20/10/20(火)19:46:45 日本は... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/10/20(火)19:46:45 No.738674068
日本は比較的殺意低めのエリアでよかった…
1 20/10/20(火)19:48:18 No.738674530
大型猫とかもいないしな
2 20/10/20(火)19:51:35 No.738675590
日本は環境が殺しに来てるからそっちにリソース割かれてるのはあると思う
3 20/10/20(火)19:53:23 No.738676157
>日本は環境が殺しに来てるからそっちにリソース割かれてるのはあると思う やっぱり耐性にボーナス振ってるよね
4 20/10/20(火)19:53:37 No.738676245
冬とか特にね…
5 20/10/20(火)19:54:19 No.738676472
コアラ コアララ コアラガ
6 20/10/20(火)19:54:23 No.738676505
スレ画だと上2コマもコアラ以外は殺意高めじゃ?
7 20/10/20(火)19:55:16 No.738676789
いやカンガルーも殺意高いだろ…
8 20/10/20(火)19:55:16 No.738676791
ヒクイドリもめっちゃ凶暴じゃなかったっけ
9 20/10/20(火)19:55:37 No.738676911
ヒクイドリも大概こわい
10 20/10/20(火)19:56:21 No.738677156
2コマ目の時点で結構殺意高いな カモノハシの毒は死ぬほどのものかは知らんけど結構苦痛が長引く辛いやつみたいだし…
11 20/10/20(火)19:56:57 No.738677337
>ヒクイドリもめっちゃ凶暴じゃなかったっけ 縄張り意識がかなり強くて侵入しようものなら人間でも蹴り殺してくる しかもスピードと機動性も高い
12 20/10/20(火)19:57:18 No.738677457
コアラカモノハシは毒もちでヒクイドリカンガルーは狂暴
13 20/10/20(火)19:57:30 No.738677514
セアカゴケグモ描かれてるけど日本ももうそのへんの側溝に普通に居る 日本のオオスズメバチが渡っていったらパニックになるくせに
14 20/10/20(火)19:58:15 No.738677738
ヒクイドリは、人を殺せると言われる「引き裂きキック」を持っている。 そのキック力は約120kgとされ、人が蹴られると皮膚が裂けて内蔵が出るほどのダメージを受けるという。 そのヒクイドリの脚には約12cmもある大きく鋭い爪がある。 この丈夫で刃物のような爪がヒクイドリの武器である。
15 20/10/20(火)19:58:33 No.738677846
>セアカゴケグモ描かれてるけど日本ももうそのへんの側溝に普通に居る >日本のオオスズメバチが渡っていったらパニックになるくせに スズメバチは毒以前に定住して在来生物脅かすのがダメ
16 20/10/20(火)19:59:25 No.738678173
ヒクイドリは脚の写真見たら死ぬわこれ…ってなるからな…
17 20/10/20(火)19:59:48 No.738678294
>セアカゴケグモ描かれてるけど日本ももうそのへんの側溝に普通に居る >日本のオオスズメバチが渡っていったらパニックになるくせに たぶん自然との接し方の問題だよね
18 20/10/20(火)20:01:19 No.738678753
>セアカゴケグモ描かれてるけど日本ももうそのへんの側溝に普通に居る >日本のオオスズメバチが渡っていったらパニックになるくせに (きっとコアラはいないんだな…)
19 20/10/20(火)20:01:38 No.738678868
>ヒクイドリは脚の写真見たら死ぬわこれ…ってなるからな… これに120㎏相当のキック力まで加わるって… su4292369.jpg
20 20/10/20(火)20:04:57 No.738680070
ヴェロキラプトルだ…
21 20/10/20(火)20:07:50 No.738681057
植物も殺意の塊みたいなのが多い印象
22 20/10/20(火)20:12:34 No.738682713
先住民ころころして絶滅させてくる人間も怖いよね
23 20/10/20(火)20:12:36 No.738682725
クマ マムシ スズメバチ
24 20/10/20(火)20:15:07 No.738683616
>植物も殺意の塊みたいなのが多い印象 なんだっけ葉っぱに触っただけで年単位で激痛続くのがあった気がする
25 20/10/20(火)20:15:49 No.738683892
スズメバチって他の環境で定着できるの?
26 20/10/20(火)20:16:35 No.738684188
>スズメバチって他の環境で定着できるの? 北米で定着し始めてて恐れられてる
27 20/10/20(火)20:16:36 No.738684191
一般的なユーカリからして有毒っておかしいよ と言うか毒持つ奴多すぎるよオーストラリア
28 20/10/20(火)20:16:44 No.738684241
>>植物も殺意の塊みたいなのが多い印象 >なんだっけ葉っぱに触っただけで年単位で激痛続くのがあった気がする ギンピギンピかな
29 20/10/20(火)20:17:04 No.738684371
海はやべークラゲ居るらしいし流刑地だけある
30 20/10/20(火)20:17:32 No.738684545
自発的に山火事起こす植物までいる始末
31 20/10/20(火)20:17:45 No.738684630
>これに120㎏相当のキック力まで加わるって… >su4292369.jpg 恐竜は絶滅したんじゃなくて鳥に進化したんだって話に説得力を持たせる脚だ
32 20/10/20(火)20:18:05 No.738684754
山火事はどつなったん?
33 20/10/20(火)20:18:13 No.738684804
>一般的なユーカリからして有毒っておかしいよ >と言うか毒持つ奴多すぎるよオーストラリア 毒で殺すやつか物理で殺すやつ
34 20/10/20(火)20:19:03 No.738685115
パラシュートで着地した瞬間にカンガルーが飛んできてパンチされる動画は俺ならやられたらキレてるなって思った
35 20/10/20(火)20:19:25 No.738685241
比較的大型の生物の多い孤立生態系だから基本的に人間サイズと戦える・抵抗できる奴らが多いみたいなアレかな
36 20/10/20(火)20:19:28 No.738685264
ユーカリは自分で発火して山火事起こしてからまた生えるという植生からして邪悪
37 20/10/20(火)20:20:02 No.738685456
>パラシュートで着地した瞬間にカンガルーが飛んできてパンチされる動画は俺ならやられたらキレてるなって思った キレたところで勝てるやつではないだろう
38 20/10/20(火)20:21:11 No.738685895
海外のことはわからんけど野良犬いないのありがたいなって思う…野良猫もいなくなればいいのに…
39 20/10/20(火)20:21:47 No.738686113
パッと思いついた感じで日本だとこうかな? スズメバチ マムシ サメ エイ ヒグマ(北海道限定) ツキノワグマ(本州限定) ニホンオオカミ(絶滅) トラ(絶滅) ナウマンゾウ(絶滅)
40 20/10/20(火)20:22:04 No.738686221
まずユーカリどうにかしろ
41 20/10/20(火)20:22:19 No.738686329
流刑地になるのも納得だ
42 20/10/20(火)20:22:29 No.738686398
>山火事はどつなったん? 日本の4分の1くらいの面積焼けて収まった
43 20/10/20(火)20:22:34 No.738686434
ゾウいたんだ
44 20/10/20(火)20:22:34 No.738686436
>海外のことはわからんけど野良犬いないのありがたいなって思う…野良猫もいなくなればいいのに… 犬が野生化したディンゴがいるよ
45 20/10/20(火)20:23:05 No.738686616
大きい池のある公園ですれ違ったおばさんが次の瞬間 ワニに飲み込まれて消えたってニュース見て海外は怖いなってなった
46 20/10/20(火)20:23:05 No.738686617
>日本の4分の1くらいの面積焼けて収まった スケールがやべえ
47 20/10/20(火)20:23:06 No.738686619
>海外のことはわからんけど野良犬いないのありがたいなって思う…野良猫もいなくなればいいのに… 野犬は保健所が頑張って捕まえて殺処分してるけど田舎だと普通に居るらしい
48 20/10/20(火)20:25:55 No.738687620
危険な肉食獣や毒虫の事を調べるとよく出てくる国
49 20/10/20(火)20:26:00 No.738687658
日本は地震台風噴火津波の自然現象カルテットが強すぎる…
50 20/10/20(火)20:26:12 No.738687731
>>山火事はどつなったん? >日本の4分の1くらいの面積焼けて収まった なそ にん
51 20/10/20(火)20:26:48 No.738687953
クラッシュは有名だけどバンディクートはあまり人気ないよね
52 20/10/20(火)20:27:08 No.738688060
>パッと思いついた感じで日本だとこうかな? 細々したのはもっといるだろうけど 一般人が被害に遭う代表的なのはそんなもんかな
53 20/10/20(火)20:28:27 No.738688513
>日本は地震台風噴火津波の自然現象カルテットが強すぎる… よく考えてみれば天災の欲張りセットで 他を殺すよりこれらから生き延びること最優先だわ…
54 20/10/20(火)20:28:46 No.738688619
オーストラリアの南東部分以外の地域って鉱山と沼地と荒野のイメージしかない
55 20/10/20(火)20:28:57 No.738688677
オーストラリアの交通事故原因ぶっちぎりナンバーワンはカンガルーとの接触 これだけで年間1万件以上起きてるしどんだけ修理費取られてる事やら
56 20/10/20(火)20:29:28 No.738688850
カカポとかキウイは…?
57 20/10/20(火)20:30:12 No.738689113
ヒグマはまだ北海道限定みたいな所あるからいいけどオオスズメバチはなんであんなでかくてやべーのが日本各地にいるの
58 20/10/20(火)20:30:21 No.738689169
>犬が野生化したディンゴがいるよ 野生化しちゃったか…
59 20/10/20(火)20:30:54 No.738689365
オーストラリアは植物もやばいのなかったっけ
60 20/10/20(火)20:31:04 No.738689448
オーストラリアはマッドマックスの知識しか無いな
61 20/10/20(火)20:31:26 No.738689561
何かヤバイ毒草みたいなのもあったね
62 20/10/20(火)20:31:36 No.738689614
>オーストラリアは植物もやばいのなかったっけ ユーカリからしてやばい
63 20/10/20(火)20:32:35 No.738689967
火事の時火のついた枝加えて拡散させてたヒリいなかったっけ
64 20/10/20(火)20:33:17 No.738690237
カンガルーもカモノハシもやばいよ
65 20/10/20(火)20:33:54 No.738690462
>オーストラリアの南東部分以外の地域って鉱山と沼地と荒野のイメージしかない 中央の砂漠が一番重要だろ
66 20/10/20(火)20:34:01 No.738690503
日本は季節が変わると競争相手が勝手に死んだりするからな…
67 20/10/20(火)20:34:16 No.738690584
>カカポとかキウイは…? 当人たちが絶滅寸前になってる!
68 20/10/20(火)20:34:42 No.738690738
日本の意地見せたれ!クズ!ワカメ!
69 20/10/20(火)20:34:45 No.738690752
ユーカリは悪意のある進化しすぎる 他を燃やして自分だけ種撒くとか
70 20/10/20(火)20:35:09 No.738690868
ギンピーギンピーいいよね
71 20/10/20(火)20:35:26 No.738690973
ディンゴ対策にめっちゃ広域を金網で囲ってた気がする
72 20/10/20(火)20:35:42 No.738691067
ユーカリが幅を利かせているから仕方なくユーカリに対応してめっちゃ消化に時間のかかる体質になったコアラ
73 20/10/20(火)20:35:46 No.738691091
>カカポとかキウイは…? ウエタもね
74 20/10/20(火)20:35:48 No.738691102
オージービーフの国
75 20/10/20(火)20:36:12 No.738691235
イリエワニがうろついている
76 20/10/20(火)20:36:14 No.738691247
殺意低い生物は皆殺しにしたからな
77 20/10/20(火)20:36:19 No.738691272
ディンゴ駆除しまくったせいでカンガルー増えてるとか聞いた
78 20/10/20(火)20:36:25 No.738691303
>クラッシュは有名だけどバンディクートはあまり人気ないよね もっと犬くらいのサイズだと思ってた…ちいさい…
79 20/10/20(火)20:37:27 No.738691689
>日本は季節が変わると競争相手が勝手に死んだりするからな… そりゃトライポットも早死にするわ
80 20/10/20(火)20:38:06 No.738691891
その頃ウォンバットは火事の時地下に広がる自分の巣穴に小動物たちを誘導して保護していた
81 20/10/20(火)20:38:13 No.738691928
>ギンピーギンピーいいよね あいつサソリの毒と似た新種の神経毒持ってるのがわかったらしいな
82 20/10/20(火)20:42:53 No.738693460
温かくて気候の変化あんまないとこの生物って無駄に殺意尖らせる傾向にあるよね暇なのかなやっぱ…
83 20/10/20(火)20:43:33 No.738693703
>ギンピ・ギンピの葉、もしくは枝に触れてしまうと、中空の二酸化ケイ素の尖端を持つ毛が皮膚を突き刺す。この刺毛は忌まわしい程の苦痛を与える。アーニー・ライダー (Ernie Rider)は、1963年にこの植物の葉で顔と胴を負傷したが、その苦しみについて、彼は「2から3日間、その痛みはほぼ耐えられないほどのものであった。私は働くことも眠ることもできず、2週間かそれ以上もひどい痛みに襲われた。この苦痛は2年間もの間続き、冷たいシャワーを浴びた時には、いまだに毎回痛みに襲われる。これに匹敵するものはない。他の痛みと比べても10倍以上は酷いものだ」と述べている[8]。 なそ にん
84 20/10/20(火)20:44:30 No.738694052
>温かくて気候の変化あんまないとこの生物って無駄に殺意尖らせる傾向にあるよね暇なのかなやっぱ… というよりそういう所だと他者への殺意マックスにならないと生き残れない
85 20/10/20(火)20:44:39 No.738694111
>温かくて気候の変化あんまないとこの生物って無駄に殺意尖らせる傾向にあるよね暇なのかなやっぱ… 緩やかな環境だと天敵が増える可能性あるからちょっと尖るのかもしれない
86 20/10/20(火)20:44:46 No.738694151
>その頃ウォンバットは火事の時地下に広がる自分の巣穴に小動物たちを誘導して保護していた 危機感がないの小さくて見えてないのか…