20/10/16(金)02:38:59 ぬあ 戦... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/10/16(金)02:38:59 No.737280810
ぬあ 戦国時代を舞台にした作品で弓兵が弓矢をバンバン打ってるの見たことあると思うんぬ 戦国時代の矢は1565年頃で今の価値に換算すると大体1本2500~2700円くらいしたんぬ まあまあの値段なんぬでビビった弓兵が無駄矢を遠くから撃たないように弓兵の矢筒に入れる矢は大体5本までとどの大名家でも決まっていたんぬ 接近して打ち合いになったら矢箱と呼ばれる矢が入った箱を補給兵が弓兵に運んで矢を配るんぬ 矢は高いんぬー
1 20/10/16(金)02:40:31 No.737280950
ぬあ 一方地域によるんぬが火縄銃の弾は1565年頃で大体1発2万円~5万円したんぬ すんごい高い上に矢と違って使ったら無くなるから訓練もまともにできないんぬ~
2 20/10/16(金)02:41:42 No.737281078
でも弓が当時のメインウエポンだって聞いたんぬ…
3 20/10/16(金)02:42:20 No.737281143
そりゃ刀も刀で高いんぬ
4 20/10/16(金)02:42:54 No.737281194
なそ にん まぁ手作業でしか作れないならさもありか
5 20/10/16(金)02:43:04 No.737281213
今でも弾は高いから自衛隊もそうそう実弾演習させてもらえないって聞くな…
6 20/10/16(金)02:43:05 No.737281215
ぬあ 1565年頃の畿内での傭兵の価格は大体1日1000~1500円くらいなんぬ 大体の場合は1月ごとで契約するから月給は3~5万円くらいなんぬ 安いんぬな
7 20/10/16(金)02:44:18 No.737281321
>なそ >にん >まぁ手作業でしか作れないならさもありか 鏃の鉄が値段の96%を占めてるんぬ 東北や関東では戦国時代末期まで鉄じゃなくて黒曜石の鏃を使っていた地域もあるんぬ
8 20/10/16(金)02:45:05 No.737281391
そりゃ投石しよってなるな…
9 20/10/16(金)02:46:10 No.737281475
>でも弓が当時のメインウエポンだって聞いたんぬ… 弓はもちろんメインウェポンなんぬが実際に多用されたのは石打ちなんぬ 投石ぬ 手で投げるのはもちろんスリングを使って投げるプロの傭兵投石部隊もいたんぬ
10 20/10/16(金)02:47:54 No.737281618
ぬあ 戦国時代は街中に孤児がゴロゴロ~って言うんぬが1565年の奴隷の相場だと10歳以下の子供は1人600円くらいの値しかつかなかったんぬ だから誰も捕まえて売らないんぬ
11 20/10/16(金)02:47:57 No.737281623
クレしんの映画戦国でも布で振り回して石飛ばす部隊いたもんな
12 20/10/16(金)02:49:10 No.737281723
>戦国時代は街中に孤児がゴロゴロ~って言うんぬが1565年の奴隷の相場だと10歳以下の子供は1人600円くらいの値しかつかなかったんぬ 安… 価値が出るのは労働力に使えるくらいの年からってことかしら
13 20/10/16(金)02:49:35 No.737281753
もののけ姫でも投石は強そうなんぬ 弓は弱そうなんぬ
14 20/10/16(金)02:50:48 No.737281844
ぬああ 武士として認められる最下位の地位である足軽大将の給料は月7~9万円くらいなんぬ 傭兵よりは高いんぬ 正規雇用と派遣の差なんぬな
15 20/10/16(金)02:52:29 No.737281990
>安… >価値が出るのは労働力に使えるくらいの年からってことかしら なんぬ 完全な穀潰しになるから価値がつかねーんぬ 美形なショタやロリは使い道あるんじゃ?ってなると思うんぬがそういうのが欲しい人がいる場所にはちゃんとした身分のロリショタがいるから浮浪児は売れないんぬ
16 20/10/16(金)02:54:35 No.737282161
ぬぁー 地獄とはこの世のことなんぬー
17 20/10/16(金)02:55:55 No.737282255
矢銭って表現も伊達じゃないんだな…
18 20/10/16(金)02:56:09 No.737282273
ぬぬん 大抵の大名家では自分の部隊は知行に応じて自前で用意しなきゃならないからクソ高い火縄銃は大名の直属部隊くらいしか使えなかったんぬ 火縄銃で有名なノブも火縄銃は直属部隊だけなんぬ 火縄銃が一般的に使われ始めたのは秀吉が天下統一して大名家がポコポコ出来て安定してからなんぬ たくさん小さな大名家が出来てみんな自家を守る為にクソ高い火縄銃を揃えたんぬ
19 20/10/16(金)02:56:18 No.737282283
>美形なショタやロリは使い道あるんじゃ?ってなると思うんぬがそういうのが欲しい人がいる場所にはちゃんとした身分のロリショタがいるから浮浪児は売れないんぬ だから創作なんかで流れ者が孤児拾うの定番になってるんだな…
20 20/10/16(金)02:57:21 No.737282364
ぬあ そういうの欲しい人は寺や女郎屋に行くんぬ ちゃんと教育されたロリショタを売ってくれるんぬ
21 20/10/16(金)02:57:26 No.737282369
最低なのは分かってるけど汚い浮浪児ロリ拾ってオナホにしたいんぬ
22 20/10/16(金)02:58:43 No.737282474
一番ではないだろうが戦場で安いのは人間なんだな…
23 20/10/16(金)02:59:02 No.737282493
矢はカネがかかるんぬ 安いアイルランド兵をだすんぬ
24 20/10/16(金)02:59:17 No.737282506
白米1升が4000円くらいなんぬ 傭兵が1日頑張っても食えないんぬ
25 20/10/16(金)03:00:26 No.737282581
ぬあ 瀬戸内の水軍が使った焙烙玉は1発50万円以上したんぬ それをポンポン使えたのは明との密貿易で儲けていたからなんぬ
26 20/10/16(金)03:01:13 No.737282621
石は原始時代から使われる人類の友です
27 20/10/16(金)03:01:30 No.737282638
スリングの投石傭兵部隊はローマ時代にもいたらしいな
28 20/10/16(金)03:02:13 No.737282690
鉄の鏃を付けない矢も数千円とかすんの?
29 20/10/16(金)03:03:47 No.737282805
ぬああ 焙烙玉は流石に瀬戸内の水軍でも使ったという記録のある合戦は両手の指で数えられるくらいなんぬ なんぬが値段に相応しく投入された海戦では1回を除いて全勝なんぬ 唯一負けた時はノブの水軍が相手でノブは銅板貼り付けた大安宅船にポルトガルから購入した大筒を積んでたんぬ 金と火薬の力で上回って勝ったんぬな
30 20/10/16(金)03:04:02 No.737282819
江戸になってから三河だけにしか大砲と銃を許さなかったのは節約目的もあったのかな? そんなに銃が高級ならさ…
31 20/10/16(金)03:04:46 No.737282872
>鉄の鏃を付けない矢も数千円とかすんの? 石の鏃でもいいんぬが成型めんどいし綺麗に飛ばないんぬ 威力も鉄に劣るんぬ 良いところ無いんぬ
32 20/10/16(金)03:05:18 No.737282919
農民が落ち武者や死体から武具を剥ぐのかなりの臨時収入になりそう
33 20/10/16(金)03:06:12 No.737282983
弓は使い手に技術も必要だしめんどくせーな!
34 20/10/16(金)03:06:18 No.737282993
>農民が落ち武者や死体から武具を剥ぐのかなりの臨時収入になりそう なるんぬー だから農民も武装して殺し合いして奪い合うんぬー 落ち武者狩りもするんぬー
35 20/10/16(金)03:06:37 No.737283015
>弓は使い手に技術も必要だしめんどくせーな! そこでこのクロスボウぬ!
36 20/10/16(金)03:07:05 No.737283046
>ぬあ >戦国時代を舞台にした作品で弓兵が弓矢をバンバン打ってるの見たことあると思うんぬ >戦国時代の矢は1565年頃で今の価値に換算すると大体1本2500~2700円くらいしたんぬ >まあまあの値段なんぬでビビった弓兵が無駄矢を遠くから撃たないように弓兵の矢筒に入れる矢は大体5本までとどの大名家でも決まっていたんぬ もののけ姫に出てくる侍が「やめとけ矢の無駄だ」って言ってたんぬ
37 20/10/16(金)03:07:57 No.737283107
もし知ってたら聞いてみたいんだけど弓自体は何円位なんだい? やっぱり矢よりも高い?
38 20/10/16(金)03:08:02 No.737283116
>>弓は使い手に技術も必要だしめんどくせーな! >そこでこのクロスボウぬ! すごいんぬ! ところでこれはおいくらぐらいなんぬ?
39 20/10/16(金)03:09:06 No.737283192
>もし知ってたら聞いてみたいんだけど弓自体は何円位なんだい? >やっぱり矢よりも高い? 物によるんぬが足軽用の長弓は8000~2万円くらいなんぬ 武将が使う特注品は10万~40万近いんぬ
40 20/10/16(金)03:09:46 No.737283230
>落ち武者狩りもするんぬー 落ち武者狩り狩りとかもあったのかな
41 20/10/16(金)03:09:55 No.737283238
クロスボウは日本で作るには素材が足りないと聞いたことがあるんぬ…
42 20/10/16(金)03:10:17 No.737283250
>すごいんぬ! >ところでこれはおいくらぐらいなんぬ? 1400年頃のフランスでは1機で20~35万くらいなんぬ
43 20/10/16(金)03:11:07 No.737283319
>クロスボウは日本で作るには素材が足りないと聞いたことがあるんぬ… あとあいつ日本の湿気に耐えられる気がしないんぬ
44 20/10/16(金)03:11:11 No.737283323
>物によるんぬが足軽用の長弓は8000~2万円くらいなんぬ やっぱ鏃の部分に金がかかるのだろうか
45 20/10/16(金)03:11:16 No.737283326
投石部隊で名を馳せた武将もチラホラいるよな
46 20/10/16(金)03:12:07 No.737283405
平安時代以前なら弩あったし…
47 20/10/16(金)03:12:11 No.737283419
もしかして最強の武士は弓の名手じゃなくて投石の名手なんぬぅ?
48 20/10/16(金)03:12:17 No.737283425
>クロスボウは日本で作るには素材が足りないと聞いたことがあるんぬ… 洋式のクロスボウ作るには膠が無いんぬ なんぬが膠無しの弩なら作れるんぬ
49 20/10/16(金)03:12:28 No.737283439
なんなら現代でも紛争や反乱で投石はよく使われてるしな パレスチナのインティファーダなんて主な攻撃手段投石だったし
50 20/10/16(金)03:12:31 No.737283442
>鏃の鉄が値段の96%を占めてるんぬ ごめん書かれてた やっぱそうなのね
51 20/10/16(金)03:12:40 No.737283452
>1400年頃のフランスでは1機で20~35万くらいなんぬ 武将特注のいい弓と同じぐらいか 伝来してたら結構いい線いってたのでは
52 20/10/16(金)03:13:38 No.737283534
あれこれ考えてもやっぱスリングショットが一番コスパいいってなるな…
53 20/10/16(金)03:13:50 No.737283551
石も撃てるピッチングマシンがあれば歩兵相手に大活躍!
54 20/10/16(金)03:13:52 No.737283554
奈良時代の記録では弩は製造費が弓の40倍するってあるんぬ もっと弓の訓練を推奨して弩を減らすんぬ!って書かれていたんぬ 武士が出来たんぬ
55 20/10/16(金)03:14:05 No.737283569
投石は安いから使われてるんであって殺傷力なら弓矢のが普通に上じゃないかな…
56 20/10/16(金)03:14:19 No.737283578
弩は安定はするけどプロが使うなら通常弓のほうが強いんぬ
57 20/10/16(金)03:14:59 No.737283623
>武将特注のいい弓と同じぐらいか >伝来してたら結構いい線いってたのでは 問題は火縄銃が50~70万くらいだから弾代考えなきゃ少し頑張れば変えちまうって点なんぬ
58 20/10/16(金)03:15:27 No.737283655
>投石は安いから使われてるんであって殺傷力なら弓矢のが普通に上じゃないかな… 当たれば一発一殺だし数打てる方がよくない?
59 20/10/16(金)03:15:55 No.737283688
>当たれば一発一殺だし数打てる方がよくない? だったら誰も弓や鉄砲使わないと思う
60 20/10/16(金)03:16:45 No.737283746
ちなみに投石兵は弓兵と打ち合うと一方的に負けるから絶対に弓兵には弓兵で当たれって甲州軍学では書いているんぬ あくまで投石は補助なんぬ
61 20/10/16(金)03:16:46 No.737283748
小山田信茂の投石部隊は根拠のない俗説とされているが 投石による攻撃自体は珍しいものではないんだな
62 20/10/16(金)03:17:35 No.737283796
>投石は安いから使われてるんであって殺傷力なら弓矢のが普通に上じゃないかな… 命中率も悪いしね 高確率で致命傷を与えられるような石ともなると飛距離もアレだろうし
63 20/10/16(金)03:18:06 No.737283832
投石がいくら強いって言っても鎧でも着こまれたらそれほど威力発揮しないだろうしね 鎧着ても絶対痛いとは思うけど矢みたいに体に突き刺さるようなものでもないし
64 20/10/16(金)03:18:13 No.737283838
スリングはただ石を投げてるだけだと思ってはいけないんぬ https://youtu.be/ojtZakKT5FE
65 20/10/16(金)03:18:20 No.737283846
>もののけ姫でも投石は強そうなんぬ >弓は弱そうなんぬ もののけ姫の弓弱そうだったっけ…?
66 20/10/16(金)03:18:21 No.737283847
投石のが効果あるならわざわざ一本3000円も払って矢を打たせる大名はいないよねっていうね…
67 20/10/16(金)03:18:40 No.737283872
ぬあ 籠城戦の場合は矢→石→丸太→熱湯の順番で敵に浴びせるんぬ
68 20/10/16(金)03:19:10 No.737283905
エチオピアもイタリアを投石で撃退したとか聞いたんぬ
69 20/10/16(金)03:19:13 No.737283909
>ちなみに投石兵は弓兵と打ち合うと一方的に負けるから絶対に弓兵には弓兵で当たれって甲州軍学では書いているんぬ 甲州軍学はわからんけど多分その通りなんだろうね 矢は頭か首か胴体のどこかに突き刺さったら大ダメージだし 命中率も全然違うもんね
70 20/10/16(金)03:19:34 No.737283931
石はかさばるんぬぅ トラックがほしいんぬ
71 20/10/16(金)03:20:15 No.737283975
クロスボウが日本で現役だったは9世紀の50年間くらいだったか? 新羅からの来寇に対して坊さんまで動員した戦してるけど 2500の敵勢の内300あまりを弩で射殺したという記録がある
72 20/10/16(金)03:20:19 No.737283985
>もののけ姫の弓弱そうだったっけ…? まぁなんというかアシタカが強すぎるだけだよね…
73 20/10/16(金)03:20:56 No.737284027
ぬは昔アカシシに乗った変な奴が弓矢で首を飛ばしたのを見たんぬ! あれは鬼なんぬ!
74 20/10/16(金)03:21:12 No.737284045
武士の甲冑は衝撃吸収性が高そうで ちょっと投石が効きそうなイメージないんぬ…
75 20/10/16(金)03:21:54 No.737284098
やめとけ矢の無駄だってあれ何気に凄い名セリフだよなぁ
76 20/10/16(金)03:21:56 No.737284101
ぬあ ちなみに籠城戦で敵にぶっかける物は大名家の懐事情によるんぬ 熱した油が最強で次に熱々のお粥で一番安いけど効果も薄いのが熱湯なんぬ
77 20/10/16(金)03:22:13 No.737284119
弓は色んな所で使われてるから逸話も色々ありそうだけど 那須与一ぐらいしか知らないんぬ
78 20/10/16(金)03:23:36 No.737284207
>ちょっと投石が効きそうなイメージないんぬ… 兜にベコッと当たって頭蓋ごと歪みそうで怖い
79 20/10/16(金)03:23:46 No.737284218
ぬあ 焼けクソの由来はぶっかける物が無くなった籠城側が熱々に鍋で煮たクソをぶっかけたのが由来ぬ
80 20/10/16(金)03:23:49 No.737284221
ちょっと話がズレるんだけど流鏑馬ってあるじゃない? 現代だと馬の上からでも弓引けるように動きやすそうな服装してるけど 実際の戦場では鎧着たうえで馬の上から弓引いてたの?
81 20/10/16(金)03:24:08 No.737284243
>ちょっと話がズレるんだけど流鏑馬ってあるじゃない? >現代だと馬の上からでも弓引けるように動きやすそうな服装してるけど >実際の戦場では鎧着たうえで馬の上から弓引いてたの? もちろんぬ
82 20/10/16(金)03:24:16 No.737284254
>投石のが効果あるならわざわざ一本3000円も払って矢を打たせる大名はいないよねっていうね… 戦場における一つの部隊だけの記録ではあるが 関ケ原の戦闘を書いた一次史料には弓が撃たれた様子がまったく出てこない物がある 鉄砲も盛んに撃たれるがそれによる負傷者も全く無いし 長槍での雑兵同士の叩き合いもまるで無かった
83 20/10/16(金)03:25:13 No.737284306
>ちょっと話がズレるんだけど流鏑馬ってあるじゃない? >現代だと馬の上からでも弓引けるように動きやすそうな服装してるけど >実際の戦場では鎧着たうえで馬の上から弓引いてたの? ちゃんと騎射できるように鎧が作られてるんぬ
84 20/10/16(金)03:26:34 No.737284376
>長槍での雑兵同士の叩き合いもまるで無かった 徳川家康は大坂の陣で「槍隊同士のぶつかりあい初めて見た」といってるんぬ
85 20/10/16(金)03:26:37 No.737284384
籠城戦で金がある場合は敵に熱した油をぶっかけるんぬ それから火矢を射るんぬ
86 20/10/16(金)03:26:54 No.737284403
>焼けクソの由来はぶっかける物が無くなった籠城側が熱々に鍋で煮たクソをぶっかけたのが由来ぬ 仮にその時は勝ててもうんこ煮た鍋はもう使いたくないな…
87 20/10/16(金)03:26:57 No.737284409
>武士の甲冑は衝撃吸収性が高そうで 吸収というか小札って板をたくさん張り付けることで 矢が当たった時のインパクトのエネルギーを分散させる仕組み なので槍でグッと刺されるのにとても弱い
88 20/10/16(金)03:27:00 No.737284411
流鏑馬って結構無茶苦茶だと思うんぬが 甲冑着て馬乗りながら強弓中てるってなんなんぬ…?
89 20/10/16(金)03:27:11 No.737284428
日本にもっと固くて撓る木があれば洋弓みたいになったのか気になるんぬ
90 20/10/16(金)03:27:58 No.737284475
>流鏑馬って結構無茶苦茶だと思うんぬが >甲冑着て馬乗りながら強弓中てるってなんなんぬ…? 無茶苦茶なんぬ 大陸だとそんなやつらが定期的にポップするんぬ
91 20/10/16(金)03:28:20 No.737284502
>なので槍でグッと刺されるのにとても弱い 防具は細かいパーツで作るほど刺突に弱くなるんだな…
92 20/10/16(金)03:28:36 No.737284519
>仮にその時は勝ててもうんこ煮た鍋はもう使いたくないな… 大丈夫なんぬ 最終的には鍋も溶かしてぶっかけるんぬ
93 20/10/16(金)03:28:39 No.737284523
鎧も流行りの武器に対応して時代と共に形変わってるんだよね
94 20/10/16(金)03:28:43 No.737284528
そんなに兼ねかかるんなら戦うのやーめよ!ってならなかったんぬ? かかる金のほうが守る領地の税収よりお高そうなんぬ
95 20/10/16(金)03:29:06 No.737284546
>流鏑馬って結構無茶苦茶だと思うんぬが >甲冑着て馬乗りながら強弓中てるってなんなんぬ…? 話は逆なんぬ 馬に乗りながら弓を撃てるのが武士なんぬ そういう訓練を幼いころから積んでいる存在なんぬ
96 20/10/16(金)03:29:15 No.737284559
>徳川家康は大坂の陣で「槍隊同士のぶつかりあい初めて見た」といってるんぬ うーむマジかー…
97 20/10/16(金)03:29:24 No.737284569
>甲冑着て馬乗りながら強弓中てるってなんなんぬ…? 日本の戦馬は去勢してない荒馬を使うの好まれたので めちゃくそ暴れるから押さえつける口取りが二名随伴する 移動速度はその随伴者に合わせることになる
98 20/10/16(金)03:29:53 No.737284597
>そんなに兼ねかかるんなら戦うのやーめよ!ってならなかったんぬ? >かかる金のほうが守る領地の税収よりお高そうなんぬ 最初は小規模でヤクザの出入り程度のものだったんぬ だんだん大規模になっていったんぬ これを戦国時代と呼ぶんぬ
99 20/10/16(金)03:30:09 No.737284616
>そんなに兼ねかかるんなら戦うのやーめよ!ってならなかったんぬ? >かかる金のほうが守る領地の税収よりお高そうなんぬ だから経済力の大きい大手への統合が進んだんじゃないかな
100 20/10/16(金)03:30:28 No.737284633
絵巻物だと騎馬武者のお供が5人くらいいるんぬ
101 20/10/16(金)03:31:15 No.737284672
家康ぐらいの大名が ヤリタイ同士のぶつかり合い見れるほどまで近づかれるわけもないのか 陣内は外見えないだろうし
102 20/10/16(金)03:32:59 No.737284758
源平合戦くらいだと戦の良し悪しは郎党の質で決まるなんて言われたくらいで 主人が落馬してからは首を取り合っての郎党バトルに移行する ダメそうなら主人の首を切り取って郎党が逃げるケースもあった
103 20/10/16(金)03:33:01 No.737284761
>家康ぐらいの大名が >ヤリタイ同士のぶつかり合い見れるほどまで近づかれるわけもないのか >陣内は外見えないだろうし 失礼伝わりづらかったんぬ 長槍隊がぶつかりあうような戦闘はほとんど発生しないということなんぬ
104 20/10/16(金)03:34:29 No.737284843
撃った後の矢を拾うのは大事な仕事だったと聞く
105 20/10/16(金)03:34:30 No.737284845
武術から武道になって大抵の武芸は習得難易度が下がったと言われているんぬ ただ流鏑馬は完全に例外で難しくなってるんぬ 馬の品種改良が進んで馬高が高くなった上に脚も速くなってるんぬ
106 20/10/16(金)03:36:25 No.737284952
今の流鏑馬は吉宗が武芸廃れすぎに焦って復活させたものであって 本来のスタイルを完全再現したものではないと聞いたわ
107 20/10/16(金)03:37:32 No.737285020
>絵巻物だと騎馬武者のお供が5人くらいいるんぬ 中世末期のヨーロッパの騎兵も運用に随員を必要としてたし 戦争してると大体似たような編成は生まれてくるもんなのかね
108 20/10/16(金)03:38:25 No.737285069
矢の先に付いてる鉄はしっかり止めると逆に刺さりにくいって本当なのかな
109 20/10/16(金)03:38:26 No.737285071
ぬあ 犬追物と呼ばれる馬に乗った武士が弓矢で逃げる犬を狙う鍛錬があるんぬ だけんを殺すなんて可哀想なんぬ…となるんぬが当時の武士もそう思っていたようで先が吸盤みたいな広い形になっていて刺さらない専用の矢を使っていたんぬ マジモンの本物の矢を打ち込んでいた記録が残っているのは島津家と朝倉家なんぬ
110 20/10/16(金)03:38:50 No.737285097
矢も弾も飛ばず槍合戦もせず石投げるだけで戦い決着つくんぬ?
111 20/10/16(金)03:39:07 No.737285107
>中世末期のヨーロッパの騎兵も運用に随員を必要としてたし >戦争してると大体似たような編成は生まれてくるもんなのかね 近世に入ってくるとまるで古代返りみたいに騎馬だけの部隊が主流になってくるな 徒歩兵が随伴してると機動力落ちるから
112 20/10/16(金)03:39:36 No.737285122
>日本の戦馬は去勢してない荒馬を使うの好まれたので >めちゃくそ暴れるから押さえつける口取りが二名随伴する >移動速度はその随伴者に合わせることになる そう聞くと馬から降りて弓引いたほうが早い気がするけど 馬の上からの方が利点あったりするのかな?
113 20/10/16(金)03:40:00 No.737285140
>矢も弾も飛ばず槍合戦もせず石投げるだけで戦い決着つくんぬ? 関ヶ原は天候が濃霧だったから敵と当たらなかった部隊はマジで戦闘してねーんぬ
114 20/10/16(金)03:40:21 No.737285151
>矢も弾も飛ばず槍合戦もせず石投げるだけで戦い決着つくんぬ? お腹が空いたら帰るんぬ これは現代でも変わらないんぬ
115 20/10/16(金)03:40:34 ID:2MxSnKVg 2MxSnKVg No.737285160
スレッドを立てた人によって削除されました >>流鏑馬って結構無茶苦茶だと思うんぬが >>甲冑着て馬乗りながら強弓中てるってなんなんぬ…? >話は逆なんぬ >馬に乗りながら弓を撃てるのが武士なんぬ >そういう訓練を幼いころから積んでいる存在なんぬ 控えめに言っても戦闘民族すぎるんぬ…
116 20/10/16(金)03:40:37 No.737285162
>矢も弾も飛ばず槍合戦もせず石投げるだけで戦い決着つくんぬ? 遠距離でいろいろ投げあってはい戦闘終了! それでどっち陣営も俺が勝ったと主張! みたいなのも風物詩だったとか
117 20/10/16(金)03:40:38 No.737285164
高台で弁当食ってただけの奴もいるしな
118 20/10/16(金)03:41:29 No.737285210
言葉合戦もよくあるんぬ 言葉合戦で終わらないと矢合戦になるんぬ
119 20/10/16(金)03:41:35 No.737285216
まぁ小競り合いのたびに殲滅戦みたいのやってたらいくら兵士がいても足りないしな…
120 20/10/16(金)03:41:47 No.737285232
戦国時代のお弁当食べてみたいんぬ
121 20/10/16(金)03:42:18 No.737285259
>戦国時代のお弁当食べてみたいんぬ 出世するとおにぎり食えるんぬ!
122 20/10/16(金)03:42:36 No.737285273
>馬の上からの方が利点あったりするのかな? 時期によるが馬に乗れるのはステータスで身分の象徴 郎党に騎乗の資格を与えればめちゃ頑張るようになるぞという 鎌倉時代の部下掌握術的な逸話あったりする
123 20/10/16(金)03:42:45 No.737285283
>>日本の戦馬は去勢してない荒馬を使うの好まれたので >>めちゃくそ暴れるから押さえつける口取りが二名随伴する >>移動速度はその随伴者に合わせることになる >そう聞くと馬から降りて弓引いたほうが早い気がするけど >馬の上からの方が利点あったりするのかな? 集団戦では意味ないから戦国中期以降はやってないと思われるんぬ
124 20/10/16(金)03:43:03 No.737285305
>遠距離でいろいろ投げあってはい戦闘終了! >それでどっち陣営も俺が勝ったと主張! >みたいなのも風物詩だったとか なんか惰性で雑に流してる仕事みたいなんぬ…
125 20/10/16(金)03:43:35 No.737285330
ぬぬぬ 真田信繁が少数で家康本陣間近まで迫れたのも家康側が戦争を忘れすぎていた面があるんぬ 真っ赤な鎧を身に着けて颯爽と死地へ駆けて行くんぬ
126 20/10/16(金)03:44:28 No.737285376
>なんか惰性で雑に流してる仕事みたいなんぬ… ぶっちゃけ現場に来てる責任者も毎回ガチってたら命いくつあっても足りないから仕方ないんぬ
127 20/10/16(金)03:44:44 No.737285383
>なんか惰性で雑に流してる仕事みたいなんぬ… みんな命は惜しいから戦闘終わるならそれでいいかみたいなとこもあったんぬ
128 20/10/16(金)03:45:02 No.737285394
日本じゃ投石機って使われなかったの?(ブオオオオオ
129 20/10/16(金)03:45:56 ID:2MxSnKVg 2MxSnKVg No.737285437
スレッドを立てた人によって削除されました >>家康ぐらいの大名が >>ヤリタイ同士のぶつかり合い見れるほどまで近づかれるわけもないのか >>陣内は外見えないだろうし >失礼伝わりづらかったんぬ >長槍隊がぶつかりあうような戦闘はほとんど発生しないということなんぬ それは流石に珍説すぎる
130 20/10/16(金)03:46:47 No.737285473
>>>家康ぐらいの大名が >>>ヤリタイ同士のぶつかり合い見れるほどまで近づかれるわけもないのか >>>陣内は外見えないだろうし >>失礼伝わりづらかったんぬ >>長槍隊がぶつかりあうような戦闘はほとんど発生しないということなんぬ >それは流石に珍説すぎる そう思うなら資料から例を挙げてみるんぬ
131 20/10/16(金)03:47:10 No.737285494
>日本じゃ投石機って使われなかったの?(ブオオオオオ 回回砲と呼ばれるいわゆるトレビュシェットは使われた記録はあるんぬ マンゴネルとかバリスタは何故か記録ないんぬ 山城が多いから直線軌道で石を打ち込むマンゴネルやバリスタは日本に合わなかったからだという研究ぬ 回回砲も畿内でしか使用記録は無いんぬ
132 20/10/16(金)03:47:38 No.737285514
もう大将同士がステゴロで殴り合って決着つけたほうが早いんじゃないかぬ~
133 20/10/16(金)03:47:49 No.737285524
使わないんなら何のため槍なんて持たせてたの
134 20/10/16(金)03:47:53 No.737285531
高坂弾正は甲陽軍鑑において戦場で馬に乗るのは戦を知らないアホと言ってる 実際に武田では信玄も勝頼も指揮官以外は戦闘時は馬から降りろという文書残してるし 信長公記において長篠で馬に乗って戦ったのはあくまで武田の新参である小幡衆だけで 彼らは手痛い反撃くらって半壊状態になっている
135 20/10/16(金)03:48:41 No.737285557
均された平地の近くに軍事施設無いしな日本
136 20/10/16(金)03:48:51 No.737285559
大阪の陣でいつも不思議に思うんぬが豊臣の首脳陣はともかくとして集まった武士たちは徳川に降伏しても良かった気がするんぬ 勝ち目がないこと分かってたと思うんぬが
137 20/10/16(金)03:49:04 No.737285565
>もう大将同士がステゴロで殴り合って決着つけたほうが早いんじゃないかぬ~ 後のガンダムファイトなんぬ
138 20/10/16(金)03:49:36 No.737285586
てか長槍は何に使ってたんだ? 槍同士で戦わないとなったら騎馬対策だとは思うが騎馬武者は歩いて戦闘してたなんて話も出てるし…
139 20/10/16(金)03:50:19 ID:2MxSnKVg 2MxSnKVg No.737285618
スレッドを立てた人によって削除されました >高坂弾正は甲陽軍鑑において戦場で馬に乗るのは戦を知らないアホと言ってる >実際に武田では信玄も勝頼も指揮官以外は戦闘時は馬から降りろという文書残してるし >信長公記において長篠で馬に乗って戦ったのはあくまで武田の新参である小幡衆だけで >彼らは手痛い反撃くらって半壊状態になっている そもそも馬に騎乗に戦う戦闘法自体が古代までって感じなんだ 長槍と銃が出てくると騎兵は完全に役に立たなくなって移動手段にしか使われなくなる 日露戦争がいい例
140 20/10/16(金)03:50:30 No.737285626
>てか長槍は何に使ってたんだ? >槍同士で戦わないとなったら騎馬対策だとは思うが騎馬武者は歩いて戦闘してたなんて話も出てるし… 弓隊や銃隊を槍衾組んで守るのがお仕事なんぬ
141 20/10/16(金)03:50:31 No.737285627
>もう大将同士がステゴロで殴り合って決着つけたほうが早いんじゃないかぬ~ やあやあ我こそは~って名乗りを上げるのがこのシステムなんじゃないかぬ?
142 20/10/16(金)03:50:40 No.737285640
>日本じゃ投石機って使われなかったの?(ブオオオオオ su4281576.jpg 記録としては応仁の乱で使用された一回こっきりのはず 市街戦で壊す屋敷とかあったからね
143 20/10/16(金)03:51:16 No.737285674
孫子にも戦争は色々失うから最後の手段なんだよね
144 20/10/16(金)03:51:23 No.737285684
味噌漬けにした芋がらの紐とか現代で食えるのかな 白いお米は雑兵だと貰えなかったのかしら
145 20/10/16(金)03:51:24 No.737285685
>てか長槍は何に使ってたんだ? >槍同士で戦わないとなったら騎馬対策だとは思うが騎馬武者は歩いて戦闘してたなんて話も出てるし… 槍だけじゃなくて弓も打たないし鉄砲も音だけでノーダメージだったなら何のためそのへんの武器を高い金出して買ってたんだろうか… 趣味?
146 20/10/16(金)03:51:56 No.737285708
戦国時代の弓って引くのにどれくらい筋力必要なんぬ?
147 20/10/16(金)03:52:34 No.737285730
>大阪の陣でいつも不思議に思うんぬが豊臣の首脳陣はともかくとして集まった武士たちは徳川に降伏しても良かった気がするんぬ >勝ち目がないこと分かってたと思うんぬが 大阪に集まったのはお家を取り潰されて行く宛がない浪人やそもそもお家から首になった浪人それに豊臣からかつて恩を受けた者たちなんぬ 戦国時代最後の本物のガチ武士なんぬ
148 20/10/16(金)03:52:35 No.737285731
>そもそも馬に騎乗に戦う戦闘法自体が古代までって感じなんだ >長槍と銃が出てくると騎兵は完全に役に立たなくなって移動手段にしか使われなくなる いやそんな事はない 中世では確かに騎乗突撃は廃れてて一部の国の優秀な騎兵しか実行できなかったみたいだけど 17世紀頃からは普通に騎乗での集団突撃が主流になってる 結局敵の弱い部分を突けなければ騎兵の意味が薄いから
149 20/10/16(金)03:52:50 No.737285738
>均された平地の近くに軍事施設無いしな日本 山同士に陣取って平地で戦うんじゃないっけ?
150 20/10/16(金)03:52:52 No.737285741
>戦国時代の弓って引くのにどれくらい筋力必要なんぬ? 一部のキチガイの弓を除いて45キロくらいぬ …世界的には十分キチガイの部類なんぬ
151 20/10/16(金)03:53:03 No.737285754
>長槍と銃が出てくると騎兵は完全に役に立たなくなって移動手段にしか使われなくなる 上でちょっと出てる関ケ原の一次史料でも馬は移動にしか使われてない あくまで敵への接近時に乗るんだけど降り時を間違えた味方が 敵の雑兵の槍であっさり突き落とされる様子も書かれてる
152 20/10/16(金)03:53:06 No.737285757
まぁ日本の地形って山と川と少ない平野は田んぼで埋ようって感じだし 機動力に馬は必要でも戦場では下りるのが道理な気がする
153 20/10/16(金)03:53:10 ID:2MxSnKVg 2MxSnKVg No.737285759
スレッドを立てた人によって削除されました というか近接武器は実際の戦争ではほとんどウエイトを占めてなかったんぬ 殆どの戦闘は投石と弓、鉄砲の撃ち合いで決まってたんぬ
154 20/10/16(金)03:53:22 No.737285765
>弓隊や銃隊を槍衾組んで守るのがお仕事なんぬ だからそれは騎兵の突撃から守るためでしょ?でも騎兵は歩いて戦闘してたって言うし
155 20/10/16(金)03:53:32 No.737285773
>白いお米は雑兵だと貰えなかったのかしら 小分けにして炊いて渡してた 各地で配給分一遍に渡して酒作って飢餓状態になるアホが続出したから
156 20/10/16(金)03:53:47 No.737285780
>長槍と銃が出てくると騎兵は完全に役に立たなくなって移動手段にしか使われなくなる 日本に限定した上での話だよね?
157 20/10/16(金)03:53:53 No.737285788
銃持って騎乗するドラグーンって居なかったっけ
158 20/10/16(金)03:54:02 No.737285798
>戦国時代の弓って引くのにどれくらい筋力必要なんぬ? 現存する江戸時代の弓でも89キロってのがある 江戸時代の弓は戦国の物よりかなり弱いという意見もある
159 20/10/16(金)03:54:08 ID:2MxSnKVg 2MxSnKVg No.737285804
スレッドを立てた人によって削除されました >>戦国時代の弓って引くのにどれくらい筋力必要なんぬ? >一部のキチガイの弓を除いて45キロくらいぬ >…世界的には十分キチガイの部類なんぬ 基本的に和弓は威力・飛距離共に世界最強クラスなんぬ
160 20/10/16(金)03:54:20 No.737285817
>>弓隊や銃隊を槍衾組んで守るのがお仕事なんぬ >だからそれは騎兵の突撃から守るためでしょ?でも騎兵は歩いて戦闘してたって言うし 敵の槍隊から弓隊や銃隊を守る為に槍隊が必要なんぬ
161 20/10/16(金)03:54:22 No.737285818
弓は幼少から訓練させないと練度ばらばらすぎてイマイチみたいな話もあったな
162 20/10/16(金)03:54:25 No.737285822
>銃持って騎乗するドラグーンって居なかったっけ ドラグーンは銃を撃つ時は馬から降りたんぬ
163 20/10/16(金)03:55:13 No.737285858
「」はよくそんな知識あるな… 俺も本とか読めばいいのか
164 20/10/16(金)03:55:14 ID:2MxSnKVg 2MxSnKVg No.737285859
スレッドを立てた人によって削除されました >>弓隊や銃隊を槍衾組んで守るのがお仕事なんぬ >だからそれは騎兵の突撃から守るためでしょ?でも騎兵は歩いて戦闘してたって言うし そもそも長槍隊が槍衾を組んだら騎兵は突撃不可能なんぬ
165 20/10/16(金)03:55:25 No.737285865
>弓は幼少から訓練させないと練度ばらばらすぎてイマイチみたいな話もあったな だから銃超楽じゃん!ってお金を注ぎ込んだ
166 20/10/16(金)03:55:29 No.737285868
騎乗で銃撃すると馬が興奮して危ないとドキュメンタリーでやってたな
167 20/10/16(金)03:55:44 No.737285878
>「」はよくそんな知識あるな… >俺も本とか読めばいいのか この流れで言うのは煽りスキル高いんぬぁー
168 20/10/16(金)03:55:44 No.737285879
>ドラグーンは銃を撃つ時は馬から降りたんぬ カラコール全否定かよ…
169 20/10/16(金)03:55:46 No.737285881
伊達の鉄砲騎馬は対外的なフカしとかハッタリ用の部隊
170 20/10/16(金)03:56:11 No.737285905
ただし最近の研究で戦国時代は弓を中腰で連射するスタイルなので 弓を全力で引ききってから撃つわけではないという話もある
171 20/10/16(金)03:56:42 No.737285931
>各地で配給分一遍に渡して酒作って飢餓状態になるアホが続出したから 大戦中も似たような話聞いたことあるな… 人類は変わらないって安心する
172 20/10/16(金)03:56:54 ID:2MxSnKVg 2MxSnKVg No.737285939
スレッドを立てた人によって削除されました >>ドラグーンは銃を撃つ時は馬から降りたんぬ >カラコール全否定かよ… そもそも大失敗したからねあれ あれ以降馬上で銃を撃とうなんて騎兵は歴史上消滅した
173 20/10/16(金)03:57:29 No.737285963
>ただし最近の研究で戦国時代は弓を中腰で連射するスタイルなので >弓を全力で引ききってから撃つわけではないという話もある 矢の本数は限られてるからかなり組織的に動かないとヤバいな
174 20/10/16(金)03:57:34 No.737285966
日本のように平野部が少ない地形と 見渡す限り平野みたいな国ではそもそも騎兵の運用が違ってくるのは当然よね
175 20/10/16(金)03:57:40 No.737285975
>騎乗で銃撃すると馬が興奮して危ないとドキュメンタリーでやってたな 鳥羽・伏見の戦いで幕府側の隊長の馬が銃声でパニクって 逆走したせいで部隊が総崩れになったという記録があったはず
176 20/10/16(金)03:58:10 No.737285989
>人類は変わらないって安心する 現代で言うとボーナス全部競馬に突っ込むとかそういうタイプだな どの時代のどこにでもいる
177 20/10/16(金)03:58:37 No.737286008
モンゴルの騎乗弓とかパルティアンとか世界史でみた気がする
178 20/10/16(金)03:58:43 No.737286015
>ただし最近の研究で戦国時代は弓を中腰で連射するスタイルなので >弓を全力で引ききってから撃つわけではないという話もある ぬあ イングランドのロングボウ兵は張力35キロくらいの弓を使っているのに指が変形するだの腕の長さが左右で違うだの言われているんぬ これは全身を使って体を反らしながら引いて打つからなんぬ 張力以上の威力になるんぬ 日本の長弓は腕で引くから張力の割にロングボウより飛距離出ないんぬ
179 20/10/16(金)03:58:47 ID:2MxSnKVg 2MxSnKVg No.737286019
スレッドを立てた人によって削除されました >日本のように平野部が少ない地形と >見渡す限り平野みたいな国ではそもそも騎兵の運用が違ってくるのは当然よね というか大陸でも長槍と銃の普及で騎兵突撃はまず行われなくなったんぬ
180 20/10/16(金)03:59:09 No.737286032
>そもそも大失敗したからねあれ >あれ以降馬上で銃を撃とうなんて騎兵は歴史上消滅した 雑語りと己の無知晒すのもいいかげんにしろよ… 何のためカービン銃があると思ってんだよ… 20世紀まで騎乗して銃を打つ騎兵は現役だよ…
181 20/10/16(金)03:59:10 No.737286034
まぁ…馬と銃は相性悪いと思うんぬ…
182 20/10/16(金)03:59:33 No.737286050
>日本のように平野部が少ない地形と >見渡す限り平野みたいな国ではそもそも騎兵の運用が違ってくるのは当然よね 多分それはかなり大きいよね 遮蔽物のない平原で徒歩だと逆に危険だろうし
183 20/10/16(金)03:59:41 No.737286056
>というか大陸でも長槍と銃の普及で騎兵突撃はまず行われなくなったんぬ フサリアは存在しなかった…?
184 20/10/16(金)03:59:50 No.737286066
ぬ 世界最強を誇ったポーランドの有翼騎兵にはナチス・ドイツも苦戦したんぬ ナチス・ドイツは戦車を使ってたんぬがポーランド騎兵のあまりの勇猛さに戦車を捨てて逃げ出す兵隊が続出したんぬ
185 20/10/16(金)03:59:52 No.737286067
>20世紀まで騎乗して銃を打つ騎兵は現役だよ… 中東の山岳地帯だと今でも現役だ
186 20/10/16(金)04:00:10 No.737286083
騎兵の運用で喧嘩する「」は大抵は重騎兵と軽騎兵をごっちゃにしているんぬ そして日本の武士は軽騎兵とも重騎兵とも家える厄介なやつなんぬ
187 20/10/16(金)04:00:32 ID:2MxSnKVg 2MxSnKVg No.737286099
スレッドを立てた人によって削除されました >>そもそも大失敗したからねあれ >>あれ以降馬上で銃を撃とうなんて騎兵は歴史上消滅した >雑語りと己の無知晒すのもいいかげんにしろよ… >何のためカービン銃があると思ってんだよ… >20世紀まで騎乗して銃を打つ騎兵は現役だよ… ぬ 騎兵と言ってもあくまで移動用なんぬ 銃を撃つ時は下馬して撃つしカービン銃もそのためのものなんぬ
188 20/10/16(金)04:00:44 No.737286107
>まぁ…馬と銃は相性悪いと思うんぬ… そこでこの象兵!
189 20/10/16(金)04:01:01 No.737286121
>銃持って騎乗するドラグーンって居なかったっけ ぬ グスタフ二世アドルフが考案した竜騎兵(ドラグーン)は 戦場の優位な位置まで騎馬の快速差で進出して そこで下馬して銃兵として戦う側面攻撃兵科なんぬー
190 20/10/16(金)04:01:17 No.737286131
>日本の長弓は腕で引くから張力の割にロングボウより飛距離出ないんぬ 和弓の火矢用の軽い矢で実験した記録あるけど それだと素人でも300メートルは飛んでるんで 飛距離だけなら使う矢の種類次第のとこがある
191 20/10/16(金)04:01:31 ID:2MxSnKVg 2MxSnKVg No.737286143
スレッドを立てた人によって削除されました >ぬ >世界最強を誇ったポーランドの有翼騎兵にはナチス・ドイツも苦戦したんぬ >ナチス・ドイツは戦車を使ってたんぬがポーランド騎兵のあまりの勇猛さに戦車を捨てて逃げ出す兵隊が続出したんぬ 20世紀にもなって有翼騎兵とかそりゃ負けるわポーランド
192 20/10/16(金)04:01:36 No.737286148
>基本的に和弓は威力・飛距離共に世界最強クラスなんぬ チューンされた競技用の弓とはいえ三十三間堂を通せたぐらいだから 結構性能高かったんだろうね
193 20/10/16(金)04:02:09 No.737286173
>そこでこの象兵! 思ったより弱いとバレたらあっと言う間にかもにされたって本当なんぬ?
194 20/10/16(金)04:02:21 No.737286182
>フサリアは存在しなかった…? てか近世のヨーロッパの騎兵は普通に?突撃してたよね
195 20/10/16(金)04:02:22 ID:2MxSnKVg 2MxSnKVg No.737286185
スレッドを立てた人によって削除されました >騎兵の運用で喧嘩する「」は大抵は重騎兵と軽騎兵をごっちゃにしているんぬ >そして日本の武士は軽騎兵とも重騎兵とも家える厄介なやつなんぬ 武士は幼少期から軍事教育受けてる練度がヤベー存在なんぬ なので装備を切り替えて戦術を変えられるんぬ
196 20/10/16(金)04:02:54 No.737286209
伊達政宗は竜騎馬隊で馬に乗りながら銃ぶっ放してたってゲームでやってたのに…
197 20/10/16(金)04:02:58 No.737286214
センゴク知識で騒いでる子なんてほっとくんぬ
198 20/10/16(金)04:03:16 ID:2MxSnKVg 2MxSnKVg No.737286229
スレッドを立てた人によって削除されました >>銃持って騎乗するドラグーンって居なかったっけ >ぬ >グスタフ二世アドルフが考案した竜騎兵(ドラグーン)は >戦場の優位な位置まで騎馬の快速差で進出して >そこで下馬して銃兵として戦う側面攻撃兵科なんぬー そもそもドラグーンは下馬しての戦闘が基本なんぬ 乗馬したまま戦闘を行ったドラグーンは高確率で壊滅してるんぬ
199 20/10/16(金)04:03:58 No.737286259
>てか近世のヨーロッパの騎兵は普通に?突撃してたよね 重騎兵は敵の陣形崩す為にしょっちゅう正面突撃するし軽騎兵は側面攻撃と追撃でしょっちゅう突撃するんぬ
200 20/10/16(金)04:04:21 No.737286277
https://youtu.be/rP8d81jzQJc?t=312 マジでこれで撃ってたの江戸時代の人?
201 20/10/16(金)04:04:28 ID:2MxSnKVg 2MxSnKVg No.737286283
スレッドを立てた人によって削除されました >>フサリアは存在しなかった…? >てか近世のヨーロッパの騎兵は普通に?突撃してたよね 騎兵突撃が行われる時点で記録に残るぐらい珍しい事だったんぬ 大抵の突撃は長槍と銃に粉砕されたんぬ
202 20/10/16(金)04:04:35 No.737286285
>銃を撃つ時は下馬して撃つしカービン銃もそのためのものなんぬ 会戦したら割と騎乗でカービンリピーター撃ち合ってた南北戦争ェ…
203 20/10/16(金)04:04:55 No.737286306
>騎兵突撃が行われる時点で記録に残るぐらい珍しい事だったんぬ >大抵の突撃は長槍と銃に粉砕されたんぬ 無敵論法ぬぁー
204 20/10/16(金)04:05:08 No.737286312
>思ったより弱いとバレたらあっと言う間にかもにされたって本当なんぬ? 象は痛みに弱いという凄まじい欠点があるんぬ
205 20/10/16(金)04:05:23 No.737286320
>20世紀にもなって有翼騎兵とかそりゃ負けるわポーランド ぬああ…割と世界中で「騎兵はやっぱり馬に乗らなければならないんぬ!戦車なんていらないんぬぅぅぅ」みたいな動きはあったんぬ…
206 20/10/16(金)04:05:30 No.737286329
>騎兵と言ってもあくまで移動用なんぬ >銃を撃つ時は下馬して撃つしカービン銃もそのためのものなんぬ 近世から近代の軽騎兵の運用上は突撃する場合は銃を撃ってからサーベルなりに持ち替えて切り込むのがデフォだぞ…
207 20/10/16(金)04:05:53 No.737286344
>弓は色んな所で使われてるから逸話も色々ありそうだけど >那須与一ぐらいしか知らないんぬ ぬも藤原秀郷くらいしか思いつかなかったんぬ 射られた側の話なら尼子政久とか陰山一景とかあるんぬけど
208 20/10/16(金)04:06:22 ID:2MxSnKVg 2MxSnKVg No.737286365
スレッドを立てた人によって削除されました >>20世紀にもなって有翼騎兵とかそりゃ負けるわポーランド >ぬああ…割と世界中で「騎兵はやっぱり馬に乗らなければならないんぬ!戦車なんていらないんぬぅぅぅ」みたいな動きはあったんぬ… そういう時代遅れな軍隊は全部ドイツ軍に粉砕されたんぬなー
209 20/10/16(金)04:06:24 No.737286366
>会戦したら割と騎乗でカービンリピーター撃ち合ってた南北戦争ェ… 騎乗して銃を撃つ騎兵が存在しないというんだから南北戦争はなかったんだろう
210 20/10/16(金)04:06:39 No.737286375
上の考えた戦法が下に伝わらず変なことになるのはいつの時代もあるんぬなぁ
211 20/10/16(金)04:06:53 No.737286381
>なので装備を切り替えて戦術を変えられるんぬ 随伴する郎党には弓持ち槍持ち鉄砲持ちと キャディーさんみたく主人の武器を持ち歩く役目の人たちが (もちろん主人が使わないときは代わりに鉄砲撃ったりはする)
212 20/10/16(金)04:07:32 No.737286420
>騎兵突撃が行われる時点で記録に残るぐらい珍しい事だったんぬ >大抵の突撃は長槍と銃に粉砕されたんぬ ナポレオンは存在しなかった…? 冗談よせよナポレオン戦争見ろよ砲兵で敵陣崩したあとだけどひたすら騎兵が突撃してんぞ…
213 20/10/16(金)04:07:35 No.737286424
カービン銃は馬上で装填する前提の設計で サーベルの騎兵指しは馬上で素早くサーベル抜ける装着方法 なのに騎馬突撃はない!と言う あれれー?おかしいぞー?
214 20/10/16(金)04:07:39 ID:2MxSnKVg 2MxSnKVg No.737286429
スレッドを立てた人によって削除されました >>銃を撃つ時は下馬して撃つしカービン銃もそのためのものなんぬ >会戦したら割と騎乗でカービンリピーター撃ち合ってた南北戦争ェ… 南北戦争はライフル銃持って戦列歩兵戦術やってたぐらいにはどっちも素人軍隊なんぬ ろくにセオリー守らず適当な戦争してたせいでアメリカ史で一番戦死者がでてるんぬ
215 20/10/16(金)04:07:55 No.737286442
>>那須与一ぐらいしか知らないんぬ >ぬも藤原秀郷くらいしか思いつかなかったんぬ 大河でも話題になった鎮西八郎為朝さんを知らぬと申すか
216 20/10/16(金)04:08:16 No.737286454
>というか大陸でも長槍と銃の普及で騎兵突撃はまず行われなくなったんぬ 近世でもスウェーデンのグスタフ・アドルフが軍制改革して以降はサーベル突撃やってたよ? むしろ騎兵と歩兵と砲兵の連携が大事な時代がやってきて ここぞというときに敵の陣形を崩す大事な戦法になってるはずだが
217 20/10/16(金)04:08:21 ID:2MxSnKVg 2MxSnKVg No.737286457
スレッドを立てた人によって削除されました >>騎兵と言ってもあくまで移動用なんぬ >>銃を撃つ時は下馬して撃つしカービン銃もそのためのものなんぬ >近世から近代の軽騎兵の運用上は突撃する場合は銃を撃ってからサーベルなりに持ち替えて切り込むのがデフォだぞ… むしろ騎乗時の射撃が役に立たないからサーベルオンリーに変わったわけで
218 20/10/16(金)04:08:34 No.737286472
ぬ 画像はフランスの猟騎兵なんぬが18世紀以降のヨーロッパの騎兵は馬上射撃は当たり前なんぬ いちいち降りて撃つのはそもそも騎兵では無くて騎乗歩兵ってやつで別物なんぬ su4281591.jpg
219 20/10/16(金)04:08:44 No.737286484
鈴木眞哉を曲解したようなぬとナチおじが入り乱れて大混戦なんぬー
220 20/10/16(金)04:09:21 No.737286503
ん?じゃあ武田の騎馬軍団みたいなのは実際には移動手段として進軍早いみたいなのだったんぬ?
221 20/10/16(金)04:09:28 No.737286511
銃撃ったら馬が暴れるとか言い出したら下馬しても銃撃てないんぬ... ちょっとは自分で考えるんぬ
222 20/10/16(金)04:09:45 No.737286523
>ろくにセオリー守らず適当な戦争してたせいでアメリカ史で一番戦死者がでてるんぬ 60万人も死んだんよね 参加人数が違うけど戊辰戦争は同じ武器使って2万しか死んでないのに
223 20/10/16(金)04:09:58 ID:2MxSnKVg 2MxSnKVg No.737286536
スレッドを立てた人によって削除されました >>騎兵突撃が行われる時点で記録に残るぐらい珍しい事だったんぬ >>大抵の突撃は長槍と銃に粉砕されたんぬ >ナポレオンは存在しなかった…? >冗談よせよナポレオン戦争見ろよ砲兵で敵陣崩したあとだけどひたすら騎兵が突撃してんぞ… ぬ フランス軍の真の主役は砲兵だったんぬ 王政時代から先進的な砲兵運用システムを構築してたおかげで効率的に相手にダメージを与えられたんぬ 騎兵は砲兵が壊滅させた敵軍の後始末用なんぬ
224 20/10/16(金)04:10:11 No.737286544
>大河でも話題になった鎮西八郎為朝さんを知らぬと申すか >為朝は身長七尺ほど(2m10cm)の大男で、目の隅が切れあがり容貌魁偉、また強弓の使い手で、 >前に出して弓を支える左腕が、後で弦を引く右腕よりも4寸(12cm)も長いという、弓を引くために生まれたような体つきをしていた。 この人本当に人間なんぬ…?
225 20/10/16(金)04:10:28 No.737286558
というか突撃しないなら騎兵の意味ないし騎乗したまま撃つこと想定してないならカービン銃の意味ないだろ 降りて撃つだけなら長いマスケットやライフルを背中に背負えばいいわけで
226 20/10/16(金)04:10:34 No.737286562
>ん?じゃあ武田の騎馬軍団みたいなのは実際には移動手段として進軍早いみたいなのだったんぬ? 答えは 分からない が正解 軍政や戦略は機密なので普通は文章に残らないから
227 20/10/16(金)04:10:47 No.737286576
>ん?じゃあ武田の騎馬軍団みたいなのは実際には移動手段として進軍早いみたいなのだったんぬ? 昭和の初めまであの地域には登山用の馬なんてのがいたそうよ
228 20/10/16(金)04:11:19 No.737286604
>フランス軍の真の主役は砲兵だったんぬ >王政時代から先進的な砲兵運用システムを構築してたおかげで効率的に相手にダメージを与えられたんぬ >騎兵は砲兵が壊滅させた敵軍の後始末用なんぬ …? なにか論点ずらそうとしてるけど騎兵は突撃してますよね?
229 20/10/16(金)04:11:51 No.737286620
>この人本当に人間なんぬ…? 多分人間に味方する妖怪の類なんぬ
230 20/10/16(金)04:11:52 No.737286623
敵の弱点を高速で攻撃できなきゃ騎兵の存在意義薄いからなぁ だから随伴歩兵を引き連れて馬に乗ったり降りたりしながらウロウロしたりする中世の騎兵は廃れて 騎乗での集団戦法が主流になってきたわけだしな
231 20/10/16(金)04:11:58 No.737286631
鵺撃ちの源頼政もいるんぬ まー弓の話って言うよりは怪異譚の部類かも知れんぬが
232 20/10/16(金)04:12:00 No.737286634
ぬあ 上の猫みたいな理由で騎兵は残敵処理だけやってりゃいいんだって一時は槍騎兵を全廃したナポレオンなんぬが速攻で復活させているんぬ 騎兵の衝撃力の代わりになる物が無いからなんぬ
233 20/10/16(金)04:12:20 No.737286653
ぬにはどちらの言い分が正しいのか分からないんぬが 銃なんて比較的近代のものなのに文献残ってないんぬ? なんで食い違いが発生するんぬ? 嘘文献とかあったんぬ?
234 20/10/16(金)04:12:40 No.737286670
>軍政や戦略は機密なので普通は文章に残らないから 珍しく残っていた文書から 「戦闘が始まったら物主(指揮官)と老人、病人以外は、乗馬してはならない」 という規定があるのわかってるのが武田です
235 20/10/16(金)04:13:08 ID:2MxSnKVg 2MxSnKVg No.737286684
スレッドを立てた人によって削除されました >ん?じゃあ武田の騎馬軍団みたいなのは実際には移動手段として進軍早いみたいなのだったんぬ? そもそも一番軍馬を保有してたのは北条なんぬ 山梨なんて山ばっかのとこでまともに馬が育てられるわけねーんぬ
236 20/10/16(金)04:13:21 No.737286697
>ぬにはどちらの言い分が正しいのか分からないんぬが >銃なんて比較的近代のものなのに文献残ってないんぬ? >なんで食い違いが発生するんぬ? >嘘文献とかあったんぬ? 文献は腐るほどあるよ その上で曲解してるのか誤読してるのか知らないけど騎乗銃撃も騎兵突撃も存在しないと言い張ってるぬがいるだけだよ
237 20/10/16(金)04:13:54 No.737286727
>なんで食い違いが発生するんぬ? 下馬して行動することもあったを必ず下馬して行動したと言い換える子がいるんぬ 上にあるセンゴクみたいに
238 20/10/16(金)04:14:17 No.737286736
>ん?じゃあ武田の騎馬軍団みたいなのは実際には移動手段として進軍早いみたいなのだったんぬ? 完全な正解はわからないんぬが 運用法が0/1で決まるわけでも無いから 馬を多用した進軍随伴、兵站を使いつつ 騎馬戦闘出来るやつはしてたぐらいと思っておくぐらいがいいと思うんぬー
239 20/10/16(金)04:14:30 ID:2MxSnKVg 2MxSnKVg No.737286745
スレッドを立てた人によって削除されました >>ろくにセオリー守らず適当な戦争してたせいでアメリカ史で一番戦死者がでてるんぬ >60万人も死んだんよね >参加人数が違うけど戊辰戦争は同じ武器使って2万しか死んでないのに そもそも日本では銃は散兵戦術が基本なんぬ フランス顧問の言葉を真に受けた幕府が戦列歩兵に回帰して薩長相手にボロ負けしたんぬ
240 20/10/16(金)04:14:55 No.737286766
南北戦争では騎兵は下馬戦闘したんぬうう!!!って「」は北軍の一部の例だけ見てると思うんぬ
241 20/10/16(金)04:15:18 No.737286781
ぬ 騎兵自体はドイツ軍もソ連軍も使ってるんぬ ドイツ軍だとブダペストでティーガー2と騎兵が連携してソ連軍を攻撃し一定の成果を挙げているんぬ
242 20/10/16(金)04:15:33 No.737286792
>60万人も死んだんよね >参加人数が違うけど戊辰戦争は同じ武器使って2万しか死んでないのに それは比較するのどうなんぬ? 南北戦争の規模がヤバくないんぬ?
243 20/10/16(金)04:16:21 No.737286816
WW2までならよっぽど弱小国でもなきゃどこの国にも騎兵いると思う
244 20/10/16(金)04:17:02 ID:2MxSnKVg 2MxSnKVg No.737286840
スレッドを立てた人によって削除されました ww2の騎兵は戦線が流動的になった分機関銃だらけのキルゾーンが少なくなってww1よりかはまだ働けたんぬ
245 20/10/16(金)04:19:07 No.737286925
少なくともナポレオン戦争期に急速に各国に普及したユサールは騎乗銃撃が当たり前なんぬ 画像はイギリス騎兵ぬ su4281599.jpg
246 20/10/16(金)04:19:50 No.737286957
>60万人も死んだんよね >参加人数が違うけど戊辰戦争は同じ武器使って2万しか死んでないのに せいぜい数万規模の戊辰戦争と計300万人以上動員してる南北戦争とを比べちゃダメだろう…
247 20/10/16(金)04:20:16 ID:2MxSnKVg 2MxSnKVg No.737286971
スレッドを立てた人によって削除されました 歩兵と砲兵の介護を受けてようやく仕事ができる程度の存在だがな…
248 20/10/16(金)04:20:29 No.737286979
そういえばモンゴルとかパルティアとか騎馬武者の騎射の命中率ってどんなもんだったんぬ? やっぱ敵の軍団に大雑把に矢の雨降らせ続けるみたいな感じだったんぬ?
249 20/10/16(金)04:21:22 No.737287017
>歩兵と砲兵の介護を受けてようやく仕事ができる程度の存在だがな… うんうんそれで騎兵突撃と騎乗射撃は存在しないって本当ですか?
250 20/10/16(金)04:21:36 No.737287027
なんで銃剣や長槍で方陣固めたりする必要があったのか考えたこと無いんだろうか
251 20/10/16(金)04:21:45 No.737287031
>歩兵と砲兵の介護を受けてようやく仕事ができる程度の存在だがな… 蝶々とんぼも鳥って言いそうな負け惜しみなんぬ
252 20/10/16(金)04:22:20 No.737287056
>歩兵と砲兵の介護を受けてようやく仕事ができる程度の存在だがな… そうやって役割の分担に尊卑をつけたがるのはただ華々しいイメージの騎兵をこき下ろして通ぶりたいだけっていう本音の現れなんぬ
253 20/10/16(金)04:22:20 ID:2MxSnKVg 2MxSnKVg No.737287057
スレッドを立てた人によって削除されました >そういえばモンゴルとかパルティアとか騎馬武者の騎射の命中率ってどんなもんだったんぬ? >やっぱ敵の軍団に大雑把に矢の雨降らせ続けるみたいな感じだったんぬ? どの文献か忘れたけど モンゴル 20% パルティア 10% 騎馬武者 40% って命中率が出てたと思うんぬ
254 20/10/16(金)04:23:32 No.737287110
>まー弓の話って言うよりは怪異譚の部類かも知れんぬが 平安時代の武士の仕事は悪霊怪異の調伏もあったんぬ 鳴弦といって天皇の住居で魔除けの弓の弦を鳴らす仕事なんぬ
255 20/10/16(金)04:23:45 No.737287119
銃剣が普及して長槍が消滅した結果騎兵突撃が復活したという話を聞いたことがあるんぬ
256 20/10/16(金)04:23:48 No.737287121
ぬ ドイツ軍の場合軍馬の調達に限界があるんぬ ソ連は同盟国モンゴルから軍馬を大量に調達出来たんぬ
257 20/10/16(金)04:24:21 No.737287138
>なんで銃剣や長槍で方陣固めたりする必要があったのか考えたこと無いんだろうか 騎兵って架空の存在に怯えて
258 20/10/16(金)04:25:16 No.737287179
>歩兵と砲兵の介護を受けてようやく仕事ができる程度の存在だがな… それ言ったら砲兵だって守られてなかったら強襲されて終りだし 歩兵だって騎兵や砲兵の援護がなければ効率的な陣地攻略できないんだぞ? お互いがお互いを生かし合ってるんだからどれが仕事できないなんてナンセンスだ
259 20/10/16(金)04:25:36 No.737287193
>騎馬武者 40% なそ にん 上2種より近くで射撃してたとかそういう感じなんぬ?
260 20/10/16(金)04:25:36 No.737287194
>鈴木眞哉を曲解したようなぬとナチおじが入り乱れて大混戦なんぬー 同一人物じゃぬぇーか!
261 20/10/16(金)04:25:59 No.737287207
>銃剣が普及して長槍が消滅した結果騎兵突撃が復活したという話を聞いたことがあるんぬ ギャグみたいな話なんぬがナポレオン戦争の半島戦争ではリーチ差を生かしてスペイン軍のパイク兵が銃剣装備のフランス兵を圧倒したなんて場面もあるんぬ 極論言えばスペインみたいな起伏が激しい地形だと銃兵も何度も射撃できないからパイク兵側が士気崩壊しなきゃ勝つ場面あったんぬ
262 20/10/16(金)04:26:09 No.737287214
こんな深夜ににわか知識ばら撒いてウンコつくってどんな気持ちなんぬ?
263 20/10/16(金)04:28:19 No.737287286
>ID:2MxSnKVg とりあえず資料だすんぬ
264 20/10/16(金)04:33:44 No.737287452
グスタフ・アドルフのスウェーデンと全盛期ポーランドの戦い良いよね ロマンしかない
265 20/10/16(金)04:33:47 No.737287453
銃兵と言えばイェニチェリぬ 末期は銃より剣を使用した抜刀突撃の方が有名なんぬ イェニチェリは刀剣を神聖な物と扱っていたから銃剣の装備に大反対したんぬ
266 20/10/16(金)04:34:41 No.737287489
イェニチェリはなぁ… 末期の老害化が悲しい…
267 20/10/16(金)04:36:06 No.737287545
スレッドを立てた人によって削除されました そう考えると時代に合わせて武器アップデートして行った武士って凄いな
268 20/10/16(金)04:38:04 No.737287609
ルーパチ
269 20/10/16(金)04:39:14 No.737287650
>そう考えると時代に合わせて武器アップデートして行った武士って凄いな 長い間武芸を誇るために非効率な重装騎射にしがみついてるぞ 15世紀頃やっと騎馬武者は打物オンリーで戦うことを思いついて騎射を捨ててる
270 20/10/16(金)04:39:37 No.737287661
書き込みをした人によって削除されました
271 20/10/16(金)04:40:10 No.737287677
>そう考えると時代に合わせて武器アップデートして行った武士って凄いな 幕末に幕府が西洋軍制取り入れた際に武士も銃剣の配備は大反対してフランス人軍事顧問を呆れさせたんぬ… 結局は槍形で刃がついていないスパイク型銃剣を導入することにして名前も銃槍に変えたんぬ …薩長軍は普通に銃剣使っていたんぬ
272 20/10/16(金)04:41:38 No.737287720
鎖国のせいだけど19世紀末になるまで弓と刀槍メインウエポンにしてた武士がなんだって?
273 20/10/16(金)04:42:09 No.737287734
グスタフ・アドルフとスタニスワフ・コニェツポルスキの関係って 銀英伝のラインハルトとヤンの関係の元ネタっぽいよな 専制君主と共和主義者の軍司令官っていう
274 20/10/16(金)04:50:41 No.737287969
>そう考えると時代に合わせて武器アップデートして行った武士って凄いな 源平合戦の初め頃に馬に乗って弓撃つ戦なんて初めてだと語る和田義盛が 奥州平泉の追討時には国衡を討ち取る弓の熟練者になってるギャップは面白い
275 20/10/16(金)04:50:43 No.737287970
鎮西八郎為朝は弓で船を壊したとかいう和製ガンダムなんぬ
276 20/10/16(金)04:58:14 No.737288157
>鎮西八郎為朝は弓で船を壊したとかいう和製ガンダムなんぬ 古写本では大船じゃなく6人乗りの船らしいんで…
277 20/10/16(金)05:04:46 No.737288368
>古写本では大船じゃなく6人乗りの船らしいんで… 弓でボート壊せるのも十分おかしい…
278 20/10/16(金)05:08:59 No.737288492
漕ぎ手や乗組員をパニックにすればいいんぬ 古い小型の船なんてバランスが駄目になれば即転覆して沈むんぬ ダメージでなくデバフで沈むんぬ
279 20/10/16(金)05:09:16 No.737288501
実際小舟沈めるための鏃みたいなのがあったんかね 船体に穴開けて浸水させるみたいな奴
280 20/10/16(金)05:16:01 No.737288736
>漕ぎ手や乗組員をパニックにすればいいんぬ >古い小型の船なんてバランスが駄目になれば即転覆して沈むんぬ >ダメージでなくデバフで沈むんぬ 保元物語には矢で船貫通させて穴開けて浸水で沈めたと明確に書いてあるんぬ
281 20/10/16(金)05:22:39 No.737288978
先細の矢にて、船の腹を、水の底九寸ばかりおきて射たりければ、鎧をだにも二重も三重も射通すに、まして杉船の腹、いかで堪まるべきなれば、左右の腹を射通して、海にぞ矢は沈みける。 うむ、まぁ軍記物だから多少はアレがアレだと思うが
282 20/10/16(金)05:56:05 No.737290132
気になってたんだけど 昔の絵や文献とか署名とかが正しいって証明みたいなのはあったりするの?
283 20/10/16(金)05:56:18 No.737290145
鎧を貫通する鉄の矢なら昔の製法で作られてる木造船程度なら貫けるのかな…
284 20/10/16(金)05:59:56 No.737290290
>昔の絵や文献とか署名とかが正しいって証明みたいなのはあったりするの? 絵は何かしらアピールする目的ありきなので正直あんまり信用に値しない 文献は一次史料なら信用できるが戦争の詳細が書かれた物は数が少ない
285 20/10/16(金)06:02:04 No.737290365
個人的には複数文献の補完とかしっかりあればまぁ信頼に足るとは思う
286 20/10/16(金)06:06:44 No.737290548
例えば戦国時代は戦場で馬から降りるって話で言えば 信玄と勝頼の命令書、宣教師の記録、高坂弾正の私見、関ケ原の生駒家書状といくつも裏付ける史料はあるけど 必ずしも全国一律で同じ戦い方したとは限らないという前提が付く
287 20/10/16(金)06:08:12 No.737290616
一次史料なら信用できるかって言うと… 極論言ったら大本営発表も一次史料なわけで 結局他の史料や考古学調査やらとすり合わせないといけない
288 20/10/16(金)06:11:26 No.737290752
もちろん書き手によるバイアスがあるのは史料研究の大前提だが 書状なり日記なりの私的な文書は主観による差異はあっても虚偽は少ない
289 20/10/16(金)06:17:34 No.737290992
悪左府なんて日記であの暗殺の成功したぜ!とか あのホモセックス最高だったとか包み隠さず書いちゃってる
290 20/10/16(金)06:38:53 No.737292017
考えてみれば長槍は待ち構える武器だろうからそれ同士の衝突は珍しいのかもな
291 20/10/16(金)06:41:16 No.737292146
一次史料すら認めないなら妄想以外のソースがなくなるんぬ
292 20/10/16(金)06:48:37 No.737292591
一次史料も別に本当の事書いてるって保証はないんだから他の史料とすり合わせるなんて当たり前では…
293 20/10/16(金)06:51:09 No.737292749
むしろ当事者だったり同時代人だから物事を一面的にしか見れないなんてよくある話だしな
294 20/10/16(金)07:02:05 No.737293463
>考えてみれば長槍は待ち構える武器だろうからそれ同士の衝突は珍しいのかもな 機動力ねえしな…それ用の陣形ならともかく
295 20/10/16(金)07:06:28 No.737293767
矢は矢じりがくそ高いんぬ 銃は火薬の硝石がさらにくそ高いんぬ 輸入物のインド硝石とか高価すぎるんぬ
296 20/10/16(金)07:08:16 No.737293895
長槍なんて平地でしかまともに使えないんぬ 高低差があるとこだと投石か矢・鉄砲で戦うんぬ
297 20/10/16(金)07:09:43 No.737294019
平地の防御施設は「館」なんぬ 堀を巡らせ塀を建てた方形の施設なんぬ よわいので戦国期には山城に移行したんぬ
298 20/10/16(金)07:11:12 No.737294119
ぬぁ ちなみに話は戻るんぬが投石の弾は大規模運用しようとすると兵站の負担が結構エグいんぬ 理由は簡単で投石に向いた石は案外落ちてないからなんぬ ローマとかは鉛で弾を作って最終的に負担が大きくなって廃れた流れがあるんぬ
299 20/10/16(金)07:14:34 No.737294360
迎撃の長槍同士が衝突ってやっぱお互い相手を把握できてなかったってことだろうから関ヶ原の異常さがうかがえるね
300 20/10/16(金)07:15:46 No.737294441
>保元物語には矢で船貫通させて穴開けて浸水で沈めたと明確に書いてあるんぬ 話を盛ったか実際に出来たか微妙なラインなんぬー 今の人間には出来なくとも出来た人間が居たから物語になったとも言えるんぬ 100mを9秒台で走れる人間はぬの周りに居ないから盛った話で嘘なんぬ!と言うと一見説得力あるんぬが 映像記録で残っているから否定できるんぬ
301 20/10/16(金)07:17:13 No.737294561
濃霧の中の不定期遭遇戦ってのはけっこう多かったりするんぬ 川中島の何回目かの会戦もグダグダだったんぬ
302 20/10/16(金)07:17:57 No.737294615
関が原は濃霧の中で始まってお互い手探りの状態でやりあってたんぬ
303 20/10/16(金)07:20:12 No.737294783
というか為朝なんてそれこそリアルガンダムなんだから出来て当たり前なんぬ それにまで疑いもったら日本史勉強できなくなるんぬ
304 20/10/16(金)07:35:54 No.737296071
もしかして草船で矢を集めた孔明さんて凄かったんぬ?
305 20/10/16(金)07:41:15 No.737296547
なんで1と0でしか考えてないんぬ 一次資料は様々な方向からみたもの集めて検証するものなんぬ
306 20/10/16(金)07:41:31 No.737296565
>もしかして草船で矢を集めた孔明さんて凄かったんぬ? 正史だと曹操は武具の調達に苦労しているから効果的だったと思うんぬ ちなみに正史でそれやったのは孫権なんぬ
307 20/10/16(金)07:42:32 No.737296670
物語にするために能力を盛る場合もあるんぬ 英雄英傑には一般人とは違う能力が無いといけないんぬ 一般人では物語の盛り上がりに欠けるんぬ ラノベやなろうと同じ構造なんぬ
308 20/10/16(金)07:43:45 No.737296786
一番当てに出来るのは発掘調査なんぬ 出てきたものだけが真実なんぬ
309 20/10/16(金)07:47:33 No.737297159
雑兵物語っていう下っ端兵の覚書みたいな書物読んだことあったが矢弾の管理に神経質になってる部分あったな すぐ駆り出した下っ端にパクられるんでちゃんと数申請させて管理とか
310 20/10/16(金)07:48:50 No.737297304
モンゴルが平原で強かったのは機動力もあるけど矢の回収が容易だったってのはあるのかもね
311 20/10/16(金)07:52:38 No.737297709
一次資料も鵜呑みに出来ないんぬ 資料そのものの信憑性もさることながら当時から嘘も方便で吹いてる事が多いんぬ 秀吉が送ったノッブは生きて本能寺を脱出しましたぞ!とか判りやすくて有名なんぬ
312 20/10/16(金)07:56:54 No.737298168
遺跡に埋めて捏造したなんて騒がれたことがあるからたまに疑ってしまうんぬ…
313 20/10/16(金)07:57:05 No.737298196
>一番当てに出来るのは発掘調査なんぬ >出てきたものだけが真実なんぬ それも神の手にかかれば1発よ
314 20/10/16(金)08:01:23 No.737298684
ぬ 矢もピンキリだから安いやつは安いんぬ 練習用の矢もまだそこまでは高くないんぬ ちゃんとした奴は1本作るのに一ヶ月くらいかかるから高いんぬ
315 20/10/16(金)08:03:14 No.737298893
中国だと青銅で矢じりを量産する技術が確立してたけど 日本だとどんな感じだったのかしら
316 20/10/16(金)08:03:49 No.737298967
中国ではゴッドハンドするとめっちゃ重罪が課されるんぬ
317 20/10/16(金)08:04:21 No.737299021
>ちゃんとした奴は1本作るのに一ヶ月くらいかかるから高いんぬ YOUTUBEで矢を作ってる職人さんの動画あったけどほんと手間暇かかってたんぬ 矢羽根も鷹なんかの羽を使っててお高すぎるんぬ…
318 20/10/16(金)08:04:34 No.737299044
中国というか海外はきっちり殺してくれるだろう 日本が異常なだけで
319 20/10/16(金)08:05:45 No.737299168
>中国ではゴッドハンドするとめっちゃ重罪が課されるんぬ 南京事件で国がゴッドハンドしてない?
320 20/10/16(金)08:06:03 No.737299199
>中国ではゴッドハンドするとめっちゃ重罪が課されるんぬ 日本の戦国時代からずれるけど中国の発掘された戦国竹簡を誰か翻訳して本にして欲しいんぬぅう
321 20/10/16(金)08:07:43 No.737299385
>>中国ではゴッドハンドするとめっちゃ重罪が課されるんぬ >日本の戦国時代からずれるけど中国の発掘された戦国竹簡を誰か翻訳して本にして欲しいんぬぅう 上海博物館は結構出してくれるんぬが翻訳者がいないんぬ
322 20/10/16(金)08:07:44 No.737299388
>中国というか海外はきっちり殺してくれるだろう >日本が異常なだけで そんなことねえよES細胞の時の捏造して大問題起こした韓国の教授とか元気にやってたはずだぞ
323 20/10/16(金)08:08:24 No.737299468
>南京事件で国がゴッドハンドしてない? 国民向けへの発表と政府内部での記録の保管は別物なんぬ むしろその辺の整合性取るために正しい記録は滅茶苦茶大事にするんぬ
324 20/10/16(金)08:08:53 No.737299531
>中国だと青銅で矢じりを量産する技術が確立してたけど >日本だとどんな感じだったのかしら 鉄鏃は刀鍛冶がカーンカーンするんぬ
325 20/10/16(金)08:09:46 No.737299641
>上海博物館は結構出してくれるんぬが翻訳者がいないんぬ 四書五経の内容が古い時代の竹簡に異同があるとかめっちゃ気になるんぬぅ
326 20/10/16(金)08:11:36 No.737299890
>>上海博物館は結構出してくれるんぬが翻訳者がいないんぬ >四書五経の内容が古い時代の竹簡に異同があるとかめっちゃ気になるんぬぅ その手のものは原文をあたるしかないのは変わらないんぬ 翻訳した時点でバイアスがかかるんぬ
327 20/10/16(金)08:12:36 No.737300013
中国では甲骨金文と経書のミッシングリンクは少しづつ埋まりつつあるんぬ 日本語翻訳者がいないんぬ
328 20/10/16(金)08:14:11 No.737300216
>鉄鏃は刀鍛冶がカーンカーンするんぬ ありがとうなんぬ やっぱりそれなりの価格になってしまうのは仕方なしなんぬね…
329 20/10/16(金)08:15:33 No.737300373
>>クロスボウは日本で作るには素材が足りないと聞いたことがあるんぬ… >あとあいつ日本の湿気に耐えられる気がしないんぬ ぬ 日本でクロスボウが主力だった時代があるんぬ それは奈良飛鳥時代のことでその頃使われてたのは大陸から製法が伝わった石の弾を打ち出すものだったんぬ なので日本で弩のことを「いしゆみ」と呼ぶんぬ その威力は絶大で当時の権力者が製法を秘匿したものだから次第に作り方を忘れて それで失伝したんぬ悲しい事故なんぬ