虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • どっちだ? のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/10/16(金)12:31:16 ID:d8wuFr6Q d8wuFr6Q No.737340146

    どっちだ?

    1 20/10/16(金)12:33:23 No.737340683

    ラベルとかに書いてあるだろ… 200cc入れて5倍の量にする

    2 20/10/16(金)12:33:46 No.737340780

    最終的に5倍の量にするのが正しい

    3 20/10/16(金)12:34:36 No.737340986

    水:めんつゆが1:1のこと1倍希釈って言わないし

    4 20/10/16(金)12:34:48 No.737341015

    ちょっと待ってビーカー図描くから

    5 20/10/16(金)12:34:53 No.737341042

    塩みたいな固形物はどうすれば

    6 20/10/16(金)12:35:11 No.737341113

    ググればわかることをなんでツイプリでスレ立ててまできいてんの?

    7 20/10/16(金)12:35:18 No.737341147

    こういうのは2倍に薄めるとかに置き換えて考えると分かり易いと思うが

    8 20/10/16(金)12:35:53 No.737341271

    いやそのまんまだろ 疑問に思うことですらない

    9 20/10/16(金)12:36:49 No.737341485

    5倍の水で薄めろのときと 5倍に薄めろ or 1:4って書いてる時があるからそれぞれに従え

    10 20/10/16(金)12:37:21 No.737341595

    2倍と倍は違うの?

    11 20/10/16(金)12:37:27 No.737341622

    100cc使う場合水400cc 30ccなら水120ccってこと?

    12 20/10/16(金)12:38:05 No.737341772

    >2倍と倍は違うの? ノーマル界王拳が何倍かみたいな話になってきた

    13 20/10/16(金)12:38:08 No.737341788

    これよりもパスタ料理の解説とかするときに 料理人が1パーセントの塩水を作りますって言いながら 100gの水に1gの塩入れるあれのほうがもやる 明らかに濃度の考え方間違ってる

    14 20/10/16(金)12:38:29 No.737341869

    >水:めんつゆが1:1のこと1倍希釈って言わないし これが一番わかりやすいな

    15 20/10/16(金)12:38:35 No.737341891

    でも農家とか農薬の原液を1000倍にするために50mlに対して50リットルでやってるし…

    16 20/10/16(金)12:40:41 No.737342398

    5倍に薄めろって書いてあったら3倍くらいでちょうどいいわ

    17 20/10/16(金)12:42:13 No.737342777

    50年…?

    18 20/10/16(金)12:42:29 No.737342849

    >5倍に薄めろって書いてあったら3倍くらいでちょうどいいわ そろそろ薄味に慣らしてった方がいいかも

    19 20/10/16(金)12:45:02 No.737343468

    俺が生まれる前から悩んでたんだなスレ画の人は

    20 20/10/16(金)12:45:23 No.737343534

    この方おばあちゃん?

    21 20/10/16(金)12:47:11 No.737343943

    >50年…? 50年もの間自分で調べると言う事をしなかったのはある意味凄い

    22 20/10/16(金)12:48:00 No.737344147

    推奨の倍の希釈が健康に良い

    23 20/10/16(金)12:49:36 No.737344502

    これ似たような事小学校か中学の時の算数で 食塩水の濃度の割合の問題で悩んでた 今も分からん

    24 20/10/16(金)12:49:45 No.737344534

    >5倍に薄めろって書いてあったら3倍くらいでちょうどいいわ そろそろ糖尿の恐れがあるからちゃんと検査してもらえ

    25 20/10/16(金)12:49:59 ID:n3wAfSKg n3wAfSKg No.737344588

    ツイッターでバズったネタはいもげに転載するルールだし

    26 20/10/16(金)12:50:22 No.737344685

    土木用語の含水比は考えたやつはマジなんなの

    27 20/10/16(金)12:51:05 No.737344840

    >明らかに濃度の考え方間違ってる 化学実験じゃないし数字の方を正確に言うのも計る方を正確にするのもめどいから誤差の範囲として飲み込もう モヤッとする気持ちはわかる

    28 20/10/16(金)12:51:13 No.737344872

    5倍の水で薄めろではなく 5倍"に"薄めろって書かれてたら日本語の問題だからな… 原液50なら水200だよな

    29 20/10/16(金)12:52:02 No.737345028

    5倍にしろって言われたら1:4に分解するとかは結局慣れだよ

    30 20/10/16(金)12:52:41 No.737345175

    >これが一番わかりやすいな 2:1が2倍希釈だよね

    31 20/10/16(金)12:54:27 No.737345590

    俺100を5倍にしろって言われたら500入れちゃうわ

    32 20/10/16(金)12:55:14 No.737345761

    原液飲んでからうどん食べればいいじゃん

    33 20/10/16(金)12:55:31 No.737345820

    希釈なんて何時だって適当だぜ俺の人生と一緒だぜ

    34 20/10/16(金)12:55:41 No.737345863

    >俺100を5倍にしろって言われたら500入れちゃうわ 6倍じゃん

    35 20/10/16(金)12:56:23 No.737346011

    迷う気持ちはよくわかるよ だからめんつゆの奴は大抵1:3とか対比で書いてあるよね

    36 20/10/16(金)12:56:28 No.737346028

    その倍は体積比なのか質量比なのか

    37 20/10/16(金)12:57:16 No.737346202

    俺が悩んでるのは例えば左からABCDEさんがこちらを向いている写真があったとして 目の前のDさんが「俺の左の奴が~」と言った場合Cさんを指すのかEさんを指すのか

    38 20/10/16(金)12:57:17 No.737346208

    1のラインまで原液入れたら5のラインまで水を加えると 原液のときと比べて総量が5倍に増えるだろ

    39 20/10/16(金)12:57:19 No.737346216

    適当に薄める 塩辛いな… もうちょい薄める でよくない?

    40 20/10/16(金)12:57:23 No.737346230

    希釈必要なものってパッケージに分量比書いてるから何倍に疑問持っても書いてるとおりに入れたらいいんだよ

    41 20/10/16(金)12:58:27 No.737346443

    体持ってくれよ 5倍希釈のところ3倍だ

    42 20/10/16(金)12:59:48 No.737346734

    >俺100を5倍にしろって言われたら500入れちゃうわ 100*5がなんで600になるんだよおばか!

    43 20/10/16(金)12:59:55 No.737346768

    薄めすぎた… 原液入れよう

    44 20/10/16(金)13:00:00 No.737346784

    >料理人が1パーセントの塩水を作りますって言いながら でもこの言い回しあんまり聞かないな お湯の○%の塩を入れますって言う気が

    45 20/10/16(金)13:00:09 No.737346809

    パッケージに書いてるのになんで疑問に思うんだろうと疑問

    46 20/10/16(金)13:01:07 No.737346988

    料理なんて適当でいいんだよ でもその適当が難しいって人もいるからなんとも

    47 20/10/16(金)13:01:17 No.737347013

    6分の1の濃度になるって気づいたなら5分の1の濃度にするところまで気付くまであと少しだな

    48 20/10/16(金)13:01:35 No.737347072

    俺はそれより5倍濃縮果汁液が20%入ってるから これは100%ジュースですって方が気になる

    49 20/10/16(金)13:01:36 No.737347076

    >俺が悩んでるのは例えば左からABCDEさんがこちらを向いている写真があったとして >目の前のDさんが「俺の左の奴が~」と言った場合Cさんを指すのかEさんを指すのか それでなぜCさんを指すと…?

    50 20/10/16(金)13:02:07 No.737347179

    俺も250入れてた 味は気にしない

    51 20/10/16(金)13:02:40 No.737347276

    俺が好きな味になるように薄める

    52 20/10/16(金)13:02:41 No.737347278

    自分の舌を信じろ

    53 20/10/16(金)13:02:52 No.737347306

    1Lに対して10gの塩を入れますっていう表現することも多いねパスタのは

    54 20/10/16(金)13:03:18 No.737347381

    でもあえて調べるほどのことでもないか…と思っちゃうと気になりながらも調べないことって結構ない? 困る内容なら調べるけど困りはしないけどどうなんだ?くらいの内容だと他人に聞くのも恥ずかしいし時分で調べるのもなにか億劫になる

    55 20/10/16(金)13:03:48 No.737347482

    >希釈なんて何時だって適当だぜ俺の人生と一緒だぜ 希釈するまでもなく薄味だぜ

    56 20/10/16(金)13:04:21 No.737347579

    もるを理解せよ

    57 20/10/16(金)13:04:52 No.737347681

    >でもあえて調べるほどのことでもないか…と思っちゃうと気になりながらも調べないことって結構ない? そういう人のために今更人に聞けない○○みたいな本が流行る

    58 20/10/16(金)13:04:56 No.737347698

    小学校で習わないの?

    59 20/10/16(金)13:04:57 No.737347700

    >でもあえて調べるほどのことでもないか…と思っちゃうと気になりながらも調べないことって結構ない? 俺の場合だと叶姉妹の正体とかかな…

    60 20/10/16(金)13:05:13 No.737347768

    界王拳の次は三倍界王拳

    61 20/10/16(金)13:05:31 No.737347833

    小さい頃からの疑問なら授業で出てきそうだけどな…数学か理科か家庭科で

    62 20/10/16(金)13:05:39 No.737347854

    (重量の単位で)20%の溶液を作ってくださいでいいじゃん

    63 20/10/16(金)13:05:43 No.737347869

    元の量から五倍になるように薄めよ

    64 20/10/16(金)13:06:19 No.737347982

    義務教育を履修してないとここまでおバカちゃんになるのか 世の中生きづらそう

    65 20/10/16(金)13:07:51 No.737348281

    >(重量の単位で)20%の溶液を作ってくださいでいいじゃん みんな(溶液…?)ってなるから…

    66 20/10/16(金)13:08:03 No.737348322

    学校の授業とかで細かく言われるからこそ現実の適当さを前にして混乱することもある

    67 20/10/16(金)13:08:20 No.737348376

    ざるそばで水切り甘いと味薄くなるから少し濃いめにする

    68 20/10/16(金)13:08:27 No.737348404

    塩胡椒… 少々 ひとつまみ お好みで

    69 20/10/16(金)13:08:45 No.737348471

    >界王拳の次は三倍界王拳 ところが界王拳二倍があるんだよな

    70 20/10/16(金)13:09:10 No.737348535

    なんで2時になるとジョジョのモブキャラのコラでスレが立つの?とかは今更聞けない…

    71 20/10/16(金)13:09:21 No.737348576

    5倍に薄めるのか5倍の量で薄めるのかわかりづらくてよく失敗するぐらいの話ならわかるけど何cc入れますかは商品によるだろ!?ってなる

    72 20/10/16(金)13:10:28 No.737348785

    >義務教育を履修してないとここまでおバカちゃんになるのか 頭悪そうなレス

    73 20/10/16(金)13:10:38 No.737348820

    適当にそのくらいの水を入れて味見しながら調整する

    74 20/10/16(金)13:11:01 No.737348895

    まず200CC水入れて味濃かったら水足せばいいだけでは… なに。分量1CCでも間違えたら爆発すんの?

    75 20/10/16(金)13:11:09 No.737348923

    正確にはまず溶媒で容器を洗うところからしないと

    76 20/10/16(金)13:11:18 No.737348954

    そもそも計らずに雰囲気で薄めてる

    77 20/10/16(金)13:11:42 No.737349045

    大さじ・小さじ・cc・mlを統一しろよ

    78 20/10/16(金)13:12:21 No.737349180

    >塩胡椒… >少々 >ひとつまみ >お好みで それぐらいだとまぁいい感じに入れとけばいいか…ってなるから楽だ

    79 20/10/16(金)13:12:49 No.737349280

    センチとインチも統一しろ イライラし過ぎて世界破壊したくなる

    80 20/10/16(金)13:13:25 No.737349398

    >なんで2時になるとジョジョのモブキャラのコラでスレが立つの?とかは今更聞けない… 経緯は話せるだろうけど どうしてそうなったかについては多分誰も説明と思う

    81 20/10/16(金)13:13:31 No.737349416

    >大さじ・小さじ・cc・mlを統一しろよ 少々と適量にしよう

    82 20/10/16(金)13:13:42 No.737349444

    国語の問題なのか 算数の問題なのか

    83 20/10/16(金)13:13:53 No.737349481

    >大さじ・小さじ・cc・mlを統一しろよ 水 大さじ20 とか言われたら大変じゃん?

    84 20/10/16(金)13:13:53 No.737349482

    まあ家のあじってのもあるからなあくまで目安だ(ドボドボ

    85 20/10/16(金)13:14:05 No.737349521

    ケース倍ケースってことか

    86 20/10/16(金)13:14:07 No.737349530

    指2本でつまむのが少々で指3本でつまむのがひとつまみだ

    87 20/10/16(金)13:14:29 No.737349607

    ここで唐突に出てくる出し汁だのチキンスープってなんだよ…

    88 20/10/16(金)13:14:45 No.737349643

    薄めない 味は濃ければ濃いほどおいしい

    89 20/10/16(金)13:14:51 No.737349662

    3つセットの軽量スプーンが大さじ中さじ小さじじゃないことを最近知った よく考えると中さじってなんだ

    90 20/10/16(金)13:15:05 No.737349719

    >大さじ・小さじ・cc・mlを統一しろよ 15mlと5mlでcc=mlだ tbspとtspはそのまま大さじ小さじでいい

    91 20/10/16(金)13:15:20 No.737349769

    俺なんか米炊く時も目分量なくらい適当だわ…

    92 20/10/16(金)13:15:29 No.737349803

    >ヤード・ポンド・メートルを統一しろよ

    93 20/10/16(金)13:16:29 No.737349966

    >でも農家とか農薬の原液を1000倍にするために50mlに対して50リットルでやってるし… 1000倍なら誤差だけど数倍だと味変わるし…

    94 20/10/16(金)13:16:31 No.737349975

    きつね色とかあめ色は一度正解を見ないとわからない 見ても自信はない

    95 20/10/16(金)13:16:33 No.737349986

    >ここで唐突に出てくる出し汁だのチキンスープってなんだよ… 自分で出汁とってもいいし顆粒でもいいよ 味の素のレシピ集だと自社製品の名前出してるから名前出しにくいからそうなってたり代用可だからなってるんじゃないかな

    96 20/10/16(金)13:16:49 No.737350024

    50年近くなにをしてきたんだこいつは

    97 20/10/16(金)13:17:01 No.737350054

    2.3倍に薄めてください

    98 20/10/16(金)13:17:47 No.737350200

    東日本と西日本で調味料小さじ一杯ってあったら 東はすり切りで西は山盛りで入れるってあったな

    99 20/10/16(金)13:18:08 No.737350262

    正しい正しくないではなく読む人によって異なる意味で捉えられそうな表現は マニュアルや手順書では避けた方がよい

    100 20/10/16(金)13:18:25 No.737350310

    >俺なんか米炊く時も目分量なくらい適当だわ… 米の誤差と水の誤差がいい感じに重なって酷いのがたまにできる

    101 20/10/16(金)13:18:58 No.737350420

    >東日本と西日本で調味料小さじ一杯ってあったら >東はすり切りで西は山盛りで入れるってあったな 倍くらい変わりませんかそれ

    102 20/10/16(金)13:19:07 No.737350445

    やさしい日本語っていいよね

    103 20/10/16(金)13:20:05 No.737350606

    >>ヤード・ポンド・メートルを統一しろよ じゃあ全部インチで

    104 20/10/16(金)13:20:17 No.737350644

    >東はすり切りで西は山盛りで入れるってあったな ボケじゃなくて? レシピはどこでも世界共通すり切りだよ…

    105 20/10/16(金)13:20:55 No.737350753

    >俺が悩んでるのは例えば左からABCDEさんがこちらを向いている写真があったとして >目の前のDさんが「俺の左の奴が~」と言った場合Cさんを指すのかEさんを指すのか 人間はバベル崩壊した時からそういう苦労しているので 「俺の左隣のやつが(Eのことをさしている)」とか言い回しに気つかう人もいるし 「写真むかって左ってことすか?」って質問してしぼってもいい

    106 20/10/16(金)13:21:14 No.737350818

    >東はすり切りで西は山盛りで入れるってあったな 液体は山?盛りその他はすり切れが基本だけど その話は多く入れても同じ料金だから関西人は欲張って沢山入れるっていう手作り教室の話だったような

    107 20/10/16(金)13:22:00 No.737350942

    大匙小さじ中さじも嫌い 大匙半分とか中さじ2/3とかするならもうgでいいじゃん

    108 20/10/16(金)13:23:26 No.737351197

    >>俺なんか米炊く時も目分量なくらい適当だわ… >米の誤差と水の誤差がいい感じに重なって酷いのがたまにできる べちゃべちゃorカチカチ

    109 20/10/16(金)13:24:01 No.737351306

    >これよりもパスタ料理の解説とかするときに >料理人が1パーセントの塩水を作りますって言いながら >100gの水に1gの塩入れるあれのほうがもやる >明らかに濃度の考え方間違ってる 一瞬101分の一になるからかと思ったけど 濃度なんだからもっと根本的に違ってたな 常温で1リットルに最大何グラムの塩とけるんだろ

    110 20/10/16(金)13:24:14 No.737351346

    >大さじ・小さじ・cc・mlを統一しろよ 大さじ小さじはそれぞれ15ml・5mlだから体積では統一れてるじゃろ 体積が同じ5mlでも品目によって重さが異なってくるから混乱するニュービーが発生する

    111 20/10/16(金)13:24:45 No.737351446

    50にもなってモヤってるとか言うのか

    112 20/10/16(金)13:25:13 No.737351534

    体積で統一してほしい…グラム表記はわからん

    113 20/10/16(金)13:25:14 No.737351537

    >きつね色とかあめ色は一度正解を見ないとわからない カラーコードで指定しろやってなる

    114 20/10/16(金)13:25:19 No.737351555

    書き込みをした人によって削除されました

    115 20/10/16(金)13:25:23 No.737351566

    >50にもなってモヤってるとか言うのか モヤっとボール世代やぞ

    116 20/10/16(金)13:25:42 No.737351617

    6倍にしてどうするんだ 馬鹿か

    117 20/10/16(金)13:25:52 No.737351647

    「倍」あるいは「一倍」の一単語で「2倍」を表現することは割と慣用で存在する 「倍返し」「人一倍努力する」など ただ調理関係でそれはないんじゃないかなとおもう

    118 20/10/16(金)13:26:33 No.737351767

    >体積で統一してほしい…グラム表記はわからん 重さの方が器具一つで済むから便利じゃない?

    119 20/10/16(金)13:27:04 No.737351859

    大さじ小さじは計量じゃないスプーンやおたまで適当にはかるし 水はコップ一杯180くらいで雑にぶち込んでるから 俺は人に食わせる飯を作るのに向いてないと思う

    120 20/10/16(金)13:27:27 No.737351926

    そもそも濃度って言っても質量濃度とかモル濃度とかいろいろあるし

    121 20/10/16(金)13:27:57 No.737352013

    「一倍」で2倍を表現する「人一倍」って言い回しを最初に考えた人はどういう発想だったんだろう

    122 20/10/16(金)13:28:30 No.737352111

    >大さじ小さじは計量じゃないスプーンやおたまで適当にはかるし >水はコップ一杯180くらいで雑にぶち込んでるから >俺は人に食わせる飯を作るのに向いてないと思う 人に食わせる時とかげんみつに作りたい時は計量するけど 俺も自分のメシはボトルから直接ぐるっとしょうゆ回しかけて投入したりするわ

    123 20/10/16(金)13:28:34 No.737352127

    中学校で勉強しなかった中卒?

    124 20/10/16(金)13:29:08 No.737352229

    N倍希釈って混ぜた後の溶液が原液のN倍の容量にすることじゃないのか?

    125 20/10/16(金)13:29:17 No.737352265

    売ってるつゆを見て順番に考えればわかる ストレートつゆを割って使う人なら知らん

    126 20/10/16(金)13:30:14 No.737352445

    馬鹿は頭使ったら駄目だよ

    127 20/10/16(金)13:30:33 No.737352509

    モル濃度で計算しようぜ!

    128 20/10/16(金)13:30:47 No.737352558

    >>体積で統一してほしい…グラム表記はわからん >重さの方が器具一つで済むから便利じゃない? いちいち重さ量ってられないから体積がいい

    129 20/10/16(金)13:31:34 No.737352674

    >「一倍」で2倍を表現する「人一倍」って言い回しを最初に考えた人はどういう発想だったんだろう 調べてないけど何もついてない倍だと2倍の意味だし 語呂とか強調の意味で「いち」が足されたのかなって気がする

    130 20/10/16(金)13:31:49 No.737352708

    >売ってるつゆを見て順番に考えればわかる >ストレートつゆを割って使う人なら知らん ストレートつゆはそのまま使うからストレート 1倍つゆは同じ分量の水で割る 2つは別物だよ

    131 20/10/16(金)13:31:50 No.737352710

    >「一倍」で2倍を表現する「人一倍」って言い回しを最初に考えた人はどういう発想だったんだろう 「倍」ってのだけで現代でいう「二倍」を表してたんだそうな ダブル?みたいな感じかな

    132 20/10/16(金)13:32:56 No.737352881

    考えるな感じろで今まで薄めてたよ

    133 20/10/16(金)13:33:15 No.737352920

    やっぱり女って数学を理解できないんだなって 感情で生きてるから知能が低い

    134 20/10/16(金)13:33:19 No.737352938

    >「倍」ってのだけで現代でいう「二倍」を表してたんだそうな >ダブル?みたいな感じかな なんかナチュラルに文化の断絶を感じるレスだ

    135 20/10/16(金)13:34:09 No.737353082

    >>「倍」ってのだけで現代でいう「二倍」を表してたんだそうな >>ダブル?みたいな感じかな >なんかナチュラルに文化の断絶を感じるレスだ 俺もそう思うけど昔はほんとに倍だけで2倍って意味なんだよ 国語得意だとそのへん知ってる人も多い

    136 20/10/16(金)13:34:11 No.737353087

    体積で計ると失敗多いものはg指定で書いてるよ

    137 20/10/16(金)13:34:17 No.737353109

    料理における雑な計量で困ったことあんまりないけど 溶かすタイプのカップスープとかはなんか薄かったり濃かったりするからうまく固定化したい

    138 20/10/16(金)13:34:18 No.737353111

    >「一倍」で2倍を表現する「人一倍」って言い回しを最初に考えた人はどういう発想だったんだろう 東洋数学では「○倍」は「同量を○個分加算」らしい つまり一倍は×2、二倍は×3

    139 20/10/16(金)13:34:25 No.737353141

    昔はゼロが無くて1が始めだったから

    140 20/10/16(金)13:34:32 No.737353156

    >考えるな感じろで今まで薄めてたよ ちゃんと容量計ってみろ 明らかにちょうどいい感じの味になるぞ

    141 20/10/16(金)13:34:36 No.737353166

    >この方おばあちゃん? おかざき真里も知らん奴がいるとか驚きだわ

    142 20/10/16(金)13:34:41 No.737353182

    まず既存のめんつゆを買って薄めて使うっていう概念がなかった 全部自分で作った方が旨くね

    143 20/10/16(金)13:34:45 No.737353192

    >俺もそう思うけど昔はほんとに倍だけで2倍って意味なんだよ >国語得意だとそのへん知ってる人も多い ノー…ソウイウノデナク…

    144 20/10/16(金)13:34:54 No.737353226

    >俺もそう思うけど昔はほんとに倍だけで2倍って意味なんだよ 今もだよ

    145 20/10/16(金)13:35:23 No.737353315

    >俺もそう思うけど昔はほんとに倍だけで2倍って意味なんだよ >国語得意だとそのへん知ってる人も多い ナチュラルに文化の断絶を感じる……

    146 20/10/16(金)13:35:55 No.737353408

    いや今も「倍返しだ!」とかやってるじゃん!

    147 20/10/16(金)13:35:58 No.737353420

    >まず既存のめんつゆを買って薄めて使うっていう概念がなかった >全部自分で作った方が旨くね 何故旨さの話に?

    148 20/10/16(金)13:36:16 No.737353476

    西洋数学も言語に頼るとおかしくなるよ

    149 20/10/16(金)13:36:33 No.737353530

    とんでもないバカがひとり紛れ込んですべての話題かっさらっていくのやめろ

    150 20/10/16(金)13:36:40 No.737353548

    昔の一倍が今の二倍の意味で 現代において人一倍って言葉と1を略した倍って使い方が残ったとかそういう…?

    151 20/10/16(金)13:36:47 No.737353558

    5倍に水で薄めるなら4倍の水だし 5倍の水で薄めるなら5倍の水 小学生でも分かる問題のでは?

    152 20/10/16(金)13:36:58 No.737353594

    論理記号を使えば厳密に表現できるな!

    153 20/10/16(金)13:37:04 No.737353609

    創味は比率で書いてあるからまったくぴんとこない

    154 20/10/16(金)13:38:01 No.737353775

    化学でモル濃度と質量パーセント濃度があるの私これ嫌い!ってなった

    155 20/10/16(金)13:38:13 No.737353814

    バカに引っ張られてるの良く見る

    156 20/10/16(金)13:38:22 No.737353834

    >昔の一倍が今の二倍の意味で >現代において人一倍って言葉と1を略した倍って使い方が残ったとかそういう…? マジかよ腹八分って空腹だな

    157 20/10/16(金)13:38:28 No.737353867

    >とんでもないバカがひとり紛れ込んですべての話題かっさらっていくのやめろ 昔の二倍は今でいう四倍量をさしてたから上のレスおかしくもないのでは…

    158 20/10/16(金)13:38:37 No.737353892

    味見しながら調整しろ

    159 20/10/16(金)13:38:49 No.737353927

    三杯酢はどうなるんだってちょっと書き込もうと入力変換したらそもそ三倍ではなかった

    160 20/10/16(金)13:38:55 No.737353945

    >東洋数学では「○倍」は「同量を○個分加算」らしい >つまり一倍は×2、二倍は×3 なぜ…そんな混乱のもとになるようなことを…

    161 20/10/16(金)13:39:41 No.737354078

    >昔の二倍は今でいう四倍量をさしてたから上のレスおかしくもないのでは… 昔の二倍は今の3倍だよ!!

    162 20/10/16(金)13:40:13 No.737354178

    >>つまり一倍は×2、二倍は×3 >なぜ…そんな混乱のもとになるようなことを… そんなこと言ってるといつかヤード・ポンド法の国に迷い込んだときに同じこと言われるぞ

    163 20/10/16(金)13:40:32 No.737354230

    >そんなこと言ってるといつかヤード・ポンド法の国に迷い込んだときに同じこと言われるぞ 滅びろって思ってるよ

    164 20/10/16(金)13:40:32 No.737354233

    >昔の二倍は今でいう四倍量をさしてたから上のレスおかしくもないのでは… さらに混乱を招くようなことを言うのはやめろ

    165 20/10/16(金)13:40:59 No.737354318

    >そんなこと言ってるといつかヤード・ポンド法の国に迷い込んだときに同じこと言われるぞ 滅びてしまえそんな国

    166 20/10/16(金)13:41:11 No.737354353

    算数というより国語の話かなと思った

    167 20/10/16(金)13:41:18 No.737354374

    こういうスレで後半になるとバカの大喜利になるの好きじゃないけど嫌いじゃない

    168 20/10/16(金)13:41:23 No.737354388

    >>東洋数学では「○倍」は「同量を○個分加算」らしい >>つまり一倍は×2、二倍は×3 >なぜ…そんな混乱のもとになるようなことを… いやでも現代日本でもこの意味だったらスレ画の人は混乱せずに済んだのでは?

    169 20/10/16(金)13:42:11 No.737354519

    倍満の次が3倍満なのはそういうことだったのか! このまま50年近くもやもやしてたかもしれんかったわ

    170 20/10/16(金)13:42:17 No.737354532

    大喜利ならいいけど大喜利になってねえだろこれ!

    171 20/10/16(金)13:42:30 No.737354569

    倍が元と元を足した数になるのなら 二倍は倍の倍ということで現在の4倍にあたる…?

    172 20/10/16(金)13:42:53 No.737354633

    >倍満の次が3倍満なのはそういうことだったのか! >このまま50年近くもやもやしてたかもしれんかったわ いやどういうことだよ逆に 満貫の倍と満貫の3倍でもやもやすることねえだろ

    173 20/10/16(金)13:42:59 No.737354649

    >二倍は倍の倍ということで現在の4倍にあたる…? それべき乗の発想になってないか

    174 20/10/16(金)13:43:10 No.737354670

    倍の語義のブレに引っ張られたんだな

    175 20/10/16(金)13:43:53 No.737354785

    >大喜利ならいいけど大喜利になってねえだろこれ! ボケの博覧会って感じ

    176 20/10/16(金)13:44:28 No.737354883

    >二倍は倍の倍ということで現在の4倍にあたる…? 倍は同じものを上に重ねていくイメージだからそうはならない 「倍」って字は人が荷物を台の上に乗せてる象形文字なんだよ 今考えたんだけど多分あってる

    177 20/10/16(金)13:45:41 No.737355081

    >化学でモル濃度と質量パーセント濃度があるの私これ嫌い!ってなった 腐れ文系が触ろうとするとまずモル質量調べるところからはじめなきゃいけないから嫌い!

    178 20/10/16(金)13:45:49 No.737355111

    倍ってなんだろうな

    179 20/10/16(金)13:46:28 No.737355238

    >倍ってなんだろうな 宇宙

    180 20/10/16(金)13:46:59 No.737355335

    >腐れ文系が触ろうとするとまずモル質量調べるところからはじめなきゃいけないから嫌い! 理系もちゃんとHとかNとかCとかOとかよく使うやつ以外は元素表みて調べてるよ!

    181 20/10/16(金)13:49:02 No.737355732

    腹八分って80%よね?

    182 20/10/16(金)13:49:11 No.737355758

    掛け算と足し算には根本的な違いがあって 5次元方程式の変数の足し算で掛け算を代用するのに限界がでてくる つまり5次元空間では水を足すことで5倍にはならないはず

    183 20/10/16(金)13:49:42 No.737355878

    軽く調べたら昔は倍と層倍があって ×2は一倍と二層倍 ×3は二倍と三層倍みたいになってたらしい んで現在では後者の考え方が主流になったとかなんとか 倍だけで2倍の意味を持つのは前者の考え方の名残

    184 20/10/16(金)13:50:12 No.737355976

    昔は東洋数学使ってて東洋数学ではm×(n + 1)だったから言葉の上では倍だけで使うときのみそれが残ってる 2倍二倍以降はどう書いても西洋数学のm×nのことになる

    185 20/10/16(金)13:55:11 No.737356949

    >腹八分って80%よね? 食後のケーキが2つ入るくらい 満腹は1つ入るくらい

    186 20/10/16(金)13:55:25 No.737357002

    20%の溶液…水1Lに原液200mlだな!!!

    187 20/10/16(金)13:59:30 No.737357777

    あーそっか三倍は×3って事じゃねえよな…

    188 20/10/16(金)13:59:54 No.737357853

    確か博多大吉も同じこと言ってた 

    189 20/10/16(金)14:01:10 No.737358099

    ばぁちゃんの理論 よって薄い

    190 20/10/16(金)14:01:29 No.737358149

    アルコールだってショットやロックがあるんだからそばつゆやカルピスもそうやって飲んでもいいんだ

    191 20/10/16(金)14:04:56 No.737358793

    >>腹八分って80%よね? >食後のケーキが2つ入るくらい >満腹は1つ入るくらい 空腹でもケーキ10個入らねえよ!

    192 20/10/16(金)14:08:37 No.737359541

    >>満腹は1つ入るくらい 弱いな「」は

    193 20/10/16(金)14:08:50 No.737359583

    感覚でおk