20/10/17(土)18:30:01 水戸と... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/10/17(土)18:30:01 No.737721101
水戸とは一体なんであったか 徳川斉昭物語(6)(7) su4284906.jpg su4284907.jpg 紹介してない人物紹介 su4284908.jpg これまでの斉昭物語 su4284910.jpg
1 20/10/17(土)18:30:16 No.737721156
お知らせ 読んでからスレに来るのが辛いという声がちょくちょくあったので 今度から本体は30分前(土曜18:00)にあげておくようにします 先に読んでおきたい方はこちらを利用してください
2 20/10/17(土)18:30:26 No.737721196
追記3 松平定信vs徳川治済 御三卿ウォー~オットセイ誕生秘話~は やらないと何故一ツ橋家があのポジションになったのかわからないのと 水戸六代治保も関わってくるから本当はやったほうがいいけどやりません この先は君の眼で確かめてくれ!
3 20/10/17(土)18:30:48 No.737721282
追記4 水戸が貧乏だという話をしたが、実際のところこの頃水戸だけが貧乏なわけではなく 幕府含め多くの武家が貧困にあえいでいた 根本的な原因として金銀鉱山が枯渇して貨幣流通量が減り貨幣価値の増加が起こるのに対し 米の生産量は上がり続けるという二重通貨制の弊害で、米のデフレが起こり続ける諸藩は 非常に苦しい立場に追い詰められていた 人口と米と増加し続けて広がろうとする経済規模に貨幣流通量が追い付いていないのである そりゃ初期相場で貨幣ため込みまくった商人が圧倒的に強くなるわけで 18世紀初頭幕府の経済モデルでは年貢140万石に対し支出が90万石 残り50万石の内19%を大奥に割り当て中央行政事務費が7.6% 地方行政事務費9.9%に使用される 幕府が自由に割り当てられるのは30万石前後ということになる こうした経済的問題を解決する手段が貨幣改鋳であったといえる
4 20/10/17(土)18:31:13 No.737721378
先だし(8) su4284911.jpg
5 20/10/17(土)18:32:45 No.737721741
あんこくじだいの「」来たな…
6 20/10/17(土)18:33:55 No.737722022
追記4の下に更に薩摩の話が続いてたんだけど 15行制限に引っかかって削った悲しい過去…
7 20/10/17(土)18:39:49 No.737723593
>水戸が貧乏だという話をしたが、実際のところこの頃水戸だけが貧乏なわけではなく >幕府含め多くの武家が貧困にあえいでいた 割と藩史の類いを読んでみるとどこもかしこも末期には新田開発!失敗!金策!の連続だよね シリーズ藩物語読んでるだけの感想だけど
8 20/10/17(土)18:41:04 No.737723947
>大奥 舐めるなメスブタ!!
9 20/10/17(土)18:41:42 No.737724120
はじめてみたけどシリーズなのか…
10 20/10/17(土)18:42:28 No.737724330
>割と藩史の類いを読んでみるとどこもかしこも末期には新田開発!失敗!金策!の連続だよね 貨幣鋳造で予算確保できるのは幕府だけで 藩の財源は米でしか確保できないから自然とそうなる そして米を作れば作るほど米がデフレする これはもうセックス以上の快感だ!
11 20/10/17(土)18:43:06 No.737724495
>舐めるなメスブタ!! 大奥の予算は削れないんだ 悔しいだろうが大・奥は最高権力を握ってるんだ
12 20/10/17(土)18:43:24 No.737724590
>はじめてみたけどシリーズなのか… この時間にいつもやってるシリーズ
13 20/10/17(土)18:43:41 No.737724656
>su4284906.jpg 死天王でダメだった
14 20/10/17(土)18:44:52 No.737724943
幽玄(国学)は影響が大きいんだ ナショナリズムが深まるんだ
15 20/10/17(土)18:45:43 No.737725183
林桜園ってクソコテが居たのを何となく思い出したけど何でだろう…
16 20/10/17(土)18:47:31 No.737725632
林一族は江戸期大量に出てくるんだ 林大学頭から林子平から林だらけで鬼龍の息子並に出てくるんだ
17 20/10/17(土)18:47:58 No.737725749
国学ってなんでスピリチュアルな方向と不可分なんだろう…
18 20/10/17(土)18:49:21 No.737726097
ナショナリズムって時点で割とそういうところとあるから… 特に日本は神仏合体して宗教的オリジンもなかったしで
19 20/10/17(土)18:51:34 No.737726684
記紀って論理的整合性とれてなくない?に対する反論として 理性とか論理的思考は全部からごころだ!それらを除いてやまとだましいで読むんだ!という論法に頼ってしまったので 最早曖昧な感性とノリしか残らなかった
20 20/10/17(土)18:53:45 No.737727302
まぁ国学者お陰で日本史の史料が大量に残ったという点もあるから…な!
21 20/10/17(土)18:54:17 No.737727443
江戸時代調べてみると商人めちゃくちゃあちこちの藩政に関わってて思ったより武士階級ってだけでイキれる時代じゃなかったんだなと驚く
22 20/10/17(土)18:55:22 No.737727754
まぁ武士には必殺踏み倒しがあるし… インターバルもあるけど
23 20/10/17(土)18:55:37 No.737727824
どこの世界でもそうだが… 金を持っている奴が強い!
24 20/10/17(土)18:56:37 No.737728094
>まぁ国学者お陰で日本史の史料が大量に残ったという点もあるから…な! 本居宣長いなかったら現代人が触れられる古典もだいぶ違ったんだろうなぁ あれも良し悪しデカいけど
25 20/10/17(土)18:57:59 No.737728509
>本居宣長いなかったら現代人が触れられる古典もだいぶ違ったんだろうなぁ >あれも良し悪しデカいけど そうした国学者の働きと 今登場した国学者その人がこの後水戸のとある人物に関与することになる…
26 20/10/17(土)18:58:20 No.737728617
書き込みをした人によって削除されました
27 20/10/17(土)18:58:55 No.737728795
>これまでの斉昭物語 >su4284910.jpg 軽い目眩が「」ラミちゃんを襲った
28 20/10/17(土)18:59:38 No.737728984
やっぱ灘はクソッスね
29 20/10/17(土)19:00:14 No.737729160
>軽い目眩が「」ラミちゃんを襲った これでもまた主人公の主の字も出て来てないんだ 悔しいだろうがまだ1770年代なんだ
30 20/10/17(土)19:00:52 No.737729349
>やっぱ灘はクソッスね 国学がよくクソクソ言われるけど本当にやばいのは鷹の方なんだよね 事件が二つともすごくない?
31 20/10/17(土)19:01:04 No.737729409
本当の地獄は幕末…のちょっと前だからな
32 20/10/17(土)19:01:44 No.737729590
水戸に関してはフルタイム地獄なんだよね
33 20/10/17(土)19:02:10 No.737729701
というか朝廷と幕府が別々に存在してしまってる時点で政治形態を中華に倣おう模範にしようとするのに無理があると思うのは現代人だからなんかな
34 20/10/17(土)19:03:12 No.737729997
とりあえず春満だけは受験生のために即刻死んでもらいたい
35 20/10/17(土)19:03:43 No.737730149
水戸学の柔軟性は猿空間送りなんだ
36 20/10/17(土)19:03:45 No.737730158
そこは水戸学だと周王朝さいこー!だから 王道を廃せず覇道を収める
37 20/10/17(土)19:04:28 No.737730373
>とりあえず春満だけは受験生のために即刻死んでもらいたい 読みにくい名前はまだまだこれからやん
38 20/10/17(土)19:05:37 No.737730686
>水戸学の柔軟性は猿空間送りなんだ 斉昭世代までは柔軟性確かにあったんだけど その後の龍継世代はうんこばっかりだったんだ 悔しいだろうが教育失敗なんだ
39 20/10/17(土)19:06:10 No.737730859
前シリーズの参考資料に手をつけ始めたけど 被災してもめげないプチャーチンととしあきの間に芽生える友情…からの船が無くなった今がチャンス!ロシア全員殺して埋めよう!とか喚きだす斉昭は完全にギャグだった
40 20/10/17(土)19:07:40 No.737731290
>前シリーズの参考資料に手をつけ始めたけど >被災してもめげないプチャーチンととしあきの間に芽生える友情…からの船が無くなった今がチャンス!ロシア全員殺して埋めよう!とか喚きだす斉昭は完全にギャグだった この斉昭とペリー来航時の斉昭は完全に別人なんスけど いいんスかこれ
41 20/10/17(土)19:09:12 No.737731746
>この斉昭とペリー来航時の斉昭は完全に別人なんスけど >いいんスかこれ 隆慶一郎先生の名作の様に影武者と入れ替わったと考えられる
42 20/10/17(土)19:10:40 No.737732198
>隆慶一郎先生の名作の様に影武者と入れ替わったと考えられる その後またモンキー・斉昭に戻るんスけど もしかして斉昭さんは複数人いるんじゃないスか?
43 20/10/17(土)19:10:44 No.737732213
mayかと思った
44 20/10/17(土)19:11:20 No.737732410
>というか朝廷と幕府が別々に存在してしまってる時点で政治形態を中華に倣おう模範にしようとするのに無理があると思うのは現代人だからなんかな だから王朝交代論を「天皇家は交代する王朝ではなく不変の天そのもで将軍家という王朝を交代させる側なのだ」 という風に天=天皇、皇帝=将軍というアクロバット解釈したり 「徳が尽きると易姓革命が起こるのに未だ天皇家で起こらないのは天皇の徳が無限湧きするからである」 という逆転の発想に辿り着いたり色々する でもそこまで捏ね繰り回してもあくまで儒教の徳治主義と易姓革命の世界観で説明しようとするのは不思議よね
45 20/10/17(土)19:12:03 No.737732638
mayが塩つかわねぇだろあーーーっ
46 20/10/17(土)19:13:19 No.737733051
>でもそこまで捏ね繰り回してもあくまで儒教の徳治主義と易姓革命の世界観で説明しようとするのは不思議よね ちょうどその問題が次の(9)で出てくる 出てくると言うかねぶりフェラ顔水戸藩士がねぶるというか
47 20/10/17(土)19:13:20 No.737733066
はるみつじゃないのかよ!
48 20/10/17(土)19:13:51 No.737733211
>はるみつじゃないのかよ! 我が名は闇斎
49 20/10/17(土)19:15:52 No.737733794
外来の書物を制限したせいでどんどん煮詰まってしまったのかな
50 20/10/17(土)19:16:07 No.737733895
尊王の急先鋒なのに幕末には藩内のゴタゴタで 新政府成立時に碌に影響力を行使できなかった水戸藩の明日はどっちだ
51 20/10/17(土)19:16:30 No.737734007
あんまり関係ないけど水戸が三大ブスの産地とか言われてるのは佐竹が秋田への転封の時に美人を全部連れていったからって話があったな…
52 20/10/17(土)19:16:57 No.737734143
蘭学の締め付けが厳しくなるのはもうちょい後だね まだ獄太郎出てきてない
53 20/10/17(土)19:18:16 No.737734584
>尊王の急先鋒なのに幕末には藩内のゴタゴタで >新政府成立時に碌に影響力を行使できなかった水戸藩の明日はどっちだ 尊王の急先鋒が故に尊王敬幕と尊王攘夷に分裂し更に佐幕諸生に分裂する 藩の中では最低の部類に入る
54 20/10/17(土)19:18:19 No.737734593
明治でも警察とか剣術で身をたてた人ならそれなりにいるし… 水戸学の本拠として期待されてた活躍? まあそうね…
55 20/10/17(土)19:18:37 No.737734688
>あんまり関係ないけど水戸が三大ブスの産地とか言われてるのは佐竹が秋田への転封の時に美人を全部連れていったからって話があったな… ブスの責任を負わされる佐竹に悲しい過去…
56 20/10/17(土)19:19:34 No.737734976
荒らし・嫌がらせ・混乱の元が玉突きで増えていく水戸藩の明日はどっちだ
57 20/10/17(土)19:19:37 No.737735001
>水戸学の本拠として期待されてた活躍? 弘道館戦争で水戸をグチャグチャにする! これはもうセックス以上の快感だッ!
58 20/10/17(土)19:20:11 No.737735176
>荒らし・嫌がらせ・混乱の元が玉突きで増えていく水戸藩の明日はどっちだ この時期世間を荒らしまくったのは鷹兄の方なんだよね 水戸は貧乏に苦しんでただけなんだよね
59 20/10/17(土)19:21:45 No.737735668
>あんまり関係ないけど水戸が三大ブスの産地とか言われてるのは佐竹が秋田への転封の時に美人を全部連れていったからって話があったな… 唐橋襲ったのも已む無し
60 20/10/17(土)19:22:51 No.737736084
水戸っていえば最近話題の芹沢さんも水戸あたりの出って聞いたけどクソコテの産地かなにかなんですか水戸
61 20/10/17(土)19:23:21 No.737736264
藩主の奥さんは他藩から貰うものだし… そもそも斉昭はほど江戸暮らしだから…
62 20/10/17(土)19:23:36 No.737736346
>クソコテの産地かなにかなんですか水戸 クソコテの産地か何かなんです水戸
63 20/10/17(土)19:23:47 No.737736415
マイナーメジャー枠で毎年大河狙ってるが無理だったよっていう佐竹…
64 20/10/17(土)19:23:51 No.737736434
>水戸っていえば最近話題の芹沢さんも水戸あたりの出って聞いたけどクソコテの産地かなにかなんですか水戸 1600年から生瀬騒動やってる土地です
65 20/10/17(土)19:24:19 No.737736602
>マイナーメジャー枠で毎年大河狙ってるが無理だったよっていう佐竹… 水戸だってまさか大河に来るとは思ってなかった 狂ったかNHK
66 20/10/17(土)19:24:23 No.737736627
鴨さん話題なの?
67 20/10/17(土)19:24:49 No.737736768
佐竹って名の付くやつはだいたいクソコテ ちいおぼえた
68 20/10/17(土)19:25:13 No.737736900
朝鮮の役から結構持ってるんすね明秀吉と戦った皇帝って 溺愛した息子が殺された万歴帝だったんすね…
69 20/10/17(土)19:25:16 No.737736925
やっぱ頭おかしいスね闇兄は
70 20/10/17(土)19:25:51 No.737737107
>佐竹って名の付くやつはだいたいクソコテ >ちいおぼえた 戦国武将はまともな奴が少ないと思うんスけど 忌憚のない意見って奴っス
71 20/10/17(土)19:25:56 No.737737132
>割と藩史の類いを読んでみるとどこもかしこも末期には新田開発!失敗! 長州藩「新田開発!塩!蝋!紙!馬関貿易成功!」
72 20/10/17(土)19:26:26 No.737737306
乱世はまともなやつじゃ生き残れないだろうからな… 五胡十六国時代しかり
73 20/10/17(土)19:26:39 No.737737372
>朝鮮の役から結構持ってるんすね明秀吉と戦った皇帝って >溺愛した息子が殺された万歴帝だったんすね… 朱元璋の頃が南北朝だからスケール感にクラクラするよね すごくない?
74 20/10/17(土)19:26:45 No.737737416
>朝鮮の役から結構持ってるんすね明秀吉と戦った皇帝って >溺愛した息子が殺された万歴帝だったんすね… あのそれなりにデカい戦乱が上から何番目かの出来事になるぐらいの暗黒時代だからな
75 20/10/17(土)19:26:50 No.737737442
地元民の間でもパパ佐竹のことばかり話題になって息子のほうはうn…って扱い…
76 20/10/17(土)19:26:55 No.737737473
>この斉昭とペリー来航時の斉昭は完全に別人なんスけど >いいんスかこれ 多分間宮林蔵からロシアの話聞いてるから ロシアは嫌いなんじゃねえの
77 20/10/17(土)19:27:09 No.737737561
>やっぱ頭おかしいスね闇兄は 高貴なる闇なんだよね
78 20/10/17(土)19:27:29 No.737737678
>水戸っていえば最近話題の芹沢さんも水戸あたりの出って聞いたけどクソコテの産地かなにかなんですか水戸 南北朝辺りに北畠親房が来て神皇正統記とか書いてた土地だし
79 20/10/17(土)19:27:31 No.737737690
伊東甲子太郎も水戸じゃなかったっけと思ってググってみたら 水戸出身じゃないけど水戸に行って尊王思想に染まったと書いてあって…これは…
80 20/10/17(土)19:27:36 No.737737717
キチ・ガイがぶつかり合うから尊いんだ 混沌が深まるんだ
81 20/10/17(土)19:27:40 No.737737737
推しが滅の亡して夢女子みたいになる儒学者
82 20/10/17(土)19:27:53 No.737737815
>水戸っていえば最近話題の芹沢さんも水戸あたりの出って聞いたけどクソコテの産地かなにかなんですか水戸 血盟団事件も起こしてるんだよねすごくない?
83 20/10/17(土)19:28:11 No.737737926
>多分間宮林蔵からロシアの話聞いてるから >ロシアは嫌いなんじゃねえの それはそう この後南北二策の話が入ってくるけどそもそも水戸藩の望みは蝦夷開拓 蝦夷開拓してロシアと戦うゾが藩の命題だったから
84 20/10/17(土)19:28:22 No.737737992
>マイナーメジャー枠で毎年大河狙ってるが無理だったよっていう佐竹… 義重でやるにしても終盤まで三英傑への絡みないからな… ダテマのライバルってキャッチコピーでうまくやれば行けそうだけど
85 20/10/17(土)19:28:34 No.737738059
>推しが滅の亡して私自身が推しになる…みたいになる儒学者
86 20/10/17(土)19:28:38 No.737738078
>血盟団事件も起こしてるんだよねすごくない? 血盟団の一員が東海に原子力呼んだひとと知って縁を感じる
87 20/10/17(土)19:28:55 No.737738191
>伊東甲子太郎も水戸じゃなかったっけと思ってググってみたら >水戸出身じゃないけど水戸に行って尊王思想に染まったと書いてあって…これは… 水戸・藩はその藩の性質特殊で 他藩の人でも招き入れて勉強させてやるんだ みんなで学ぶから尊いんだ絆が深まるんだ
88 20/10/17(土)19:29:15 No.737738302
>義重でやるにしても終盤まで三英傑への絡みないからな… LGBTブームだから蘆名との恋愛を全面に押し出そう
89 20/10/17(土)19:29:31 No.737738394
水戸っていえば犬の皮はいで犬公方に送り付けたなんて話作られるジジイもいたっけ…
90 20/10/17(土)19:29:42 No.737738458
>推しが滅の亡して夢女子みたいになる儒学者 荻生は愚弄を始めて初代以外認めないとか厄介オタクみたいになったんスけど いいんスかこれ
91 20/10/17(土)19:29:52 No.737738519
あんこくじだい「」の視点から見ての開国派藩主の評価も見てみたいな 実家の新発田藩がマイナーというかルラギリ扱いしかされてないので
92 20/10/17(土)19:30:16 No.737738674
>水戸っていえば犬の皮はいで犬公方に送り付けたなんて話作られるジジイもいたっけ… じいちゃんばあちゃんの大好きな黄門様じゃなかったっけ?
93 20/10/17(土)19:30:36 No.737738798
有名どころだけでもファンキーな奴ら揃いすぎじゃない?
94 20/10/17(土)19:30:44 No.737738850
>あんこくじだい「」の視点から見ての開国派藩主の評価も見てみたいな >実家の新発田藩がマイナーというかルラギリ扱いしかされてないので 実は追記4に付けたそうとしてた文がそれだったんだよね ついでに言えばこの米頼りの経済モデルから一早く足抜け成功した島津重豪とかいう クソ有能薩摩人のお陰で18世紀末からオットセイですら薩摩がうらやましいというほどに 豪遊できる富豪藩へと成長することに
95 20/10/17(土)19:30:59 No.737738939
新政府に影響与えられなかったのは何もかんも天狗が悪い
96 20/10/17(土)19:31:44 No.737739213
>有名どころだけでもファンキーな奴ら揃いすぎじゃない? 今出てきたこの藤田幽谷が一番ファンキーだから楽しみにしててほしいんだよね 何もかもここから始まるんだよね
97 20/10/17(土)19:31:52 No.737739274
筑前を見ろ!攘夷派を粛清したせいで明治期くすぶって 玄洋社みたいな団体を作ったぞ!
98 20/10/17(土)19:31:56 No.737739293
天狗納豆なんて商品名にするってある意味すごいネガキャンなんじゃ…ってなる天狗の人たち
99 20/10/17(土)19:32:13 No.737739401
戦国大戦の知識だけど雑賀孫市(鈴木重秀)の孫が水戸藩で雇用されたって書いてあったけど もうこの頃じゃ鈴木一族は居なくなったのかな?
100 20/10/17(土)19:32:32 No.737739513
天狗が悪いっていうけど水戸藩壊滅させたのは市川なんだよね 市川がウォーモンガーすぎるんだよね
101 20/10/17(土)19:32:39 No.737739549
>天狗納豆なんて商品名にするってある意味すごいネガキャンなんじゃ…ってなる天狗の人たち でも現代人で天狗党とか知らなくない? 自分もよく知らないし…
102 20/10/17(土)19:32:57 No.737739651
>荻生は愚弄を始めて初代以外認めないとか厄介オタクみたいになったんスけど >いいんスかこれ 関係ねえ昔の中国最高してえ
103 20/10/17(土)19:33:24 No.737739806
>戦国大戦の知識だけど雑賀孫市(鈴木重秀)の孫が水戸藩で雇用されたって書いてあったけど >もうこの頃じゃ鈴木一族は居なくなったのかな? 少なくとも重役の名前に鈴木は見えないかな 変名してたらさすがにちょっとわからない ただ水戸藩には鍛冶職人沢山いたからそこにいるかも
104 20/10/17(土)19:33:48 No.737739933
解釈始めると殴り合いになるから「中国いいよね…」「いい…」で留めておこう
105 20/10/17(土)19:33:58 No.737739988
諸生党なんて天狗党以上に知名度無い
106 20/10/17(土)19:34:17 No.737740102
むしろ天狗と水戸の納豆になんの関係が?くらいのもんだよね…
107 <a href="mailto:国学">20/10/17(土)19:34:35</a> [国学] No.737740203
>解釈始めると殴り合いになるから「中国いいよね…」「いい…」で留めておこう 中国はクソっスね 忌憚のない意見って奴っス
108 20/10/17(土)19:34:48 No.737740259
中国は易姓革命するから一貫性が~~ずっと続いてる皇室すごい!とか言う人はずっと昔からいたんだな………
109 20/10/17(土)19:34:53 No.737740290
>実は追記4に付けたそうとしてた文がそれだったんだよね >ついでに言えばこの米頼りの経済モデルから一早く足抜け成功した島津重豪とかいう >クソ有能薩摩人のお陰で18世紀末からオットセイですら薩摩がうらやましいというほどに >豪遊できる富豪藩へと成長することに ありがとう そういえばお米なら結構取れるのよね 酒蔵も駅前に有名どころがドカンとあるくらいだし 島津のお殿様と日本の国旗を作る事業にも参加したとかお城の史料館に書いてあった
110 20/10/17(土)19:35:08 No.737740370
水戸は猿先生ワールドだったんやな…
111 20/10/17(土)19:35:56 No.737740635
>中国は易姓革命するから一貫性が~~ずっと続いてる皇室すごい!とか言う人はずっと昔からいたんだな……… まさにその話が次の(9)なんだよね
112 20/10/17(土)19:36:01 No.737740664
目線が合った推しが目の前で滅亡した時に担降りって思う儒学者もいるんだ