらに金かかるパワードスーツなんて配れるわけないんじゃ

84 20/10/22(木)22:15:10 No.739300963

>1603372229512.png 屋内入れねぇ!

85 20/10/22(木)22:15:54 No.739301267

めちゃくちゃ小型化して安くなったらリフトマンの変わりとかになれるだろうか

86 20/10/22(木)22:15:58 No.739301289

>目の前で肉片見るならまだしも遠目から映した映像見てボタン押すだけじゃそこまで病まない気がするんだけど 病むポイントはそこじゃない

87 20/10/22(木)22:16:00 No.739301299

ロボアニメで無人機が出てくると「魂の通った人間の操るロボに機械が勝てるか!」みたいな論調で嫌になっちゃう

88 20/10/22(木)22:16:01 No.739301302

>そもそも軍人やってる人なら図太い精神してるだろうし ここがまず間違い 図太い精神してるんじゃなくて訓練と戦場にいる非日常感で高揚してるだけ 場合によっちゃ薬まで使ってメンタル保護してるからパーソナリティでどうにかなる問題じゃない

89 20/10/22(木)22:16:05 No.739301323

>歩兵の防御装備が増えたとしてもそんな分かりやすくガチガチにならないと思う どうやっても攻撃力優位だからな今は 装甲付けるよりは隠れる見つからないようにするって方向だよね

90 20/10/22(木)22:16:40 No.739301546

>そもそも軍人やってる人なら図太い精神してるだろうし >目の前で肉片見るならまだしも遠目から映した映像見てボタン押すだけじゃそこまで病まない気がするんだけど 病む人間が多いっていう統計出てるのにその逆張りは…

91 20/10/22(木)22:16:46 No.739301592

腰から生やしたアームに機関銃取り付けてるのは見たな 細かい操作はともかく人間の2本の腕に持たせる必要はないんじゃないか

92 20/10/22(木)22:16:46 No.739301593

軍人だから図太いってのもすごい偏見だな

93 20/10/22(木)22:17:08 No.739301737

>ロボアニメで無人機が出てくると「魂の通った人間の操るロボに機械が勝てるか!」みたいな論調で嫌になっちゃう そんなの見たことない ガンダムでも強いけどエレガントじゃないくらいの物言いだったし

94 20/10/22(木)22:17:28 No.739301868

今陸自が試作してるのは50キロの荷物背負って時速10キロ以上で走れて2時間の連続使用が出来るスーツか バッテリーは交換式だから何個か持てば結構動けんだな

95 20/10/22(木)22:17:39 No.739301950

やっぱりエビのロボは格好いいな…

96 20/10/22(木)22:17:45 No.739301988

そういう理屈で言うと装甲車並みの装甲はつけても不思議じゃないって事になるな

97 20/10/22(木)22:17:51 No.739302027

軍人がみんな図太くてメンタル病まない奴ばっかりだったらPTSDが社会問題になったりしねーよ!

98 20/10/22(木)22:18:32 No.739302288

>そういう理屈で言うと装甲車並みの装甲はつけても不思議じゃないって事になるな めちゃくちゃ軽くて安いなら普及するんだろうけどね

99 20/10/22(木)22:18:39 No.739302326

>腰から生やしたアームに機関銃取り付けてるのは見たな エイリアン2じゃん

100 20/10/22(木)22:18:52 No.739302399

>やっぱりエビのロボは格好いいな… 弾丸防いで反射するシールドとかエビのくせにロマンがある

101 20/10/22(木)22:18:59 No.739302448

安い兵器ばっかになるのはつまらんな

102 20/10/22(木)22:19:09 No.739302519

>病むポイントはそこじゃない あっそういうこと…? 知りとうなかった…

103 20/10/22(木)22:19:29 No.739302652

装甲よりは衝撃吸収素材とかのが進化しそうな気はする

104 20/10/22(木)22:19:44 No.739302749

まあ装甲意味ないじゃん!っていうなら装甲車の装甲剥いでるしな 最低限があれなんだろう

105 20/10/22(木)22:19:53 No.739302821

>歩兵を訓練するだけでも金かかるのにさらに金かかるパワードスーツなんて配れるわけないんじゃ 人権意識の拡大とコスト面でどこも軍人死なせたく無くなってるからそこは遠慮なく金かけそうな気もする

106 20/10/22(木)22:19:55 No.739302830

砂漠で撃ち合うならともかく侵略する時点で現地制圧の歩兵は必要だよなあ ドローンだけじゃなくドロイドみたいなやつ量産まで行ったらそれに制圧させることになるのかな

107 20/10/22(木)22:19:59 No.739302858

一番の問題は値段じゃないか 中古車くらいの値段で販売できたら普通に普及すると思う

108 20/10/22(木)22:19:59 No.739302864

すごい画期的な防弾装置かバリヤーが開発されて防御側有利になったら 高火力持つためにって方向に舵が切られるかな

109 20/10/22(木)22:20:00 No.739302866

>歩兵を訓練するだけでも金かかるのにさらに金かかるパワードスーツなんて配れるわけないんじゃ この先更に歩兵がコスト高になりそうだしいっそ個を大事大事にする方向性はアリじゃねって気もする

110 20/10/22(木)22:20:07 No.739302906

そもそも歩兵にアシストまでつけて一定以上の装甲いる

111 20/10/22(木)22:20:09 No.739302915

軍人は病まないとか100年くらい前から来たのか

112 20/10/22(木)22:20:36 No.739303077

パワードスーツ兵が実用化されてもなんか小回り効かないとかで随伴歩兵が必要になりそう

113 20/10/22(木)22:20:37 No.739303083

費用気にするなら戦争なんかすんなってのが

114 20/10/22(木)22:20:39 No.739303104

自家用車で出勤朝に1回昼に1回ミサイルを投下して夜には家で家族と晩飯という非日常と日常のミックスが精神をぶっ壊すらしい

115 20/10/22(木)22:20:55 No.739303206

アバターぐらいの乗り込む奴ならちょっとは安全かな

116 20/10/22(木)22:20:57 No.739303224

>そもそも歩兵にアシストまでつけて一定以上の装甲いる 小銃防げる程度は欲しいけどそこまでの装甲を実現できるかっていうとかなり微妙だとは思う

117 20/10/22(木)22:21:07 No.739303279

>費用気にするなら戦争なんかすんなってのが したくて戦争してるやついるの?

118 20/10/22(木)22:21:17 No.739303331

>この先更に歩兵がコスト高になりそうだしいっそ個を大事大事にする方向性はアリじゃねって気もする 個に金かけすぎて数増やせなかったら本末転倒じゃねーか!

119 20/10/22(木)22:21:24 No.739303392

一番最初に来るのは腰だけ強化する奴だと思う 人間の腰は弱い

120 20/10/22(木)22:21:30 No.739303430

自爆ドローン700万円に対してダミーバルーンの戦車が30万円と聞いたし 対歩兵ドローンが出たらダミー歩兵もいずれ出てくるだろう

121 20/10/22(木)22:21:41 No.739303497

>自家用車で出勤朝に1回昼に1回ミサイルを投下して夜には家で家族と晩飯という非日常と日常のミックスが精神をぶっ壊すらしい そういう映画とかあるのかなちょっと見てみたい

122 20/10/22(木)22:21:44 No.739303524

>>歩兵を訓練するだけでも金かかるのにさらに金かかるパワードスーツなんて配れるわけないんじゃ >この先更に歩兵がコスト高になりそうだしいっそ個を大事大事にする方向性はアリじゃねって気もする 少子化ヤバいだろうし歩兵一人の能力を出来るだけ向上させた方が良いだろうな

123 20/10/22(木)22:21:49 No.739303559

まあ現実的には破片除けくらいの感じの装甲になるだろうな

124 20/10/22(木)22:22:00 No.739303618

日本のパワードスーツ技術って世界的に見ても結構優れてる方ってここで聞いた ただ軍事関連での研究はあんまりやってないとも

125 20/10/22(木)22:22:14 No.739303692

>自家用車で出勤朝に1回昼に1回ミサイルを投下して夜には家で家族と晩飯という非日常と日常のミックスが精神をぶっ壊すらしい 実際壊れる人多いし相当なストレスなのは確かなんだろうが 同じ立場に立ってみないといまいちピンとこないのも已む無しやな

126 20/10/22(木)22:22:15 No.739303700

>費用気にするなら戦争なんかすんなってのが コスト気にしないで戦争する奴がどこにいんだよ コスト気にしないのが本来の戦争!ってなんだよそのスポーツなのかエンタメなのかわけわからん存在は

127 20/10/22(木)22:22:41 No.739303841

あんまりゲーマーは役に立たんと聞いたぞ スコア求めて勝手に行動するとか

128 20/10/22(木)22:23:00 No.739303966

軍用のでミサイルの装填とかに使うってコンセプトも見たしコンパクトな重機代わりのやつは出るかも

129 20/10/22(木)22:23:06 No.739304007

>少子化ヤバいだろうし歩兵一人の能力を出来るだけ向上させた方が良いだろうな それなら単純に戦車に乗せたほうがよくない?

130 20/10/22(木)22:23:13 No.739304049

>ラジコンのノウハウで抜きん出た技術持ってたのに「なんか怖いから」とドローン規制してすっかり海外に持ってかれた日本は心底アホだと思う まぁ抜きん出た技術があったからさっさと民間に降りてきてあんな事件が起きたともいえるような

131 20/10/22(木)22:23:52 No.739304275

>軍用のでミサイルの装填とかに使うってコンセプトも見たしコンパクトな重機代わりのやつは出るかも 災害時も役立ちそうだよね

132 20/10/22(木)22:23:56 No.739304292

>パワードスーツや人型ロボットが戦場に参戦するかだって? >ドローン爆撃が答えだ!! 要は推進方式変えただけのミサイル万能論では?

133 20/10/22(木)22:24:09 No.739304357

ウィルス兵器がわんさか出てきて防護服着ないと戦場行けないとかでどうかな

134 20/10/22(木)22:24:12 No.739304374

ドローンが猛威振るえばメタ張る方もそのぶん発達しそう

135 20/10/22(木)22:24:36 No.739304524

>あんまりゲーマーは役に立たんと聞いたぞ >スコア求めて勝手に行動するとか 協調性は皆無だろうな…

136 20/10/22(木)22:24:38 No.739304536

>スコア求めて勝手に行動するとか 想像してだめだった

137 20/10/22(木)22:24:42 No.739304555

歩兵を強くするべき!ってのがもう前時代的に過ぎる発想だと思う

138 20/10/22(木)22:24:48 No.739304600

>それなら単純に戦車に乗せたほうがよくない? 戦車だけじゃ役に立たないから随伴歩兵というものいる

139 20/10/22(木)22:24:57 No.739304652

一番怖いのは転んだ時だよね 重量がかなり上乗せされるだろうから膝や手をつこうなんて思って指がグシャグシャになったら困る

140 20/10/22(木)22:25:05 No.739304702

>>自家用車で出勤朝に1回昼に1回ミサイルを投下して夜には家で家族と晩飯という非日常と日常のミックスが精神をぶっ壊すらしい >そういう映画とかあるのかなちょっと見てみたい そのままドローンオブウォーって映画があるぞ

141 20/10/22(木)22:25:07 No.739304724

>あんまりゲーマーは役に立たんと聞いたぞ >スコア求めて勝手に行動するとか ホウレンソウとか苦手そうだもんなあ勝手なイメージだが

142 20/10/22(木)22:25:17 No.739304793

>あんまりゲーマーは役に立たんと聞いたぞ リスポンある前提でまるで慎重さに欠けた行動ばかりするから良い的になるだけって聞いた

143 20/10/22(木)22:25:27 No.739304868

フィクションにパワードスーツを出すための設定の話なのか 現実の戦争におけるパワードスーツの扱いの話なのか混線しとる!

144 20/10/22(木)22:25:29 No.739304882

>歩兵を強くするべき!ってのがもう前時代的に過ぎる発想だと思う 強くするというより死なないようにする長時間動けるようにするって方向だと思うよ

145 20/10/22(木)22:26:26 No.739305242

>ホウレンソウとか苦手そうだもんなあ勝手なイメージだが チーム連携あるゲームだって普通にあるよ ただゲームは失敗してもなんとかなるが現実はドローンでもそのドローン自体は残機1だからな

146 20/10/22(木)22:26:29 No.739305256

戦車でさえ何食らっても平気な硬さにはできないんだから それより複雑な関節で動いてるスーツが主力で使えるかって考えるとな 小回りとかサイズとか邪魔になる要素だってあるだろうし 後方支援とかで使うと物凄い革命になるだろうけど

147 20/10/22(木)22:26:46 No.739305363

地味に大きいの騒音じゃねーかなと思う BigDogが採用されなかった理由もそれだったし

148 20/10/22(木)22:26:49 No.739305386

殺し殺されに精神耐性を持ってる人がほぼ居ないので程度の差はあれどどっかしら病むらしいな

149 20/10/22(木)22:27:34 No.739305660

パワードスーツで防御力に振った歩兵が出るとしたら 歩兵戦闘車に載せといて降車戦闘させる使い方とかかなあ

150 20/10/22(木)22:27:41 No.739305711

前線でバリバリ活躍するのはフィクション以外だと無理だよなぁ

151 20/10/22(木)22:27:48 No.739305743

転んだ時用に手の平もしっかりガードしたいけどそれやると器用さが死ぬから難しい

152 20/10/22(木)22:28:01 No.739305810

戦闘以外の戦場なら幾らでも活躍の場があると思う

153 20/10/22(木)22:28:19 No.739305920

結局人間は当面の間必要でその人間の行動速度ゆら可搬重量やらその他もろもろ拡充できれば助かる所はたくさんあるからなぁ 強いか弱いかとかそういうレベルじゃなくてやれるならやったほうがいいレベル

154 20/10/22(木)22:28:25 No.739305957

空飛んでる奴が勝つわ

155 20/10/22(木)22:28:35 No.739306011

上で出てるのって連れてきたゲーマーをちゃんと作戦用に教育すれば起こらなさそうな問題に思えるけどそうでもないんだろうか

156 20/10/22(木)22:28:40 No.739306034

そもそも歩兵といえども戦闘よりも延々と行軍したり前線基地を作ったり地域の治安維持みたいな仕事ばっかりだから戦闘以外でも使えるようなもんでもないと渋られる

157 20/10/22(木)22:28:47 No.739306091

何もドローンカメラの映像そのまま操縦者に見せるんじゃなくて 例えばだけどゼビウスみたいなゲーム画面風になるフィルターかけるとかいくらでもやりようはあると思う それで多少認識力落ちても残機(ドローン)が1減るだけだし

158 20/10/22(木)22:28:59 No.739306156

歩兵じゃ持ってけない装備がパワードスーツだと使えればいいけどだったら装備の方がコンパクトになるよね

159 20/10/22(木)22:29:08 No.739306195

>殺し殺されに精神耐性を持ってる人がほぼ居ないので程度の差はあれどどっかしら病むらしいな 逆に病まなかったらサイコ認定されちゃうのかな…

160 20/10/22(木)22:29:09 No.739306200

>上で出てるのって連れてきたゲーマーをちゃんと作戦用に教育すれば起こらなさそうな問題に思えるけどそうでもないんだろうか 訓練するならゲーマーである必要なくね?

161 20/10/22(木)22:29:10 No.739306208

例えば今流行ってるタイプのゲームを見るとチーム戦でも敵も味方も煽り倒すのが基本スタイルみたいになってるからな

162 20/10/22(木)22:29:13 No.739306231

人型の有人兵器って時点で装甲面では弱点が絶対にできてしまうのが… 火力重視ならそもそもそんなの乗らなくていいだろって話になるし…

163 20/10/22(木)22:29:16 No.739306259

乗っ取りに関しては例えば半自律式にして指令下す際は都度秘密鍵認証を経由するとかやりようはありそう 高度なAIが必須になるしもれなく高価になるだろうから鹵獲が怖いけど

164 20/10/22(木)22:29:19 No.739306274

>戦闘以外の戦場なら幾らでも活躍の場があると思う 砲兵工兵方面で先に発達はすると思う

165 20/10/22(木)22:29:29 No.739306328

お台場の等身大ガンダム見た時にこんなのがピョンピョン飛び跳ねたり転がってきたら人間勝てねえわってなったの思い出した

166 20/10/22(木)22:30:01 No.739306497

武器が登録した人以外使いないようにする技術とかも研究されてたりするんだろうか

167 20/10/22(木)22:30:13 No.739306566

人間の動作ができる重機って考えたらすごい便利よね うちの現場にも欲しい

168 20/10/22(木)22:30:17 No.739306597

>結局人間は当面の間必要でその人間の行動速度ゆら可搬重量やらその他もろもろ拡充できれば助かる所はたくさんあるからなぁ >強いか弱いかとかそういうレベルじゃなくてやれるならやったほうがいいレベル でもそういうのって結局スレ画みたいなパワードスーツじゃなくて ちょっとした補助パーツ程度に収まると思う予算的にも取り回し的にも

169 20/10/22(木)22:30:22 No.739306619

>上で出てるのって連れてきたゲーマーをちゃんと作戦用に教育すれば起こらなさそうな問題に思えるけどそうでもないんだろうか 軍人を訓練した方が早くない? ゲーマーの精神性叩き直すよりは軍人に技術持たせる方が簡単だろう

170 20/10/22(木)22:30:34 No.739306734

>>上で出てるのって連れてきたゲーマーをちゃんと作戦用に教育すれば起こらなさそうな問題に思えるけどそうでもないんだろうか >訓練するならゲーマーである必要なくね? 今時の軍人なら大なり小なりゲーム遊んでんじゃないかと思わんでもない

171 20/10/22(木)22:30:58 No.739306866

戦車ほどではないにしろ装甲パワードスーツ実用化されたら攻撃側も重火器必要になるから 作業機械を兼ねて拠点防衛とかそっちの方向では有用な気もするな

172 20/10/22(木)22:31:12 No.739306938

>お台場の等身大ガンダム見た時にこんなのがピョンピョン飛び跳ねたり転がってきたら人間勝てねえわってなったの思い出した 劇中くらい素早く動ければ革命起きるだろうなぁ まぁミノフスキー粒子がないことにはどうにもならんのだが

173 20/10/22(木)22:31:13 No.739306952

>それで多少認識力落ちても残機(ドローン)が1減るだけだし 現実の残機は無限じゃねえんだ

174 20/10/22(木)22:31:30 No.739307068

戦争より工事とかに使え

175 20/10/22(木)22:31:40 No.739307131

>でもそういうのって結局スレ画みたいなパワードスーツじゃなくて >ちょっとした補助パーツ程度に収まると思う予算的にも取り回し的にも 現実的に研究してるやつってそういう方向だろ

176 20/10/22(木)22:31:48 No.739307183

>それで多少認識力落ちても残機(ドローン)が1減るだけだし ゲーム気分で何十万もするもの壊されたらたまらんよ

177 20/10/22(木)22:31:52 No.739307207

割とロジコマみたいな足に盾ついてるの理想だなぁって思ったからあんな感じで盾つけたい

178 20/10/22(木)22:32:02 No.739307257

重い荷物を運ぶためのアシストスーツが出来たらまず軍隊よりも配達に使われるよね…

179 20/10/22(木)22:32:04 No.739307271

深海探査とかでは既に使ってるじゃない

180 20/10/22(木)22:32:19 No.739307363

>武器が登録した人以外使いないようにする技術とかも研究されてたりするんだろうか 拳銃にチャイルドロックつけるカバーがクラウドファンディングしてたはず 指紋認証でカバーが外れて引き金に指をかけられるようになる

181 20/10/22(木)22:32:28 No.739307416

仮面ライダーみたいなスーツはいつか実現すると信じてる

182 20/10/22(木)22:32:36 No.739307486

>それで多少認識力落ちても残機(ドローン)が1減るだけだし 1クレジットがいくらするんだか考えろよ70万とか普通にいくんだぞ

183 20/10/22(木)22:32:49 No.739307566

ミョルニルスーツいいよね…

184 20/10/22(木)22:32:50 No.739307570

5.56x45mm NATO弾は通用しなくなるだろうね

185 20/10/22(木)22:33:03 No.739307650

ドローン自体バカ高いし何より育成費だってあるんだぜ

186 20/10/22(木)22:33:09 No.739307677

>>ドローンのいいところ?は操縦者がモニターを見ながら操作するってところだ >>そうする事でゲームみたいな感じになると思うので >>軍人として訓練なんて受けてないFPSキチガイが無双できる可能性がある >それもう問題点が見つかってるんですよ >戦場と日常がシームレスに繋がるせいでメンタルの切り替えできなくて病むって FPSキチガイなら割と何も感じないと思う

187 20/10/22(木)22:33:29 No.739307814

>重い荷物を運ぶためのアシストスーツが出来たらまず軍隊よりも配達に使われるよね… デスストのスケルトンみたいな感じのやつが本当にあったら便利そうだなぁ

188 20/10/22(木)22:33:37 No.739307862

>FPSキチガイなら割と何も感じないと思う キチガイに実弾を撃たせるな

189 20/10/22(木)22:33:39 No.739307871

>でもそういうのって結局スレ画みたいなパワードスーツじゃなくて >ちょっとした補助パーツ程度に収まると思う予算的にも取り回し的にも 守ればいいのは人間部分なんだからそりゃそうだろ だけどそこから最終的に防具と補助パーツが一体化できるぐらいに小型化してマスターチーフみたいな見た目のパワードスーツになるぐらいの夢は見たいね

190 20/10/22(木)22:33:44 No.739307912

>例えば今流行ってるタイプのゲームを見るとチーム戦でも敵も味方も煽り倒すのが基本スタイルみたいになってるからな ゲームだと味方も命預ける仲間じゃなくてスコア競い合う敵だからね

191 20/10/22(木)22:33:56 No.739307975

>FPSキチガイなら割と何も感じないと思う FPSキチガイをサイコパスと同一視するな

192 20/10/22(木)22:34:01 No.739308011

>>戦車の随伴には装甲パワード歩兵がいいかも >機械化歩兵部隊! 米軍マシンナーズプラトゥーン!

193 20/10/22(木)22:34:08 No.739308059

空気圧で動くマッスルスーツ会社で使ってるけど腰がめちゃくちゃ楽で助かる 25kgまで補助してくれるから割といろんなものが持てる

194 20/10/22(木)22:34:11 No.739308078

>訓練するならゲーマーである必要なくね? >軍人を訓練した方が早くない? 確かに…でもそうなるとどうしてゲーマーにやらせようなんて試みがなされたんだろうか

195 20/10/22(木)22:34:37 No.739308247

>確かに…でもそうなるとどうしてゲーマーにやらせようなんて試みがなされたんだろうか 試しにやってみた結果ダメだったんじゃないの

196 20/10/22(木)22:34:55 No.739308360

>確かに…でもそうなるとどうしてゲーマーにやらせようなんて試みがなされたんだろうか なんでも試してみるもんだ 試さないとダメかどうかもわからんのだ

197 20/10/22(木)22:35:03 No.739308415

>空気圧で動くマッスルスーツ会社で使ってるけど腰がめちゃくちゃ楽で助かる >25kgまで補助してくれるから割といろんなものが持てる 実際使ってるとこあるのか…いいな便利そうで

198 20/10/22(木)22:35:28 No.739308579

技術の進歩には好奇心が必要なんだ

199 20/10/22(木)22:35:31 No.739308601

戦略練るのに戦略ゲーの上手いゲーマーはありかもしれんが純粋な戦闘には向いとらんと思う

200 20/10/22(木)22:35:31 No.739308604

>>巨大化するより人間大サイズで歩兵と同じ武器が使えた方が良いよね >大きくしたら結局ただの的になるだけだろうし… 人間と同じ戦場で使いたいなら室内で活動できるサイズにしないとね

201 20/10/22(木)22:35:36 No.739308631

30kgの荷物持って行軍とかみんな死ぬっていってるから 実戦ではアシストで行軍させて戦闘くらいベストコンディションでやらせてあげるとかならかなり欲しそうだよね

202 20/10/22(木)22:36:04 No.739308771

>重い荷物を運ぶためのアシストスーツが出来たらまず軍隊よりも配達に使われるよね… アシストスーツ着こんで運転できないから無理じゃね?

203 20/10/22(木)22:36:32 No.739308949

FPSプレイヤーは足元の警戒がびっくりするほどお留守だとも聞いた

204 20/10/22(木)22:36:49 No.739309061

>アシストスーツ着こんで運転できないから無理じゃね? ずっとつけるわけじゃないだろ!?

205 20/10/22(木)22:36:54 No.739309081

>戦略練るのに戦略ゲーの上手いゲーマーはありかもしれんが純粋な戦闘には向いとらんと思う ゲーマーの思考って効率の最適化とかシステムの穴をつくとかそういう方向に行きがちだし実際の戦略とは別物だと思う

206 20/10/22(木)22:37:00 No.739309139

シリアでUGV試験運用してるからその続報待ちかな

207 20/10/22(木)22:37:20 No.739309252

>装甲ガチガチのパワードスーツとかはインフラ整った環境での活動が多い警察系から普及してくかも 野戦で使う必要ないなら整備性やバッテリーの問題も多少は目をつむれるしな

208 20/10/22(木)22:37:25 No.739309283

>ゲーマーの思考って効率の最適化とかシステムの穴をつくとかそういう方向に行きがちだし実際の戦略とは別物だと思う そうじゃない

209 20/10/22(木)22:37:27 No.739309290

>>アシストスーツ着こんで運転できないから無理じゃね? >ずっとつけるわけじゃないだろ!? トラック運転手とかだといちいち付け外し必須なのはなー 倉庫内作業とかならいいと思う

210 20/10/22(木)22:37:28 No.739309305

>FPSプレイヤーは足元の警戒がびっくりするほどお留守だとも聞いた 上手いFPSプレイヤーは常にクロスヘアを頭の高さに合わせてるからね…

211 20/10/22(木)22:37:38 No.739309366

>FPSプレイヤーは足元の警戒がびっくりするほどお留守だとも聞いた ゲームは走っても転ばないからな…

212 20/10/22(木)22:37:42 No.739309390

FPSは地雷でよく死ぬからな…

213 20/10/22(木)22:37:50 No.739309446

>トラック運転手とかだといちいち付け外し必須なのはなー >倉庫内作業とかならいいと思う まー確かに 取り外し楽ならいいだろうけどね

214 20/10/22(木)22:37:58 No.739309493

>空調と水虫対策が必須だと思う 顔が痒くなったときと汗をぬぐう機能も

215 20/10/22(木)22:38:28 No.739309669

電源供給車からアンビリカルケーブル伸びた対テロパワードスーツとかそれはそれで面白そうだな

216 20/10/22(木)22:38:28 No.739309672

どうせ作業用の便利なのがあっても会社は買ってくれないよ 家庭の食洗機と同じポジションだ

↑Top