ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/10/22(木)19:02:59 No.739226809
漫画みたい
1 20/10/22(木)19:04:24 No.739227190
宿題が終わらないよぉ
2 20/10/22(木)19:11:33 No.739229184
漫画みたいなおっさんが漫画みたいな書類仕事してる…
3 20/10/22(木)19:12:28 No.739229473
なんて悲しそうな目をしているんだ
4 20/10/22(木)19:12:52 No.739229595
大統領選で負けたら解放されるぞ!やったな!
5 20/10/22(木)19:12:54 No.739229603
(ハンコ欲しい…)
6 20/10/22(木)19:13:17 No.739229719
泣きそうじゃん
7 20/10/22(木)19:13:39 No.739229826
アメリカの契約書みたいだな
8 20/10/22(木)19:13:48 No.739229880
結局地味な書類仕事多いの嫌だよね…
9 20/10/22(木)19:18:28 No.739231324
他国のまさはる全然わからないしどっちが勝つのかショーレース感覚で見てる
10 20/10/22(木)19:20:05 No.739231843
>(ハンコ欲しい…) そういうのは絶対許さないだろうな サイン1枚に万年筆1本1本変えなきゃならないぐらいなんだし
11 20/10/22(木)19:20:12 No.739231883
実際は仕事やってる感の演出のつもりだと思う
12 20/10/22(木)19:20:23 No.739231938
電子化しろよ
13 20/10/22(木)19:20:30 No.739231993
首突っ込む程向こうの世相に詳しくないし…
14 20/10/22(木)19:30:20 No.739235113
>>(ハンコ欲しい…) >そういうのは絶対許さないだろうな >サイン1枚に万年筆1本1本変えなきゃならないぐらいなんだし ペンも変えるとかマジ? なんか意味あるの?
15 20/10/22(木)19:33:48 No.739236272
>ペンも変えるとかマジ? >なんか意味あるの? 大統領が使った記念品ってのを増やして議員とか支援者に渡すためにペン一杯使う
16 20/10/22(木)19:36:05 No.739237031
これは演出だろうけど大統領の仕事は決める事だ
17 20/10/22(木)19:36:33 No.739237189
そんな一回はいただけの使用済みパンツみたいなの欲しがる人いるの?
18 20/10/22(木)19:37:07 No.739237390
手紙も蝋で封印するんだろうか…
19 20/10/22(木)19:37:11 No.739237420
ニンジャサイン!
20 20/10/22(木)19:37:11 No.739237425
使ったペンが金になるのか いい身分だな大統領
21 20/10/22(木)19:37:12 No.739237427
>>ペンも変えるとかマジ? >>なんか意味あるの? >大統領が使った記念品ってのを増やして議員とか支援者に渡すためにペン一杯使う テニス選手がカメラにサインするようなもんか
22 20/10/22(木)19:37:34 No.739237576
>そんな一回はいただけの使用済みパンツみたいなの欲しがる人いるの? ヤフオクやメルカリにいっぱいいるわ
23 20/10/22(木)19:37:43 No.739237624
横綱がペタンペタンやる手形の色紙と同じようなものと思えばいい タニマチや支援者が欲しがるグッズ
24 20/10/22(木)19:37:55 No.739237688
日本のフェルトペン気に入った人はその場で万単位買ってたから使うんだろうな
25 20/10/22(木)19:37:57 No.739237701
腱鞘炎になっちゃうよお…
26 20/10/22(木)19:38:13 No.739237782
>>>ペンも変えるとかマジ? >>>なんか意味あるの? >>大統領が使った記念品ってのを増やして議員とか支援者に渡すためにペン一杯使う >テニス選手がカメラにサインするようなもんか レンズに直接サインしたやついたな
27 20/10/22(木)19:38:44 No.739237950
あの心電図みたいなサインか…
28 20/10/22(木)19:39:28 No.739238184
大統領が使ったグッズ俺は貰えるぐらいの立場なんだぜって言うのは大事だからな 日本でもそんな感じのやつを悪用して詐欺働いた企業あったでしょ
29 20/10/22(木)19:39:35 No.739238225
トランプが吸ってたタバコの吸い殻貰ったよ
30 20/10/22(木)19:40:35 No.739238549
サインとハンコじゃハンコの方が楽だな…
31 20/10/22(木)19:40:53 No.739238647
1000ページぐらいの報告書に 目を通したら最後に一筆おねがいしますね とかある
32 20/10/22(木)19:41:03 No.739238704
>そんな一回はいただけの使用済みパンツみたいなの欲しがる人いるの? こういう雑務じゃなくて 国同士で同盟結んだり 終戦の調印したりと歴史的な転換点の時に量産する 日本が負けたときも13本ぐらい作って 記念館だの全米図書館だの司令官だのに渡しまくってたはず うろ覚えだけれど日本はそんなんしらんからマジックペン開発したんだったっけ?
33 20/10/22(木)19:42:13 No.739239090
>1000ページぐらいの報告書に >目を通したら最後に一筆おねがいしますね >とかある レ点くらいにしておいてくれよ…
34 20/10/22(木)19:42:17 No.739239119
こう考えたらサインよりハンコのほうが圧倒的に効率いいよな…
35 20/10/22(木)19:42:35 No.739239223
複雑なサインだとヤバいな
36 20/10/22(木)19:43:14 No.739239437
もしかしてハンコよりもやばいのではペンでのサイン…
37 20/10/22(木)19:43:39 No.739239591
もしかしてハンコって効率的なツールなのでは…?
38 20/10/22(木)19:44:49 No.739239953
トホホ コロナはもうコリゴリだよ~
39 20/10/22(木)19:45:29 No.739240199
まぁ日本でも公式文書ではサインというか花押使うんですけどね
40 20/10/22(木)19:45:43 No.739240299
印鑑が…印鑑が欲しい…!
41 20/10/22(木)19:45:53 No.739240343
画像は元々TV番組の人気司会者だったり人目につく商売長いから大量のサインは慣れてるだろう
42 20/10/22(木)19:46:19 No.739240492
サインや印鑑より書類を無くさないと解決しないのでは?
43 20/10/22(木)19:46:40 No.739240614
秘書の目を盗んでこっそりダウンタウンに抜け出してそう
44 20/10/22(木)19:46:51 No.739240672
ボインでいいかしら…?
45 20/10/22(木)19:47:27 No.739240889
コロナ罹患も自作自演だったのではないかと思えるぐらいスピード回復だったねトランプさん 瞬間的な注目度は上がったけど依然として選挙戦は苦しい戦いが続いてる
46 20/10/22(木)19:47:28 No.739240897
>サインや印鑑より書類を無くさないと解決しないのでは? 世界中どの国でも結局書類をなくせてないんだぞ デジタル文書がアナログよりもセキュリティが高くならないと無理だろ
47 20/10/22(木)19:47:56 No.739241060
>もしかしてハンコって効率的なツールなのでは…? 公文書偽造も効率的にできるツールだよ!
48 20/10/22(木)19:48:02 No.739241095
サインするごとに5セントもらってたら今ごろ大金持ちだぜ!
49 20/10/22(木)19:48:17 No.739241190
>>サインや印鑑より書類を無くさないと解決しないのでは? >世界中どの国でも結局書類をなくせてないんだぞ >デジタル文書がアナログよりもセキュリティが高くならないと無理だろ セキュリティじゃなくて改変性の問題だと思うよ
50 20/10/22(木)19:48:40 No.739241337
一部の部門や部署でアナログ全廃はあるだろうけど国全体はあと何百年かかるやら
51 20/10/22(木)19:48:40 No.739241338
署名するのに疲れたらシンゾーに電話してそう
52 20/10/22(木)19:48:56 No.739241408
何だかんだで紙が必要なんだ
53 20/10/22(木)19:49:26 No.739241589
>もしかしてハンコって効率的なツールなのでは…? 昔はね、中国日本でも封蝋使ってたんですよ で、その素材で官位が分かる訳なんだけど 焼き物が一番安いヤツでメッチャ消耗品 天子は象牙だったかな? だから漢委奴国王印は一段階落ちる金印だったとかだったとおもう それが一般に広まるうちに色々あって今の朱文印と白文印になった
54 20/10/22(木)19:49:34 No.739241640
>公文書偽造も効率的にできるツールだよ! デジタルなら偽造できないよ! な訳ない
55 20/10/22(木)19:49:43 No.739241689
ちゃんと保存すればデータより持つからな紙は
56 20/10/22(木)19:49:51 No.739241734
英語の筆記体手書きサインよりは印鑑証明とつきあわせたハンコのほうが真偽つけやすいとは思う
57 20/10/22(木)19:50:33 No.739241955
>ちゃんと保存すればデータより持つからな紙は やっぱ紙ってすげぇツールだな…
58 20/10/22(木)19:51:01 No.739242099
>一部の部門や部署でアナログ全廃はあるだろうけど国全体はあと何百年かかるやら 国全体はありえないよ 日本なんか和紙に墨書きで後世に残すのが最強って分かってるからね…
59 20/10/22(木)19:51:14 No.739242172
文書データそのものから変更履歴、ファイル情報に至るまで 現時点で電子データは必ず偽造できてしまうものね
60 20/10/22(木)19:52:00 No.739242473
石に掘ろうぜ
61 20/10/22(木)19:52:05 No.739242504
この世から労働が亡くなれば良いのに
62 20/10/22(木)19:52:36 No.739242667
コロナに罹ったじじいとはとても思えねえ タフだな…
63 20/10/22(木)19:52:57 No.739242774
なにっ
64 20/10/22(木)19:53:09 No.739242826
やっぱ粘土板だよなー!!
65 20/10/22(木)19:53:11 No.739242834
日本の役所がFAX使っててなんか叩かれたけどアメリカでも使ってましたとかあったな
66 20/10/22(木)19:53:16 No.739242844
なにっ!
67 20/10/22(木)19:53:17 No.739242851
ふう…マクドナルド食べたいトラ~
68 20/10/22(木)19:53:18 No.739242862
>英語の筆記体手書きサインよりは印鑑証明とつきあわせたハンコのほうが真偽つけやすいとは思う 筆記体というかカリグラフの授業がなくなってから 筆記体書ける読める欧米の人凄い勢いで減っているって 日本人に例えるなら草書、行書、行草、章草、飛白辺りが読めないのと同じかな まあ公的なテストとかだとブロック体できちんと書けとか頭にかかれているらしいけれど
69 20/10/22(木)19:53:58 No.739243107
国全体で電子化が一番進んでるのはエストニアあたりかな
70 20/10/22(木)19:54:28 No.739243280
>日本の役所がFAX使っててなんか叩かれたけどアメリカでも使ってましたとかあったな 日本遅れてるのネタでFAXはよく筆頭に上がるな
71 20/10/22(木)19:55:02 No.739243483
日本は近隣諸国に恵まれていないからな…
72 20/10/22(木)19:55:07 No.739243514
どっかの国で文書までしてるかは忘れたけど あらゆるインフラやサービスを電子化しすぎてその体制維持するのに莫大な費用がかかりすぎて破綻しそう…って区にあったよねたしか
73 20/10/22(木)19:55:17 No.739243586
>文書データそのものから変更履歴、ファイル情報に至るまで >現時点で電子データは必ず偽造できてしまうものね アナログの厳重なところとデジタルの脆弱なところを比較するのはフェアではないぞ
74 20/10/22(木)19:55:25 No.739243637
>日本の役所がFAX使っててなんか叩かれたけどアメリカでも使ってましたとかあったな あれだけ広い国だとそのへんの切り替え大変だろうしね
75 20/10/22(木)19:55:27 No.739243650
一番バカにされるのはFAX送ってそのあとに電話で届きましたかって確認すること
76 20/10/22(木)19:55:35 No.739243700
はんこなんか使ってるアジアの国と一緒にしないでいただきたい 偉大な技術大国であるアメリカはちゃんとトルーマンの時代からこういうテクノロジーがある su4297159.jpg
77 20/10/22(木)19:55:37 No.739243715
>日本は近隣諸国に恵まれていないからな… 近隣諸国に恵まれてる国なんてない
78 20/10/22(木)19:55:49 No.739243793
>石に掘ろうぜ 中国みたいに基本廟の中に奉っているヤツ以外は 風化して欠けたり、洪水で埋まったり、意外と多いのが落雷命中ドカーンとかで結構石はもろい その安置してある石碑にしても何万枚も拓本取られている内に 摩耗が激しくなって読めなく鳴っちゃっているのメッチャある
79 20/10/22(木)19:55:59 No.739243851
>文書データそのものから変更履歴、ファイル情報に至るまで >現時点で電子データは必ず偽造できてしまうものね それはシステム次第で偽造がほぼ不可能にできない?
80 20/10/22(木)19:56:23 No.739243985
右に積まれてるの使用済みペンを作るためのゴミでは…
81 20/10/22(木)19:56:25 No.739244006
>一番バカにされるのはメール送ってそのあとに電話で届きましたかって確認すること
82 20/10/22(木)19:56:28 No.739244016
当たり前だけど電子化された文章って電気で保管して電気で読み書きしてるんだよな 電気止まるとアウツ
83 20/10/22(木)19:56:34 No.739244050
>はんこなんか使ってるアジアの国と一緒にしないでいただきたい >偉大な技術大国であるアメリカはちゃんとトルーマンの時代からこういうテクノロジーがある >su4297159.jpg ハンコでいいじゃん
84 20/10/22(木)19:57:11 No.739244272
というか別に複数媒体での保存自体は当然のことでは
85 20/10/22(木)19:57:25 No.739244355
>そんな一回はいただけの使用済みパンツみたいなの欲しがる人いるの? FANZAオークションを馬鹿にしやがって!
86 20/10/22(木)19:57:30 No.739244379
ペーパーレスしろよ
87 20/10/22(木)19:57:55 No.739244538
>当たり前だけど電子化された文章って電気で保管して電気で読み書きしてるんだよな >電気止まるとアウツ 自家発電装置とかあるだろう
88 20/10/22(木)19:57:57 No.739244544
>ペーパーレスしろよ じゃあデジタル文書が絶対偽造されない方法考えてくだち
89 20/10/22(木)19:58:10 No.739244633
物理的にこの書類さばくの無理だろ
90 20/10/22(木)19:58:37 No.739244803
なんでも保管が悪いことを脆いだの風化だのと言ってりゃ紙も木も皮も石も同じだよ
91 20/10/22(木)19:58:44 No.739244826
隣国と仲が良かったら国境は無いからな・・・
92 20/10/22(木)19:59:00 No.739244923
>なんでも保管が悪いことを脆いだの風化だのと言ってりゃ紙も木も皮も石も同じだよ サーバーもある意味脆いよね
93 20/10/22(木)19:59:11 No.739244991
メヒコが真下にある国よりはまぁ島だから…
94 20/10/22(木)19:59:12 No.739245002
>物理的にこの書類さばくの無理だろ 千枚単位に見えるだけで 一枚の厚さが10センチぐらい有るのかもしれない……
95 20/10/22(木)19:59:35 No.739245129
>隣国と仲が良かったら国境は無いからな・・・ ぼくたち宇宙船地球号の乗組員だから
96 20/10/22(木)19:59:36 No.739245135
>じゃあデジタル文書が絶対偽造されない方法考えてくだち 外付けの専用指紋認証装置とかどうだろう
97 20/10/22(木)19:59:42 No.739245166
ダブルチェックは大事だぞ? なんにせよ書類届いたか確認なんて当たり前だろう
98 20/10/22(木)19:59:47 No.739245201
>物理的にこの書類さばくの無理だろ 1コマ漫画で説明してるかもしれんし
99 20/10/22(木)20:00:08 No.739245334
>隣国と仲が良かったら国境は無いからな・・・ この言葉でハッとなったので好き
100 20/10/22(木)20:00:13 No.739245385
集計したり検索かけたりAIちゃんにロジック追ってもらえるのが便利なだけなので ニンゲンはいつまでも紙を使っててもええよ
101 20/10/22(木)20:00:14 No.739245390
>>じゃあデジタル文書が絶対偽造されない方法考えてくだち >外付けの専用指紋認証装置とかどうだろう 部長出張? 切り取った部長の指持ってきて!
102 20/10/22(木)20:00:45 No.739245592
>外付けの専用指紋認証装置とかどうだろう その認証装置を改竄されない保証が無いから一緒だろ
103 20/10/22(木)20:00:51 No.739245630
>>じゃあデジタル文書が絶対偽造されない方法考えてくだち >外付けの専用指紋認証装置とかどうだろう >ハンコでいいじゃん
104 20/10/22(木)20:01:56 No.739246043
>外付けの専用指紋認証装置とかどうだろう あやしい伝説でその検証やって物によってはコピーした紙ですらokだった機器もあったな