ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/10/17(土)07:36:52 No.737582181
登山で卓上コンロ使うのって変かな?
1 20/10/17(土)07:40:00 No.737582504
机もってくしおかしくないよね
2 20/10/17(土)07:43:22 No.737582796
重さはともかくリュックの中でかさばらない? 短辺何センチくらいだっけ…
3 20/10/17(土)07:44:11 No.737582889
鍋でも作るつもりか
4 20/10/17(土)07:44:54 No.737582963
重くない?
5 20/10/17(土)07:45:28 No.737583031
身軽にパッキングすることにこだわりがないならいいけど 持っていくのに邪魔じゃない?
6 20/10/17(土)07:46:42 No.737583173
四輪とかで来る人だとたまに見るけど 徒歩登山だとできるだけ荷物小さくしたい人がほとんどだからあんまいないっぽいんじゃ
7 20/10/17(土)07:46:43 No.737583174
ガスボンベって気圧の変化とか平気なの?
8 20/10/17(土)07:47:29 No.737583267
本体が五徳とバーナーだけみたいなアウトドア用もあるし…
9 20/10/17(土)07:48:12 No.737583342
ガスが違うから安定せんかもね
10 20/10/17(土)07:48:35 No.737583381
平日に陣馬ー高尾縦走した時に高尾の山頂で学生さん達が卓上コンロ使って結構豪華な料理作ってたよ
11 20/10/17(土)07:49:20 No.737583451
イワタニのだとキャンプ用に持ち運び便利なガスコンロがあった
12 20/10/17(土)07:50:39 No.737583596
物が物だからグループ登山で持っていった方がいいのでは
13 20/10/17(土)07:50:41 No.737583606
程度によるんじゃないの?
14 20/10/17(土)07:53:47 No.737583979
最近のやつすごいコンパクトだからキャンプ用じゃなくても持っていけるなあってのは思う
15 20/10/17(土)07:59:03 No.737584583
持っていけるならいいのでは
16 20/10/17(土)07:59:47 No.737584669
グループだったら分担して持っていくだ
17 20/10/17(土)08:03:09 No.737585037
CB缶は寒さに弱い
18 20/10/17(土)08:03:33 No.737585079
風に強いやつにするんだぞ
19 20/10/17(土)08:04:29 No.737585169
複数人で山登るなら鍋でかい方が食事も楽だろうしいいんじゃない 荷物は分担すればいいし ソロなら嵩張るだけだな
20 20/10/17(土)08:04:38 No.737585190
ノーマルボンベとコンロは気圧関係で着火すんのかな それ以前にボンベ持ってくのが怖いが
21 20/10/17(土)08:06:47 No.737585398
普通のガス缶だと着火したら濃縮されたガスが爆発しそうで怖い
22 20/10/17(土)08:08:40 No.737585604
風ですぐ消えるからダンボールでいいので風よけは必要
23 20/10/17(土)08:08:52 No.737585630
やはり分離式…!
24 20/10/17(土)08:09:46 No.737585717
経験上その辺のCB缶でも10度以下や3000メートル越えたりするようなとこじゃなければ問題ないな レギュレータ付いてるやつなら0度近くても使える
25 20/10/17(土)08:11:16 No.737585892
よっぽど高いとこ行くのでなけりゃ大丈夫よ 車キャンプとかならむしろあったほうがいい
26 20/10/17(土)08:21:52 No.737587062
キャンプってこういうのを忘れるために わざわざ別アイテムを使うんじゃないか
27 20/10/17(土)08:23:10 No.737587207
つまりタフまるJr…!
28 20/10/17(土)08:23:32 No.737587246
焚き火が醍醐味みたいなところあるし
29 20/10/17(土)08:24:05 No.737587307
確かに非日常感が薄れるのはある
30 20/10/17(土)08:25:47 No.737587532
濃縮したガスとかすこしこう
31 20/10/17(土)08:27:14 No.737587700
コンロと土鍋持って山頂で鍋パーティーする若者はよくいる
32 20/10/17(土)08:29:20 No.737587952
スレ画を一瞬グラボかと思った
33 20/10/17(土)08:30:10 No.737588054
秋山くらいでもうっかりすると作動限界温度下回ったりする
34 20/10/17(土)08:31:06 No.737588174
やはりガソリン式か…!
35 20/10/17(土)08:31:21 No.737588203
火事や爆発事故さえ起こさなきゃなんでもいい
36 20/10/17(土)08:36:21 No.737588804
温度が下がると気化しにくくなってガスが出なくなるのはわかるんだけど 高山だからってのはなんで? 気圧が低いんだからむしろガスは気化しやすくなんじゃないの
37 20/10/17(土)08:40:55 No.737589336
山でガスコンロ使って鍋食うの美味そうだな…
38 20/10/17(土)08:41:32 No.737589409
今年もこいつで爆発事故起こす奴が出てくる季節になった
39 20/10/17(土)08:43:06 No.737589595
https://www.snowpeak.co.jp/sp/hcburner/ これを貼らないといけない気がした
40 20/10/17(土)08:43:19 No.737589627
ヤマノススメで使ってる回があった気がする
41 20/10/17(土)08:44:51 No.737589787
>https://www.snowpeak.co.jp/sp/hcburner/ >これを貼らないといけない気がした これは…カッコいいな…
42 20/10/17(土)08:45:26 No.737589864
気温が下がるからじゃないかな ブタンガスが帰化する温度を下回るとだめ 缶を温めて着火することに成功すればあとは自分自身の熱でなんとかなる
43 20/10/17(土)08:45:44 No.737589903
>https://www.snowpeak.co.jp/sp/hcburner/ >これを貼らないといけない気がした それかっこいいけど重いんだよな でも結構ほしい
44 20/10/17(土)08:47:18 No.737590084
>これを貼らないといけない気がした これはここでいう登山に持って行くのはどうなのって卓上コンロなの? 卓上コンロの要件はよくわからないけど…
45 20/10/17(土)08:48:49 No.737590244
>気圧が低いんだからむしろガスは気化しやすくなんじゃないの 蒸気圧曲線調べるとわかるけど 気圧が多少下がってもそれ以上に温度低下の影響が大きい 例え人間が生きられない標高だとしてもブタンは液化して出てこない そもそも酸素薄くてコンロが正常作動するかって話も出てきそうだけど
46 20/10/17(土)08:50:32 No.737590447
>温度が下がると気化しにくくなってガスが出なくなるのはわかるんだけど >高山だからってのはなんで? >気圧が低いんだからむしろガスは気化しやすくなんじゃないの 気圧が低いってなるくらいの高地はそうじて気温も低いからでは
47 20/10/17(土)08:51:11 No.737590527
人間の生存が危ういクラスの雪山になるとガソリンのバーナー使うそうな ガソリンはマイナスでも気化するから
48 20/10/17(土)08:51:49 No.737590599
>ヤマノススメで使ってる回があった気がする あれはあおいがおバカなのと登った山が天覧山だからというのもあるから…
49 20/10/17(土)08:52:36 No.737590718
あったかくてめっちゃ標高高い地域とかあるんだろうか 麓がフェーン現象でえらいことになりそうだが
50 20/10/17(土)08:53:30 No.737590832
>https://www.snowpeak.co.jp/sp/hcburner/ >これを貼らないといけない気がした これ凄いいいよ ガス減りにくいしかっちょいいし火力も高いし
51 20/10/17(土)08:55:18 No.737591085
雪山用のガスも一応ある プロパンガスを混ぜてあって普通のより着火しやすい
52 20/10/17(土)08:55:49 No.737591154
良さそうなんだけどギャキィ!のためだけに買うにはちょっと高いんだよな
53 20/10/17(土)08:56:05 No.737591194
>あったかくてめっちゃ標高高い地域とかあるんだろうか 地域というか昼間は高山でも温室になる…
54 20/10/17(土)08:57:23 No.737591373
多少嵩張りはするけどCB缶は安いしどこでも買えるからな… 流石にスレ画を担いで山に登るのは重量と体積的にある種の縛りプレイになっちゃうが
55 20/10/17(土)08:58:24 No.737591504
登山っていうと本格的な山登りを想定しちゃうけど山によってまちまちだと思うから場所によりそう
56 20/10/17(土)08:58:42 No.737591559
薪をそのままくべられるサイズの焚き火台持っていくなら カセットコンロくらい誤差よ
57 20/10/17(土)09:00:30 No.737591815
体力次第みたいなところはある フルサイズの土鍋かついでる人を見たことがある
58 20/10/17(土)09:01:04 No.737591934
>登山っていうと本格的な山登りを想定しちゃうけど山によってまちまちだと思うから場所によりそう ちょっと山の中にあるキャンプ場とか想定しだすとすれ違いが起きるな
59 20/10/17(土)09:02:37 No.737592174
自衛隊の演習だと風除け作ってカセットコンロで調理したりするから大丈夫よ 安いガス缶使えるバーナーなんか高いからカセットコンロにすると割安感があるんだ
60 20/10/17(土)09:02:48 No.737592201
体力さえあればミステリーランチのテラフレームを使えば概ね持っていけると思う
61 20/10/17(土)09:03:00 No.737592225
とろ火になりそう
62 20/10/17(土)09:03:23 No.737592275
使うコンロとかの熱源によってガスの減りにくさとか変わるの?
63 20/10/17(土)09:03:57 No.737592366
>フルサイズの土鍋かついでる人を見たことがある 山で土鍋を使った鍋料理は魅力的だな…なに作ったんだろうなその人…
64 20/10/17(土)09:04:08 No.737592395
新富士バーナーのST310は使ってる 冬でもバイクで行けるとこならノーマルガスのCB缶で大丈夫なすごいやつだ
65 20/10/17(土)09:04:44 No.737592485
真冬はクソの役にも立たなくなる
66 20/10/17(土)09:06:09 No.737592762
というか登山って薪用意できるのか?いやまぁ山によるけども
67 20/10/17(土)09:06:10 No.737592767
の?なの?
68 20/10/17(土)09:07:32 No.737593015
>というか登山って薪用意できるのか?いやまぁ山によるけども 然るべきキャンプ場除いて焚き火をやっちゃダメだよ!
69 20/10/17(土)09:09:40 No.737593340
>真冬はクソの役にも立たなくなる 寒い山でカセットコンロでお湯沸かしたりしてたよ?
70 20/10/17(土)09:10:07 No.737593413
ガソリンストーブは一時期めっちゃ欲しかったけどよく考えたら使うようなとこ行かないわってなった
71 20/10/17(土)09:10:42 No.737593520
>使うコンロとかの熱源によってガスの減りにくさとか変わるの? もちろん変わる ものが変わると火力も違うし効率も違う 風よけも重要で何も対策しないとお湯がカップラーメン作れる温度にならないとか普通にある
72 20/10/17(土)09:11:33 No.737593652
ガスとガソリンと草木以外のブレイクスルーが起きないものか
73 20/10/17(土)09:12:04 No.737593749
>体力次第みたいなところはある >フルサイズの土鍋かついでる人を見たことがある ケンみたいに鉄鍋背負ってる人を見てみたい
74 20/10/17(土)09:12:08 No.737593763
>然るべきキャンプ場除いて焚き火をやっちゃダメだよ! 許可されてるところでも直火はNGだしな… でもやるやつがたまに出てくる…
75 20/10/17(土)09:13:15 No.737593993
>許可されてるところでも直火はNGだしな… >でもやるやつがたまに出てくる… だから焚火もバーナーもNGにするね…
76 20/10/17(土)09:13:43 No.737594092
笠取山なんかタバコ吸ってるバカのせいで頂上付近の森林が焼失した過去があるし山での火の扱いは神経質になった方がいい
77 20/10/17(土)09:15:39 No.737594422
>だから焚火もバーナーもNGにするね… 何が使えるんだよ!
78 20/10/17(土)09:18:29 No.737594994
モバイルバッテリー使ってお湯わかせる電気バーナーってありそうでないな
79 20/10/17(土)09:21:05 No.737595473
>モバイルバッテリー使ってお湯わかせる電気バーナーってありそうでないな バーナーじゃなくて電熱線でいいならあるよ
80 20/10/17(土)09:21:52 No.737595610
>https://www.snowpeak.co.jp/sp/hcburner/ >これを貼らないといけない気がした 災害時持ち出しリュックに突っ込んどくのにも良さそうだ
81 20/10/17(土)09:22:18 No.737595714
>モバイルバッテリー使ってお湯わかせる電気バーナーってありそうでないな お湯沸かせられるくらい大容量の蓄電池って高いんじゃないかな
82 20/10/17(土)09:24:20 No.737596123
>>だから焚火もバーナーもNGにするね… >何が使えるんだよ! 魔法瓶!
83 20/10/17(土)09:25:59 No.737596462
>災害時持ち出しリュックに突っ込んどくのにも良さそうだ と思ったら高っ キャンプ用品だから仕方ないんだろうけど
84 20/10/17(土)09:26:10 No.737596508
su4284078.mp4 山だと風強いからこんなん成る気がする
85 20/10/17(土)09:26:43 No.737596638
>バーナーじゃなくて電熱線でいいならあるよ 検索ワードに電熱線加えたらそれらしいのが出てきた 実用というよりそれ自体を楽しむ感じだけどあるにはあるんだな
86 20/10/17(土)09:28:48 No.737597012
バッテリー内蔵の魔法瓶もあるっぽいな 家で沸騰させておけば現実的な電力消費ですむけど しかし水は重いので補給のあてがあるなら最初からガスの持ってったほうがいい気もする
87 20/10/17(土)09:32:23 No.737597593
>だから焚火もバーナーもNGにするね… 近場ならサーモスの断熱マグに熱々のお湯入れて持ってくけどね
88 20/10/17(土)09:40:58 No.737599413
女がキャンプ配信?かなんかしててガス缶爆発させるのあったな
89 20/10/17(土)09:41:51 No.737599605
コンパクトにまとめる!なんて軟弱な発想は投げ捨てて 普通のカセットコンロに普通の中華鍋あたり背負って行こう
90 20/10/17(土)09:43:21 No.737599865
>普通のカセットコンロに普通の中華鍋あたり背負って行こう 鉄鍋のジャンあたりでやりそうだ…
91 20/10/17(土)09:45:37 No.737600323
大きい鍋をガチャガチャ鳴らしながら進むのはそれはそれで面白いかもしれない
92 20/10/17(土)09:47:41 No.737600720
大友克洋の『気分はもう戦争』って古い漫画を思い出す
93 20/10/17(土)09:48:26 No.737600895
>大きい鍋をガチャガチャ鳴らしながら進むのはそれはそれで面白いかもしれない 自宅にあったから持ってきたくらいのノリで各自持ち寄ってピクニック気分でやったら楽しそう 食料積み忘れて泣きながら帰るとかもありそう