虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/10/18(日)10:34:10 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/10/18(日)10:34:10 No.737955159

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/10/18(日)10:35:04 No.737955349

納豆入れなければ飲んでみたい

2 20/10/18(日)10:36:48 No.737955747

たぶん美味しいだろうなって分かるやつ

3 20/10/18(日)10:37:17 No.737955843

コラの方で安心した

4 20/10/18(日)10:37:57 No.737956026

だからお前が食うな

5 20/10/18(日)10:41:00 No.737956699

豆腐一丁って少なくない?

6 20/10/18(日)10:41:50 No.737956908

なんでお前が食ってんだよ

7 20/10/18(日)10:42:27 No.737957043

右下かなり引いてない?

8 20/10/18(日)10:42:41 No.737957082

>だからお前が食うな われらの最高の滋養汁です!!

9 20/10/18(日)10:43:04 No.737957161

>なんでお前が食ってんだよ われらの最高の滋養汁です!!

10 20/10/18(日)10:43:51 No.737957356

この最高の滋養汁われらのじゃないか? われらのじゃ…

11 20/10/18(日)10:44:01 No.737957398

加工しないで大豆のままでいいんじゃねえかな…

12 20/10/18(日)10:44:26 No.737957490

>右下かなり引いてない? そんなに不味そうかなこれ…

13 20/10/18(日)10:45:27 No.737957743

牛肉意外とタンパク質少ないな…

14 20/10/18(日)10:45:45 No.737957823

>加工しないで大豆のままでいいんじゃねえかな… 味気ない!

15 20/10/18(日)10:47:32 No.737958211

ちょっと前にコラ前を初めて見て感激した

16 20/10/18(日)10:47:45 No.737958260

魚とか貝とかは食わんのか

17 20/10/18(日)10:49:01 No.737958541

>牛肉意外とタンパク質少ないな… めちゃくちゃ多いって言われてる鳥胸肉ですら23%とかだからな

18 20/10/18(日)10:49:27 No.737958649

なんでわざわざババアの隣に行って食べたの?

19 20/10/18(日)10:50:11 No.737958804

>魚とか貝とかは食わんのか 江戸の人の主要なタンパク源は大豆じゃなくて貝といわれてる

20 20/10/18(日)10:50:51 No.737958948

>われらの最高の滋養汁です!! >なんでわざわざババアの隣に行って食べたの? われらの最高の滋養汁です!!

21 20/10/18(日)10:50:57 No.737958973

どっからかき揚げ天ぷら出てきたんだろう

22 20/10/18(日)10:51:08 No.737959027

油揚げ安すぎじゃない?

23 20/10/18(日)10:51:36 No.737959150

この鍋のでかさで豆腐一兆て少なすぎる…

24 20/10/18(日)10:52:07 No.737959275

>この鍋のでかさで豆腐一兆て少なすぎる… 多すぎる…

25 20/10/18(日)10:53:12 No.737959530

一丁いくらってだけで全部は入れてないんじゃない?

26 20/10/18(日)10:53:41 No.737959657

>どっからかき揚げ天ぷら出てきたんだろう 山盛りの油揚げ

27 20/10/18(日)10:54:03 No.737959742

>>この鍋のでかさで豆腐一兆て少なすぎる… >多すぎる… 豆腐一兆を茶碗に凝縮すると ブラックホールになりそうだな…

28 20/10/18(日)10:55:05 No.737959974

味噌全部使う訳じゃないよね

29 20/10/18(日)10:56:50 No.737960354

豆腐高くない?

30 20/10/18(日)10:56:54 No.737960372

>加工しないで大豆のままでいいんじゃねえかな… 原始時代の原人がレスしてるのはじめて見た

31 20/10/18(日)10:57:12 No.737960448

今日作ったけど納豆1パックじゃどろどろにはならなかったな 美味しかったけど

32 20/10/18(日)10:57:54 No.737960619

大豆しか食ってねえ!!

33 20/10/18(日)10:58:21 No.737960696

細かく砕いてから食べさせるのかと…

34 20/10/18(日)10:58:56 No.737960825

毎回言われてるような気がするけど 寝たきりの老人にこれしんどくない?

35 20/10/18(日)10:59:15 No.737960888

>豆腐高くない? 豆腐は生もので保存が効かないからな…

36 20/10/18(日)10:59:32 No.737960946

>油揚げ安すぎじゃない? 当時は売れ残った豆腐を油揚げにするとかじゃなかったか

37 20/10/18(日)10:59:54 No.737961013

>毎回言われてるような気がするけど >寝たきりの老人にこれしんどくない? ほんとに寝たきりの老人を養う余裕はないと思う ちょっと体調崩したババア(45歳ぐらい)じゃないの

38 20/10/18(日)11:00:01 No.737961034

>寝たきりの老人にこれしんどくない? >われらの最高の滋養汁です!!

39 20/10/18(日)11:00:16 No.737961092

これゴラクかなんかで数年前に見た! 確か最初の方でトイレのぞいてたよ

40 20/10/18(日)11:00:44 No.737961193

理想のスイングを手に入れろ!

41 20/10/18(日)11:00:50 No.737961218

大豆の汁に大豆と大豆と大豆をシューッ!

42 20/10/18(日)11:00:52 No.737961227

>>魚とか貝とかは食わんのか >江戸の人の主要なタンパク源は大豆じゃなくて貝といわれてる 江戸湾が目の前にあったからね

43 20/10/18(日)11:01:08 No.737961278

何人前かな

44 20/10/18(日)11:05:10 No.737962059

>油揚げ安すぎじゃない? 量が違うだけだよ!

45 20/10/18(日)11:06:23 No.737962305

色々高くない?

46 20/10/18(日)11:06:40 No.737962357

牛肉と大豆じゃ含まれてるアミノ酸が違うから代用品にはならんのでは…

47 20/10/18(日)11:07:09 No.737962442

ここまで入れたら醤油も入れようぜ

48 20/10/18(日)11:07:27 No.737962499

いいか「」-キー 人間豆食ってりゃ死なねぇんだ

49 20/10/18(日)11:08:31 No.737962728

豆腐一丁は今の4倍から5倍サイズ

50 20/10/18(日)11:10:55 No.737963174

この時代にタンパク質がどうのとか考える?

51 20/10/18(日)11:11:03 No.737963205

イソフラボンってこんなに摂っていいのかな…

52 20/10/18(日)11:13:12 No.737963642

>豆腐一丁は今の4倍から5倍サイズ 馬場さんかよ作ってるやつ

53 20/10/18(日)11:13:21 No.737963671

>この時代にタンパク質がどうのとか考える? 考えないだろうけど米だけじゃダメなのくらいはわかるでしょ

54 20/10/18(日)11:13:33 No.737963705

口移しするんだろう

55 20/10/18(日)11:14:11 No.737963853

豆腐って高価なんだな

56 20/10/18(日)11:14:15 No.737963869

江戸の街は早朝に納豆売が回ってたから朝餉は納豆汁というのが多かったみたい

57 20/10/18(日)11:15:44 No.737964152

>>>この鍋のでかさで豆腐一兆て少なすぎる… >>多すぎる… >豆腐一兆を茶碗に凝縮すると >ブラックホールになりそうだな… ブラックホール動力のおばあちゃんか…

58 20/10/18(日)11:15:48 No.737964170

そもそも豆腐に使われる丁の単位って決まった大きさや重さじゃないからな 天保の改革でやたらデカイサイズに定められたけど

59 20/10/18(日)11:15:56 No.737964191

>考えないだろうけど米だけじゃダメなのくらいはわかるでしょ 米ばっか食って脚気になりまくってた時代の人だからな…

60 20/10/18(日)11:16:12 No.737964223

>イソフラボンってこんなに摂っていいのかな… TVで動物性たんぱく質取らずに大豆だけで生きてみようってやってた教授はなんかカマっぽかった

61 20/10/18(日)11:16:55 No.737964341

米だけはあったからな 売りたくても売れないくらいには

62 20/10/18(日)11:16:56 No.737964345

油揚げがあるから江戸時代中期以降だろうけどこんな豪華なメシ食べられるのは役がある武士くらいだろうな…

63 20/10/18(日)11:17:22 No.737964433

穀類と豆類で人間が1日に必要とする栄養素の8割くらいをカバーするとか

64 20/10/18(日)11:18:46 No.737964704

江戸に米が集中した結果 白米が庶民でも食えるようになって 脚気が流行して江戸患いと呼ばれた

65 20/10/18(日)11:18:46 No.737964706

◯◯だけ食ってればいいは全然だめなんだよね 心が死ぬ だから大豆製品でも色々形をかえて摂取するのだ

66 20/10/18(日)11:19:02 No.737964754

>油揚げがあるから江戸時代中期以降だろうけどこんな豪華なメシ食べられるのは役がある武士くらいだろうな… この作品自体が仕事にありつけたからいいメシが食えるってテーマだし

67 20/10/18(日)11:20:04 No.737964923

コンビニ限定油揚げ2枚入りの赤いきつねのたんぱく質量はちょっと凄い

68 <a href="mailto:日本陸軍">20/10/18(日)11:20:07</a> [日本陸軍] No.737964935

>考えないだろうけど米だけじゃダメなのくらいはわかるでしょ …

69 20/10/18(日)11:20:32 No.737965008

ちゃんと納豆をすり潰して入れると旨あじがすごい

70 20/10/18(日)11:21:42 No.737965246

ガッテンでもひきわりを勧めてたな…

71 20/10/18(日)11:22:11 No.737965339

一丁の大きさには規定ないんだっけ

72 20/10/18(日)11:23:57 No.737965665

>>豆腐高くない? >豆腐は生もので保存が効かないからな… そういや豆腐屋さんの冷水保つ水槽みたいなのなかった時代は 出来上がったらさっさと売るスタイルじゃないと腐ってしまうな

73 20/10/18(日)11:24:01 No.737965682

豆腐って高級品だったのかな

74 20/10/18(日)11:24:43 No.737965808

作る手間考えるとこれでも安い方じゃないの

75 20/10/18(日)11:26:35 No.737966157

納豆バラバラにするのは大変だからな・・・

76 20/10/18(日)11:28:04 No.737966433

ご飯は誰かと一緒に食べるとおいしいの意味が違う…

77 20/10/18(日)11:30:40 No.737966937

>豆腐って高級品だったのかな この画像貼られてる度に言われてる気がするけど一丁の正確な大きさ決められてないからな 当時は今の平均的な一丁よりでかかったと言われてる

78 20/10/18(日)11:30:45 No.737966953

豆腐1丁自体が今でも地域によってまばらだから量がよくわからん

79 20/10/18(日)11:31:40 No.737967146

大豆しか食ってねえ!

80 20/10/18(日)11:32:22 No.737967273

なんか昔ながらの名物?みたいなので(みっしり中が詰まっててかたいから)縄でしばって持ち運べる豆腐あったな

81 20/10/18(日)11:33:47 No.737967542

>大豆しか食ってねえ! 現代でも日本人の大豆依存度はかなり高いからな 日本人殺すなら米より大豆止めるべき

82 20/10/18(日)11:38:21 No.737968442

これが…?のコマちょっと困惑してるように見える

83 20/10/18(日)11:39:00 No.737968567

豆腐高いな

84 20/10/18(日)11:40:06 No.737968755

この時代米より味噌の方が高いんだっけ?

85 20/10/18(日)11:40:58 No.737968922

この次代は大豆輸入してなかったから高かったんだろうな

86 20/10/18(日)11:41:02 No.737968933

>加工しないで大豆のままでいいんじゃねえかな… 大豆は加工しないと消化が悪い

87 20/10/18(日)11:41:17 No.737968986

>この時代米より味噌の方が高いんだっけ? 一貫だから結構な量ある

88 20/10/18(日)11:44:14 No.737969532

米は自給率100%なのになんで大豆は低いんだろう

89 20/10/18(日)11:46:02 No.737969859

>米は自給率100%なのになんで大豆は低いんだろう 米農家は大量にあって保護もされてたけど 大豆農家が海外産に対して保護されるかと言うと

90 20/10/18(日)11:49:15 No.737970520

>米は自給率100%なのになんで大豆は低いんだろう 金にならないでしょ?

91 20/10/18(日)11:49:43 No.737970630

このかき揚げみたいな油揚げ美味しそう グリルで焼いたのかな?

92 20/10/18(日)11:50:29 No.737970806

>これゴラクかなんかで数年前に見た! >確か最初の方でトイレのぞいてたよ え…ババアの覗くの…?

93 20/10/18(日)11:51:40 No.737971077

納豆入れて何でご飯食べるの? こいつら白米でもないんだろ?

94 20/10/18(日)11:52:47 No.737971328

豆腐は保存と輸送の関係で高くつくのもありそう 鶏卵も割れやすいから高級珍味だったし

95 20/10/18(日)11:53:22 No.737971446

エナドリとサプリで生きてけると思ってる「」は早死にするよ

96 20/10/18(日)11:53:30 No.737971480

>え…ババアの覗くの…? ババアが戻ってこなくて見に行ったら トイレで倒れてたとかそういう?

97 20/10/18(日)11:54:25 No.737971675

武士のフコトロ!全4巻か5巻でまとまってるからオススメだよ

98 20/10/18(日)11:54:32 No.737971699

ネギ入れたいなネギ絶対おいしい

99 20/10/18(日)11:54:49 No.737971755

日本人こんなに大豆依存高いのに大豆の価値はそんなに認識してないのか

100 20/10/18(日)11:54:59 No.737971804

>こいつら白米でもないんだろ? 粟稗黍麦 何でも食べるぞ

101 20/10/18(日)11:55:19 No.737971855

>武士のフコトロ!全4巻か5巻でまとまってるからオススメだよ フトコロじゃなくてフコトロ?

102 20/10/18(日)11:59:09 No.737972661

>納豆入れなければ飲んでみたい 納豆汁は有名だろう

103 20/10/18(日)12:02:01 No.737973318

むしろ納豆汁がメジャーな食い方で江戸後期ぐらいまで納豆ご飯とかあんまり食べてなかった 醤油が普段遣いには高かったしね

↑Top