虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 熟練職... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/10/22(木)01:20:41 No.739062205

    熟練職人が卓越した技能を見せるシーンっていいよね

    1 20/10/22(木)01:21:47 No.739062548

    カッコええ

    2 20/10/22(木)01:25:33 No.739063528

    若手に驚嘆されて照れてるのかわいい

    3 20/10/22(木)01:29:45 No.739064717

    セットの臨場感はわりとハッキリ変わるからな… 酷いのはテレビ通して視てても即気付くほど

    4 20/10/22(木)01:35:55 No.739066403

    若い方も学ぶ気満々でいうことないな

    5 20/10/22(木)02:00:32 No.739072341

    こだわりたい!!!

    6 20/10/22(木)02:02:07 No.739072623

    教える方も教わる方も理想形すぎる

    7 20/10/22(木)02:02:38 No.739072712

    >こだわりたい!!! 悪い気はしねえな…

    8 20/10/22(木)02:04:30 No.739073032

    若者達にも向上心が溢れてるのがいい…

    9 20/10/22(木)02:05:36 No.739073240

    >こだわりたい!!! ものもない!!!

    10 20/10/22(木)02:06:05 No.739073317

    黒澤明が開けない箪笥に物を詰めさせた話を思い出した

    11 20/10/22(木)02:06:23 No.739073372

    いい関係性すぎる…

    12 20/10/22(木)02:08:44 No.739073768

    真面目にすごいなこれ…

    13 20/10/22(木)02:11:49 No.739074252

    勝ち取りたい!

    14 20/10/22(木)02:21:10 No.739075678

    >黒澤明が開けない箪笥に物を詰めさせた話を思い出した 音の反響や畳の沈み具合とか結構変わるかもしれんな 人間が無意識にそこに気づく可能性はそこそこある

    15 20/10/22(木)02:24:33 No.739076134

    黒澤明は羅生門の瓦一枚一枚本格的に焼かせた人だからもう理屈抜きの凝り性なんだと思う

    16 20/10/22(木)02:25:37 No.739076277

    昔だからいいけど今なら単なる偏屈のキチガイだしな…

    17 20/10/22(木)02:28:11 No.739076582

    >黒澤明は羅生門の瓦一枚一枚本格的に焼かせた人だからもう理屈抜きの凝り性なんだと思う 椿三十郎の最後のシーンの血しぶきとかめっちゃリアルだよね

    18 20/10/22(木)02:29:40 No.739076763

    セットだと照明もかなり重要だよね 下手だと本当に安っぽく見える

    19 20/10/22(木)02:31:20 No.739076984

    >セットだと照明もかなり重要だよね >下手だと本当に安っぽく見える 何がどう違うって言われると困るけどなんか分かるよねそういうの

    20 20/10/22(木)02:33:33 No.739077251

    おじいちゃんになっても変に頑固すぎないのはすごいな…

    21 20/10/22(木)02:33:34 No.739077254

    ドラマのリビングのシーンとかで全然生活感感じないなって感じる時あるけどこう言う事だったのか

    22 20/10/22(木)02:34:00 No.739077313

    >セットの臨場感はわりとハッキリ変わるからな… >酷いのはテレビ通して視てても即気付くほど ハイビジョン撮影?になった後のはぐれ刑事純情派とかセット感が物凄かったな…

    23 20/10/22(木)02:35:39 No.739077496

    彼岸花全部造花なのって黒澤明だっけ 白黒で見たらすごく映えるけど現実では全然そんなことないみたいなやつ

    24 20/10/22(木)02:35:52 No.739077520

    >>セットだと照明もかなり重要だよね >>下手だと本当に安っぽく見える >何がどう違うって言われると困るけどなんか分かるよねそういうの なんか作り物に見えるんだよね いやセットだから作り物なんだけど本物のように見えてほしいんだよ視聴者としては

    25 20/10/22(木)02:35:58 No.739077530

    実物と同じにして実物っぽく見えるならまだ良い 実物と別の事して実物より実物っぽく見せるとかいうのが有る

    26 20/10/22(木)02:37:16 No.739077662

    困ったことに特撮にしろテレビにしろ舞台にしろセットのこう言う技術ってほんとに昔からあるけど何かよく失伝するんだよね

    27 20/10/22(木)02:37:19 No.739077668

    潮騒 何この漫画少女マンガなのに舞台設営みたいな地味な内容なの?

    28 20/10/22(木)02:37:28 No.739077680

    コントみたいなセットってあるよね コントなら全く気にならないけどドラマや映画だと途端に安っぽくなるアレ

    29 20/10/22(木)02:39:39 No.739077885

    コントは情報密度高くても…ってなるからなぁ ドリフとかはちょっと別だけど

    30 20/10/22(木)02:41:27 No.739078072

    作品の時代的に50代くらいかな

    31 20/10/22(木)02:41:54 No.739078122

    >こう言う技術ってほんとに昔からあるけど何かよく失伝するんだよね ちょっと昔のゲーム制作関係の技術とか失伝中だそうだな 技術持ってる人は残ってるけどもうそんな仕事しない立ち位置で

    32 20/10/22(木)02:42:23 No.739078169

    >潮騒 >何この漫画少女マンガなのに舞台設営みたいな地味な内容なの? 怪盗アマリリスってタイトル通りの怪盗もの でも作者の趣味で途中から主人公がアイドルになった挙句 これまた作者趣味の映画撮影まで始めちゃう…

    33 20/10/22(木)02:45:54 No.739078528

    少女漫画版ドカベンってことか

    34 20/10/22(木)02:46:15 No.739078568

    渡る世間は鬼ばかりのセットいつもピカピカの新築みたいだったな

    35 20/10/22(木)02:47:29 No.739078716

    スケバン刑事の人か

    36 20/10/22(木)02:47:32 No.739078720

    >渡る世間は鬼ばかりのセットいつもピカピカの新築みたいだったな 中華料理屋っぽさがまったくなかったなあのドラマ

    37 20/10/22(木)02:48:39 No.739078833

    この一角丸々作り物じゃんみたいな空の色と汚れもないセットは多い

    38 20/10/22(木)02:49:11 No.739078884

    >少女漫画版ドカベンってことか 転向じゃなくて二足の草鞋だからちょっと違うかな 最終章もちゃんと怪盗の方に舵切るし

    39 20/10/22(木)02:49:42 No.739078943

    >困ったことに特撮にしろテレビにしろ舞台にしろセットのこう言う技術ってほんとに昔からあるけど何かよく失伝するんだよね ぶっちゃけ担当した監督やスタッフの違いでも変化するからね 照明の指示とか一つでもぐんと変わるし

    40 20/10/22(木)02:50:02 No.739078979

    >椿三十郎の最後のシーンの血しぶきとかめっちゃリアルだよね 血飛沫出る装備を役者に何も伝えずにハイこれ着てねって付けさせたから切られて驚く演技じゃなくてマジで驚いてる顔なんだよね…

    41 20/10/22(木)02:50:09 No.739078992

    >この一角丸々作り物じゃんみたいな空の色と汚れもないセットは多い ああ~でっかいジオラマみたいなのあるなあ なんかもう角張りっぷりでセットだって分かっちゃうの

    42 20/10/22(木)02:51:02 No.739079078

    眼鏡ポニーのキャラの見た目から和田慎二なのは分かったけど知らない持ってない作品だ 読んでみたいけど電子書籍ないんだな‥‥

    43 20/10/22(木)02:51:47 No.739079152

    >ドラマのリビングのシーンとかで全然生活感感じないなって感じる時あるけどこう言う事だったのか 日活はスタッフに貧乏人しかいないから金持ちの家のシーンにとりあえずグランドピアノ置いとけみたいなセットになったという説がある

    44 20/10/22(木)02:52:43 No.739079261

    最近はセット作るのも予算掛かるし元が豪邸の貸しスタジオを使うのも多いよね またあのリビングだこれ…

    45 20/10/22(木)02:54:16 No.739079402

    初期のスタトレの学芸会レベルのセットと着ぐるみ 良いよね

    46 20/10/22(木)02:55:03 No.739079473

    >>椿三十郎の最後のシーンの血しぶきとかめっちゃリアルだよね >血飛沫出る装備を役者に何も伝えずにハイこれ着てねって付けさせたから切られて驚く演技じゃなくてマジで驚いてる顔なんだよね… これは水圧強過ぎて気を抜くと倒れそうだから頑張って踏ん張ってたってお話 su4295857.webm

    47 20/10/22(木)02:55:06 No.739079477

    最近の流行りだと貧乏人ほどケチって物を捨てないから 狭い家なのに物がごちゃごちゃしてるとかもある

    48 20/10/22(木)02:55:13 No.739079494

    ライダーなんか毎年見覚えのある場所でばかり戦うし ウルトラマンも一時期同じ歩道橋を何度も見た

    49 20/10/22(木)02:56:50 No.739079684

    時代劇はNHK以外ほとんど廃れちゃったもんでノウハウという意味ではかなり痛手を負ってるとか

    50 20/10/22(木)02:57:52 No.739079786

    こういうのでスイと教えてくれるの漫画だと珍しい気がする

    51 20/10/22(木)02:58:47 No.739079875

    黒澤と小津のセットへのこだわりはちょっと頭抜けてる

    52 20/10/22(木)02:58:51 No.739079887

    ウルトラマンも一時期破壊されるビルの内装をちゃんと作り込んでるとかあったな

    53 20/10/22(木)02:59:16 No.739079933

    超少女明日香の続きはもう…

    54 20/10/22(木)02:59:20 No.739079946

    >初期のスタトレの学芸会レベルのセットと着ぐるみ >良いよね 画質の古さもあってあれはあれで味があると言えばあるよね でも最近の日本ドラマのセットの安さというか大変なんだな……って感じは少し切ない

    55 20/10/22(木)02:59:42 No.739079981

    >黒澤明は羅生門の瓦一枚一枚本格的に焼かせた人だからもう理屈抜きの凝り性なんだと思う 比べるのもおこがましいことこの上ないんだけど 大魔神カノン思い出して笑っちゃった

    56 20/10/22(木)03:00:12 No.739080037

    カスリコっていう映画の手本引きのシーンがかなり頑張ってたよ

    57 20/10/22(木)03:01:08 No.739080121

    フィルム映像は暗い部分が暗くなって安っぽさを隠せる効果が有ったと思う デジカメになると誤魔化しにくく

    58 20/10/22(木)03:01:30 No.739080156

    矢を打ち込まれるシーンとか正気を疑う話ばっかだな黒澤

    59 20/10/22(木)03:03:24 No.739080341

    ピントはまんべんなく合わせて画面に深みを与えないほうが馬鹿みたいに見えるから良いよって鈴木則文監督が言ってたらしいな

    60 20/10/22(木)03:07:46 No.739080710

    >ハイビジョン撮影?になった後のはぐれ刑事純情派とかセット感が物凄かったな… 水戸黄門とか長寿番組だとフィルム撮りの時代とビデオ撮影に変わった時期で映像全く変わったからな 原因はフィルム時代の照明のやり方のままビデオ撮影してたからだったかな

    61 20/10/22(木)03:09:15 No.739080828

    特撮なんかも綺麗になったけど作り物感増したよね

    62 20/10/22(木)03:11:36 No.739081019

    演劇でも照明が電球からLEDに変わったのでやたらと眩しいとかいう感想が出てきて それに合わせたノウハウの蓄積始まったばかり