虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/10/21(水)01:08:03 「」を... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/10/21(水)01:08:03 No.738780870

「」を科挙のある古代中国に転生させて受験ノイローゼにしたい…

1 20/10/21(水)01:09:42 No.738781289

なんでそんなひどいことするの…

2 20/10/21(水)01:10:26 No.738781471

競争率3000倍貼るな

3 20/10/21(水)01:10:51 No.738781570

虎になれ

4 20/10/21(水)01:11:38 No.738781768

儂は老荘思想に走るよ

5 20/10/21(水)01:12:13 No.738781894

末期って言うくらいだから当たり前だけどだんだんこいつもだめになっていったんだよな なんでだろ

6 20/10/21(水)01:12:23 No.738781958

一生受験づけで70歳になってようやく受かる人もいたレベルなんて嫌だよ

7 20/10/21(水)01:12:37 No.738782016

科挙の問題作れる官僚はどれだけ凄かったんだ

8 20/10/21(水)01:12:53 No.738782103

カンニングテクニックを磨く「」

9 20/10/21(水)01:13:48 No.738782318

まず字を綺麗に書けなくて死ぬ

10 20/10/21(水)01:14:47 No.738782546

>科挙の問題作れる官僚はどれだけ凄かったんだ 大体資料から抜き出して作るので作る方はそこまででもないんじゃないかな 問題の出る可能性のある典故の広さと作詩作文だあるから受ける方は大変だが…

11 20/10/21(水)01:15:15 No.738782661

筆記越えれても皇帝直々の面接付き最終試験が怖すぎるんですけど

12 20/10/21(水)01:15:42 No.738782753

挙人くらいで諦めて下級官僚になりそう

13 20/10/21(水)01:15:44 No.738782766

本当にとにかく上澄みの頭脳を抽出したいって意味では上手く機能してたのかな

14 20/10/21(水)01:16:08 No.738782862

官僚にするため生まれた時点で親が親族から勉強代を工面してもらって英才教育を施してるから逃げようがない「」 落ちても落ちても借金を返さなければいけない重圧と親からの期待で押し潰されそうになる「」

15 20/10/21(水)01:16:32 No.738782959

理由なく「」を去勢させたい

16 20/10/21(水)01:16:57 No.738783046

洪秀全はあらゆるボンクラ秀才の星

17 20/10/21(水)01:17:35 No.738783179

>挙人くらいで諦めて下級官僚になりそう 実際それくらいでまったりやってた人は多い

18 20/10/21(水)01:17:55 No.738783233

じゃあ俺は諦めてキリスト教徒になる

19 20/10/21(水)01:18:13 No.738783286

>筆記越えれても皇帝直々の面接付き最終試験が怖すぎるんですけど 自分より2回り年上のヨボヨボの爺さんに新入社員として頑張りたいですとか言われた皇帝はどんな気分だ

20 20/10/21(水)01:18:15 No.738783295

何十年も科挙受け続けてやっと合格したらすぐ死んだ爺さんの話とか切ない

21 20/10/21(水)01:19:17 No.738783535

親子三代懸けて目指したりな…

22 20/10/21(水)01:19:20 No.738783545

当時は今とは比べものにならない格差で自分の進退で家族の全てが決まると言っても過言じゃないからプレッシャーもすごそう

23 20/10/21(水)01:20:11 No.738783745

皇帝面接はよほどのことがない限り落とされることはないんじゃなかったか

24 20/10/21(水)01:20:26 No.738783804

受験コンプが洒落にならなそう 数十年も科挙に落ちてる人煽ったら殺されそう

25 20/10/21(水)01:20:54 No.738783935

日本がこのシステム取り入れなかったのはなんでだろう

26 20/10/21(水)01:21:10 No.738783996

一族と地元の願いを背負い死ぬ思いで勉強して何十年もかけて合格して国を動かす立場になったと思ったらなんかチンポ切った元犯罪者に上から命令されるようになったりもする

27 20/10/21(水)01:21:27 No.738784068

>筆記越えれても皇帝直々の面接付き最終試験が怖すぎるんですけど あれは基本的に全員合格なんだよな そこでの成績で一甲ニ甲三甲に分類されて一甲の三名は翰林院が確定するだけで ニ甲三甲の方々は最後に朝考という本当に最後の試験を受けて庶吉士になって翰林院に残れるかどうかだ決まって基本的に翰林院に残らないと大して出世できないという…

28 20/10/21(水)01:21:56 No.738784165

どうせ金持ちが勝つ制度なんだろ?

29 20/10/21(水)01:22:32 No.738784319

どんな試験が出るの?暗記?

30 20/10/21(水)01:23:31 No.738784543

字の綺麗さもいるんだろ

31 20/10/21(水)01:23:38 No.738784563

>どうせ金持ちが勝つ制度なんだろ? 金持ちはスタートラインに立ちやすいけど金で合格することだけはできないのが金持ちにとっても辛い制度

32 20/10/21(水)01:23:52 No.738784606

>日本がこのシステム取り入れなかったのはなんでだろう 大学寮とか部分的に取り入れてた制度はあったけどやっぱり朝廷が権力を失ったことと士大夫みたいな存在が出てきにくい社会構造があったんじゃないか

33 20/10/21(水)01:23:57 No.738784629

そりゃちんちん取った方が楽って奴もいるよな 宦官も出世出来ないと歳だけとって働けなくなったら捨てられるそうだけど

34 20/10/21(水)01:24:08 No.738784672

>どうせ金持ちが勝つ制度なんだろ? 金が無いと勉強できないという意味ではそう ただ科挙は難易度高すぎて3代連続ですらほとんどないので 金持ちの一族に受け継がれる既得権益にはならなかった

35 20/10/21(水)01:24:20 No.738784724

>日本がこのシステム取り入れなかったのはなんでだろう 中央集権国家じゃない上にガチガチの世襲制だったから

36 20/10/21(水)01:24:29 No.738784759

消しゴムなんてないし一回でも書き損じ出したらアウトなのかな… さすがに訂正は許されるけど大幅減点されちゃうんだろうか

37 20/10/21(水)01:25:26 No.738784963

カンニングの方法も生み出されたが量が膨大すぎて不可能だった

38 20/10/21(水)01:25:35 No.738784989

もしかして袁家ってめっちゃすごい?

39 20/10/21(水)01:25:44 No.738785019

まずあの字を書けないと話にならないという

40 20/10/21(水)01:25:51 No.738785046

転生して科挙を現代の受験テクニックで無双しようや

41 20/10/21(水)01:25:54 No.738785057

金があれば勉強の質を何処までも高められるからその点では有利だった でも割と後ろ盾のないとこからこれで高級官僚になった人もいるという塩梅

42 20/10/21(水)01:26:06 No.738785109

>もしかして袁家ってめっちゃすごい? 科挙導入以前の名門だから凄さのベクトルは違う

43 20/10/21(水)01:27:00 No.738785284

>もしかして袁家ってめっちゃすごい? その頃科挙ねえぞ 袁世凱のことを言ってるわけではないよね?

44 20/10/21(水)01:27:18 No.738785335

>金があれば勉強の質を何処までも高められるからその点では有利だった >でも割と後ろ盾のないとこからこれで高級官僚になった人もいるという塩梅 在野の超天才を集めれるという意味では悪くないシステムなんだろうか?

45 20/10/21(水)01:27:50 No.738785456

金持ちは試験問題作るやつに金握らせればよくね?

46 20/10/21(水)01:27:54 No.738785475

逆に科挙主席で出た昔の中国人が現代に転生して受験無双する展開も見たい

47 20/10/21(水)01:27:57 No.738785487

最高齢72歳だっけ?

48 20/10/21(水)01:28:29 No.738785619

>転生して科挙を現代の受験テクニックで無双しようや 俺はちょっと商法のあくどい塾講師になる

49 20/10/21(水)01:28:34 No.738785631

>金持ちは試験問題作るやつに金握らせればよくね? たしかそれバレたら即死刑だった気がする

50 20/10/21(水)01:28:52 No.738785694

>たしかそれバレたら即死刑だった気がする こわ…

51 20/10/21(水)01:29:07 No.738785742

李徴は超エリート

52 20/10/21(水)01:30:02 No.738785915

>逆に科挙主席で出た昔の中国人が現代に転生して受験無双する展開も見たい 齢100歳のじいさんが科挙無双してライバルをバッタバッタと薙ぎ倒すほうが面白そう

53 20/10/21(水)01:30:03 No.738785917

>どんな試験が出るの?暗記? 基本は暗記 膨大な古典の中からそのテクストを暗記してることが当然という前提で出題があって解釈なり批評なりの論文を書いたりそうしたテキストを踏まえて作文したり詩を書いたりが要求される感じ あと詩の才能はあったほうがいい

54 20/10/21(水)01:30:09 No.738785937

科挙は甲子園みたいに地方大会から全国大会まで いくつか段階あるんだけどハイレベルすぎて 地方大会決勝まで行きましたくらいの人でも家庭教師できる程度にはハクがつく

55 20/10/21(水)01:30:40 No.738786050

もう少し段階を分けて地方役人とかも試験で選抜するような形にはなってなかったんだろうか

56 20/10/21(水)01:30:42 No.738786061

科挙と関係のある袁家といえば袁崇煥 試験で採用された文官だけど軍事に天才的才能を発揮して末期の明をヌルハチから守り諸葛亮の再来とまで言われたが 中国史名物讒言によって誅殺され明は滅んだ

57 20/10/21(水)01:31:00 No.738786098

>金持ちは試験問題作るやつに金握らせればよくね? 部署を分けたり人間を何人も潜らせたり当然答案も誰が誰だか分からないようにしてるので…

58 20/10/21(水)01:31:00 No.738786099

>李徴は超エリート その立場も捨てて詩人になった挙句芽が出なくて出戻りしたら自分が馬鹿だと蔑んでた相手が軒並み昇進しててその下で働くことに耐えられませんでした! 虎なんてそれでいいんだよ…

59 20/10/21(水)01:32:11 No.738786327

官僚に詩才いる?

60 20/10/21(水)01:32:20 No.738786352

そういや破天荒ってその州で始めて科挙に受かった人のことで あれド秀才の意味だったんだなって

61 20/10/21(水)01:32:31 No.738786394

ただ試験内容が教養科目に偏りすぎてたせいで理系はもちろん政治経済系の文系学問もダメな官僚が増えてしまった

62 20/10/21(水)01:32:41 No.738786429

試験中に発狂した人もいたとか

63 20/10/21(水)01:33:17 No.738786535

>膨大な古典の中からそのテクストを暗記してることが当然という前提で出題があって解釈なり批評なりの論文を書いたりそうしたテキストを踏まえて作文したり詩を書いたりが要求される感じ >あと詩の才能はあったほうがいい 数学はないのか…

64 20/10/21(水)01:33:42 No.738786631

>試験中に発狂した人もいたとか 大学入試でもいたな

65 20/10/21(水)01:34:05 No.738786694

理数系の学問は皆無だった筈

66 20/10/21(水)01:34:20 No.738786745

>科挙と関係のある袁家といえば袁崇煥 >試験で採用された文官だけど軍事に天才的才能を発揮して末期の明をヌルハチから守り諸葛亮の再来とまで言われたが >中国史名物讒言によって誅殺され明は滅んだ 崇禎帝はさあ… 子孫は生きてて義和団事件の時に出てくる(死ぬ)らしいが

67 20/10/21(水)01:34:21 No.738786751

なんせ隋から清に渡って1300間やってた試験なんで 一言でこうだったと語れるもんでもない気がする

68 20/10/21(水)01:34:23 No.738786757

たしか数日間続けて試験行うから体力も恐ろしいほど消耗するんだよね いままでうまく行ってても少し集中力を切らして汚い文字を書いてしまったらもう一気にメンタルが崩れ涙まで出て崩壊しそう

69 20/10/21(水)01:35:16 No.738786908

>もう少し段階を分けて地方役人とかも試験で選抜するような形にはなってなかったんだろうか 科挙の途中の試験が実質的にはそれだよ あと生員の段階で下級官僚向けの試験にスライド出来た時代もあったはず それと下級の役人はコネルートもあった

70 20/10/21(水)01:36:16 No.738787095

下級役人はそこらへんの荒くれ者でもなれるくらいに雑なイメージ

71 20/10/21(水)01:36:22 No.738787108

朱子学的には道徳と教養を兼ね備えた無能ってものが存在しないからな

72 20/10/21(水)01:36:23 No.738787111

>官僚に詩才いる? 官僚に詩才が要求された稀有の国なので…

73 20/10/21(水)01:37:09 No.738787217

まあ試験に落ちても虎になれるし...

74 20/10/21(水)01:37:34 No.738787268

科挙に落ちすぎて頭がおかしくなり料理人になった男とかもいたはず

75 20/10/21(水)01:37:48 No.738787313

>なんせ隋から清に渡って1300間やってた試験なんで >一言でこうだったと語れるもんでもない気がする 一般的な科挙のイメージって宋代以降とくに明清のそれな気がする…

76 20/10/21(水)01:37:53 No.738787329

阿倍仲麻呂はよく合格できたな 推挙されたにせよそんな超エリート達と仕事できたもんだ

77 20/10/21(水)01:38:13 No.738787363

>科挙に落ちすぎて頭がおかしくなり料理人になった男とかもいたはず 料理作れてる時点で頭はそれなりにちゃんとしてるのでは

78 20/10/21(水)01:38:14 No.738787368

いくら皇帝直属の部下を育てようとも結局その子孫の代には官僚政治化しちゃうので もう何が何でも中央集権する!ってした答えが科挙 あれだけ中国の制度を取り入れて中央集権を目指した日本でも結局入れられなかった

79 <a href="mailto:古代中国「」">20/10/21(水)01:39:24</a> [古代中国「」] No.738787553

あー狐っ娘が嫁にこねえかな

80 20/10/21(水)01:39:29 No.738787569

1000年レベルでやってたんだっけ科挙

81 20/10/21(水)01:39:32 No.738787575

>阿倍仲麻呂はよく合格できたな >推挙されたにせよそんな超エリート達と仕事できたもんだ 推挙説もあったのと科挙にしても唐代の科挙は実はそこまで難しくない

82 20/10/21(水)01:39:51 No.738787624

>あれだけ中国の制度を取り入れて中央集権を目指した日本でも結局入れられなかった 不比等が蔭位の制をねじ込んできたからな… そうでなくとも基盤が無さすぎて無理だが

83 20/10/21(水)01:39:55 No.738787634

>大学入試でもいたな 受かったあと発狂しなくてよかったな

84 20/10/21(水)01:40:23 No.738787712

>あれだけ中国の制度を取り入れて中央集権を目指した日本でも結局入れられなかった 日本の場合は貴族パワーがずっと強かったからじゃ…

85 20/10/21(水)01:40:37 No.738787752

>まあ試験に落ちても虎になれるし... 微妙な詩書いてそう

86 20/10/21(水)01:40:47 No.738787789

>>官僚に詩才いる? >官僚に詩才が要求された稀有の国なので… 漢文は多少ブザマな出来でも最低限漢詩作れないと書けないとはいう 平仄を知らんと意味の通る散文を書けても読みにくいらしいんだ

87 20/10/21(水)01:40:52 No.738787806

そりゃ金玉もぐわ

88 20/10/21(水)01:40:57 No.738787815

そうは言っても原人みたいなもんの過去のやつと現代教育受けた知性溢れる「」なら「」の方が賢いだろ

89 20/10/21(水)01:41:48 No.738787948

>いくら皇帝直属の部下を育てようとも結局その子孫の代には官僚政治化しちゃうので >もう何が何でも中央集権する!ってした答えが科挙 >あれだけ中国の制度を取り入れて中央集権を目指した日本でも結局入れられなかった 菅原道真あたりで日本の官吏登用試験ルートは完全に頓挫してそのままって感じだよね…

90 20/10/21(水)01:41:59 No.738787981

漢詩は良い詩を作るためのルールがガチガチに定められていて教養が無いとマトモな詩にならないんだよ 教養があることは大前提でその上にセンスがないといけない世界だったんだ

91 20/10/21(水)01:43:03 No.738788142

テスト会場がボロくて天気悪いと雨風から答案用紙守らないといけないでダメだった

92 20/10/21(水)01:43:19 No.738788195

>そうは言っても原人みたいなもんの過去のやつと現代教育受けた知性溢れる「」なら「」の方が賢いだろ >知性溢れる「」 一言で矛盾するのはやめろ

93 20/10/21(水)01:43:26 No.738788207

出世すれば美人とムフフできるぞ だから勉強しなさい って言って小学生に教えてたとかなんとか

94 20/10/21(水)01:43:46 No.738788259

道真公とか吉備真備とかもだが優秀だからって登用しても 出世は親王外戚関係作った方が早かったというのがつらい

95 20/10/21(水)01:43:51 No.738788273

ムフフて…

96 20/10/21(水)01:43:57 No.738788287

日本でそういう中央集権による試験制度を本格的に導入できる基盤ができるの江戸時代くらいまで待たないとダメだからな…

97 20/10/21(水)01:43:59 No.738788290

清代考証学を汲んだ教育を受けた教養あふれる「」なら…

98 20/10/21(水)01:44:32 No.738788366

現代教養あっても科挙の試験科目にないし…

99 20/10/21(水)01:44:35 No.738788373

約5万文字を丸暗記してからスタートラインとかなんとか

100 20/10/21(水)01:44:40 No.738788391

>テスト会場がボロくて天気悪いと雨風から答案用紙守らないといけないでダメだった 当時の思想的に天気が悪けりゃ天がその人を認めてないって意味に解釈されそうだからなあ…

101 20/10/21(水)01:45:01 No.738788450

日本の場合外戚の時代が終わった後ずっと武家政権続きで官僚育成する意味がなかったから… あとガチガチの中央集権化しなくても何とかなる人口と国土だったし

102 20/10/21(水)01:45:17 No.738788482

上にもあるけどそもそも文言文(漢文)における良い散文が平仄だったり韻だったり対句だったりに気を配らないといけないからな… 駢儷文だけでなくいわゆる古文でも良い散文と言われるものは詩に近くなっていくんですな

103 20/10/21(水)01:45:39 No.738788532

こんな苦労すればそりゃ賄賂も取るし軍人なんぞ鼻くそ扱いするわな!

104 20/10/21(水)01:46:34 No.738788660

三振制みたいなの無かったのか

105 20/10/21(水)01:47:14 No.738788767

試験の不正取り締まりへの熱意がすごくてそこだけ切り取っても面白い

106 20/10/21(水)01:47:20 No.738788784

カンニングバレたら死刑になることもあったそうな

107 20/10/21(水)01:47:30 No.738788811

武家政権とは相性悪いな科挙って

108 20/10/21(水)01:48:24 No.738788924

>三振制みたいなの無かったのか ない 三振できないことの悲惨さというのもあって一生を科挙に捧げる可哀想なおじいさんもいっぱいいた

109 20/10/21(水)01:49:26 No.738789064

武士も勉強しろよ

110 20/10/21(水)01:49:41 No.738789102

>こんな苦労すればそりゃ賄賂も取るし軍人なんぞ鼻くそ扱いするわな! 3代の中で一人合格者出る算段で回してる家とかあるからな 親戚達からも厚い支援があるからそっちに応えるためにも経済的に少しでも蓄財しないとやってけない

111 20/10/21(水)01:49:42 No.738789103

>あとガチガチの中央集権化しなくても何とかなる人口と国土だったし 逆に中国みたいな広大な領土でよく中央集権国家が続いたなって… 交通手段が発達した近代になって軍閥が跋扈するのも不思議な話だ

112 20/10/21(水)01:50:00 No.738789138

蒼穹の昴めちゃくちゃ面白いよね

113 20/10/21(水)01:50:07 No.738789159

>武士も勉強しろよ 寛政改革で始まったよ!

114 20/10/21(水)01:50:24 No.738789202

司法試験の三振大事だな…

115 20/10/21(水)01:50:35 No.738789227

>上にもあるけどそもそも文言文(漢文)における良い散文が平仄だったり韻だったり対句だったりに気を配らないといけないからな… >駢儷文だけでなくいわゆる古文でも良い散文と言われるものは詩に近くなっていくんですな 印欧語もだけど詩を書けないと詩を避けることができない(散文を書けない)って 同音異義語の多過ぎる日本語話者としては正直理解し難い事情だ

116 20/10/21(水)01:50:41 No.738789244

>約5万文字を丸暗記してからスタートラインとかなんとか ただ極力無駄な字を省いた漢文で5万字ってかなりの種類の本を暗記したことになるという 論語で1300字四書合わせて2300老子荘子で4000文選でも7000とかの世界だからな

117 20/10/21(水)01:50:42 No.738789249

試験監督クラスが不正に関わるとさんぞくみなごろしに加えてその地方での試験ごと取り消しになり さらにその地方出身の官僚は晒し者同然に

118 20/10/21(水)01:50:43 No.738789252

儒教を体系化して後に科挙に取り入れられた朱子学作った朱熹は19で科挙受かってる ヤバい

119 20/10/21(水)01:51:23 No.738789347

昔受験生だったとき一日6時間勉強し続けただけでも発狂しそうだったのに科挙やってた人がそれを見たら鼻で笑われるんだろうな

120 20/10/21(水)01:51:29 No.738789362

>儒教を体系化して後に科挙に取り入れられた朱子学作った朱熹は19で科挙受かってる >ヤバい 化物(モンスター)...

121 20/10/21(水)01:52:16 No.738789490

>司法試験の三振大事だな… 三振しても受け皿ないけどね

122 20/10/21(水)01:53:22 No.738789676

>>約5万文字を丸暗記してからスタートラインとかなんとか >ただ極力無駄な字を省いた漢文で5万字ってかなりの種類の本を暗記したことになるという 5万字で康熙字典の総収録数じゃないか?

123 20/10/21(水)01:53:58 No.738789764

>昔受験生だったとき一日6時間勉強し続けただけでも発狂しそうだったのに科挙やってた人がそれを見たら鼻で笑われるんだろうな 下手したら何十年だからな… 何十年やろうが受かれば一族全員ウハウハなのはまだいいが

124 20/10/21(水)01:54:04 No.738789777

>ただ極力無駄な字を省いた漢文で5万字ってかなりの種類の本を暗記したことになるという 漢文って要するに圧縮言語だからな…そりゃ実際の文章としては何倍にもなるわな

125 20/10/21(水)01:54:13 No.738789794

色々暗記した上で訓詁学とか朱子学流のテキスト解釈法まで勉強しないといけないんだよね どうしても知識人の主流がそれだからそれに合わせた解釈で答案をかけるようにしないといけない

126 20/10/21(水)01:54:38 No.738789860

そんな朱子も出世には恵まれず地方役人として生涯を終えた訳だし狂った世界だよね

127 20/10/21(水)01:54:41 No.738789865

武科挙もあったが現場指揮なら叩き上げじゃないと兵卒は誰一人従わないので 合格しても誰お前?って扱いだったとかなんとか

128 20/10/21(水)01:55:07 No.738789933

科挙と東大どっちがむずい?

129 20/10/21(水)01:55:42 No.738790025

江戸時代はむしろ武家が武をしなくなっていくからな…

130 20/10/21(水)01:56:02 No.738790079

>科挙と東大どっちがむずい? スクラッチとジャンボぐらい違うよ

131 20/10/21(水)01:56:10 No.738790097

>科挙と東大どっちがむずい? 比較するまでもなく前者では…?

132 20/10/21(水)01:56:12 No.738790103

基本的に科挙で合格した官僚の下に武官という序列だしな… 李鴻章とか曽国藩みたいな官僚ばかりなら誰も苦労しないんだが

133 20/10/21(水)01:56:25 No.738790125

>交通手段が発達した近代になって軍閥が跋扈するのも不思議な話だ 軍閥みたいなの作るには巨大な資金と地域的なまとまりが必要だからな 地方のお偉いさんが全員中央から派遣されて土着しない中国だと明清期まではそういうのがあんまり強くなかった

134 20/10/21(水)01:56:35 No.738790148

>漢詩は良い詩を作るためのルールがガチガチに定められていて教養が無いとマトモな詩にならないんだよ 田中角栄の漢詩がボロクソなんだっけ?

135 20/10/21(水)01:56:40 No.738790161

俺なんて虎になっちまったよ

136 20/10/21(水)01:56:55 No.738790193

>科挙と東大どっちがむずい? 東大って倍率3倍程度でしょ 科挙3000倍だよ

137 20/10/21(水)01:57:12 No.738790231

>科挙と東大どっちがむずい? 求められる資質はまったく違うという前置きは当然として 受験人口と倍率でいうなら話にならんレベルで科挙

138 20/10/21(水)01:57:22 No.738790271

難易度対魔忍かよ

139 20/10/21(水)01:58:09 No.738790377

>武科挙もあったが現場指揮なら叩き上げじゃないと兵卒は誰一人従わないので >合格しても誰お前?って扱いだったとかなんとか 近代の新米将校と同じか

140 20/10/21(水)01:58:10 No.738790381

宦官になったほうが楽なのでは?

141 20/10/21(水)01:59:09 No.738790534

>宦官になったほうが楽なのでは? だからグッバイチンポする奴が出た

142 20/10/21(水)01:59:14 No.738790548

>宦官になったほうが楽なのでは? 昔の医療技術だとちんちん切るあたりでかなりの倍率で死にそう

143 20/10/21(水)01:59:17 No.738790551

東大生どころか東大教授でも不足だ

144 20/10/21(水)01:59:44 No.738790600

>宦官になったほうが楽なのでは? はい

145 20/10/21(水)02:00:50 No.738790758

あんた高官にならないと死ぬよって言われたら俺も間違いなくグッバイチンポすると思う

146 20/10/21(水)02:01:17 No.738790819

チンコってそんな簡単に外せないだろ

147 20/10/21(水)02:01:29 No.738790846

>>宦官になったほうが楽なのでは? >だからグッバイチンポする奴が出た でもよぉ…勃起自体はするからお妃様の肉ディルドになって気に入られたりするんだぜ?

148 20/10/21(水)02:01:52 No.738790888

>印欧語もだけど詩を書けないと詩を避けることができない(散文を書けない)って >同音異義語の多過ぎる日本語話者としては正直理解し難い事情だ 同音異義語が中国語にも多いというか日本語の同音異義語の大半が漢語じゃないか? あくまでも理想的な散文では詩に近いって話でその水準に達してない散文は普通にたくさんあるのでそこまで徹底した話じゃないよ というか文章の調子というか詩的な形式性が尊ばれるのは日本の文語文もそうだよ

149 20/10/21(水)02:01:52 No.738790891

宦官はチンポじゃなくて弾取るんだぞ

150 20/10/21(水)02:02:04 No.738790915

科挙の問題自体が ①以下の文章(40000字程度)に注釈をつけよ ②春草秋葉というテーマで詩を書け ③高等弁務官の仕事について論じろ ①②③合わせて制限時間は72時間じゃあ始めて下さい みたいな感じなので途中で死ぬやつも出なくはない

151 20/10/21(水)02:03:11 No.738791071

俺も宦官になろうかな…

152 20/10/21(水)02:03:11 No.738791074

>>>宦官になったほうが楽なのでは? >>だからグッバイチンポする奴が出た >でもよぉ…勃起自体はするからお妃様の肉ディルドになって気に入られたりするんだぜ? そんなダーウィンに転生するレベルの幸運を期待するな

153 20/10/21(水)02:03:45 No.738791158

ぶっちゃけ科挙の害見てると日本は取り入れなくて正解だった

154 20/10/21(水)02:04:18 No.738791248

ダーウィンに転生するのって幸運なの…?

155 20/10/21(水)02:04:43 No.738791334

頭いいやつを国政に取り込めるのはいいけど その3000倍のそこそこ頭いいやつの人生を試験勉強だけで潰すのはもったいなさすぎる…

156 20/10/21(水)02:04:52 No.738791364

巨乳美少女に転生するほうが良くない?

157 20/10/21(水)02:05:28 No.738791461

時代を考えると超が付くほど先進的な人材登用システムだった さすがに末期はアレだけど

158 20/10/21(水)02:05:44 No.738791507

>頭いいやつを国政に取り込めるのはいいけど >その3000倍のそこそこ頭いいやつの人生を試験勉強だけで潰すのはもったいなさすぎる… 田んぼから天才が取れる中国大陸だからできる手法ではある

159 20/10/21(水)02:06:23 No.738791620

>ダーウィンに転生するのって幸運なの…? それは間違いなくすさまじい幸運 前世でどんな功徳を積んでもそう手に入る境遇ではない

160 20/10/21(水)02:06:30 No.738791636

人の脳は昔に比べてスペック良くなってるから本気でやりゃ普通に受かるんじゃないかな まあ「」にはそれが難しいんだが…

161 20/10/21(水)02:06:33 No.738791647

>ぶっちゃけ科挙の害見てると日本は取り入れなくて正解だった 結局科挙で登用した官僚が中国王朝腐敗の元凶だしねえ

162 20/10/21(水)02:06:34 No.738791649

>頭いいやつを国政に取り込めるのはいいけど >その3000倍のそこそこ頭いいやつの人生を試験勉強だけで潰すのはもったいなさすぎる… まあ死ぬまで受験するのは少数で大半は途中で切り上げて就職したよ 2~3回目の試験を突破したランクなら割と仕事先には困らないので

163 20/10/21(水)02:07:36 No.738791811

>あー狐っ娘が嫁にこねえかな 中国の志怪や伝奇だと生員(最初の試験である童試に受かったが郷試にまだ受かってない人)が 狐嫁貰って幸せになる話が多いが これは志怪小説の書き手に地方で燻ってた生員上がりの好事家などが多かったからとされている というあんまりな解説見てひどい…ってなった

164 20/10/21(水)02:07:40 No.738791821

>人の脳は昔に比べてスペック良くなってるから本気でやりゃ普通に受かるんじゃないかな >まあ「」にはそれが難しいんだが… むしろ人の脳は2000年程度じゃたいして変わってないって話じゃなかったか?

165 20/10/21(水)02:07:45 No.738791836

科挙はクソなので廃止!廃止です! した非漢族王朝でも結局再開してしまう呪いのような制度だ

166 20/10/21(水)02:07:50 No.738791854

高等試験とかキャリア官僚は科挙に似てないか?

167 20/10/21(水)02:08:42 No.738791995

中国の宦官はチンポ金玉両方カットで途中から金玉マッサージで 精子とチンポつなぐ管千切って種なしにするんじゃなかったっけ

168 20/10/21(水)02:08:42 No.738791996

>中国の志怪や伝奇だと生員(最初の試験である童試に受かったが郷試にまだ受かってない人)が >狐嫁貰って幸せになる話が多いが >これは志怪小説の書き手に地方で燻ってた生員上がりの好事家などが多かったからとされている >というあんまりな解説見てひどい…ってなった 読者層作者層のコンプレックスを穿り返して真面目に解説しないであげて…

169 20/10/21(水)02:08:52 No.738792021

>科挙はクソなので廃止!廃止です! >した非漢族王朝でも結局再開してしまう呪いのような制度だ だって今年から科挙なしでってことになって科挙通らずにきた新人の「」ですよろしくお願いします!ってきたらいびり殺すぞってなるし

170 20/10/21(水)02:09:03 No.738792047

>科挙はクソなので廃止!廃止です! >した非漢族王朝でも結局再開してしまう呪いのような制度だ 元が科挙停止して色目人重用した結果ゴミのような内政になったから…

171 20/10/21(水)02:09:12 No.738792061

でも科挙ないと世襲と門閥でガチガチになって宮廷まるごと弱体化するんだ 日本もそうだが

172 20/10/21(水)02:09:26 No.738792096

比較的初期とはいえ外国人で合格した阿倍仲麻呂てどんだけすごいの…

173 20/10/21(水)02:10:07 No.738792191

>>科挙はクソなので廃止!廃止です! >>した非漢族王朝でも結局再開してしまう呪いのような制度だ >だって今年から科挙なしでってことになって科挙通らずにきた新人の「」ですよろしくお願いします!ってきたらいびり殺すぞってなるし 定型使えなくて無言引用されるのが目に浮かぶようだ

174 20/10/21(水)02:10:13 No.738792208

1000年続いた制度なら最終的な所はともかくとしてかなり有用な物ではあったんだろうな

175 20/10/21(水)02:10:18 No.738792217

都市を持った人への選択圧は知能とかより疫病への耐性が主だった気がする

176 20/10/21(水)02:11:03 No.738792340

今の受験と同じように恐怖と不安で失禁する人も多かったんだろうな

177 20/10/21(水)02:12:01 No.738792469

>これは志怪小説の書き手に地方で燻ってた生員上がりの好事家などが多かったからとされている >というあんまりな解説見てひどい…ってなった 聊斎志異の作者も似たような立ち位置だよな…流石に文才は桁違いなんだけどさ 閲微草堂筆記とのスタンスの差はそこにあるのかな

178 20/10/21(水)02:12:13 No.738792504

>比較的初期とはいえ外国人で合格した阿倍仲麻呂てどんだけすごいの… 仲麻呂さんが図抜けてるけど当時の遣唐使で行った連中はさすがに超エリートを集めただけあって どいつもこいつもめちゃめちゃすごいよ

179 20/10/21(水)02:12:39 No.738792555

科挙も儒教経典丸暗記前提みたいな形じゃなくて まっとうな実学とか入れるとかもうちょい柔軟性あればと思ったが 儒教のおかげであの中国大陸を一つの天下国歌として成り立たせてる面もあったりで難しい

180 20/10/21(水)02:12:46 No.738792571

せっかく3000倍の試験勝ち抜いて超エリートになったのに わりと高頻度で「こんな官僚仕事なんてやってられっかー!田舎に帰って農業するぜー!」って官僚が出てくるのが面白い

181 20/10/21(水)02:13:48 No.738792689

>せっかく3000倍の試験勝ち抜いて超エリートになったのに >わりと高頻度で「こんな官僚仕事なんてやってられっかー!田舎に帰って農業するぜー!」って官僚が出てくるのが面白い 仕事への適正と試験はまた別なんだろうなあ

182 20/10/21(水)02:14:09 No.738792729

どんなにオツムが良くても字が下手だとどうにもならなかったとかなんとか

183 20/10/21(水)02:14:33 No.738792771

>仲麻呂さんが図抜けてるけど当時の遣唐使で行った連中はさすがに超エリートを集めただけあって >どいつもこいつもめちゃめちゃすごいよ 僧侶でも空海とか絶対逸話盛ってるよね…と思うが実際どうなんだろう まぁ手足と口使って5文字同時筆記でスピードアップ芸はなんとかありそうな気はするが

184 20/10/21(水)02:14:53 No.738792801

日本の場合官僚はどうやって選んでたんだろう トップの公家は仕事持ち回りだけどその下も全部コネ? 市井から引っ張り上げるシステムとかなかったのかな

185 20/10/21(水)02:15:05 No.738792830

>せっかく3000倍の試験勝ち抜いて超エリートになったのに >わりと高頻度で「こんな官僚仕事なんてやってられっかー!田舎に帰って農業するぜー!」って官僚が出てくるのが面白い なんかあったらさっさと隠居しちゃう人めっちゃ多いよね

186 20/10/21(水)02:15:17 No.738792850

科挙は詩が必須科目だから阿部仲麻呂は大歌人でもあったんだよな

187 20/10/21(水)02:16:17 No.738792981

>>比較的初期とはいえ外国人で合格した阿倍仲麻呂てどんだけすごいの… >仲麻呂さんが図抜けてるけど当時の遣唐使で行った連中はさすがに超エリートを集めただけあって >どいつもこいつもめちゃめちゃすごいよ 日本以外でも科挙合格して西の方でムスリムと戦争した時の上官だった新羅人とかもおるし 中国各地に胡人もおるしで唐は国際色半端ない

188 20/10/21(水)02:16:20 No.738792985

>仲麻呂さんが図抜けてるけど当時の遣唐使で行った連中はさすがに超エリートを集めただけあって >どいつもこいつもめちゃめちゃすごいよ そんな奴らを毎回文字通り荒波に揉ませてた訳だからそりゃ廃止できるならしたいよな遣唐使…

189 20/10/21(水)02:16:25 No.738793001

>どんなにオツムが良くても字が下手だとどうにもならなかったとかなんとか 最終試験レベルの答案とかマジ字が活字に採用していいくらいきれい しかもこれが今の当用漢字とか簡体字じゃなくて昔ながらの繁體字ときたもんだ

190 20/10/21(水)02:16:45 No.738793042

末期はともかく途中までは有効だったろうし 唐が長持ちしたのはやっぱこれのおかげなのかな

191 20/10/21(水)02:16:54 No.738793064

>どんなにオツムが良くても字が下手だとどうにもならなかったとかなんとか 関係ないけど日本の政治家みんな達筆なのは練習するからなんだろうか

192 20/10/21(水)02:17:18 No.738793118

>>仲麻呂さんが図抜けてるけど当時の遣唐使で行った連中はさすがに超エリートを集めただけあって >>どいつもこいつもめちゃめちゃすごいよ >僧侶でも空海とか絶対逸話盛ってるよね…と思うが実際どうなんだろう 吉備真備さんが向こうの地方官の人に頼まれて墓誌書いてたり どうもあっちでもそれなりに活躍してたっぽい https://www.asahi.com/articles/ASMDS5JB8MDSPTFC012.html

193 20/10/21(水)02:17:34 No.738793163

仲麻呂と同期の遣唐使だった吉備真備も去年中国で真筆が発掘されてたな 仲麻呂と違って唐の官僚になることはなかったけど国際的知識人として向こうでも名を馳せていたようだ

194 20/10/21(水)02:17:39 No.738793174

>科挙も儒教経典丸暗記前提みたいな形じゃなくて >まっとうな実学とか入れるとかもうちょい柔軟性あればと思ったが >儒教のおかげであの中国大陸を一つの天下国歌として成り立たせてる面もあったりで難しい 専門知識必須の実学入れるとすかさず不正の温床になるのだ そこでこの官僚全員が注釈まで丸暗記して当然の四書五経

195 20/10/21(水)02:18:13 No.738793228

>日本以外でも科挙合格して西の方でムスリムと戦争した時の上官だった新羅人とかもおるし >中国各地に胡人もおるしで唐は国際色半端ない 大唐国いいよね…

196 20/10/21(水)02:18:15 No.738793233

>日本の場合官僚はどうやって選んでたんだろう >トップの公家は仕事持ち回りだけどその下も全部コネ? >市井から引っ張り上げるシステムとかなかったのかな 確か引っ張り上げるシステム自体はあったけど ろくに機能してなかったと聞いた覚えが

197 20/10/21(水)02:18:18 No.738793242

>関係ないけど日本の政治家みんな達筆なのは練習するからなんだろうか 与党のある程度の大物とかになると色々と手書きする機会多そうだし そこらへんはしっかりやりそうだな

198 20/10/21(水)02:18:28 No.738793267

>関係ないけど日本の政治家みんな達筆なのは練習するからなんだろうか 練習はするだろうけど日本は祐筆が発達してたせいか 伝統的にあんまりうまくないんだ…

199 20/10/21(水)02:18:51 No.738793314

>日本の場合官僚はどうやって選んでたんだろう >トップの公家は仕事持ち回りだけどその下も全部コネ? >市井から引っ張り上げるシステムとかなかったのかな そもそも一定の階層より上にいないと文章を勉強できる機会も設備もないからな… ただ上のレスでもあったけど菅原道真とかその階層内で貧乏だったりあんまりコネもない人が勉強して官僚として働くルートってのはあったよ

200 20/10/21(水)02:19:02 No.738793344

>>どんなにオツムが良くても字が下手だとどうにもならなかったとかなんとか >関係ないけど日本の政治家みんな達筆なのは練習するからなんだろうか あんまり言いたくないが世襲議員は基本的に達筆だ つまりお家柄ってことだ

201 20/10/21(水)02:19:31 No.738793402

>練習はするだろうけど日本は祐筆が発達してたせいか >伝統的にあんまりうまくないんだ… 日本中世近世の崩し字読めねえ… 古代の方がよほど字が読める…

202 20/10/21(水)02:19:51 No.738793443

>日本の場合官僚はどうやって選んでたんだろう 公家も武家も家柄で上限ほぼ決まって後は席次か持ち回りで決まる 江戸幕府も足高の制みたいに下から上にあげようとはしたけどまぁ現実はね

203 20/10/21(水)02:20:03 No.738793466

まあ政治家の家系は教養の習い事として習字やらせてるだろうし

204 20/10/21(水)02:20:28 No.738793503

科挙の問題集とか残ってねえの? 見てみたいわちょっと

205 20/10/21(水)02:20:47 No.738793545

>公家も武家も家柄で上限ほぼ決まって後は席次か持ち回りで決まる >江戸幕府も足高の制みたいに下から上にあげようとはしたけどまぁ現実はね 一応二宮金次郎みたいにたまになら幕府官僚まで登ってくるやつはおった

206 20/10/21(水)02:20:48 No.738793547

刊本や筆記の基本が楷書だから漢籍の方が読めるまである

207 20/10/21(水)02:21:47 No.738793648

>確か引っ張り上げるシステム自体はあったけど >ろくに機能してなかったと聞いた覚えが 十七条憲法とか色々やったけど 結局増殖した藤原氏とか臣籍降下した源平とかで中堅以降もだいたい押さえられてるイメージ

208 20/10/21(水)02:21:57 No.738793664

まあ字は割と幾つからでも真剣に練習すれば綺麗に書けるようになるからな

209 20/10/21(水)02:22:02 No.738793677

>日本中世近世の崩し字読めねえ… 近世は今と違うだけで書体統一されてるから頑張れば結構読めるよ

210 20/10/21(水)02:22:04 No.738793684

なんなら貴族増えすぎて位はあっても職はないとかザラ

211 20/10/21(水)02:22:05 No.738793685

>科挙の問題集とか残ってねえの? >見てみたいわちょっと いっぱいあると思うけど どれもこれも一目見て仕事でやるなら1ヶ月くれってレベルのやつよ >①以下の文章(40000字程度)に注釈をつけよ >②春草秋葉というテーマで詩を書け >③高等弁務官の仕事について論じろ >①②③合わせて制限時間は72時間じゃあ始めて下さい >みたいな感じ

212 20/10/21(水)02:22:54 No.738793792

楷書でありさえすれば隋唐代や平安時代のでも 日中韓の古典全部文字は読めるから中々すごいことだ

213 20/10/21(水)02:23:10 No.738793825

>なんなら貴族増えすぎて位はあっても職はないとかザラ いいよね武家なら大名でももらえない従四位がゴロゴロいてその日のメシにも困ってるの…

214 20/10/21(水)02:23:16 No.738793839

>関係ないけど日本の政治家みんな達筆なのは練習するからなんだろうか 正直みんなぜんぜんうまくないけど習ってない人にそれっぽく見せるスキルはあるのかな

215 20/10/21(水)02:23:38 No.738793883

隋ってことはあの煬帝がやったのか

216 20/10/21(水)02:23:43 No.738793889

吉備真備とか菅原道真とかめっちゃ優秀ならさすがに中央に引き抜かれるが大体は地方役人で終わりよ 領地もあるしね

217 20/10/21(水)02:24:34 No.738793985

>>関係ないけど日本の政治家みんな達筆なのは練習するからなんだろうか >正直みんなぜんぜんうまくないけど習ってない人にそれっぽく見せるスキルはあるのかな それだけ世の中が肉筆から離れてるんだろう

218 20/10/21(水)02:25:17 No.738794068

>一応二宮金次郎みたいにたまになら幕府官僚まで登ってくるやつはおった 幕末ころになるとジョン万次郎みたいな英会話能力買われて収集されたりしたな ただオランダ語通訳の人が「あいつメリケンのスパイかもしくは有利なことしかねない」と告げ口されて ペリーとかの交渉は外されて担当幕臣←→日蘭通訳←→欄英通訳←→カイコクシテクダサイヨーなめんどうなことに

219 20/10/21(水)02:26:21 No.738794201

>>日本以外でも科挙合格して西の方でムスリムと戦争した時の上官だった新羅人とかもおるし >>中国各地に胡人もおるしで唐は国際色半端ない >大唐国いいよね… 東アジア仏教の経典は当時流行していた景教の影響微妙に受けてて キリスト教要素がちょくちょく混じってるみたいな話とか面白いよね

220 20/10/21(水)02:26:54 No.738794265

ジョン万次郎さんはあの時代に本当によく生き延びたと思う

221 20/10/21(水)02:28:22 No.738794422

おめーんとこ異端な!したネストリウス派がまさか中国まで行ってるとは思わんよな…

222 20/10/21(水)02:30:16 No.738794623

>こんな苦労すればそりゃ賄賂も取るし軍人なんぞ鼻くそ扱いするわな! 科挙制度は国を間接的に衰退させる致命的な欠陥があるのか… 軍人は過剰な文才が無くても務まるしそんなので軽んじられたら馬鹿らしくもなるわ

223 20/10/21(水)02:30:37 No.738794655

唐の西方交流とかはユーラシアは広大だけど地続きなんだなーって感じられていいよね…

224 20/10/21(水)02:31:43 No.738794772

和歌とか詩をやたら重視するのは平安時代の日本の宮廷でもあったし

225 20/10/21(水)02:32:27 No.738794855

当時の長安がものすごい国際都市過ぎて いくら危険でも行きたいってなるのはやむを得ないとこは正直ある 現代から考えてもアメリカ大陸以外のほぼ全てが集まってくるレベルだぜ

226 20/10/21(水)02:33:15 No.738794936

日本は乱世にならないと在野の人材が日の目を見ないのがな

227 20/10/21(水)02:33:51 No.738795007

>>こんな苦労すればそりゃ賄賂も取るし軍人なんぞ鼻くそ扱いするわな! >科挙制度は国を間接的に衰退させる致命的な欠陥があるのか… 残念ながらあらゆる社会体制はある程度平穏が続くとみんな例外なく腐敗してしまうのだ… 現代でも当然に例外ではない

228 20/10/21(水)02:34:18 No.738795064

>日本は乱世にならないと在野の人材が日の目を見ないのがな 江戸時代はそうでもなくね? 伊能忠敬なんかも在野の人材だったし

229 20/10/21(水)02:34:35 No.738795085

>>こんな苦労すればそりゃ賄賂も取るし軍人なんぞ鼻くそ扱いするわな! >科挙制度は国を間接的に衰退させる致命的な欠陥があるのか… >軍人は過剰な文才が無くても務まるしそんなので軽んじられたら馬鹿らしくもなるわ 広い国土を統治するために軍人に権力を与えるとマジでロクなことにならないので…

230 20/10/21(水)02:34:50 No.738795113

日本も科挙を導入したけどすぐ撤廃してるから 人材を起用するという視点だと中国に歴史的にぼろ負けしてる 今でも共産党の幹部ですら何かあったら即失脚って競争社会すぎる…

231 20/10/21(水)02:35:29 No.738795177

>①以下の文章(40000字程度)に注釈をつけよ >②春草秋葉というテーマで詩を書け >③高等弁務官の仕事について論じろ >①②③合わせて制限時間は72時間じゃあ始めて下さい これ採点する側も大変そうだな…

232 20/10/21(水)02:35:43 No.738795194

>>こんな苦労すればそりゃ賄賂も取るし軍人なんぞ鼻くそ扱いするわな! >科挙制度は国を間接的に衰退させる致命的な欠陥があるのか… >軍人は過剰な文才が無くても務まるしそんなので軽んじられたら馬鹿らしくもなるわ 軍人の文人蔑視もどこの世界でもそれこそ中国にだってあるしそこはまあ

233 20/10/21(水)02:35:45 No.738795200

江戸の地方の知識人の記録は郷土史研究とかだとかなりお世話になるから まるっきり無駄ってわけじゃないんだけどね…

234 20/10/21(水)02:35:48 No.738795206

日本と中国見てると官僚制より血縁重視の貴族制の方が上手くいくんだなってなる

235 20/10/21(水)02:36:06 No.738795240

辺境だけはどうしようもないから軍官優位にすると案の定力付けて反乱するからな

236 20/10/21(水)02:36:35 No.738795286

じゃあ虎になったやつダメじゃん!

237 20/10/21(水)02:36:44 No.738795298

>伊能忠敬なんかも在野の人材だったし 次々来航するロシア船などの外国の脅威が増す中国防のために地図が必要になったという背景があるので意外と乱世寄り

238 20/10/21(水)02:37:00 No.738795321

>>こんな苦労すればそりゃ賄賂も取るし軍人なんぞ鼻くそ扱いするわな! >科挙制度は国を間接的に衰退させる致命的な欠陥があるのか… >軍人は過剰な文才が無くても務まるしそんなので軽んじられたら馬鹿らしくもなるわ 武挙ってのもあったけど基本的には科挙の下位互換みたいなもんだぞ筆記は誰でも受かるようなレベル

239 20/10/21(水)02:37:28 No.738795356

>これ採点する側も大変そうだな… 試験官は最大一週間缶詰だったんじゃなかったかな 当然会場外との接触は厳禁

240 20/10/21(水)02:37:33 No.738795358

>>日本は乱世にならないと在野の人材が日の目を見ないのがな >江戸時代はそうでもなくね? >伊能忠敬なんかも在野の人材だったし 幕末を経た後の明治初期と比べられちゃうとどうしても…というのはある

241 20/10/21(水)02:37:42 No.738795374

>じゃあ虎になったやつダメじゃん! ダメだから虎になっちゃったんだよ!

242 20/10/21(水)02:37:51 No.738795393

>>こんな苦労すればそりゃ賄賂も取るし軍人なんぞ鼻くそ扱いするわな! >科挙制度は国を間接的に衰退させる致命的な欠陥があるのか… >軍人は過剰な文才が無くても務まるしそんなので軽んじられたら馬鹿らしくもなるわ だから中国王朝はかなり失敗国家が多いわけで

243 20/10/21(水)02:37:58 No.738795405

>日本と中国見てると官僚制より血縁重視の貴族制の方が上手くいくんだなってなる それも短期的な視野で見過ぎてないかい? 中国という巨大な国を纏めるには官僚制にしないと成立しなかったって点もあるし 19世紀までは基本的に中国の方がずっと発展しとったよ

244 20/10/21(水)02:38:29 No.738795455

>日本と中国見てると官僚制より血縁重視の貴族制の方が上手くいくんだなってなる そうかな... そうかな...

245 20/10/21(水)02:38:47 No.738795479

>日本は乱世にならないと在野の人材が日の目を見ないのがな 乱世なりなんらかの難事がないと卓越した能力を魅せて証明するのも難しいだろうし そういう人を出自に目をつぶって登用する必要だの納得だのの難しそう

246 20/10/21(水)02:39:07 No.738795500

俺はエスパー検定7級を持っているがなんかいつもの人の匂いがする

247 20/10/21(水)02:39:28 No.738795532

そもそも貴族制はクソ!外戚死ね!で始まった制度だ

248 20/10/21(水)02:39:33 No.738795540

日本のほうが中国より強い時期って歴史的に見てもほとんどないよ 中国が西洋諸国に弱体させられてたってのが正しいか 今でも中国が日本を追い抜いてるし

249 20/10/21(水)02:39:59 No.738795581

乱世じゃなきゃ天才なんてそんないらんよなぁ…

250 20/10/21(水)02:40:11 No.738795596

いつものナチ公かな

251 20/10/21(水)02:40:19 No.738795606

日本の貴族制は全然うまくいってねえよ 中世初期には新興層に実権を奪われてるぜ

252 20/10/21(水)02:41:12 No.738795687

>これ採点する側も大変そうだな… そして皇帝集権を実現するために明代に最終試験は皇帝が見ることになるというので ただでさえ仕事多いのに皇帝ストレス半端ない状態に

253 20/10/21(水)02:41:30 No.738795717

>乱世じゃなきゃ天才なんてそんないらんよなぁ… 逆だよ 乱世にならないようにするために天才が必要なんだ 乱世になってからの天才なんて対処療法でしかない

254 20/10/21(水)02:41:37 No.738795725

この時間にまで進出してくんのかナチおじさん…

255 20/10/21(水)02:41:55 No.738795754

詩の採点って試験官の好みだろう

256 20/10/21(水)02:41:58 No.738795762

皇帝が強権持ちすぎてるからそれを輔弼する官僚制が発展した面も強い お蔭で唐以降の中華王朝は無能皇帝が1代出た程度ならなんとか王朝再建できるくらい安定性がある国家になった

257 20/10/21(水)02:42:00 No.738795767

まあ日本の場合武士の封建制がそのまま地方を効率良く統治するシステムになってたってのはある

258 20/10/21(水)02:42:32 No.738795836

>この時間にまで進出してくんのかナチおじさん… この時間がメイン活動帯じゃないのこいつ 人の多い時間じゃ一瞬でID出て隔離されるだろうし

259 20/10/21(水)02:42:44 No.738795854

>詩の採点って試験官の好みだろう 平仄合ってるかとか韻踏めてるかみたいにある程度客観的に判断できる部分もあるんじゃない?

260 20/10/21(水)02:43:00 No.738795881

世界全体で見ると戦争の近代化・総力戦化によって階級社会が時代遅れになり 身分制度を廃して広く人材を登用するようになっていった そうして集まった優秀な人材をすり潰したのが世界大戦である

261 20/10/21(水)02:43:44 No.738795957

当たり前なんだけど 貴族だけが学問をするより 一般人にも学問させたほうが効率いいんだ

262 20/10/21(水)02:43:56 No.738795985

>詩の採点って試験官の好みだろう 現代アートみたいなコンテクストで採点されんじゃね

263 20/10/21(水)02:44:22 No.738796023

>>詩の採点って試験官の好みだろう >平仄合ってるかとか韻踏めてるかみたいにある程度客観的に判断できる部分もあるんじゃない? 科挙受けてくる連中はもうそれはナチュラルに身についてそう もし今に転生してたら名うての中華ラッパーになれたろうに

264 20/10/21(水)02:44:28 No.738796032

>まあ日本の場合武士の封建制がそのまま地方を効率良く統治するシステムになってたってのはある そもそも狭いのがおおきいよね

265 20/10/21(水)02:44:38 No.738796049

>お蔭で唐以降の中華王朝は無能皇帝が1代出た程度ならなんとか王朝再建できるくらい安定性がある国家になった 逆に皇帝がしっかり振る舞おうとするとめちゃくちゃ激務になるせいで有能皇帝みたいなのが生まれなくなる… 明代のことを言ってるんだけど

266 20/10/21(水)02:45:15 No.738796117

>まあ日本の場合武士の封建制がそのまま地方を効率良く統治するシステムになってたってのはある 中国の官僚制だと地方はマジで中央に搾取されるだけの存在だからなあ そこんところで近代で日本と中国に露骨に差が出た印象

267 20/10/21(水)02:45:21 No.738796120

>>まあ日本の場合武士の封建制がそのまま地方を効率良く統治するシステムになってたってのはある >そもそも狭いのがおおきいよね 参勤交代できるレベルの広さなのがよかったよね

268 20/10/21(水)02:45:37 No.738796144

>世界全体で見ると戦争の近代化・総力戦化によって階級社会が時代遅れになり >身分制度を廃して広く人材を登用するようになっていった >そうして集まった優秀な人材をすり潰したのが世界大戦である ...科挙となんの関係が?

269 20/10/21(水)02:46:51 No.738796262

>逆に皇帝がしっかり振る舞おうとするとめちゃくちゃ激務になるせいで有能皇帝みたいなのが生まれなくなる… >明代のことを言ってるんだけど 無能とされる皇帝についてもよく調べると政治優先の生活しているがために 一度も旅をしたことが無いとかいう不自由な暮らししてたりするしな

270 20/10/21(水)02:47:06 No.738796282

>お蔭で唐以降の中華王朝は無能皇帝が1代出た程度ならなんとか王朝再建できるくらい安定性がある国家になった 玄宗が後半めちゃくちゃやって国をボロボロにしました→でもそのあとも14代持ちました ってのを昔習って困惑したのを思い出す

271 20/10/21(水)02:47:20 No.738796302

中国すごいさんが玩具にされててダメだった

272 20/10/21(水)02:47:22 No.738796306

>詩の採点って試験官の好みだろう 下級の試験の試験官の詩の才能や知識なんてたかが知れているので自然に古典の様式や語彙にどれだけ近いか似てるかで判断するようになる だから科挙の詩対策はまず文選の暗記をしろとか言われたりする

273 20/10/21(水)02:47:23 No.738796308

もう時効だから言うけどカンニングして受かったわ

274 20/10/21(水)02:47:46 No.738796344

>>世界全体で見ると戦争の近代化・総力戦化によって階級社会が時代遅れになり >>身分制度を廃して広く人材を登用するようになっていった >>そうして集まった優秀な人材をすり潰したのが世界大戦である >...科挙となんの関係が? 貴族制の頃は人類は平和だったねってことよ

275 20/10/21(水)02:47:57 No.738796359

>科挙制度は国を間接的に衰退させる致命的な欠陥があるのか… 価値観にもかなり影響を与えてるんだよね 自分たちの文明の古典を絶対視するようになって外の文明を見下すから近代化を拒んでしまった

276 20/10/21(水)02:48:03 No.738796371

>逆に皇帝がしっかり振る舞おうとするとめちゃくちゃ激務になるせいで有能皇帝みたいなのが生まれなくなる… >明代のことを言ってるんだけど 皇帝たる俺が国内全土の事業を総攬する!って言いだして実際にやりきった雍正帝いいよね… ワーカホリックすぎて過労死するけど

277 20/10/21(水)02:48:25 No.738796407

>当たり前なんだけど >貴族だけが学問をするより >一般人にも学問させたほうが効率いいんだ ポルポトはどう思う?

278 20/10/21(水)02:48:51 No.738796443

なんか問題出してよ

279 20/10/21(水)02:49:00 No.738796457

>>当たり前なんだけど >>貴族だけが学問をするより >>一般人にも学問させたほうが効率いいんだ >ポルポトはどう思う? そもそも共産主義自体が教育ガン無視の思想だからな…

280 20/10/21(水)02:49:38 No.738796510

>>科挙制度は国を間接的に衰退させる致命的な欠陥があるのか… >価値観にもかなり影響を与えてるんだよね >自分たちの文明の古典を絶対視するようになって外の文明を見下すから近代化を拒んでしまった そういう意味で結局害の方が遥かに大きかったな科挙…

281 20/10/21(水)02:49:45 No.738796523

いまならインターネットで検索し放題だぜ!

282 20/10/21(水)02:50:01 No.738796540

明清期を勉強するほど清朝3代が異常すぎて何このスーパーマン…ってなる

283 20/10/21(水)02:50:02 No.738796541

>価値観にもかなり影響を与えてるんだよね >自分たちの文明の古典を絶対視するようになって外の文明を見下すから近代化を拒んでしまった それ自体はイスラム教国とかでもあったし ヨーロッパでもキリスト教や古代ギリシャの古典重視して新しい知識を認めない風潮はあったし 科挙だけの理由でもない気はする

284 20/10/21(水)02:50:09 No.738796551

>価値観にもかなり影響を与えてるんだよね >自分たちの文明の古典を絶対視するようになって外の文明を見下すから近代化を拒んでしまった いやしてないよ… いつも騎馬民族にボコられて土下座外交してたのに 中国の官僚制の根っこは上昇志向の塊よ

285 20/10/21(水)02:50:44 No.738796605

>>価値観にもかなり影響を与えてるんだよね >>自分たちの文明の古典を絶対視するようになって外の文明を見下すから近代化を拒んでしまった >いやしてないよ… したのは歴史が証明してるので…

286 20/10/21(水)02:50:55 No.738796617

>>...科挙となんの関係が? >貴族制の頃は人類は平和だったねってことよ 頼むから何も知らない分野のスレにまで出てきていっちょかみするなよ 中国の貴族制のクソっぷりなら後漢晋のあたりに転生して存分に味わってくれ

287 20/10/21(水)02:51:12 No.738796646

国家経営なんて企画段階であっても少数でやるのは紀元前後にはもう無理なんだ 社会が複雑になり過ぎてる その無理を押し通そうとするならもうこれしかねえだろみたいな極地に科挙がある まあそれでもやっぱり天下の遍くところになんて全然目が行き届かないわけだ…

288 20/10/21(水)02:51:33 No.738796686

民衆に権利を与えると支配し辛くなるからね 近代化と他国の動向は止めようがないんだけどさ

289 20/10/21(水)02:51:56 No.738796712

>明清期を勉強するほど清朝3代が異常すぎて何このスーパーマン…ってなる 中国人ってやっぱり異民族に統治してもらった方が上手いこと行くよね

290 20/10/21(水)02:52:29 No.738796761

>>>価値観にもかなり影響を与えてるんだよね >>>自分たちの文明の古典を絶対視するようになって外の文明を見下すから近代化を拒んでしまった >>いやしてないよ… >したのは歴史が証明してるので… その結果が日清・日中の二連敗だ

291 20/10/21(水)02:52:42 No.738796782

陽が落ちるところの王様はさぁ

292 20/10/21(水)02:52:51 No.738796798

>中国人ってやっぱり異民族に統治してもらった方が上手いこと行くよね 外れ値だっつってんだろ!

293 20/10/21(水)02:53:14 No.738796837

19世紀において1科挙を中心とした社会体制が変化に適応できずに中国の衰退を招いたというのは統治において科挙が果たした役割は害の方が大きかったということにはならないだろう というか本当に 害しかないなら1000年以上も続かねえって!

294 20/10/21(水)02:53:19 No.738796842

>>>...科挙となんの関係が? >>貴族制の頃は人類は平和だったねってことよ >頼むから何も知らない分野のスレにまで出てきていっちょかみするなよ >中国の貴族制のクソっぷりなら後漢晋のあたりに転生して存分に味わってくれ 異民族に軍事的に敗北しまくってただけで別に貴族制悪くなくね?

295 20/10/21(水)02:53:35 No.738796869

結局頓挫するとはいえ明治維新より早い時期から洋務運動はじめてたりするし 別に中国が飛び抜けて近代化に鈍重だったわけじゃないよ

296 20/10/21(水)02:53:40 No.738796874

>その結果が日清・日中の二連敗だ 日中戦争って中国の勝ちじゃん… 無条件降伏しといて勝ったつもりとかスゴイな

297 20/10/21(水)02:53:44 No.738796878

>その結果が日清・日中の二連敗だ フランスって大戦勝ったと思う?負けたと思う?

298 20/10/21(水)02:54:39 No.738796949

>もう時効だから言うけどカンニングして受かったわ 成仏しろや! …期間的に転生済みかもしれん

299 20/10/21(水)02:54:42 No.738796956

>というか本当に >害しかないなら1000年以上も続かねえって! 変なとこで改行しちゃったごめんね

300 20/10/21(水)02:55:19 No.738797010

>異民族に軍事的に敗北しまくってただけで別に貴族制悪くなくね? (絶句)

301 20/10/21(水)02:55:26 No.738797019

李鴻章が出てきただけで清代の科挙にはメチャクチャ価値があったと思うけどなあ… いくら乱世でもあんなチート級の人そうそう出てこねえよ…

302 20/10/21(水)02:55:48 No.738797056

生員に並々ならぬヘイトを傾けて登用するよ!って集めて三万人ほど殺したポルポトみたいな王いたよね 今の四川省滅ぼしたやつ

303 20/10/21(水)02:56:22 No.738797116

>>異民族に軍事的に敗北しまくってただけで別に貴族制悪くなくね? >(絶句) 相手する必要ないぜ

304 20/10/21(水)02:56:34 No.738797133

騎馬民族って世界的に見ても最強民族なのに それに負けたから科挙がダメってすごいな 騎馬民族が動いたら世界地図が書き換わるんだぞ

305 20/10/21(水)02:57:38 No.738797212

>というか本当に >害しかないなら1000年以上も続かねえって! 統治に有用じゃないとそりゃローマ帝国並に続いたりしないか 欧州で産業革命が起きなきゃ陳腐化せずにもっと長生きしたんだろうか

306 20/10/21(水)02:58:01 No.738797240

科挙の話をしてるから理解してるもんだと思ったんだけど もしかして士大夫を貴族かと思ってるのか…? 確かに貴族と言っていいような名門はあったが貴族制ではないぞというか科挙制をなんだと思ってんだよ!

307 20/10/21(水)02:58:15 No.738797264

>生員に並々ならぬヘイトを傾けて登用するよ!って集めて三万人ほど殺したポルポトみたいな王いたよね >今の四川省滅ぼしたやつ 張献忠か あれ言語レベルで影響与えてるのはっきりしてるからエグいよね

308 20/10/21(水)02:58:22 No.738797270

凄いね馬って

309 20/10/21(水)02:59:24 No.738797338

古今東西騎馬民族に勝てた国の方が少ない過ぎる…

310 20/10/21(水)03:00:13 No.738797382

イスラムあたりでもちょっと強い国出てくるとシレッと騎馬民族とか書いてあるからな…

311 20/10/21(水)03:00:44 No.738797429

中世までならまだ仕方ないとしても火縄銃も普及した近世になっても女真族に明がボロ負けしてるからなあ

312 20/10/21(水)03:00:58 No.738797447

科挙受けきれるような人間を養える家は貴族とか大富豪くらいしかないだろうなとは思うが にしても貧困の俊才がストレートに科挙通って高官になるみたいなサクセスストーリーてのは可能性はあっても 実際あったりしたんだろうか

313 20/10/21(水)03:01:39 No.738797498

>中世までならまだ仕方ないとしても火縄銃も普及した近世になっても女真族に明がボロ負けしてるからなあ 弓と比べて訓練が必要ないだけで 単純な性能なら弓のほうが上だよ? というか騎乗して鉄砲みたいなことは無理なんだから騎馬民族の優位はひっくり返らん

314 20/10/21(水)03:02:15 No.738797529

というか貴族制に何を夢見てるのか全然わかんねえ

315 20/10/21(水)03:02:17 No.738797532

>中世までならまだ仕方ないとしても火縄銃も普及した近世になっても女真族に明がボロ負けしてるからなあ でもその女真族は結局中原の文化や制度に取り込まれてるのであんまりそこだけ言っても意味なくない?

316 20/10/21(水)03:03:17 No.738797604

>にしても貧困の俊才がストレートに科挙通って高官になるみたいなサクセスストーリーてのは可能性はあっても >実際あったりしたんだろうか いわゆる范進さんとかじゃないのか

317 20/10/21(水)03:04:03 No.738797665

>中世までならまだ仕方ないとしても火縄銃も普及した近世になっても女真族に明がボロ負けしてるからなあ 近代化してたロシアですら19世紀までブハラやヒヴァ完全に屈服させられないくらい 近代でも遊牧民は強いよ

318 20/10/21(水)03:04:04 No.738797669

>科挙受けきれるような人間を養える家は貴族とか大富豪くらいしかないだろうなとは思うが >にしても貧困の俊才がストレートに科挙通って高官になるみたいなサクセスストーリーてのは可能性はあっても >実際あったりしたんだろうか 金持ちが貧しいけど頭のいい子を養子に貰って勉強させるというのはあったと聞く

319 20/10/21(水)03:04:38 No.738797713

>というか貴族制に何を夢見てるのか全然わかんねえ 同姓王と外戚で滅びた王朝数えるだけで日が暮れるよな

320 20/10/21(水)03:05:28 No.738797779

あと貧しいけど明らかに神童クラスの子とかいると故郷の人総出で金出して支えてあげたりもする 地元から高級官僚出たらそうするだけのリターンがあるので

321 20/10/21(水)03:05:28 No.738797780

>中世までならまだ仕方ないとしても火縄銃も普及した近世になっても女真族に明がボロ負けしてるからなあ 弾1発撃ったら再度撃つまでに30秒以上かかるとか雨降ったら使えないとかまだ弱点が多いな あと中国は火縄銃より大砲の方がお好きだったとかなんとか

322 20/10/21(水)03:06:13 No.738797837

李徴がガチエリートすぎる

323 20/10/21(水)03:06:21 No.738797842

騎馬の優位性が完全に消えたのは鉄条網ができてからなんで それまでは全員が馬に乗れるってのは爆アド

324 20/10/21(水)03:06:23 No.738797843

>あと貧しいけど明らかに神童クラスの子とかいると故郷の人総出で金出して支えてあげたりもする >地元から高級官僚出たらそうするだけのリターンがあるので 結構うまいことできてんだな

325 20/10/21(水)03:07:10 No.738797909

というか戴震みたいな家が貧乏でうどん屋さんに頼んで麺の屑を毎日恵んでもらった末に進士に及第しなかった挙人を編纂官に抜擢とかもあったので…

326 20/10/21(水)03:07:48 No.738797963

>同姓王と外戚で滅びた王朝数えるだけで日が暮れるよな 王太子や皇太子の母親に死を賜る伝統あった鮮卑は五胡十六国時代通じてあまり外戚の影響強くなかったのに その伝統北魏で撤廃させた途端外戚に権力持たれて衰退してるの笑ってしまう

327 20/10/21(水)03:10:08 No.738798138

>あと貧しいけど明らかに神童クラスの子とかいると故郷の人総出で金出して支えてあげたりもする >地元から高級官僚出たらそうするだけのリターンがあるので 上手く出来てると思う一方でプレッシャーがキツすぎる 上でも出てる通り天才そこら辺で取れるから出来たことなんだろうな

328 20/10/21(水)03:11:34 No.738798228

>統治に有用じゃないとそりゃローマ帝国並に続いたりしないか >欧州で産業革命が起きなきゃ陳腐化せずにもっと長生きしたんだろうか 世界規模で変わり始めてた通商の在り方とか科学革命や軍事制度の改革についていけてなかったからどうだろうな…

329 20/10/21(水)03:12:49 No.738798314

家は裕福ではなく…苦労の末に進士及第みたいな記述はなんだかんだ時々見かける気はする

330 20/10/21(水)03:14:07 No.738798390

>上手く出来てると思う一方でプレッシャーがキツすぎる 裕福なとこだとそういうのを何人も抱えてそのうち一人が進士行けばラッキー 幾人かある程度まで進めばオッケーみたいなとこがある一方 おらが村創立以来の神童に一発逆転をかけてつぎ込んで…みたいなストーリーが見えた

331 20/10/21(水)03:14:56 No.738798444

>>同姓王と外戚で滅びた王朝数えるだけで日が暮れるよな >王太子や皇太子の母親に死を賜る伝統あった鮮卑は五胡十六国時代通じてあまり外戚の影響強くなかったのに >その伝統北魏で撤廃させた途端外戚に権力持たれて衰退してるの笑ってしまう わりと長い周期で外戚クソループした末にたどり着いたのが科挙というか やっぱあの巨大な国土を一円支配するのって並大抵のことじゃないね

332 20/10/21(水)03:15:50 No.738798499

宦官はチンチン切って栓して数時間歩かせて線抜いておしっこ吹き出させるとかだったと思うが詳しく教えて今度試すから

333 20/10/21(水)03:19:42 No.738798753

封建主義国家の常として男尊女卑は苛烈なわりに 「母はこのようなことをしてほしくありません」みたいなこと言われると 皇帝ですらしばしば妥協せざるを得なくなったり 儒教における母親に対する孝行観は独特よね ヨーロッパだと皇太后がそこまで専横することないのに 中韓だとそういう話が滅茶苦茶多い

334 20/10/21(水)03:21:22 No.738798858

元々母系社会の日本とも大分様相が違うよね

335 20/10/21(水)03:21:52 No.738798891

唯才是挙

336 20/10/21(水)03:25:09 No.738799099

欧州はキリスト教で父権主義が確立してたのがでかいんじゃない 儒教だと父親には劣るけど母親も親って時点で絶対者的存在だし

337 20/10/21(水)03:25:24 No.738799116

殷周代まで遡ると母系社会だったって説も聞くからのぉ

338 20/10/21(水)03:26:40 No.738799204

母系が強いのでそれを抑えるために男尊女卑のシステムを導入した説

339 20/10/21(水)03:26:54 No.738799217

>>統治に有用じゃないとそりゃローマ帝国並に続いたりしないか >>欧州で産業革命が起きなきゃ陳腐化せずにもっと長生きしたんだろうか >世界規模で変わり始めてた通商の在り方とか科学革命や軍事制度の改革についていけてなかったからどうだろうな… 産業革命自体も新興地主層から起こるのだが科挙も結局は社会体制自体に対応し切れなくなってどうしても終わる しかし試験によって官僚を登用し中央政府が雇い入れるという制度自体は現在も続いているので科挙は形を変えて残ったと言えなくもない ヨーロッパでもいくつかの国(イタリアやギリシア)なんか70年代まで官僚に試験なくて欠員登用制だったっていうな 日本の教員採用みたいな方式だったらしいが

340 20/10/21(水)03:28:20 No.738799280

>母系が強いのでそれを抑えるために男尊女卑のシステムを導入した説 戦争が常態化するにつれ主戦力の男が発言権を増していったのでは

341 20/10/21(水)03:29:36 No.738799335

科挙は時代に合わせて試験内容や方法を変えていれば まぁそういう前例のないことをやろうとするのはなんというか相当大変だろうが

342 20/10/21(水)03:35:40 No.738799615

「」!蛍の光で勉強しなさい!

343 20/10/21(水)03:37:21 No.738799696

>しかし試験によって官僚を登用し中央政府が雇い入れるという制度自体は現在も続いているので科挙は形を変えて残ったと言えなくもない 人材を広く求めるれるのはどんな王朝体制でも有用だから形を変えても骨子は残るのね 国が機能している限りマイナーチェンジだけで生き残れるなら大したものだわ

344 20/10/21(水)03:40:23 No.738799844

科挙無理…こんなつらい試験受けるくらいなら宦官なるわ…

345 20/10/21(水)03:42:36 No.738799964

科挙あるなら宦官要らなくね?と思うが宦官は宦官でずっと伝統として残って清末でも悪さしてるのが不思議

346 20/10/21(水)03:43:58 No.738800032

>科挙あるなら宦官要らなくね?と思うが宦官は宦官でずっと伝統として残って清末でも悪さしてるのが不思議 ハーレムはしたいからな… 過去の失敗はわかってるから同じ失敗は絶対繰り返さない…!

↑Top