18世紀... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/10/18(日)20:40:05 No.738122824
18世紀の砂糖貼る
1 20/10/18(日)20:41:48 No.738123684
おもしれ…
2 20/10/18(日)20:42:15 No.738123903
結構綺麗だな18世紀の映像
3 20/10/18(日)20:42:30 No.738124027
滴り落ちてるほう使うんだとばかり
4 20/10/18(日)20:43:00 No.738124277
蜂蜜の方が扱うの楽そうだ
5 20/10/18(日)20:43:59 No.738124755
ドロっとした流し込んどるものはなんや? シュガーピートを煮詰めたもの?
6 20/10/18(日)20:44:19 No.738124893
大変そう
7 20/10/18(日)20:44:35 No.738125007
もっと石臼とか砕く機械とかさ…
8 20/10/18(日)20:45:24 No.738125358
昔映画で見たピッケルとハンマーで角砂糖作ってるシーン思い出した
9 20/10/18(日)20:45:37 No.738125421
18世紀ってもしかして200年くらい前?
10 20/10/18(日)20:45:45 No.738125482
砂糖菓子の砲弾は撃ち抜けない
11 20/10/18(日)20:45:49 No.738125508
めちゃめちゃロス出そうな使い方しとる!
12 20/10/18(日)20:46:28 No.738125759
火にかけたほうが速くない?
13 20/10/18(日)20:46:36 No.738125797
おばちゃん雑では…
14 20/10/18(日)20:46:42 No.738125834
うちの国ではかなりの価格になりそうな砂糖の塊…
15 20/10/18(日)20:47:36 No.738126221
一々砕くの面倒そうだな…さすがにある程度はあらかじめ砕いて分けとくんだろうけど
16 20/10/18(日)20:48:22 No.738126542
>18世紀ってもしかして200年くらい前? 体感だけどもう少し前じゃない?
17 20/10/18(日)20:49:37 No.738127101
懐かしいなこれ
18 20/10/18(日)20:49:52 No.738127216
鰹節みたいに塊から削り出せないものかな
19 20/10/18(日)20:49:52 No.738127220
砲弾型してるのは引き抜きやすいから?
20 20/10/18(日)20:50:52 No.738127628
>おばちゃん雑では… 直感だが横着しなければふきんで包むなりして砕くもんだと思う…
21 20/10/18(日)20:51:39 No.738127922
焼き物が紀元前レベルじゃない?
22 20/10/18(日)20:51:55 No.738128040
女性の格好なにこれ… 女性が使ってる雑な装置なにこれ…
23 20/10/18(日)20:52:26 No.738128252
こわなに手間かけて作ったのに飛び散らせながら使うの…
24 20/10/18(日)20:52:37 No.738128332
>>18世紀ってもしかして200年くらい前? >体感だけどもう少し前じゃない? 18世紀って1700年代だぞ
25 20/10/18(日)20:53:25 No.738128677
>こわなに手間かけて作ったのに飛び散らせながら使うの… 飛び散ったのをちりとりで皿に…
26 20/10/18(日)20:53:34 No.738128731
>女性の格好なにこれ… >女性が使ってる雑な装置なにこれ… 当時の衣装と 当時の道具なんだけど 当時のやり方が本当にこれで合ってるか確認するすべはないのだ
27 20/10/18(日)20:53:35 No.738128741
シュガーローフと砂糖割りですかね…
28 20/10/18(日)20:53:50 No.738128817
シュガーローフか
29 20/10/18(日)20:54:01 No.738128883
>直感だが横着しなければふきんで包むなりして砕くもんだと思う… しょうがないだろう本当の18世紀のメイドさんなんてほとんど生き残ってないんだから
30 20/10/18(日)20:54:47 No.738129183
>一々砕くの面倒そうだな…さすがにある程度はあらかじめ砕いて分けとくんだろうけど 白砂糖の発明はすごかったんだなってなる
31 20/10/18(日)20:55:00 No.738129279
>>>18世紀ってもしかして200年くらい前? >>体感だけどもう少し前じゃない? >18世紀って1700年代だぞ なんだ最近のことか
32 20/10/18(日)20:55:27 No.738129460
それぐらいならまだ生きてる人もいるだろ
33 20/10/18(日)20:55:52 No.738129611
日本人は時代劇の時代劇時代の江戸イメージのせいで 1600年以降を最近と思ってしまうところある気がする
34 20/10/18(日)20:56:21 No.738129770
su4287718.jpg 角砂糖レベルじゃなくこんな感じなのか
35 20/10/18(日)20:56:21 No.738129774
またはシュガートップとか他の言語だとシュガトロッパだの出てくる… ニッパーのような道具で割らないと使えない砂糖だったようだ
36 20/10/18(日)20:56:44 No.738129917
まだ生きてる人に聞いてみたりできんか
37 20/10/18(日)20:57:11 No.738130096
1806年になるとナポレオンが大陸封鎖令を出してきて アメリカ大陸の砂糖農園からの輸入が制限されたんだけど プロイセンでビートから砂糖作る方法が生まれてロシアで盛んに作られた キレたナポレオンはロシアを攻めた
38 20/10/18(日)20:57:17 No.738130132
>しょうがないだろう本当の18世紀のメイドさんなんてほとんど生き残ってないんだから まるで多少はいるみたいな言い方だな
39 20/10/18(日)20:57:31 No.738130235
>まだ生きてる人に聞いてみたりできんか それ人?
40 20/10/18(日)20:57:43 No.738130332
そのままガリガリいったけどね当時は
41 20/10/18(日)20:57:53 No.738130409
>>しょうがないだろう本当の18世紀のメイドさんなんてほとんど生き残ってないんだから >まるで多少はいるみたいな言い方だな 本物のメイドも少なくなったよね…
42 20/10/18(日)20:57:58 No.738130453
当時は砂糖もまだ高級品だった筈だから滴り落ちた糖蜜部分も再利用するんだろうな
43 20/10/18(日)20:58:08 No.738130534
>キレたナポレオンはロシアを攻めた 負けフラグたった
44 20/10/18(日)20:58:20 No.738130597
あーあれだあの感じに似てる 千歳飴
45 20/10/18(日)20:58:22 No.738130608
ティーカップの取っ手はこの砕いた砂糖溶かしやすくする為と言われているのも納得できる堅さ
46 20/10/18(日)21:02:03 No.738132101
色々混ざってるだろうから今の人間にはこの砂糖だけでもコクがあって美味しいかもしれん
47 20/10/18(日)21:02:07 No.738132128
こうやって水分飛ばしているのか
48 20/10/18(日)21:02:11 No.738132157
最後の女性の衣装ってロシア系じゃないのか
49 20/10/18(日)21:02:12 No.738132171
アメリカのロックバンドにシュガーローフってあったな
50 20/10/18(日)21:03:06 No.738132552
もうちょっとノミとハンマーで切り分けるとか…
51 20/10/18(日)21:03:17 No.738132635
砂糖ってかなり高かったらしいけど製法の問題?材料が手に入れにくい?
52 20/10/18(日)21:03:17 No.738132638
>色々混ざってるだろうから今の人間にはこの砂糖だけでもコクがあって美味しいかもしれん 黒糖とかが近いのかなあ?
53 20/10/18(日)21:04:01 No.738132932
>砂糖ってかなり高かったらしいけど製法の問題?材料が手に入れにくい? 貴族利権が大きいのでは
54 20/10/18(日)21:04:01 No.738132939
リオデジャネイロの海岸の岩山はこれぽいので ポンヂアスーカル(砂糖山)って呼ばれる
55 20/10/18(日)21:04:05 No.738132976
なんでそんな大砲の弾みたいな…
56 20/10/18(日)21:04:44 No.738133241
>なんでそんな大砲の弾みたいな… >砲弾型してるのは引き抜きやすいから?
57 20/10/18(日)21:05:10 No.738133424
いやもっと小さくてもよくない?
58 20/10/18(日)21:05:27 No.738133552
水分抜くのに必要な形では
59 20/10/18(日)21:05:55 No.738133759
>挿れやすいから
60 20/10/18(日)21:05:56 No.738133762
>>砂糖ってかなり高かったらしいけど製法の問題?材料が手に入れにくい? >貴族利権が大きいのでは 砂糖 香料 酒 は貴族の利権の品物でよくあるやつ
61 20/10/18(日)21:06:04 No.738133823
https://en.wikipedia.org/wiki/Sugarloaf 日本語のシュガーローフページ無いのかもな…
62 20/10/18(日)21:07:01 No.738134213
砕く奴が原始的すぎる
63 20/10/18(日)21:07:19 No.738134339
>もっと石臼とか砕く機械とかさ… 石臼で引くと摩擦熱で大変なことにになりそうだ
64 20/10/18(日)21:07:25 No.738134385
おばちゃんが使ってる道具のもう少しハンディなもの su4287774.jpg
65 20/10/18(日)21:07:47 No.738134542
雑味のない砂糖の方が美味いに決まってるだろ!
66 20/10/18(日)21:08:01 No.738134644
>日本語のシュガーローフページ無いのかもな… 大体ググると沖縄の戦地の話ばかり出てくる
67 20/10/18(日)21:08:07 No.738134671
やすりみたいので削って使うのは駄目なの?
68 20/10/18(日)21:08:11 No.738134702
>>もっと石臼とか砕く機械とかさ… >石臼で引くと摩擦熱で大変なことにになりそうだ やってないことは絶対にないから問題あったんだろな…
69 20/10/18(日)21:08:34 No.738134861
俺も岩塩貰ったときこんな感じで砕いてたからあんま強く言えない
70 20/10/18(日)21:09:10 No.738135108
>やすりみたいので削って使うのは駄目なの? >摩擦熱で大変なことにになりそうだ
71 20/10/18(日)21:09:25 No.738135220
摩擦で溶けるの?
72 20/10/18(日)21:09:26 No.738135237
指潰しそうな機械で砕くんだな
73 20/10/18(日)21:09:48 No.738135413
カカオマスの固まり買ったエロマンガ家がダンベルと歯で無理矢理砕いて苦労してたな…
74 20/10/18(日)21:09:55 No.738135462
>金玉潰しそうな機械で砕くんだな
75 20/10/18(日)21:10:00 No.738135512
めっちゃかわいいフリフリのメイドさんきたな…って思ってカメラ引いたらおばちゃんでダメだった
76 20/10/18(日)21:10:19 No.738135652
7人のシェイクスピアで見た!
77 20/10/18(日)21:10:49 No.738135873
砂糖の原料のサトウキビは暖かくて水が豊富で平らな土地でよく育つので キューバやカリブ海周辺で大規模農園が盛んに作った 労働力はアフリカから奴隷をつれてきて 完成した砂糖はアメリカ経由でヨーロッパに渡った
78 20/10/18(日)21:10:57 No.738135933
砂混ぜちゃおっと
79 20/10/18(日)21:11:37 No.738136204
>砂混ぜちゃおっと 考古学者「歯がめっちゃ磨り減っとる…」
80 20/10/18(日)21:11:45 No.738136279
日本の砂糖生産は薩摩もんが無茶やってたのが有名だけど他の地域はどうだったんだろ
81 20/10/18(日)21:12:08 No.738136415
貴族のお茶会でもああいう山型の塊とハンマーを置いて お好きなだけどうぞするのがステータスだったみたいね
82 20/10/18(日)21:13:49 No.738137081
指潰す機械かと思ったら違った
83 20/10/18(日)21:14:30 No.738137362
>日本の砂糖生産は薩摩もんが無茶やってたのが有名だけど他の地域はどうだったんだろ 香川の和三盆とか有名よね
84 20/10/18(日)21:14:34 No.738137379
(胎界主で見た)
85 20/10/18(日)21:14:39 No.738137417
>日本の砂糖生産は薩摩もんが無茶やってたのが有名だけど他の地域はどうだったんだろ 基本的にない
86 20/10/18(日)21:14:40 No.738137423
18世紀のイギリスでの砂糖消費量は一人辺り4ポンド(約2kg) 今は80ポンド(約35kg) 日本は16kgくらい
87 20/10/18(日)21:15:35 No.738137815
日本の甘味は干し柿?
88 20/10/18(日)21:15:42 No.738137882
>>日本の砂糖生産は薩摩もんが無茶やってたのが有名だけど他の地域はどうだったんだろ >香川の和三盆とか有名よね まあそれも暴れん坊将軍が頑張ったあとの話だからそれ以前はないんじゃないのかな
89 20/10/18(日)21:15:45 No.738137905
>砂糖 >香料 >酒 >は貴族の利権の品物でよくあるやつ 忘れちゃいけない塩
90 20/10/18(日)21:16:25 No.738138208
>忘れちゃいけない塩 塩は貴族利権より商人の領分のイメージだった
91 20/10/18(日)21:16:35 No.738138287
>日本の甘味は干し柿? あと甘葛と水飴
92 20/10/18(日)21:16:37 No.738138297
>忘れちゃいけない塩 給料で支払われたし…
93 20/10/18(日)21:16:45 No.738138350
>ティーカップの取っ手はこの砕いた砂糖溶かしやすくする為と言われているのも納得できる堅さ どういうことなんです?
94 20/10/18(日)21:16:49 No.738138384
>砂糖ってかなり高かったらしいけど製法の問題?材料が手に入れにくい? サトウキビが温暖な地域でしか育たなかったからどちらかと言えば材料の問題かな 新大陸でサトウキビの育つ土地と労働力が大量に確保されて大量生産ができるようになったり マルクグラーフって天才がサトウキビより寒い地域でも育つ甜菜から砂糖を作る方法を発明した結果徐々に安価になっていった
95 20/10/18(日)21:16:51 No.738138395
>水飴 毒だな…
96 20/10/18(日)21:17:02 No.738138485
>水飴 これは薬を飲むためのものだと聞く
97 20/10/18(日)21:17:47 No.738138806
>おばちゃんが使ってる道具のもう少しハンディなもの >su4287774.jpg 拷問器具かな
98 20/10/18(日)21:17:50 No.738138833
そうじゃ舐めると死んでしまうのじゃ
99 20/10/18(日)21:18:07 No.738138941
砂糖をぶちまけるが如き
100 20/10/18(日)21:18:09 No.738138957
そろそろ体に悪い上白糖滅んでステビア流行れ
101 20/10/18(日)21:18:11 No.738138973
あおげあおげ
102 20/10/18(日)21:18:40 No.738139183
>おばちゃんが使ってる道具のもう少しハンディなもの >su4287774.jpg 知ってるこれ舌引っこ抜くやつでしょ
103 20/10/18(日)21:18:55 No.738139295
>毒だな… はい…一休自殺する為に全部舐めます…
104 20/10/18(日)21:19:16 No.738139458
2000年ぐらい歴史あったのに使ってた原料がイマイチわかってない甘葛
105 20/10/18(日)21:19:36 No.738139601
>おばちゃんが使ってる道具のもう少しハンディなもの >su4287774.jpg どう見ても調理関係の器具に見えねぇ
106 20/10/18(日)21:20:47 No.738140153
>どういうことなんです? ハンドルが無いと熱くてもてないのと持ちながら混ぜると砂糖とかしやすい
107 20/10/18(日)21:21:14 No.738140371
水飴は発酵技術で作るものらしいんだけど 一般的に存在しすぎたせいで特別なものとしての記録がなさすぎるから 明確な発祥や起源がほとんどわからんらしい 原始糖分として一説では有史以前の農耕開始ごろの石器時代からあるとかなんとか
108 20/10/18(日)21:23:21 No.738141374
>いやもっと小さくてもよくない? ちっちゃいとその分脱水のために外圧加えないといけないけど 素焼きの壺の強度なんてたかが知れてるから でっかいのでなるべく自重使って搾る方が手っ取り早いとか?
109 20/10/18(日)21:24:04 No.738141733
甘味の歴史調べてくとおもしろいよね ツタの樹液が糖度15ぐらいまで上がるとか
110 20/10/18(日)21:24:23 No.738141871
>2000年ぐらい歴史あったのに使ってた原料がイマイチわかってない甘葛 普通のツタから樹液を取って再現した研究があったな
111 20/10/18(日)21:24:37 No.738142005
>水飴は発酵技術で作るものらしいんだけど >一般的に存在しすぎたせいで特別なものとしての記録がなさすぎるから >明確な発祥や起源がほとんどわからんらしい >原始糖分として一説では有史以前の農耕開始ごろの石器時代からあるとかなんとか なそ にん
112 20/10/18(日)21:24:57 No.738142154
>>おばちゃんが使ってる道具のもう少しハンディなもの >>su4287774.jpg >知ってるこれタマ潰すやつでしょ
113 20/10/18(日)21:25:16 No.738142331
>2000年ぐらい歴史あったのに使ってた原料がイマイチわかってない甘葛 なんか甘い草の汁かと思ってたけどそんな簡単じゃないのか
114 20/10/18(日)21:25:22 No.738142389
砂糖の原料ってサトウキビからてん菜に置き換わったもんだと思ってたけど全然違った…
115 20/10/18(日)21:25:52 No.738142628
麦とか米とか発芽させたら勝手に甘くなるからな…
116 20/10/18(日)21:26:14 No.738142788
なんでこんな形に固めてたの
117 20/10/18(日)21:26:22 No.738142843
このペンチみたいなやつで疲れてるときに指はさみそうで怖い
118 20/10/18(日)21:26:37 No.738142944
片栗粉に水いれて暖めてどろどろにする 大根の皮すりおろして絞り汁を暖める どっちも65度くらいにして混ぜて保温用器にいれて一晩置く アク取りながら煮詰めると水飴(大根飴)完成
119 20/10/18(日)21:26:55 No.738143087
>このペンチみたいなやつで疲れてるときにキンタマはさみそうで怖い
120 20/10/18(日)21:27:19 No.738143244
ガチガチに固めて使いにくいぐらいだったら液体のまま使った方が良さそう 糖分濃度高すぎて腐らないだろうし
121 20/10/18(日)21:27:23 No.738143271
>なそ >にん 現在の製法とちがうので昔の作り方では甘さもそれほどじゃないけど それでも自然界に早々ない甘味を人為的に作り出せる貴重な手段の一つとして長らく社会や文化に浸透してた 米の文化の中で酒造りと並んで存在するんだけど 酒は神様との繋がりがあるため記録やら製法が特殊な話として結構色んなものに残るんだけど 水飴のやつは本当にまともな記録がないらしくて…
122 20/10/18(日)21:27:25 No.738143281
まず水飴を砂糖を煮詰めたものだと勘違いしてる人も多い
123 20/10/18(日)21:27:50 No.738143451
水飴の製造に硫酸が使われてるとか知らなかったそんなの
124 20/10/18(日)21:28:17 No.738143673
>まず水飴を砂糖を煮詰めたものだと勘違いしてる人も多い だってクックパッドにそう書いてあるし…
125 20/10/18(日)21:28:25 No.738143738
>水飴の製造に硫酸が使われてるとか知らなかったそんなの 今の水飴は化学合成の技術が結構はいってるからな
126 20/10/18(日)21:28:35 No.738143818
>ガチガチに固めて使いにくいぐらいだったら液体のまま使った方が良さそう >糖分濃度高すぎて腐らないだろうし 輸送考えろ!
127 20/10/18(日)21:28:54 No.738143950
>水飴の製造に硫酸が使われてるとか知らなかったそんなの シュウ酸!シュウ酸です! 尿道結石の原料!
128 20/10/18(日)21:29:32 No.738144214
クックパッドは石器時代から当てにならんな…
129 20/10/18(日)21:30:02 No.738144410
コメで作られた飴買って食べてみたけど なんか変な匂いするしあんまり甘くないしで 昔の人は大変だったんだなって思った
130 20/10/18(日)21:30:25 No.738144528
強酸だったら硫酸でもシュウ酸でも塩酸でも水飴作りに使えるらしいぞ
131 20/10/18(日)21:30:26 No.738144542
https://youtu.be/i9aPY7yWmTg 今は蜜で砂糖の原料洗うとかしてる
132 20/10/18(日)21:30:34 No.738144596
シュウ酸って本当にいろんな事に使えるな
133 20/10/18(日)21:31:27 No.738144953
天然物だと糖化酵素で糖化させるから デンプン成分が発酵で糖化変化してるだけで べつに米自体の香りとか発酵の過程で発生する匂いまで消えるわけじゃないからな水飴
134 20/10/18(日)21:31:50 No.738145091
もしかして18世紀の奴らって佐藤を粉にできなかったの?
135 20/10/18(日)21:32:07 No.738145220
なんでおっさん達はコスプレサボってるんだよ!
136 20/10/18(日)21:32:13 No.738145253
どうでもいい話なんだけど この間北海道のローカルニュースで地元の野菜や果物を使った砂糖不使用のスイーツって特集やってて レポーターがビートから作ったソフトクリームを食べながら「砂糖が入ってないのにこの甘さなんですよ!」って連呼してて合ってるには合ってるけど…って複雑な気分になった
137 20/10/18(日)21:32:29 No.738145366
>強酸だったら硫酸でもシュウ酸でも塩酸でも水飴作りに使えるらしいぞ ひつようなのは加水分解だからなぁ 加水分解できてそのあと中和できるならなんでもいいじゃないかな
138 20/10/18(日)21:32:38 No.738145427
角砂糖作った会社が角砂糖に赤いの混ぜてたのは このペンチで作業してた人がよく指挟んで出血して赤い砂糖お出ししてたことに因んでるらしい
139 20/10/18(日)21:33:10 No.738145622
>角砂糖作った会社が角砂糖に赤いの混ぜてたのは >このペンチで作業してた人がよく指挟んで出血して赤い砂糖お出ししてたことに因んでるらしい 駄目じゃねぇか
140 20/10/18(日)21:33:38 No.738145818
>もしかして18世紀の奴らって佐藤を粉にできなかったの? 強キャラ感ある
141 20/10/18(日)21:33:54 No.738145915
ダイナミックですな
142 20/10/18(日)21:33:57 No.738145943
>そろそろ体に悪い上白糖滅んでステビア流行れ ステビアまずいし
143 20/10/18(日)21:34:09 No.738146020
貼らねばなるまい… 今から100年前に起きたボストン糖蜜火災事件を… https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E7%B3%96%E8%9C%9C%E7%81%BD%E5%AE%B3
144 20/10/18(日)21:35:01 No.738146370
>>そろそろ体に悪い上白糖滅んでステビア流行れ >ステビアまずいし まずいしホルモンバランス崩す甘味料とかだめじゃないかな
145 20/10/18(日)21:35:05 No.738146395
>現在の製法とちがうので昔の作り方では甘さもそれほどじゃないけど >それでも自然界に早々ない甘味を人為的に作り出せる貴重な手段の一つとして長らく社会や文化に浸透してた >米の文化の中で酒造りと並んで存在するんだけど >酒は神様との繋がりがあるため記録やら製法が特殊な話として結構色んなものに残るんだけど >水飴のやつは本当にまともな記録がないらしくて… 水飴を捧げられる神様とかいないのか…
146 20/10/18(日)21:35:15 No.738146469
>もしかして18世紀の奴らって佐藤を粉にできなかったの? グロ
147 <a href="mailto:アセスルファムK">20/10/18(日)21:35:29</a> [アセスルファムK] No.738146576
>ステビアまずいし アセスルファムK
148 20/10/18(日)21:35:33 No.738146601
いよいよとなれば麦芽無くても唾液とお粥で作れるよね水飴
149 20/10/18(日)21:35:43 No.738146680
>貼らねばなるまい… >今から100年前に起きたボストン糖蜜火災事件を… あったなぁ…ある意味レバノン爆発事故と同種のものを感じる大惨事だ
150 20/10/18(日)21:36:04 No.738146820
>角砂糖作った会社が角砂糖に赤いの混ぜてたのは >このペンチで作業してた人がよく指挟んで出血して赤い砂糖お出ししてたことに因んでるらしい 赤がついても分からないように定期的に色つけてたってこと?
151 20/10/18(日)21:36:19 No.738146945
>>>そろそろ体に悪い上白糖滅んでステビア流行れ >>ステビアまずいし >まずいしホルモンバランス崩す甘味料とかだめじゃないかな そんなことよりカロリー0の方が大事だし…
152 20/10/18(日)21:36:22 No.738146968
顆粒の砂糖って割と最近生まれたのか 歴史物で粉砂糖使ってたら砂糖警察できるな
153 20/10/18(日)21:36:51 No.738147180
そもそも身体に上白糖が身体に悪いってどんな理由なんだ?
154 20/10/18(日)21:36:58 No.738147230
>>貼らねばなるまい… >>今から100年前に起きたボストン糖蜜火災事件を… >あったなぁ…ある意味レバノン爆発事故と同種のものを感じる大惨事だ まるで見てきたかのように言うがあなたはもしや
155 20/10/18(日)21:37:21 No.738147404
>赤がついても分からないように定期的に色つけてたってこと? 事故って赤い砂糖出してたからその伝統引き継いでわざと赤くしてるってだけだろう 勘ぐりすぎだ
156 20/10/18(日)21:37:38 No.738147552
昔の砂糖づくりは砂糖液の煮沸の過程で粘度の高い 熱々の砂糖が皮膚にへばりついて酷いことになったそうな
157 20/10/18(日)21:37:44 No.738147597
>水飴を捧げられる神様とかいないのか… 蜂蜜ならギリシャの方にいる
158 20/10/18(日)21:38:00 No.738147728
なんでそんなあたまおかしい量の糖蜜が存在してたんだ
159 20/10/18(日)21:38:13 No.738147835
>いよいよとなれば麦芽無くても唾液とお粥で作れるよね水飴 唾液は酵素分解で麦芽糖にできるけど変換効率が悪い上に雑菌が大量に含まれてるから 糖を作ったそばからその糖を雑菌が食って繁殖して腐るだけだと思う 酒造りに利用できるのはその糖がアルコール生成に利用されて アルコールが雑菌を殺すっていうメカニズムがあるから口の中に含んで出したやつを集めて酒にするやつがあるわけで あれで糖分づくりは無理だ
160 20/10/18(日)21:38:34 No.738147996
>いよいよとなれば麦芽無くても唾液とお粥で作れるよね水飴 ロマンチックですよね
161 20/10/18(日)21:38:46 No.738148096
>そもそも身体に上白糖が身体に悪いってどんな理由なんだ? 不純物少ないから糖の吸収効率が良すぎるとか? 血糖値急に上がるの良くないみたいなのよく聞くし