虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/10/16(金)20:36:30 No.737449507

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 20/10/16(金)20:38:34 No.737450231

    もしかしてこの自由なフキダシの形とか背景による情動の表現とか立体的構図とか全部大友克洋が漫画にもたらしたものなの

    2 20/10/16(金)20:40:42 No.737450957

    それは手塚じゃないの 知らんけど

    3 20/10/16(金)20:42:04 No.737451436

    絵のタッチ変わりすぎる…

    4 20/10/16(金)20:43:51 No.737452042

    右ページ最後のコマで既にちょっとなってる

    5 20/10/16(金)20:44:26 No.737452222

    能ある鷹は爪を隠す

    6 20/10/16(金)20:46:26 No.737452893

    >絵のタッチ変わりすぎる… 思えば童夢も途中で絵柄が変わってたな

    7 20/10/16(金)20:48:19 No.737453530

    直接的なフォロワーはそんなにいないんでは

    8 20/10/16(金)20:48:26 No.737453568

    壁とか物がひび割れて汚れだすよね…

    9 20/10/16(金)20:49:56 No.737454064

    >直接的なフォロワーはそんなにいないんでは 昔はいっぱい居た もう藤原カムイくらいしか現役なの居ないんじゃないかな

    10 20/10/16(金)20:50:49 No.737454358

    ひびだか汚れだか陰影の境界だかよくわからない謎の線が入ったりするよね…

    11 20/10/16(金)20:51:04 No.737454452

    おじいちゃん「」に教えて欲しい 具体的にどういう部分が革新的だったの?

    12 20/10/16(金)20:51:48 No.737454696

    >おじいちゃん「」に教えて欲しい >具体的にどういう部分が革新的だったの? 今お前が普通に見ている派手目な劇画的アクション ほとんどそっからだ

    13 20/10/16(金)20:53:00 No.737455109

    なんかAKIRAってよりARMSの匂いがする

    14 20/10/16(金)20:53:11 No.737455184

    今の連載凄ェ漫画の影響濃いですよね

    15 20/10/16(金)20:53:17 No.737455221

    >おじいちゃん「」に教えて欲しい >具体的にどういう部分が革新的だったの? スレ画の右と左を見比べて違うと思った所だよ

    16 20/10/16(金)20:53:19 No.737455228

    大友以前は劇画がリアルだと思ってた なんかゼロの数が二つくらい違うのをお出しされた

    17 20/10/16(金)20:53:47 No.737455387

    高寺彰彦…は去年亡くなってたな

    18 20/10/16(金)20:54:13 No.737455564

    映画監督で言うと黒澤明やスピルバーグみたいな感じなんだろうか

    19 20/10/16(金)20:55:10 No.737455877

    以前はドラえもんとかそういう平面的な描写だったみたいな感じ?

    20 20/10/16(金)20:55:55 No.737456147

    三点透視図法できっちり背景を描くのは今では当たり前だけど大友以前は漫画でそれやる人いなかったんだ

    21 20/10/16(金)20:55:58 No.737456172

    >大友以前は劇画がリアルだと思ってた >なんかゼロの数が二つくらい違うのをお出しされた 俺は説明できないがこれがしっくりきた

    22 20/10/16(金)20:56:14 No.737456268

    上にもあるけどみんなが大なり小なりフォローして一般化してしまったものなので ある意味この上なく説明しづらい シロマサとか園ヤンとかだったら大友の凄さを今の若い子にもわかるように説明してくれるだろうか

    23 20/10/16(金)20:56:41 No.737456438

    それまでの少年漫画でも少女漫画でも劇画でもないなんか別の漫画が生まれた感じ

    24 20/10/16(金)20:57:29 No.737456721

    80年代後半から90年代初頭にかけて スゴイいっぱい居たよ大友フォロアー 今でも生き残ってるのはなんだかんだ 独自の絵柄になってるけど

    25 20/10/16(金)20:58:07 No.737456951

    手塚大友鳥山で日本の漫画の大枠は語れそう

    26 20/10/16(金)20:58:12 No.737456978

    力を発動させたら小石やほこりが巻き上がるのとか 壁に叩きつけたら丸く砕けて凹むのとかもだっけ

    27 20/10/16(金)20:59:33 No.737457481

    何なら吉田秋生もある時期からもろに影響受けてる

    28 20/10/16(金)20:59:45 No.737457544

    その年で1000円出してマンが買うのは意識高いな 俺なら絶対中古本だわ

    29 20/10/16(金)21:00:10 No.737457681

    じゃあその大友はどこから生まれたの…?

    30 20/10/16(金)21:00:17 No.737457730

    >今お前が普通に見ている派手目な劇画的アクション >ほとんどそっからだ ねえじじい 劇画と漫画の違いって何?

    31 20/10/16(金)21:00:37 No.737457868

    どっちかというと皆川っぽさを感じる

    32 20/10/16(金)21:00:52 No.737457953

    あとパネル分割ラインがびっしり入ったメカデザイン

    33 20/10/16(金)21:00:52 No.737457954

    >>今お前が普通に見ている派手目な劇画的アクション >>ほとんどそっからだ >ねえじじい >劇画と漫画の違いって何? なんかデフォルメ効いたやつとリアルっぽくて絵が濃いやつ!

    34 20/10/16(金)21:01:09 No.737458065

    >じゃあその大友はどこから生まれたの…? 宮城出身らしいぞ 東北は漫画家多いな

    35 20/10/16(金)21:01:12 No.737458095

    >壁に叩きつけたら丸く砕けて凹むのとかもだっけ これは元の印象が強すぎて他の人がやると童夢のパロディにしかならなかったんだけど 元ネタ知らない人が増えて新しい表現になってしまった感じ

    36 20/10/16(金)21:01:50 No.737458335

    >どっちかというと皆川っぽさを感じる その皆川がモロ大友フォロアーなんよ

    37 20/10/16(金)21:02:08 No.737458441

    石黒タッチで描き込めや!

    38 20/10/16(金)21:02:18 No.737458519

    >具体的にどういう部分が革新的だったの? 今ある壁にぶつかって丸い円で窪むとかこの人発

    39 20/10/16(金)21:02:20 No.737458523

    >これは元の印象が強すぎて他の人がやると童夢のパロディにしかならなかったんだけど >元ネタ知らない人が増えて新しい表現になってしまった感じ ドラゴンボールのイメージしかなくてすまない…

    40 20/10/16(金)21:02:22 No.737458533

    皆川はなんというか描き方が凄いけどね… あとフェード

    41 20/10/16(金)21:02:32 No.737458593

    取りあえず0から1にした凄い人って事でいいの?

    42 20/10/16(金)21:02:43 No.737458665

    >今の連載凄ェ漫画の影響濃いですよね それ町はだいぶ抑えてたんだなってなった 特にあのババァのパートが全開で大友

    43 20/10/16(金)21:03:02 No.737458809

    リアルなんだけど過剰には描きこんでなくて 空白も生かすというか…うー説明するの難しい

    44 20/10/16(金)21:03:25 No.737458976

    AKIRAに真田の親父が出てる!!!!

    45 20/10/16(金)21:03:28 No.737458996

    >手塚大友鳥山で日本の漫画の大枠は語れそう 手塚以外の2人は色々ありそう

    46 20/10/16(金)21:03:29 No.737459007

    >宮城出身らしいぞ >東北は漫画家多いな 東北なんか漫画読むか描くくらいしか娯楽ないからな

    47 20/10/16(金)21:03:44 No.737459101

    映画でもショック起こしてるから凄い

    48 20/10/16(金)21:03:56 No.737459175

    ざっくり言えば AKIRAが出る前は手塚治虫フォロワーがスタンダードだった

    49 20/10/16(金)21:03:56 No.737459178

    石黒の場合大友フォロワーというかそのまんますぎてパロディにしかみえない

    50 20/10/16(金)21:04:03 No.737459223

    1970年代から大友は大友っぽかった なんか孤立した特異点だった

    51 20/10/16(金)21:04:11 No.737459278

    >ねえじじい >劇画と漫画の違いって何? 今思えば付けた看板の違いでしかないな 今はもうゴルゴや鬼平は漫画だと思ってる人の方が多いだろうし

    52 20/10/16(金)21:04:12 No.737459285

    AKIRA高いから買えずに映画から見たんだよな懐かしい

    53 20/10/16(金)21:04:17 No.737459318

    「」が大好きな薩摩漫画の人は劇画?

    54 20/10/16(金)21:04:41 No.737459480

    今は日本人より海外の方がフォロワー多い気がする

    55 20/10/16(金)21:04:53 No.737459552

    90年代のアメコミがウォッチメンみたいなのばっかになったのと同じようなものだ

    56 20/10/16(金)21:04:54 No.737459557

    具体的な技術ってより画面から漂う雰囲気みたいな漠然とした影響を残したタイプだと思う 一言でこれだって言いにくい

    57 20/10/16(金)21:04:58 No.737459586

    >なんかAKIRAってよりARMSの匂いがする そもそも皆川がアシスタントにまずさせる事がAKIRA読む事だからな

    58 20/10/16(金)21:05:22 No.737459732

    引きの構図がめちゃくちゃ上手い人って感じ

    59 20/10/16(金)21:05:40 No.737459840

    左と右で絵柄が違うくらいしかわからない

    60 20/10/16(金)21:05:54 No.737459920

    ルーツの話をするとメビウスの影響は強く受けてる

    61 20/10/16(金)21:05:57 No.737459936

    大友の絵柄とSFの相性が良すぎる… 士郎正宗もフォロワーでいいよね?

    62 20/10/16(金)21:06:11 No.737460012

    ここまでリアルに書き込もうと思った人がいなかった 漫画家目指してるひとではね

    63 20/10/16(金)21:06:32 No.737460150

    >左と右で絵柄が違うくらいしかわからない このレス見て思ったけど新しい絵柄を作った人って事か

    64 20/10/16(金)21:06:46 No.737460251

    漫画を年代別に見ていくと大友以前と大友以降でガラッと変わるからなマジで…

    65 20/10/16(金)21:07:02 No.737460367

    石黒正数は大友より藤子不二雄のフォロワー感あふ

    66 20/10/16(金)21:07:04 No.737460378

    >1970年代から大友は大友っぽかった >なんか孤立した特異点だった 絵が細かくなったのは童夢の途中からだけど 1973年くらいに平凡パンチに寄稿したイラストがあ然とするくらい上手かった

    67 20/10/16(金)21:07:07 No.737460404

    皆川フェード的なのも大本は大友にあるのか

    68 20/10/16(金)21:07:15 No.737460453

    >ここまでリアルに書き込もうと思った人がいなかった >漫画家目指してるひとではね この書込みまくる絵じゃ週刊連載は走りきれないよってレベルだったからな 走りきったよ

    69 20/10/16(金)21:07:23 No.737460516

    大友自体はメビウスフォロワー

    70 20/10/16(金)21:07:25 No.737460525

    大友っぽい絵を描くことに照れがなさすぎてビームのO村に怒鳴られた男

    71 20/10/16(金)21:07:27 No.737460537

    石黒はロングショットが苦手だから勿体無いなと思う

    72 20/10/16(金)21:07:30 No.737460554

    >皆川フェード的なのも大本は大友にあるのか あれは実写の映画じゃないか

    73 20/10/16(金)21:07:30 No.737460559

    皆川先生自体もかなり異質だからな… 恥ずかしながら10年ぐらい前までAKIRAは皆川先生が書いたと思ってた

    74 20/10/16(金)21:07:34 No.737460583

    アオイホノオだと大友を現実画と称してたな 確かに漫画でも劇画でもない独自のものというのはわかる

    75 20/10/16(金)21:07:35 No.737460596

    >大友の絵柄とSFの相性が良すぎる… >士郎正宗もフォロワーでいいよね? そうだね そのシロマサもまた影響力デカい

    76 20/10/16(金)21:08:11 No.737460826

    リアルと言えば劇画って時代にこの絵柄が出てきたらそりゃ衝撃だよな

    77 20/10/16(金)21:08:20 No.737460897

    大友前と大友後って言葉が生まれるレベルだからな

    78 20/10/16(金)21:08:42 No.737461041

    イメージだとドラえもんがブリーチになるぐらい?

    79 20/10/16(金)21:09:14 No.737461262

    車運転してる人が喋ってる時 車内の人物をコマに描いてセリフ入れるのが漫画 ロングで車を映して吹き出し入れてもいいのが劇画 って古谷三敏が解説してた…気がする

    80 20/10/16(金)21:09:15 No.737461270

    絵柄っていうか漫画が変わった

    81 20/10/16(金)21:09:24 No.737461330

    のらくろが火の鳥になる位

    82 20/10/16(金)21:09:39 No.737461423

    いまおもうとサザンアイズの序盤辺りも大友っぽい感じのキャラ雰囲気あったな

    83 20/10/16(金)21:09:40 No.737461431

    新しいデフォルメ度合いを作った

    84 20/10/16(金)21:09:59 No.737461565

    アニメでもすごいの作ったけど フォローするには予算がかかりすぎる…

    85 20/10/16(金)21:10:09 No.737461640

    石黒の初期短編集とか読むと左のカサカサとした絵柄だな

    86 20/10/16(金)21:10:15 No.737461683

    >アオイホノオだと大友を現実画と称してたな >確かに漫画でも劇画でもない独自のものというのはわかる 短編描いてたときは出てくるキャラみんな典型的なアジア人体型の日本人だったからな

    87 20/10/16(金)21:10:35 No.737461835

    全く手塚臭さのない超リアル画風の平田弘史なんか普通に大友より前からいるのにあんま評価されてないのが謎 劇画作家としてまあまあ有名だから知られてないわけでもないしなんで…

    88 20/10/16(金)21:10:47 No.737461927

    宮崎駿もメビウスの影響をかなり受けてた ナウシカとかまんまメビウスの世界

    89 20/10/16(金)21:10:49 No.737461941

    劇画は要するに漫画を卒業した青年~大人向け漫画だよ 昔はそれは漫画と呼ばれてなかった

    90 20/10/16(金)21:10:52 No.737461972

    >高寺彰彦…は去年亡くなってたな 90年代以降の仕事読んでないから未だにサルタン防衛隊の人 原作大友克洋はDOGAFTERNOONの方だけど

    91 20/10/16(金)21:11:52 No.737462373

    金田バイクとか完全オリジナルでデザインしたのか

    92 20/10/16(金)21:12:11 No.737462533

    >全く手塚臭さのない超リアル画風の平田弘史なんか普通に大友より前からいるのにあんま評価されてないのが謎 平田弘史は小島剛夕とかの流れじゃないかな

    93 20/10/16(金)21:12:22 No.737462619

    >全く手塚臭さのない超リアル画風の平田弘史なんか普通に大友より前からいるのにあんま評価されてないのが謎 >劇画作家としてまあまあ有名だから知られてないわけでもないしなんで… そもそも劇画として評価されてる訳でもないんで大友 何なら謎パワーで地面が割れて石埃が舞って壁に押しつけられたら円形にヒビが入るとか新しい漫画表現の基礎を作った人だから

    94 20/10/16(金)21:12:29 No.737462669

    写実的な体とデフォルメされた顔っていうのも

    95 20/10/16(金)21:12:34 No.737462710

    エロ漫画が劇画の後継とは誰か言ってた気がする

    96 20/10/16(金)21:12:36 No.737462738

    >宮崎駿もメビウスの影響をかなり受けてた >ナウシカとかまんまメビウスの世界 パヤオはメビウスと諸星大二郎と森やすじの悪魔合体だから…

    97 20/10/16(金)21:14:00 No.737463391

    大友ショック直撃した時期の雑誌のマンガ奇想天外とか読むと 大友フォロワーだらけで面白いよ

    98 20/10/16(金)21:14:25 No.737463563

    >劇画作家としてまあまあ有名だから知られてないわけでもないしなんで… あくまで劇画の枠内であってリアルだけどエポックではないんだ

    99 20/10/16(金)21:14:26 No.737463570

    有名だけど読んだことない 今読んでも面白い?

    100 20/10/16(金)21:14:58 No.737463834

    イヤボーンも漫画に落とし込んだの大友だったかな

    101 20/10/16(金)21:15:23 No.737463982

    >取りあえず0から1にした凄い人って事でいいの? この1最初っから100ぐらいあるな…

    102 20/10/16(金)21:15:26 No.737464001

    >有名だけど読んだことない >今読んでも面白い? 正直面白くはない

    103 20/10/16(金)21:15:32 No.737464040

    お話自体はそこまででもないのが大友だ

    104 20/10/16(金)21:15:46 No.737464142

    コテコテの少女漫画描いてた人があるとき突然大友の影響を受けたとしか思えない漫画描いたからな バナナフィッシュっていう漫画なんだけど

    105 20/10/16(金)21:16:03 No.737464270

    まあ異能バトルものったら影響を受けてない作品が皆無だわな

    106 20/10/16(金)21:16:07 No.737464307

    >今思えば付けた看板の違いでしかないな >今はもうゴルゴや鬼平は漫画だと思ってる人の方が多いだろうし 仮にもまぁ子供向け文化って側面が強かった漫画に対して大人向けの劇画って名前を分けてたんだろうけど 漫画文化の多様化にしたがって分ける必要性がほとんどなくなっていったってのが正直なとこだろうね

    107 20/10/16(金)21:16:11 No.737464344

    >イヤボーンも漫画に落とし込んだの大友だったかな イヤボーンは時系列的には少女マンガの方が早い気もする もしくは初期のロック

    108 20/10/16(金)21:16:27 No.737464458

    パイオニアって超偉大だけど後から見てもなにがすごいのかわかりにくいのがつらい

    109 20/10/16(金)21:16:31 No.737464483

    ロボットアニメで言うなら ガンダムを経ないで突然エヴァンゲリオンが出てきた感じ?

    110 20/10/16(金)21:16:50 No.737464607

    AKIRA見てなにこれ背景にこんなコスト掛けても全く意味ねーじゃん!!! って感想だった漫画家誰だっけ?

    111 20/10/16(金)21:17:10 No.737464761

    外天楼とかモロに大友の影響受けた絵だったな

    112 20/10/16(金)21:17:14 No.737464800

    コレに違い衝撃が業界全体に走った作品はFF7とかかなぁ

    113 20/10/16(金)21:17:18 No.737464817

    いま1600円くらいになってたAKIRA

    114 20/10/16(金)21:17:32 No.737464930

    >お話自体はそこまででもないのが大友だ 特にオチとか全然ついてなくて後で大友本人が読み返してこのマンガ何を言いたかったんだろうって首を傾げてたりする

    115 20/10/16(金)21:17:40 No.737464995

    文学とか絵画だと影響とか流派の研究あるけど 漫画で研究してる人いないのかな

    116 20/10/16(金)21:17:55 No.737465093

    >コテコテの少女漫画描いてた人があるとき突然大友の影響を受けたとしか思えない漫画描いたからな >バナナフィッシュっていう漫画なんだけど いやカリフォルニア物語の時点で萌芽はしてたよ バナナフィッシュでアチャモロしただけで もっと言うと吉祥天女もかなり

    117 20/10/16(金)21:17:58 No.737465115

    >ガンダムを経ないで突然エヴァンゲリオンが出てきた感じ? むしろスーパーロボットだらけの中にガンダムが出てきた感じ

    118 20/10/16(金)21:18:12 No.737465203

    上手ければいいという事じゃなくて大友のすごさはデフォルメのバランスに新しい回答を提示した所だから 単に描きこんだ絵写実的な絵というだけならそれこそ手塚以前からある

    119 20/10/16(金)21:18:31 No.737465327

    >漫画で研究してる人いないのかな 結構いるけど体系化にまだまだ年月が必要な状況

    120 20/10/16(金)21:18:34 No.737465348

    なんかこう超細密なビル街とかの作画カロリーでぶん殴ってくる感じは浅野いにおあたりにも遺伝子が残ってる気がする

    121 20/10/16(金)21:18:51 No.737465473

    >結構いるけど体系化にまだまだ年月が必要な状況 なんで? サンプルが足りないの?

    122 20/10/16(金)21:18:52 No.737465477

    AKIRAの題字が平田弘史だしメビウスもだいぶ早い時期に入手してたらしいし みんなが知らないうまい人たち参考にしながらあの絵柄完成させたんだろうな

    123 20/10/16(金)21:18:53 No.737465489

    大分昔に気分はもう戦争を買おう買おうと思って買わなかったのを思い出した

    124 20/10/16(金)21:18:56 No.737465514

    >お話自体はそこまででもないのが大友だ 漫画版AKIRAはキャラが暴走したからちょっと…って大友本人が言ってたからな…

    125 20/10/16(金)21:19:21 No.737465682

    >ロボットアニメで言うなら >ガンダムを経ないで突然エヴァンゲリオンが出てきた感じ? 個人的にはマジンガー見てたら次の枠が愛おぼを毎週やってきたというか

    126 20/10/16(金)21:19:48 No.737465868

    石黒は教科書どうり感あるって言うか 好きに書いた物ほどモロに出てる印象ある

    127 20/10/16(金)21:20:19 No.737466084

    手塚治虫みたいじゃないやつ全部大友って言っても別に過言じゃない感じ

    128 20/10/16(金)21:20:50 No.737466283

    スーパーロボットでブンドドしてる人達と戦車とか戦闘機のミリタリーを楽しんでた人達が別れてた時代に ガンダムをスッと出してきた感じ?

    129 20/10/16(金)21:21:37 No.737466563

    >手塚治虫みたいじゃないやつ全部大友って言っても別に過言じゃない感じ それ他の漫画家をバカにしすぎじゃない?

    130 20/10/16(金)21:22:12 No.737466813

    直接は知らなくてもオタクやってるとバイクの例の構図とかぐァつぐァつとかで必ずミームには触れてるのがすごい残りっぷりだと思う

    131 20/10/16(金)21:22:33 No.737466951

    気とか超能力で戦う漫画の表現の仕方大半始めた人くらいかな

    132 20/10/16(金)21:22:44 No.737467003

    浦沢直樹とかも大友の影響強いけど現役と言っていいのかな…

    133 20/10/16(金)21:22:55 No.737467090

    コマ内で背景とキャラクターを同等に描いて一つの画面を構成するのが当時は斬新だったとか何とかかんとか

    134 20/10/16(金)21:23:07 No.737467162

    >スーパーロボットでブンドドしてる人達と戦車とか戦闘機のミリタリーを楽しんでた人達が別れてた時代に >ガンダムをスッと出してきた感じ? ごめん、何を言っているのか理解できない

    135 20/10/16(金)21:23:15 No.737467206

    流石にひ孫フォロワーくらいになってるよね

    136 20/10/16(金)21:23:18 No.737467221

    今やってる天国大魔境はモロに趣味が出てるのを感じる

    137 20/10/16(金)21:24:28 No.737467754

    アニメAKIRAのテールランプの残像に着想を得た 奥浩哉が乳首の残像を開発したから大友いなかったら エロ漫画の乳首動いてない

    138 20/10/16(金)21:24:33 No.737467795

    >>ガンダムをスッと出してきた感じ? 当時ガンダムはスーパー扱いだったぞ

    139 20/10/16(金)21:24:46 No.737467913

    わかってないのに無理に例えようとするのは悪い癖だよやめたほうがいい

    140 20/10/16(金)21:24:54 No.737467976

    手塚治虫の時代に今の書き込み多い漫画持って行って見せてみてぇ…って妄想を実際にやった感じの衝撃

    141 20/10/16(金)21:24:55 No.737467985

    メカ描写も本当に凄い独創的だったんだけど 今の人が見ると普通のメカじゃん?ってなる

    142 20/10/16(金)21:25:08 No.737468073

    間違いなく名作だけど他人にオススメ出来るかって言われたら微妙…

    143 20/10/16(金)21:25:37 No.737468311

    ビルが崩壊するシーンとかすげーってなる

    144 20/10/16(金)21:25:46 No.737468380

    のらくろから手塚漫画になった時に手塚境界が発生してるはず

    145 20/10/16(金)21:25:51 No.737468422

    エロ漫画の進化も目を見張るものがあるんだけどあんまり注視されていない 単に技量の問題だったのかもしれんけど質の上がり方が20年で一般漫画に追いついた感がある

    146 20/10/16(金)21:25:57 No.737468477

    今となっては歴史的資料みたいなとこある 映画2001年宇宙の旅みたいな

    147 20/10/16(金)21:26:01 No.737468507

    >奥浩哉が乳首の残像を開発したから大友いなかったら あれ奥が言ってるだけでそれより前からあったんだ乳首残像は

    148 20/10/16(金)21:26:12 No.737468585

    >石黒は教科書どうり感あるって言うか >好きに書いた物ほどモロに出てる印象ある 人まねの集合というか 個性最高の時代にお前そんなんじゃ成功しないぜみたいに言われがちなスキルの振り方してると思う でもそれで面白いもん描けてるんだよなアレンジの仕方が上手いのかな

    149 20/10/16(金)21:26:20 No.737468655

    >間違いなく名作だけど他人にオススメ出来るかって言われたら微妙… 美術や芸術の類だと思えば

    150 20/10/16(金)21:26:21 No.737468663

    >当時ガンダムはスーパー扱いだったぞ 当時っていつやねん スーパーとかリアルとかの分類概念が生まれたのはずっとあとの時代だぞ

    151 20/10/16(金)21:26:29 No.737468725

    >浦沢直樹とかも大友の影響強いけど現役と言っていいのかな… 浦沢直樹は大友というよりは江口寿史だから…

    152 20/10/16(金)21:26:32 No.737468746

    言ってる「」がぜんぜんいなくて驚くんだけど今敏が漫画家やって見てた頃は見分けがつかないくらい大友だったよ アニメでも最初わりと引きずってる感あった

    153 20/10/16(金)21:26:38 No.737468798

    こう皆横から見た絵を書いてたのに急に上からの視点持ち出したよね

    154 20/10/16(金)21:27:05 No.737468996

    >わかってないのに無理に例えようとするのは悪い癖だよやめたほうがいい みんながまだコーンラーメンとか食べてた時代に 今のダブルスープのとんこつラーメンをお出しした様な感じ

    155 20/10/16(金)21:27:10 No.737469037

    >コマ内で背景とキャラクターを同等に描いて一つの画面を構成するのが当時は斬新だったとか何とかかんとか あー、なるほど 右のページの本屋とか机はそのコマを補足する、ある意味モブキャラクターなんだな でも左の背景はモブキャラクターでもなくそのコマのキャラクターを彩る役割になってるのか

    156 20/10/16(金)21:27:21 No.737469139

    この2Pはどう凄いのかがかなりわかりやすいと思う

    157 20/10/16(金)21:27:21 No.737469145

    >漫画版AKIRAはキャラが暴走したからちょっと…って大友本人が言ってたからな… 鉄雄が予知で見た金田は瓦礫の国の王様とはな…ってセリフを言ってたのに結局そのシーンが出なかったのは暴走して予定が狂っちゃったからなのかな

    158 20/10/16(金)21:27:45 No.737469329

    ドロヘドロも初期は大友そっくりだったな

    159 20/10/16(金)21:28:01 No.737469434

    皆川亮二ぃぃぃい!!

    160 20/10/16(金)21:28:18 No.737469552

    >右のページの本屋とか机はそのコマを補足する、ある意味モブキャラクターなんだな そのコマのストーリーを補足する、だな

    161 20/10/16(金)21:28:30 No.737469632

    >言ってる「」がぜんぜんいなくて驚くんだけど今敏が漫画家やって見てた頃は見分けがつかないくらい大友だったよ >アニメでも最初わりと引きずってる感あった 今さんが漫画家やってたこと自体知らなかった「」も多いのではないか 俺も訃報聞いてからOPUS買った口だし

    162 20/10/16(金)21:28:32 No.737469651

    意外とギャグをよく挟むよね

    163 20/10/16(金)21:28:33 No.737469653

    今見てすごさが分からない漫画ナンバーワンはバスタードだと思う

    164 20/10/16(金)21:28:40 No.737469701

    >言ってる「」がぜんぜんいなくて驚くんだけど今敏が漫画家やって見てた頃は見分けがつかないくらい大友だったよ >アニメでも最初わりと引きずってる感あった そりゃまあ今敏が大友のアシスタントしてたのは有名だし 影響受けてるのも当然だろとしか

    165 20/10/16(金)21:28:57 No.737469827

    スレ画に漫画表現が前後で一変したってちゃんと書いてくれてるのに

    166 20/10/16(金)21:29:51 No.737470195

    日本漫画界(アニメに非ず)に偉人を3人選出するとしたら誰選ぶ?理由もあればおせーて

    167 20/10/16(金)21:30:07 No.737470305

    手塚神が嫉妬してた話はよく聞く

    168 20/10/16(金)21:30:14 No.737470343

    >今見てすごさが分からない漫画ナンバーワンはバスタードだと思う まだ連載中扱いなのが凄い

    169 20/10/16(金)21:30:21 No.737470408

    当時のギャグ漫画とか読み切りとかで色んな漫画家がこぞって大友パロディ使ってた覚えがある 特に童夢のあのシーンのパロが多かった

    170 20/10/16(金)21:30:51 No.737470622

    超能力バトルで壁や床にひび入ったり超能力自体が球体に表現されたりしたのも大友の影響 影響力強すぎて一般化したからあとの時代から見てもなにが凄いかわかりにくい

    171 20/10/16(金)21:31:04 No.737470726

    OPUSは逆に大友読んでただけであれ描けたら凄すぎるくらい大友だもんな

    172 20/10/16(金)21:31:16 No.737470807

    >今見てすごさが分からない漫画ナンバーワンはバスタードだと思う 当時すげえ!世界一上手い!って思ってたしずっと思ってたけどこないだ何十年ぶりに単行本読み返したらあれ…?ってなった

    173 20/10/16(金)21:32:36 No.737471357

    >>今見てすごさが分からない漫画ナンバーワンはバスタードだと思う >当時すげえ!世界一上手い!って思ってたしずっと思ってたけどこないだ何十年ぶりに単行本読み返したらあれ…?ってなった 30年あまりの間に漫画は進化してしまったんだ

    174 20/10/16(金)21:32:52 No.737471468

    大友フォロワーフォロワーフォロワーぐらいが今活躍してる世代なのかな 明らかに影響受けてるけど大元に触れてなかったり

    175 20/10/16(金)21:33:19 No.737471662

    >手塚神が嫉妬してた話はよく聞く 僕でも描けますよって言われて喜ぶ大友でだめだった

    176 20/10/16(金)21:33:26 No.737471711

    漫画に使う作画カロリーはマジで年々トップレベルの人がクオリティ上げてるからな デジタル背景だ何だのおかげもあるんだろうが

    177 20/10/16(金)21:34:07 No.737471995

    バナナフィッシュ初期はマジで大友絵だったよなあ そこから独自進化してシュッとしたスマートさのある絵柄になったけど

    178 20/10/16(金)21:34:08 No.737472002

    >でもそれで面白いもん描けてるんだよなアレンジの仕方が上手いのかな 自分の好みの世界に浸りたいってのは創作始める動機の中でも最大勢力だから 完コピ出来る優秀な人って実は自分の中の容量取られちゃうのかもしれない

    179 20/10/16(金)21:34:10 No.737472019

    >30年あまりの間に漫画は進化してしまったんだ というよりブリーチとかもそうなんだけど 格好良さが時事的というか色褪せる性質の物なんだ AKIRAとかファイブスターとかベルセルクが絵が古くなっても普遍的な良さは残るけど バスタードやブリーチの格好良さは色あせる

    180 20/10/16(金)21:34:11 No.737472033

    シロマサも大友フォロワー?

    181 20/10/16(金)21:34:26 No.737472138

    >>奥浩哉が乳首の残像を開発したから大友いなかったら >あれ奥が言ってるだけでそれより前からあったんだ乳首残像は マジか…じゃあ元祖はいったい誰なんだ

    182 20/10/16(金)21:34:28 No.737472155

    >大友フォロワーフォロワーフォロワーぐらいが今活躍してる世代なのかな >明らかに影響受けてるけど大元に触れてなかったり というか漫画表現ってものを変えた人だから漫画描く基礎みたいなもんで誰が始めたとか知らなくてもそう描くのが当たり前になってる人だから…

    183 20/10/16(金)21:35:02 No.737472378

    忘れられがちだけど岸影もモロにフォロワーなんだ