虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/10/13(火)23:29:21 進化論... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/10/13(火)23:29:21 No.736661518

進化論は無理

1 20/10/13(火)23:31:11 No.736662140

虫の専門家にはそりゃ受け入れ難いだろうな

2 20/10/13(火)23:31:20 No.736662195

観察対象が虫じゃあな…

3 20/10/13(火)23:31:47 No.736662353

ミルっちはどこにでもいるな

4 20/10/13(火)23:32:58 No.736662713

あるわけないよね

5 20/10/13(火)23:33:22 No.736662829

いちゃつきやがって…

6 20/10/13(火)23:33:36 No.736662908

ウェッジウッドと自然とイチャイチャしてるの無理ー!

7 20/10/13(火)23:33:53 No.736662992

でも虫って寿命短くて世代交代早いから進化のペースも早いぞ

8 20/10/13(火)23:33:53 No.736662993

実際には世代交代しまくりな虫の方が進化の検証しやすいのは皮肉というか

9 20/10/13(火)23:34:56 No.736663302

あの嫁連れてる…羨ましい…無理すぎる…

10 20/10/13(火)23:35:58 No.736663633

虫育ててればわかるじゃないかえーっ

11 20/10/13(火)23:36:23 No.736663777

進化論は人を経由するのがやっぱ辛いよな これが無ければまだ受け入れられやすかったかもしれないけど そういう訳にもいかんだろうし

12 20/10/13(火)23:36:57 No.736663966

暗黒バエで人為的進化とか人間もやばいことするよね

13 20/10/13(火)23:37:31 No.736664136

ファーブルも人の子なんやな 自分が猿から進化したなんて信じたくなかったんやな

14 20/10/13(火)23:38:01 No.736664312

>実際には世代交代しまくりな虫の方が進化の検証しやすいのは皮肉というか ハエの交配実験とか凄い勢いで形質変化とか見れるしな

15 20/10/13(火)23:38:42 No.736664554

>実際には世代交代しまくりな虫の方が進化の検証しやすいのは皮肉というか なんでこんな逆転現象が起きたの…?

16 20/10/13(火)23:38:44 No.736664564

自然淘汰で寄生蜂が出来たとすれば進化途中があるはずで進化途中の寄生蜂って種を残せる訳なくない? は凄い説得力で実際どうなのか凄い気になる

17 20/10/13(火)23:40:05 No.736664997

>>実際には世代交代しまくりな虫の方が進化の検証しやすいのは皮肉というか >なんでこんな逆転現象が起きたの…? 見てるだけで育ててないんだろうね

18 20/10/13(火)23:42:26 No.736665785

>自然淘汰で寄生蜂が出来たとすれば進化途中があるはずで進化途中の寄生蜂って種を残せる訳なくない? >は凄い説得力で実際どうなのか凄い気になる 確かにそうだよな…これどう説明すりゃいいんだろ

19 20/10/13(火)23:42:48 No.736665938

そりゃまあいくらなんでも数十年で変わるようなペースでは進化しないだろう

20 20/10/13(火)23:43:50 No.736666322

家畜化とかもある意味で進化だと思うんだが それは進化論がムリすぎじゃない時代の人間の考え方か

21 20/10/13(火)23:44:20 No.736666490

過去を見れるタイムマシンが欲しくなるわ 地球が出来て生物がいかに繁栄したのかの過程を早送りでみたい

22 20/10/13(火)23:44:25 No.736666527

>自然淘汰で寄生蜂が出来たとすれば進化途中があるはずで進化途中の寄生蜂って種を残せる訳なくない? >は凄い説得力で実際どうなのか凄い気になる 女王蜂の産卵管は針が変化したもんなんだけどたまたま働き蜂が産卵できるようになって…とかかな…

23 20/10/13(火)23:44:32 No.736666574

進化論は別に合ってても合ってなくてもどうでもいいけどダーウィン嫌い

24 20/10/13(火)23:44:41 No.736666628

>自然淘汰で寄生蜂が出来たとすれば進化途中があるはずで進化途中の寄生蜂って種を残せる訳なくない? >は凄い説得力で実際どうなのか凄い気になる 寄生の成功確率が徐々に上がってったとかじゃダメなの

25 20/10/13(火)23:45:04 No.736666735

ネズミはウイルス性の遺伝子病原因で1世代で卵生から泰造に進化したらしいし寄生蜂だって何か有って1世代で進化したのかも知れない 調べてもしょうがないとはまぁ思うけど…

26 20/10/13(火)23:45:14 No.736666783

でも完璧すぎる擬態とか逆に神様の戯れのような形状を持った虫とか観察してると 自然の進化でこの形に?ってなるのはわかる

27 20/10/13(火)23:45:45 No.736666964

>ネズミはウイルス性の遺伝子病原因で1世代で卵生から泰造に進化したらしいし寄生蜂だって何か有って1世代で進化したのかも知れない そうだったのか泰造…

28 20/10/13(火)23:45:49 No.736666991

>暗黒バエで人為的進化とか人間もやばいことするよね 文字通り半生を賭けて暗黒バエでは暗黒バエに進化しないことが分かったってのがなんというかちょっと悲しい

29 20/10/13(火)23:45:49 No.736666995

>そりゃまあいくらなんでも数十年で変わるようなペースでは進化しないだろう 10年ぐらいで外敵に見つからないようなか無くなるとかはある ミル貝見るにファーブルは実験や飼育はちゃんとやってたけど交配実験みたいなのはしなかったんだろうな その点ダーウィンは進化論やる時もハトの品種改良調べてたからめっちゃ早く変化することも分かってたんだろうけど

30 20/10/13(火)23:45:59 No.736667062

>ネズミはウイルス性の遺伝子病原因で1世代で卵生から泰造に進化したらしいし えええええ!? 初めて知った

31 20/10/13(火)23:45:59 No.736667066

su4276563.jpg こんなルートでたどり着く天才もいる

32 20/10/13(火)23:47:03 No.736667430

泰三鼠だったのか…

33 20/10/13(火)23:47:23 No.736667548

>su4276563.jpg >こんなルートでたどり着く天才もいる こいつは天才であると同時に狂人だからな……

34 20/10/13(火)23:47:27 No.736667576

>su4276563.jpg >こんなルートでたどり着く天才もいる 標本マニアの死体さらいの異常者?

35 20/10/13(火)23:47:54 No.736667719

>>自然淘汰で寄生蜂が出来たとすれば進化途中があるはずで進化途中の寄生蜂って種を残せる訳なくない? >>は凄い説得力で実際どうなのか凄い気になる >女王蜂の産卵管は針が変化したもんなんだけどたまたま働き蜂が産卵できるようになって…とかかな… いきなりERRORが起きた奴がそのまま狂った行動して何となく生き残って最適化ってパターンもあるので何とも言えないし進化論無理…!ってなる気持ちも解る

36 20/10/13(火)23:48:09 No.736667778

>女王蜂の産卵管は針が変化したもんなんだけどたまたま働き蜂が産卵できるようになって…とかかな… 社会性の方が後だった気がする

37 20/10/13(火)23:48:10 No.736667784

一世代で胎生は言い過ぎじゃない? それなら該当の胎盤遺伝子ノックアウトしたら卵生になるのか調べな

38 20/10/13(火)23:48:12 No.736667799

>自然淘汰で寄生蜂が出来たとすれば進化途中があるはずで進化途中の寄生蜂って種を残せる訳なくない? >は凄い説得力で実際どうなのか凄い気になる 寄生蜂の一部は寄生先の生き物がいないとなんか普通にコロニー作り出すとか聞いた

39 20/10/13(火)23:48:14 No.736667806

ハンター先生の倫理観で研究重ねるのが普通になったらすごい技術発展してたのかな

40 20/10/13(火)23:48:20 No.736667832

論が正しくてもなんつーか時代とか場の流れってあるよね

41 20/10/13(火)23:48:27 No.736667877

農家とか畜産家も気づきそうなもんだが

42 20/10/13(火)23:49:00 No.736668073

>家畜化とかもある意味で進化だと思うんだが >それは進化論がムリすぎじゃない時代の人間の考え方か 重要なのは人ないしは神の意志が介在しなくとも生物は変化していくって部分だからね

43 20/10/13(火)23:49:06 No.736668101

社会性のあるハチの方が後から出てきたそもそもハチは社会性のある種よりも単独で行動する種の方が多い

44 20/10/13(火)23:50:00 No.736668448

名倉も一代で日本人からタイ人に進化してるしな

45 20/10/13(火)23:50:02 No.736668462

>>ネズミはウイルス性の遺伝子病原因で1世代で卵生から泰造に進化したらしいし >えええええ!? >初めて知った 有袋類とかいるのに…

46 20/10/13(火)23:50:54 No.736668766

最近は適者生存とウイルス進化とか色んな説が全部正しいみたいな風潮なの?

47 20/10/13(火)23:51:21 No.736668935

タイ人と鼠と猿とかどこがネプチューンなんやねん

48 20/10/13(火)23:51:37 No.736669013

>有袋類とかいるのに… なるほど…卵生と泰造の間には有袋類が…

49 20/10/13(火)23:51:55 No.736669109

ちなみになんでオスとメスがいるのかもまだわかってないぞ!

50 20/10/13(火)23:52:03 No.736669150

じゃあ堀ケンはなんなんだ… まああれも普通じゃないけど

51 20/10/13(火)23:52:10 No.736669186

蝶の変態については芋虫と蝶の2つの種が寄生関係になって最終的に一つの種に纏まったかもみたいな説なかったっけ

52 20/10/13(火)23:52:12 No.736669192

ハンターさんはちょっとぶっとびすぎるよ…

53 20/10/13(火)23:52:16 No.736669214

突然変異が大体便利に使われる印象

54 20/10/13(火)23:52:31 No.736669287

名倉はタイ人 ガイコツを見れば分かる

55 20/10/13(火)23:53:16 No.736669545

確かにホリケンは突然変異っぽいが

56 20/10/13(火)23:53:19 No.736669561

>ちなみになんでオスとメスがいるのかもまだわかってないぞ! それはオスメスあったほうがパターン増やせて進化に有利だからじゃないのか どうやってオスメスが発生したのかは知らんが

57 20/10/13(火)23:53:19 No.736669563

>じゃあ堀ケンはなんなんだ… 何かしらの突然変異なのは間違いないよな

58 20/10/13(火)23:54:04 No.736669826

>蝶の変態については芋虫と蝶の2つの種が寄生関係になって最終的に一つの種に纏まったかもみたいな説なかったっけ カブトムシとか他の変態するやつもそれで変化したって事になるのかそれ

59 20/10/13(火)23:54:11 No.736669871

進化の途中にはカモノハシみたいに卵で産んで乳で育てるのが主流だった時代もあるのかな

60 20/10/13(火)23:54:12 No.736669877

>蝶の変態については芋虫と蝶の2つの種が寄生関係になって最終的に一つの種に纏まったかもみたいな説なかったっけ そんなアホなと言い切れないのがあれだけど完全変態を獲得したのはどこらへんのタイミングだったんだろう

61 20/10/13(火)23:54:24 No.736669950

最初っからDEL食らってるような人が 後世からみて正しい事言ってたとしても 信じるの無理すぎる

62 20/10/13(火)23:54:27 No.736669973

ウイルス由来の遺伝子使った進化もあるが語弊がない 脳で伝達物質の受け渡しにウイルス遺伝子由来の入れ物使ってるので 実質生物の知性はウイルス由来

63 20/10/13(火)23:54:32 No.736670001

>ハンターさんはちょっとぶっとびすぎるよ… 自分で人体実験するのも怖いけど 死体集め時代のちょうどよく兄が必要な月齢の妊婦の死体持ってこれたのがちょっと…

64 20/10/13(火)23:54:53 No.736670108

>蝶の変態については芋虫と蝶の2つの種が寄生関係になって最終的に一つの種に纏まったかもみたいな説なかったっけ それは黒歴史だから忘れたほうがいい

65 20/10/13(火)23:55:02 No.736670155

全然わかってないとそれらしい説はあるけど確定的にはまだわかってないは 同じわかってないでも全然違うからな…

66 20/10/13(火)23:55:19 No.736670244

遺伝子情報をあえて半端に残して進化や変化の余地を残した種がたまたま生き残って主流派になったんだろうなとは思うけど遺伝子情報がワンパターンだと判事するのがよくわからないんだ

67 20/10/13(火)23:55:31 No.736670311

幼虫時代は栄養ため込むモードで溜め込んだら一回全身溶かして作り直すってすごいよな…

68 20/10/13(火)23:55:32 No.736670318

>ハンターさんはちょっとぶっとびすぎるよ… うーん……研究のためにこういう死体が欲しいな!って言ったら子分がちょうどそんな死体を持ってきたらしいな 運がいいんだなぁ

69 20/10/13(火)23:55:33 No.736670326

>論が正しくてもなんつーか時代とか場の流れってあるよね いいよね学会の支配的な権威

70 20/10/13(火)23:55:42 No.736670376

ネズミが泰造になったりするならホリケンの1代前とか想像もつかねぇよ…

71 20/10/13(火)23:55:46 No.736670388

上位存在が全ての生物の生態的特徴を管理してるだけだよ

72 20/10/13(火)23:56:12 No.736670528

>進化の途中にはカモノハシみたいに卵で産んで乳で育てるのが主流だった時代もあるのかな 単弓類のキノドンとかが汗腺を乳腺変わりに使ってたりしてた気がする

73 20/10/13(火)23:56:16 No.736670548

体ドロドロに溶かして作り直すとかいったいどういう経緯があってそうなったかとか想像もつかないしな…

74 20/10/13(火)23:56:16 No.736670552

今もチンポフェンシングでオスメス決まる生き物がいるんだから 昔はみんなでチンポフェンシングしてたのをあとから 生まれながらにオスメスになるようになったとか…

75 20/10/13(火)23:56:34 No.736670642

>最近は適者生存とウイルス進化とか色んな説が全部正しいみたいな風潮なの? ウイルス感染と遺伝的浮動(突然変異)と水平伝播(細菌限定)はどれも遺伝子が書き変わるルールで その結果として適者がおおむね生存しつつ中立な変異が貯まるのよ

76 20/10/13(火)23:57:08 No.736670824

まあ本当にわからないことだらけだからこの時代は進化論が一般的でしたとのちの時代に言われる可能性もなきにしもあらず

77 20/10/13(火)23:57:10 No.736670840

ホリケンは完全変態したのかもしれないので一つ上の世代どころか少し前の姿すらわからない

78 20/10/13(火)23:57:10 No.736670842

>でも完璧すぎる擬態とか逆に神様の戯れのような形状を持った虫とか観察してると >自然の進化でこの形に?ってなるのはわかる その虫単独の能力?による進化というより 環境そのものを含めた生命の情報の流れみたいなのがあるんじゃないかと思ってる

79 20/10/13(火)23:57:10 No.736670845

>遺伝子情報をあえて半端に残して進化や変化の余地を残した種がたまたま生き残って主流派になったんだろうなとは思うけど遺伝子情報がワンパターンだと判事するのがよくわからないんだ 特徴か尖りすぎて一定の数値オーバーすると壊れちゃうんじゃないのかな… 近親普通の時代の貴族のアゴすごい一族とかもいたし

80 20/10/13(火)23:57:17 No.736670879

蝶の変態とか進化でどう獲得したのか見当もつかん 一回ドロドロになって体作り替えるってなに

81 20/10/13(火)23:57:26 No.736670935

あれ…?なんでタンパク質の塊がこんな複雑な体構築して活発に動き回ってんの…? 生き物怖い…

82 20/10/13(火)23:58:00 No.736671109

若い頃もブサいくせにダーウィン爆殺しろ! su4276590.jpg

83 20/10/13(火)23:58:06 No.736671141

エメラルドゴキブリバチとかどういう進化したらあそこにたどり着くんだ

84 20/10/13(火)23:58:06 No.736671143

>最近は適者生存とウイルス進化とか色んな説が全部正しいみたいな風潮なの? メインは中間論って考え方 明確に有利な形質が生まれるとそうでない形質を駆逐しちゃうので個性を生み出す今の進化は有利でも不利でもない中間的な変異が偶然で残ったり残らなかったりして進化に繋がってるって説

85 20/10/13(火)23:58:07 No.736671151

ホヤに細菌由来の細胞壁形成遺伝子が流れ着いたのロマンあるよね どうやって取り込んだおめー

86 20/10/13(火)23:58:07 No.736671154

今はそれが正しいという事になっているだけということか

87 20/10/13(火)23:58:12 No.736671167

虫はマジでよくわかんねーけど 甲殻類の脱皮でも形態変化してるわけだし 脱皮は便利なんだな

88 20/10/13(火)23:58:22 No.736671219

エピジェネティクス!

89 20/10/13(火)23:58:25 No.736671236

そもそもウィルスはどの段階で発生したの?って疑問もわく ウィルスの増殖方法的に細胞を持った生命体がいないと増えられないわけで でもウィルス自体は細胞を持たないたんぱく質なのにどうやって発生してしかもこんな複雑な構造を獲得したのかって

90 20/10/13(火)23:58:34 No.736671290

芋虫と成虫は同じ命じゃなくて一回死んでんじゃね?的なのは言われるね

91 20/10/13(火)23:58:36 No.736671298

>遺伝子情報をあえて半端に残して進化や変化の余地を残した種がたまたま生き残って主流派になったんだろうなとは思うけど遺伝子情報がワンパターンだと判事するのがよくわからないんだ よく遺伝的多様性が無いと滅びるとか言われるけど日本にいるヌートリアとかアメリカザリガニとか数十匹が起源で繁栄してるから案外平気なもんなんだよ 勿論滅びやすい場合があるというのも事実だけど必ず滅びるとかではない

92 20/10/13(火)23:58:48 No.736671356

>今はそれが正しいという事になっているだけということか 科学とはまあそんなもんだ 神ならぬ身だし

93 20/10/13(火)23:59:11 No.736671472

>突然変異が大体便利に使われる印象 でも実際そんなもんかもという気も

94 20/10/13(火)23:59:24 No.736671541

そこら辺にいる奴らからは舐められるけど偉い人からは評価されてるのなろう感ある

95 20/10/13(火)23:59:38 No.736671614

真面目な両親から社会性のない「」が生まれたのもウィルスのせいに違いない

96 20/10/13(火)23:59:40 No.736671620

まあだって突然変異起きないなら起きねえでそのままってだけだし

97 20/10/13(火)23:59:41 No.736671626

>その結果として適者がおおむね生存しつつ中立な変異が貯まるのよ 適者生存も結構誤解されがちというかその環境で淘汰されなかったのが残るというだけだからな… だからニッチを埋め尽くす形で生物種は増えていく

98 20/10/13(火)23:59:53 No.736671680

オスメスが進化のためのシステムだからね、他の遺伝子を入れて進化するシステム

99 20/10/13(火)23:59:57 No.736671702

取り込んだって話だとそれこそ真核細胞どうなってんのってなる ミトコンドリアだの葉緑体だの別種の生命体取り込んで組み込んじまった

100 20/10/13(火)23:59:57 No.736671707

>そもそもウィルスはどの段階で発生したの?って疑問もわく それはRNAができた時点でどうとでもなりそう

101 20/10/14(水)00:00:00 No.736671725

>突然変異が大体便利に使われる印象 便利な突然変異の裏に全然便利じゃない突然変異が十桁くらいあったはず

102 20/10/14(水)00:00:13 No.736671799

病気に弱い遺伝子があるのでインブリードしすぎると病気になってしまう

103 20/10/14(水)00:00:25 No.736671850

有利すぎても増えすぎて逆に滅びるの面白いよね

104 20/10/14(水)00:00:34 No.736671889

裏で幾らでもほろんでるってのはまず前提だよね~

105 20/10/14(水)00:00:51 No.736671973

>芋虫と成虫は同じ命じゃなくて一回死んでんじゃね?的なのは言われるね いっぺんドロドロの汁になってから別の形になりマースってのはいくらなんでも戲れが過ぎる

106 20/10/14(水)00:01:10 No.736672073

人間…というかほぼ全ての陸生生物の眼球はいまだに進化途中で 本来は水中用って説夢があって好き

107 20/10/14(水)00:01:11 No.736672081

徐々に変化してくんじゃなくて突然劇的に変化するみたいなのもあるんだろうなあ

108 20/10/14(水)00:01:17 No.736672112

>適者生存も結構誤解されがちというかその環境で淘汰されなかったのが残るというだけだからな… 生物は自然に負け続けて種を繋いできたってことか

109 20/10/14(水)00:01:18 No.736672116

今もやってるんだっけ60年近く暗闇の中でハエ育てる実験

110 20/10/14(水)00:01:21 No.736672132

関係ねえ 牙の強いほうが勝つ

111 20/10/14(水)00:01:43 No.736672258

虫は宇宙から来た説は結局眉唾なの?

112 20/10/14(水)00:01:50 No.736672291

>su4276563.jpg >こんなルートでたどり着く天才もいる この時代に人類の祖先が黒人って言えるのは狂人だと思う

113 20/10/14(水)00:01:50 No.736672293

>芋虫と成虫は同じ命じゃなくて一回死んでんじゃね?的なのは言われるね 生きてるってなんだろうな

114 20/10/14(水)00:01:52 No.736672307

>牙の強いほうが勝つ 人間が勝ってる…

115 20/10/14(水)00:01:53 No.736672309

>そもそもウィルスはどの段階で発生したの?って疑問もわく >ウィルスの増殖方法的に細胞を持った生命体がいないと増えられないわけで ウィルスは普通の細胞生命からDNA/RNAの一部が抜け出て独立した説が有力だけど いまだに細胞のDNA/RNAから新ウイルスが発生する瞬間は捉えられてないから仮説止まり

116 20/10/14(水)00:01:54 No.736672313

今も我らが体内で突然変異という名のコピーエラー細胞を免疫がせっせと掃除してるからな 免疫の働きが落ちて掃除が行き届かなくとホイ癌化

117 20/10/14(水)00:01:55 No.736672327

世界は「偶然」が強すぎる そんで偶然を予測する事は出来ないから各々対処法変えてる感じ それは生息域であり絶対的な数であり卵の頑強さであり

118 20/10/14(水)00:02:12 No.736672386

>>芋虫と成虫は同じ命じゃなくて一回死んでんじゃね?的なのは言われるね >いっぺんドロドロの汁になってから別の形になりマースってのはいくらなんでも戲れが過ぎる 神が作ったのならこんな納期ギリギリすぎて徹夜明けみたいな発想するってことなんだよな…

119 20/10/14(水)00:02:20 No.736672419

寄生蜂は実は蜂の中だと古参で蜂がまだ植物齧ってた頃から居たりする その頃は植物性だったんだけど他の幼虫ごと植物をバリバリ行く個体程身体が強くなってたようで そのグループが現在の寄生蜂になってったらしい

120 20/10/14(水)00:02:20 No.736672421

>それはオスメスあったほうがパターン増やせて進化に有利だからじゃないのか >どうやってオスメスが発生したのかは知らんが 数学的に性別は二つ用意して役割分担するのが一番効率いいとかあったはず あと性別の数は必ずしも2つだけじゃなくてゾウリムシは16種類とかあるらしい

121 20/10/14(水)00:02:24 No.736672442

>いっぺんドロドロの汁になってから別の形になりマースってのはいくらなんでも戲れが過ぎる あれどのくらいドロドロになってんだろってのは昔から疑問なんだが形が残る程度にはドロドロなのか それとも完全にドロドロなのか

122 20/10/14(水)00:02:30 No.736672473

>裏で幾らでもほろんでるってのはまず前提だよね~ うまいこと調整していったわけじゃなくて バカスカ死んでいってるわけだからな 究極のリセマラだ

123 20/10/14(水)00:02:45 No.736672519

>虫は宇宙から来た説は結局眉唾なの? 眉唾つーかまず昆虫が明らかに地球用に適してるんで

124 20/10/14(水)00:02:47 No.736672536

ダーウィンよりよっぽどやばい事やってるのによく殺されなかったなハンター

125 20/10/14(水)00:02:59 No.736672603

熱帯雨林みたいに環境が豊かだとある程度ヘンテコな変異しても生き残れる のでそういう場所は多様性がすごい高い

126 20/10/14(水)00:03:07 No.736672635

子供の頃からファーブルの本が好きで今でも時々読むけど結構ロックな人だなって思う 学校で先生なのに大暴れしたり セミの実験で大砲持ちだしたり 教会で性教育染みたお話したり

127 20/10/14(水)00:03:09 No.736672642

>あと性別の数は必ずしも2つだけじゃなくてゾウリムシは16種類とかあるらしい なそ にん

128 20/10/14(水)00:03:10 No.736672648

近親交配は適度に遺伝的にダメなのが取り除かれる環境だと極端に病気に弱いとかにはならないよ 逆にそういうのがない家畜とかはやっぱりダメっぽい アメリカの養殖ミンクが今回のコロナでかなりやられてたりするから

129 20/10/14(水)00:03:11 No.736672651

感覚的には外部からの介入を考えるのも当然なくらいわけがわからぬぜ

130 20/10/14(水)00:03:13 No.736672661

>今も我らが体内で突然変異という名のコピーエラー細胞を免疫がせっせと掃除してるからな >免疫の働きが落ちて掃除が行き届かなくとホイ癌化 精子卵子の突然変異はともかく体細胞が突然変異起こしても不具合のもとなだけだからな…

131 20/10/14(水)00:03:32 No.736672757

>虫は宇宙から来た説は結局眉唾なの? おんなじDNAシステム使ってる時点で皆同胞よ

132 20/10/14(水)00:03:43 No.736672830

収斂進化みたいな似たような形になるの好き

133 20/10/14(水)00:03:51 No.736672875

駄目な進化例としてはアンモナイトを見るとわかりやすいよね…

134 20/10/14(水)00:03:51 No.736672876

>ウイルス由来の遺伝子使った進化もあるが語弊がない >脳で伝達物質の受け渡しにウイルス遺伝子由来の入れ物使ってるので >実質生物の知性はウイルス由来 目の色素と植物の光合成色素が似過ぎなのでウイルスが植物から運んできた説とかあるらしいな

135 20/10/14(水)00:03:53 No.736672883

>そのグループが現在の寄生蜂になってったらしい たんぱく質摂れるもんな

136 20/10/14(水)00:03:58 No.736672912

>あれどのくらいドロドロになってんだろってのは昔から疑問なんだが形が残る程度にはドロドロなのか >それとも完全にドロドロなのか 一応成虫になる核は幼虫の頃から育ててる だからこそ別の2種が混ざってんじゃねえのかみたいな話もあるんだけどね

137 20/10/14(水)00:04:05 No.736672956

命っぽいのが誕生してからちょっと大きくなるまで30億年かけたからな そっからは比較的進化早いけど

138 20/10/14(水)00:04:05 No.736672957

>虫は宇宙から来た説は結局眉唾なの? 宇宙由来ならDNA持ってるのおかしいのでは

139 20/10/14(水)00:04:13 No.736672990

虫と自分の祖先が同じとか考えにくいよなぁ

140 20/10/14(水)00:04:24 No.736673044

>人間…というかほぼ全ての陸生生物の眼球はいまだに進化途中で >本来は水中用って説夢があって好き 言いたいことは伝わるけど水中だと明らかにピントが狂う…ってのは些細な問題か それこそ数世代で適応しそうだし

141 20/10/14(水)00:04:29 No.736673079

まあ人間も最近は性の数が増えてきた

142 20/10/14(水)00:04:33 No.736673102

>虫と自分の祖先が同じとか考えにくいよなぁ まあ虫にも自分にも毛が生えてるし…

143 20/10/14(水)00:04:38 No.736673128

>この時代に人類の祖先が黒人って言えるのは狂人だと思う 医者になる前は遺体盗掘やってた人だから…

144 20/10/14(水)00:04:41 No.736673140

人に方向性いじられて単独で生きていけなくなったカイコくんも やっぱ貴重なサンプルなのかな

145 20/10/14(水)00:04:42 No.736673148

>ダーウィンよりよっぽどやばい事やってるのによく殺されなかったなハンター 最初っから極端な変人キャラだとそういう枠扱いで問題視されないとか?

146 20/10/14(水)00:04:46 No.736673164

人間も生まれる前か後で矯正されてるだけで突然変異してる人はちょいちょいいるしな

147 20/10/14(水)00:05:16 No.736673309

>虫と自分の祖先が同じとか考えにくいよなぁ 祖先とか言って行くとそもそも単なる細胞みたいなのに辿り着くぜ

148 20/10/14(水)00:05:17 No.736673313

>一応成虫になる核は幼虫の頃から育ててる >だからこそ別の2種が混ざってんじゃねえのかみたいな話もあるんだけどね 幼虫の頃は成虫の素を抱えて生きてるのか すごい邪魔なだけに思えるがよく淘汰されんかったもんだ

149 20/10/14(水)00:05:21 No.736673329

>まあ本当にわからないことだらけだからこの時代は進化論が一般的でしたとのちの時代に言われる可能性もなきにしもあらず 実際目で見て確かめようがないからいつまでも「論」の文字が消えない

150 20/10/14(水)00:05:24 No.736673347

東大だか京大だかで何十年もハエを飼い続ける研究してるらしいけど突然変異進化したんだろうか

151 20/10/14(水)00:05:30 No.736673394

>虫は宇宙から来た説は結局眉唾なの? 眉唾だよ 虫とそれ以外の直接的なご先祖様が居てケツの穴何処に作るかで分岐した

152 20/10/14(水)00:05:34 No.736673410

ファーブルは個人的にはダーウィンと仲良いのも好き でも進化論は論文レベルの考証つけまくったお気持ち表明した手紙を自宅に送りつけるくらい嫌い

153 20/10/14(水)00:05:39 No.736673447

>ダーウィンよりよっぽどやばい事やってるのによく殺されなかったなハンター 死体窃盗団のボスとかめちゃくちゃ強そう

154 20/10/14(水)00:05:40 No.736673453

>ダーウィンよりよっぽどやばい事やってるのによく殺されなかったなハンター 医者としてめちゃくそ有能だったからな… 最後は人望ですよね

155 20/10/14(水)00:05:43 No.736673464

>人間も生まれる前か後で矯正されてるだけで突然変異してる人はちょいちょいいるしな 指が多いだの兎唇だのよくあるやつは交配させていったら固定化されるの?

156 20/10/14(水)00:05:45 No.736673470

>>虫と自分の祖先が同じとか考えにくいよなぁ >まあ虫にも自分にも毛が生えてるし… あ?俺は生えてないが????

157 20/10/14(水)00:05:46 No.736673480

>>人間…というかほぼ全ての陸生生物の眼球はいまだに進化途中で >>本来は水中用って説夢があって好き >言いたいことは伝わるけど水中だと明らかにピントが狂う…ってのは些細な問題か >それこそ数世代で適応しそうだし それは脳の補正の話しで目は水分が無いと維持できないしその辺のハード面の進化が追い付いてないんじゃないだろうか

158 20/10/14(水)00:05:51 No.736673510

でもダーウィンは親戚と結婚してずっとラブラブでしかも金持ちなんだぜ!許せないよな!

159 20/10/14(水)00:06:02 No.736673560

>あ?俺は生えてないが???? エイリアン…

160 20/10/14(水)00:06:04 No.736673567

一応不完全変態でも形が大きく変わるものもいるが中身はどうなってるのか?

161 20/10/14(水)00:06:11 No.736673597

スレ画の進化論否定するお話ってダーウィンの叔父さんを通して手紙で伝えたってなんかで見たな ダーウィンメンタル弱い人だし滅茶苦茶へこみそうだけど大丈夫だったのかな

162 20/10/14(水)00:06:12 No.736673602

>あ?俺は生えてないが???? 顎とか脇とかおちんちんには生えてるでしょ

163 20/10/14(水)00:06:22 No.736673669

本当の意味での答えを得られるはずないもんね どこまでいってもこれが一番有力止まりで…

164 20/10/14(水)00:06:30 No.736673708

>>適者生存も結構誤解されがちというかその環境で淘汰されなかったのが残るというだけだからな… >生物は自然に負け続けて種を繋いできたってことか 隕石降ってきて恐竜滅んで小さい哺乳類とかが生き残ったのも適者生存だからなあ こんなのに意味を見出だすのは無理があるわ

165 20/10/14(水)00:06:51 No.736673822

>でも進化論は論文レベルの考証つけまくったお気持ち表明した手紙を自宅に送りつけるくらい嫌い この漫画のダーウィンにそれやったらめちゃめちゃヘコみそう

166 20/10/14(水)00:06:55 No.736673842

>虫とそれ以外の直接的なご先祖様が居てケツの穴何処に作るかで分岐した 俺はケツ穴を前!お前は後ろ!そこに何の違いもありゃしねぇだろうが!

167 20/10/14(水)00:07:04 No.736673908

ファーブルは独創性は持ってなかった ポケモン図鑑は作れたけどポケモンのデザインは出来なかった

168 20/10/14(水)00:07:04 No.736673910

>取り込んだって話だとそれこそ真核細胞どうなってんのってなる >ミトコンドリアだの葉緑体だの別種の生命体取り込んで組み込んじまった 世の中 葉緑体を取り込んだ藻類を取り込んだ藻類を取り込んだ藻類を取り込んだ藻類とか存在するからな…

169 20/10/14(水)00:07:04 No.736673912

虫が宇宙から来てたらお蚕さんとか気軽に遺伝子INされないし…

170 20/10/14(水)00:07:06 No.736673922

>でもダーウィンは親戚と結婚してずっとラブラブでしかも金持ちなんだぜ!許せないよな! ダーウィン当時も叩かれてるけど半分位それが原因じゃないかな

171 20/10/14(水)00:07:09 No.736673945

犬や猫も数百年の間にめっちゃ多様性獲得してるよね チワワとセントバーナードが全く同じ種とかなんかおかしくない?

172 20/10/14(水)00:07:13 No.736673972

>>一応成虫になる核は幼虫の頃から育ててる >>だからこそ別の2種が混ざってんじゃねえのかみたいな話もあるんだけどね >幼虫の頃は成虫の素を抱えて生きてるのか >すごい邪魔なだけに思えるがよく淘汰されんかったもんだ 確かカブトムシの幼虫も頭の黒い部分に使用前コンドームみたいな状態で角の袋がセットされてたりするよね…

173 20/10/14(水)00:07:18 No.736673999

ダーウィンの孫はコンピュータ科学のチューリングの上司

174 20/10/14(水)00:07:23 No.736674036

更に目とかの感覚器官は植物由来の細胞の説とか聞くとマジみんな兄弟

175 20/10/14(水)00:07:32 No.736674082

>人に方向性いじられて単独で生きていけなくなったカイコくんも >やっぱ貴重なサンプルなのかな 進化論は基本人とか神の介入は除外するんじゃなかったっけか 犬猫やブロイラーも進化の俎上に載せなきゃいかんようになるし

176 20/10/14(水)00:07:51 No.736674197

ミトコンドリアはマジでよくわからない 俺の中にもいるけどわからない お前は誰なんだ

177 20/10/14(水)00:07:54 No.736674214

エマちゃんの話をすると「」が進化論否定論者になるからやめろ!

178 20/10/14(水)00:07:54 No.736674215

どうあれ今滅んでないなら正解なんだ 雑というか曖昧というか

179 20/10/14(水)00:07:56 No.736674223

>>ダーウィンよりよっぽどやばい事やってるのによく殺されなかったなハンター >医者としてめちゃくそ有能だったからな… >最後は人望ですよね そんな治療したら傷口が腐って死ぬからこうしなさい たくさん実け…実証済だから安心しろって言ってくれるんだよね…

180 20/10/14(水)00:08:08 No.736674279

>でも進化論は論文レベルの考証つけまくったお気持ち表明した手紙を自宅に送りつけるくらい嫌い ファーブルがキレたので間違ったお気持ち表明が後世に残ってしまいました 進化のせいです あ~あ

181 20/10/14(水)00:08:18 No.736674324

>俺はケツ穴を前!お前は後ろ!そこに何の違いもありゃしねぇだろうが! ケツの穴後ろに作ったらどうにも身体が脆いな…良し!身体を補強する形で内臓や骨格を作っていこう! ケツの穴前にしたらやっぱ楽でいいわ…このまま身体の皮膚を強化していこう!

182 20/10/14(水)00:08:18 No.736674326

世論の後押し以外この世の全てを手に入れた男ダーウィン

183 20/10/14(水)00:08:24 No.736674360

>人間…というかほぼ全ての陸生生物の眼球はいまだに進化途中で >本来は水中用って説夢があって好き 進化途中っていうか 構造的にイカタコの方が上 光センサーの邪魔になる位置に配線通ってるのが脊椎動物の目なので…

184 20/10/14(水)00:08:29 No.736674393

>東大だか京大だかで何十年もハエを飼い続ける研究してるらしいけど突然変異進化したんだろうか 暗所でショウジョウバエを繁殖する実験だっけ? うろ覚えだけど50年くらい代を重ねたら眼が変化して暗い所に特化した形状になったとか目の色が変わったとか

185 20/10/14(水)00:08:30 No.736674399

>世の中 >葉緑体を取り込んだ藻類を取り込んだ藻類を取り込んだ藻類を取り込んだ藻類とか存在するからな… マラリア原虫がそんな感じだったよね 葉緑体そのものは既に機能してないらしいけど

186 20/10/14(水)00:08:31 No.736674404

>世界は「偶然」が強すぎる 現代人の生活が偶然性を排除しすぎなのはあると思う

187 20/10/14(水)00:08:36 No.736674428

>葉緑体を取り込んだ藻類を取り込んだ藻類を取り込んだ藻類を取り込んだ藻類とか存在するからな… なんなんだいこのマトリョーシカは…

188 20/10/14(水)00:08:39 No.736674441

>ファーブルは個人的にはダーウィンと仲良いのも好き このスレ画だとそっけないけど仲良いの?

189 20/10/14(水)00:09:07 No.736674586

ミトコンドリアくんがいないと俺たちの効率はめちゃくちゃ落ちてしまうんだ いやでも何なんだよお前 なんで混ざってるんだよ…

190 20/10/14(水)00:09:11 No.736674608

>スレ画の進化論否定するお話ってダーウィンの叔父さんを通して手紙で伝えたってなんかで見たな >ダーウィンメンタル弱い人だし滅茶苦茶へこみそうだけど大丈夫だったのかな メンタル弱い人は進化論発表したりしない 師匠からも嫁からも否定された男だ面構えが違う

191 20/10/14(水)00:09:13 No.736674617

>ダーウィンの孫はコンピュータ科学のチューリングの上司 すごそうに見えてあんま関係ねえな!

192 20/10/14(水)00:09:15 No.736674625

>葉緑体そのものは既に機能してないらしいけど 取り込まれて死体になってでもその状態で増え続けるわけか…

193 20/10/14(水)00:09:44 No.736674775

>そんな治療したら傷口が腐って死ぬからこうしなさい >たくさん実け…実証済だから安心しろって言ってくれるんだよね… 嫌な説得力過ぎる…

194 20/10/14(水)00:09:45 No.736674781

>ミトコンドリアくんがいないと俺たちの効率はめちゃくちゃ落ちてしまうんだ >いやでも何なんだよお前 >なんで混ざってるんだよ… あいつ免疫落ちたら反乱起こすらしいな

195 20/10/14(水)00:09:57 No.736674851

ミトコンドリア君とはズッ友だからミトコンドリア君の持つ分裂の機能は僕がやってあげるね… 代わりに僕が持つメタン系の代謝は君にあげるね…あっ変わらず酸素からエネルギー作るだけでいいから!

196 20/10/14(水)00:10:02 No.736674879

むしろダーウィンがなぜ進化論を信じ続けられたのかが気になる ここがダーウィンの最大の才能だと思う

197 20/10/14(水)00:10:17 No.736674960

>チワワとセントバーナードが全く同じ種とかなんかおかしくない? 家畜になる=人間の保護下に入るとムダを削ぎ落とさなくても生き残れるようになって 結果として大きさや外見に多様性が出やすくなるんだ

198 20/10/14(水)00:10:21 No.736674978

最初熱い海水と硫黄と雷から生き物できたなんて信じられない

199 20/10/14(水)00:10:26 No.736675005

進化しないと氷河期や温暖化乗り越えられないぜタマに隕石降ってくるし

200 20/10/14(水)00:10:33 No.736675041

>あいつ免疫落ちたら反乱起こすらしいな やはり敵だったか

201 20/10/14(水)00:10:36 No.736675058

ドロドロになる虫さんは別種が混ざってるのかもね~なんて与太みたいな話も ミトコンドリアくんのせいであり得ないとは言えない何かがある

202 20/10/14(水)00:10:54 No.736675160

アイデア自体はダーウィンの祖父も持ってたらしいし同時代人でも気づいてる人はいた

203 20/10/14(水)00:11:14 No.736675307

ミトコンドリアさんはそもそもウィルスなので人間が制御できないと殺しに来るよ

204 20/10/14(水)00:11:14 No.736675309

>むしろダーウィンがなぜ進化論を信じ続けられたのかが気になる >ここがダーウィンの最大の才能だと思う ガラパゴス諸島はやっぱり多大な影響を与えてると思う

205 20/10/14(水)00:11:23 No.736675356

>ミトコンドリアくんがいないと俺たちの効率はめちゃくちゃ落ちてしまうんだ >いやでも何なんだよお前 >なんで混ざってるんだよ… 外部から細胞に取り込まれたは分かる なんで遺伝子の設計図に一緒にいるのか分からん

206 20/10/14(水)00:11:26 No.736675373

ホメオティック遺伝子とかのレベルになるとどうあがいても同じフォーマットだなヒトとハエ…とかなるからな

207 20/10/14(水)00:11:33 No.736675411

なんでミトコンドリアちゃんはお母さんからしか来たがらないの?

208 20/10/14(水)00:11:49 No.736675508

>ミトコンドリアさんはそもそもウィルスなので人間が制御できないと殺しに来るよ ミトコンドリアは細菌の成れの果てであってウィルスじゃないよ その証拠にちゃんと独自の細胞膜も持ってるよ

209 20/10/14(水)00:11:51 No.736675518

論よりdel数があの頃の科学だったからな

210 20/10/14(水)00:11:51 No.736675519

>ケツの穴後ろに作ったらどうにも身体が脆いな…良し!身体を補強する形で内臓や骨格を作っていこう! >ケツの穴前にしたらやっぱ楽でいいわ…このまま身体の皮膚を強化していこう! >ケツの穴も口も同じでいいや…体の構造シンプルで済むし…

211 20/10/14(水)00:12:10 No.736675623

>ミトコンドリアさんはそもそもウィルスなので人間が制御できないと殺しに来るよ 俺のT細胞なにやってんだよ 俺の中のミトコンドリア全滅させろよ

212 20/10/14(水)00:12:14 No.736675644

ズッ友だったミトコンドリア君と人類だけど最新の治療でミトコンドリアの異常がある人が子供産む時の治療で他人のミトコンドリア移植する技術出てきたんだよな だから三人の人間を生物学的に親と持つ子供がいる

213 20/10/14(水)00:12:27 No.736675734

利己的遺伝子仮説って今どうなってんの

214 20/10/14(水)00:12:28 No.736675738

擬態似すぎだろ問題は自然が言うほどランダムじゃないことに気付くと数撃ちゃ当たりそうに思えてくる

215 20/10/14(水)00:12:31 No.736675751

>ケツの穴後ろに作ったらどうにも身体が脆いな…良し!身体を補強する形で内臓や骨格を作っていこう! >ケツの穴前にしたらやっぱ楽でいいわ…このまま身体の皮膚を強化していこう! これだと人間の知性も精神もケツの穴からできたってことになるじゃん

216 20/10/14(水)00:12:46 No.736675823

>>ファーブルは個人的にはダーウィンと仲良いのも好き >このスレ画だとそっけないけど仲良いの? お互いの論文読んでて文通する程度だよ ファーブルの論文読んだダーウィンがそこから新しい説と実験法を提唱したらファーブルは即試してたくらいの仲だよ

217 20/10/14(水)00:12:53 No.736675860

進化論は実際に観測できないので現実に綿密な観察実験した上ですごい説得力持たせて批判してくるファーブルは割と強敵

218 20/10/14(水)00:13:18 No.736675983

>>チワワとセントバーナードが全く同じ種とかなんかおかしくない? >家畜になる=人間の保護下に入るとムダを削ぎ落とさなくても生き残れるようになって >結果として大きさや外見に多様性が出やすくなるんだ まあ世界一小さい白人と世界一大きい黒人が同じ種なのと同じくらい同じ種だよね

219 20/10/14(水)00:13:22 No.736676006

進化論自体は当時からある考えだった ダーウィンが革新的だったのは適者生存

220 20/10/14(水)00:13:26 No.736676026

>むしろダーウィンがなぜ進化論を信じ続けられたのかが気になる >ここがダーウィンの最大の才能だと思う 元々祖父が進化論の原案を編み出していた事と世界一周をする過程であらゆる生物を見た事で補強されたのもあるし ダーウィンが手紙で謝ってるけど同期に進化論やってる人居てそこからもパクッてる その人はダーちゃんなら全然OK!って書いてるけど

221 20/10/14(水)00:13:27 No.736676032

>なんでミトコンドリアちゃんはお母さんからしか来たがらないの? 受精の最後の最後 精子が卵子にDNA注入!孕めっ!するときにミトコンドリアまで注入している暇が無いから

222 20/10/14(水)00:13:29 No.736676044

>>ミトコンドリアさんはそもそもウィルスなので人間が制御できないと殺しに来るよ >俺のT細胞なにやってんだよ >俺の中のミトコンドリア全滅させろよ おいおいおい 一瞬で飢え死にしたわアイツ

223 20/10/14(水)00:14:08 No.736676248

>>俺はケツ穴を前!お前は後ろ!そこに何の違いもありゃしねぇだろうが! >ケツの穴後ろに作ったらどうにも身体が脆いな…良し!身体を補強する形で内臓や骨格を作っていこう! >ケツの穴前にしたらやっぱ楽でいいわ…このまま身体の皮膚を強化していこう! これ各々が制約を受けるのバナナ型神話みたいで面白いよね 人間だと直立できる代わりに内蔵が負担を受けやすくなったし外骨格だと体の大きさが制限されてしまう

224 20/10/14(水)00:14:26 No.736676337

ミトコンドリアが反逆すると発火するからな…

225 20/10/14(水)00:14:29 No.736676354

>擬態似すぎだろ問題は自然が言うほどランダムじゃないことに気付くと数撃ちゃ当たりそうに思えてくる そもそも捕食者の鳥どもが目がめっちゃいいからな 鳥すら騙そうとしたらより性能の低い目の哺乳類からは加減しろ莫迦となった

226 20/10/14(水)00:14:36 No.736676388

ミトちゃんは共生…共生でいいよな…? で一番身近な存在だからな

227 20/10/14(水)00:14:49 No.736676447

ダーウィンの隣誰?

228 20/10/14(水)00:14:53 No.736676470

>利己的遺伝子仮説って今どうなってんの 仮説っていうか考え方の問題というか 当たり前なんだけどどうにか次に伝えていこうという機能のない遺伝子は残らねえから必然的に全ての遺伝子は残りたがりなんだ

229 20/10/14(水)00:14:55 No.736676480

>お互いの論文読んでて文通する程度だよ >ファーブルの論文読んだダーウィンがそこから新しい説と実験法を提唱したらファーブルは即試してたくらいの仲だよ ファーブルはダーウィンと違って染料で失敗してお金持ってない身なのによく実験とかできるな 借金でもしたんかな

230 20/10/14(水)00:15:00 No.736676497

>受精の最後の最後 精子が卵子にDNA注入!孕めっ!するときにミトコンドリアまで注入している暇が無いから なるほど

231 20/10/14(水)00:15:08 No.736676555

>ミトコンドリアが反逆すると発火するからな… 何サイトイヴですか

232 20/10/14(水)00:15:20 No.736676630

>ダーウィンの隣誰? かわいいかわいいお嫁さん

233 20/10/14(水)00:15:24 No.736676654

>ダーウィンが手紙で謝ってるけど同期に進化論やってる人居てそこからもパクッてる パクってねえからな!? 一緒に発表しようぜ!ってちゃんとダーウィンがやった 基本的にダーウィンマジでいいやつだから人間的にダメなことしないから

234 20/10/14(水)00:15:26 No.736676668

環境破壊のおかげで自然淘汰がものすごい速さで行われて進化論が証明されてるよね

235 20/10/14(水)00:15:42 No.736676756

ダーウィンは男友達も多いのがズルい… なろう主人公レベルで教会とか学者が味方に…

236 20/10/14(水)00:15:42 No.736676758

ミトコンドリアは教科書的なイラストだとなんか静かな存在に見えるけど 実際には細胞内を這いずり回ってるし自己増殖もするし食事もするし死体も残す細菌そのものみたいなやつだよ

237 20/10/14(水)00:15:54 No.736676832

>なんでミトコンドリアちゃんはお母さんからしか来たがらないの? 精子由来の父方のミトコンドリアは卵子に食われたり自ら増殖を停止したりするらしい …なんでだろう

238 20/10/14(水)00:16:04 No.736676913

>これだと人間の知性も精神もケツの穴からできたってことになるじゃん 原始的な脳を持つと言われるヌタウナギを見ろ ケツの穴が顔にも付いてて面構えが違う

239 20/10/14(水)00:16:07 No.736676937

ミトコンドリアはウィルスじゃないよ... ヒトのゲノム内にはウィルスじゃね?っていう配列はいっぱいあるけど

240 20/10/14(水)00:16:15 No.736676978

>精子由来の父方のミトコンドリアは卵子に食われたり自ら増殖を停止したりするらしい >…なんでだろう 異物だと認識されてない?大丈夫?

241 20/10/14(水)00:16:19 No.736677005

昆虫は進化のクロック数がものすごい

242 20/10/14(水)00:16:27 No.736677058

ハンターでググったらジェンナーの師匠だったのか あの弟子にしてこの師ありだな

243 20/10/14(水)00:16:40 No.736677131

>擬態似すぎだろ問題は自然が言うほどランダムじゃないことに気付くと数撃ちゃ当たりそうに思えてくる それこそ上手い奴が生き残ったから上手い奴しかいないんじゃないかって思うんだが

244 20/10/14(水)00:16:41 No.736677136

地球ちゃんはスケールの違う大量絶滅何回もしてくるからな… いやマジしぶてぇ生物

245 20/10/14(水)00:16:57 No.736677236

>ミトコンドリアは教科書的なイラストだとなんか静かな存在に見えるけど >実際には細胞内を這いずり回ってるし自己増殖もするし食事もするし死体も残す細菌そのものみたいなやつだよ もっというと実はあの豆粒みたいな形状は断面を誤解したもので 本当はめっちゃ細長くてでかいらしいなミトコンドリア

246 20/10/14(水)00:17:01 No.736677257

急に体内にミトコンドリアが居るのが怖くなったんだけど どうにかして追い出せない?

247 20/10/14(水)00:17:10 No.736677301

名倉の形質は収斂進化の類じゃないのか

248 20/10/14(水)00:17:22 No.736677370

ヒトの祖先って今誰なんだろ ピカイアくん?

249 20/10/14(水)00:17:37 No.736677446

>地球ちゃんはスケールの違う大量絶滅何回もしてくるからな… >いやマジしぶてぇ生物 うっ!大変動で99%逝くっ!

250 20/10/14(水)00:17:42 No.736677477

>基本的にダーウィンマジでいいやつだから人間的にダメなことしないから は?天才で人格円満で嫁さん美人で夫婦仲良好とか人間の鑑かよ? 進化論信じるのやめます…

251 20/10/14(水)00:17:48 No.736677505

>急に体内にミトコンドリアが居るのが怖くなったんだけど >どうにかして追い出せない? 今から原核生物になろうとするのは厳しくない?

252 20/10/14(水)00:17:50 No.736677517

>ヒトの祖先って今誰なんだろ >ピカイアくん? ピカイアより前から魚いるから彼は無関係

253 20/10/14(水)00:18:02 No.736677574

>ヒトの祖先って今誰なんだろ >ピカイアくん? ヒトの祖先は猿に決まってるだろ 俺は進化論に詳しいんだ

254 20/10/14(水)00:18:14 No.736677635

>急に体内にミトコンドリアが居るのが怖くなったんだけど >どうにかして追い出せない? 今更メタン代謝に戻るとか正気かお前

255 20/10/14(水)00:18:20 No.736677662

>急に体内にミトコンドリアが居るのが怖くなったんだけど >どうにかして追い出せない? 強度の放射線を浴びればミトコンドリア死滅するかもよ

256 20/10/14(水)00:18:22 No.736677670

我々の細胞内にはミトコンドリアの死体掃除するための機構があるくらいだよ オートファジー(自食作用)っていう

257 20/10/14(水)00:18:29 No.736677712

ダーウィンも猿みたいな顔してるし猿から進化したのが分かる

258 20/10/14(水)00:18:38 No.736677759

>ミトコンドリアはウィルスじゃないよ... >ヒトのゲノム内にはウィルスじゃね?っていう配列はいっぱいあるけど いいですよねトランスポゾン ヒトゲノムの1/3くらい埋め尽くしてるとか加減しろバカ!

259 20/10/14(水)00:18:43 No.736677779

>ヒトの祖先は猿に決まってるだろ >俺は進化論に詳しいんだ 風刺画描いたやつ来たな…

260 20/10/14(水)00:18:57 No.736677851

ミトコンドリア君いないと燃費悪すぎんよ生物

261 20/10/14(水)00:19:01 No.736677870

ミトコンドリアが人体に反逆するってしてその後どうするの?

262 20/10/14(水)00:19:09 No.736677919

嫌気性「」になるのも一つの手なのでは?

263 20/10/14(水)00:19:15 No.736677950

人類の遺伝子プール狭いとか言われてもピンとこないよな 広いとどうなるのよ

264 20/10/14(水)00:19:34 No.736678055

ミトコンドリアくんよく劇物の酸素扱えたな

265 20/10/14(水)00:19:51 No.736678146

ミトコンドリア抜きで頑張るならエネルギー効率19分の1になるけど頑張れる?

266 20/10/14(水)00:19:58 No.736678195

>嫌気性「」になるのも一つの手なのでは? エコだな…

267 20/10/14(水)00:20:00 No.736678206

ミトコンドリアか葉緑素無いと最高効率でその20分の1ぐらいになるからなエネルギー生産量… 火山から離れらんねえし…

268 20/10/14(水)00:20:15 No.736678290

>嫌気性「」になるのも一つの手なのでは? 「」は往々にして空気が読めないので嫌気性と言える

269 20/10/14(水)00:20:21 No.736678320

酸素は爆発力あるけど毒そのものだからな 老化が

270 20/10/14(水)00:20:23 No.736678328

>ミトコンドリア抜きで頑張るならエネルギー効率19分の1になるけど頑張れる? 19倍ご飯食べてもいいってこと!?やったー!

271 20/10/14(水)00:20:34 No.736678399

>ミトコンドリア抜きで頑張るならエネルギー効率19分の1になるけど頑張れる? つまりよぉ 19倍食っても太らないって事だろ?

272 20/10/14(水)00:20:51 No.736678488

>嫌気性「」になるのも一つの手なのでは? たぶん思考するエネルギーも稼げないからただの肉塊になると思うけどいい?

273 20/10/14(水)00:21:05 No.736678573

>酸素は爆発力あるけど毒そのものだからな >老化が でもその酸素君に地球は護られてるんだよなあ

274 20/10/14(水)00:21:07 No.736678589

ミトコンドリアは多分世界で初めてタービン回した生物

275 20/10/14(水)00:21:08 No.736678591

だって酸素要らねえわ!で大気にどんどん放出されたから俺はこれで行くぜ!で逆張りしてくやつも当然出るのも自然だと思う

276 20/10/14(水)00:21:11 No.736678616

(多分消化に回すエネルギー足りないんじゃねえかな…)

277 20/10/14(水)00:21:17 No.736678657

>19倍ご飯食べてもいいってこと!?やったー! 消化に20倍時間掛けるか身体のサイズ20分の1にして脳の働きも20分の1にしろよな!

278 20/10/14(水)00:21:18 No.736678663

>酸素は爆発力あるけど毒そのものだからな >老化が 植物のうんこ吸ってるようなもんだもんな…

279 20/10/14(水)00:21:26 No.736678711

>たぶん思考するエネルギーも稼げないからただの肉塊になると思うけどいい? imgするだけの肉塊と何が違うというのだろうか…

280 20/10/14(水)00:21:36 No.736678769

>人類の遺伝子プール狭いとか言われてもピンとこないよな >広いとどうなるのよ 犬を見ろ あのくらいアグレッシブに見た目が変わる

281 20/10/14(水)00:21:44 No.736678807

大気中からエネルギー集めるとか常に魔法みたいなことしてるんだよな生き物

282 20/10/14(水)00:21:45 No.736678813

>人類の遺伝子プール狭いとか言われてもピンとこないよな >広いとどうなるのよ エルフとかオークとかの亜人がいる世界になるのかな

283 20/10/14(水)00:22:04 No.736678908

>>酸素は爆発力あるけど毒そのものだからな >>老化が >植物のうんこ吸ってるようなもんだもんな… せめてオナラかゲップって言え

284 20/10/14(水)00:22:07 No.736678925

>人類の遺伝子プール狭いとか言われてもピンとこないよな >広いとどうなるのよ 手長脚長とか巨人が実際に見れる可能性がある

285 20/10/14(水)00:22:20 No.736678996

もっと太陽光をダイレクトにエネルギーにして生きたい

286 20/10/14(水)00:22:21 No.736679001

>消化に20倍時間掛けるか身体のサイズ20分の1にして脳の働きも20分の1にしろよな! それも案外楽かも知れん…

287 20/10/14(水)00:22:21 No.736679004

>>>酸素は爆発力あるけど毒そのものだからな >>>老化が >>植物のうんこ吸ってるようなもんだもんな… >せめてオナラかゲップって言え どっちも嫌だ…

288 20/10/14(水)00:22:21 No.736679005

ヤツメウナギから脊椎遺伝子ノックアウト実験ロマンがあっていいよね 逆のノックインを半索棘皮頭索尾索と全部やってほしい

289 20/10/14(水)00:22:32 No.736679060

>犬を見ろ >あのくらいアグレッシブに見た目が変わる 人間の基本フォームたしかに4種類くらいしかないな…

290 20/10/14(水)00:22:37 No.736679078

>大気中からエネルギー集めるとか常に魔法みたいなことしてるんだよな生き物 エネルギーはちゃんと糖か太陽光由来だよ!

291 20/10/14(水)00:22:48 No.736679133

>(多分消化に回すエネルギー足りないんじゃねえかな…) ミトコンドリア付きなのに消化するエネルギー足りなくて満腹で餓死するナマケモノ

292 20/10/14(水)00:23:25 No.736679319

生きてるだけで魔法使い!

293 20/10/14(水)00:23:31 No.736679347

実際いるからな消化にエネルギー足りない生き物

294 20/10/14(水)00:23:39 No.736679390

>ヤツメウナギから脊椎遺伝子ノックアウト実験ロマンがあっていいよね >逆のノックインを半索棘皮頭索尾索と全部やってほしい 脊椎の生えたホヤとか嫌すぎる…

295 20/10/14(水)00:23:58 No.736679511

>生きてるだけで魔法使い! 生まれただけで奇跡!

296 20/10/14(水)00:24:02 No.736679534

自然環境の循環とか生物がここまで進化して生き残れてるの必然の結果なんだろうけど神がいていい感じに調整してくれたおかげなんじゃないかって思いそうになるよね

297 20/10/14(水)00:24:02 No.736679535

>ガラパゴス諸島はやっぱり多大な影響を与えてると思う (でも妻もファーブルもガラパゴスに入ってないからな…)

298 20/10/14(水)00:24:08 No.736679566

メタンで行こうとすると最高でも真核微生物までだかんな進化! ゼリー状にするだけでも複雑で燃費悪いんだから!

299 20/10/14(水)00:24:14 No.736679607

食虫植物は取った虫を消化するのにエネルギー使いすぎて枯れる時があるのは笑う

300 20/10/14(水)00:24:17 No.736679616

草の糖を食って肉に変える魔法を使ってくれる草食動物くんに感謝しなくちゃあなあ!

301 20/10/14(水)00:24:27 No.736679669

>実際いるからな消化にエネルギー足りない生き物 人間も赤身の牛肉だけだとエネルギー赤字らしいな

302 20/10/14(水)00:24:27 No.736679670

>>生きてるだけで魔法使い! >生まれただけで奇跡! 遺伝子残して一人前!

303 20/10/14(水)00:24:44 No.736679766

>自然環境の循環とか生物がここまで進化して生き残れてるの必然の結果なんだろうけど神がいていい感じに調整してくれたおかげなんじゃないかって思いそうになるよね 神だいぶ大規模に滅ぼしまくってんな

304 20/10/14(水)00:25:18 No.736679959

>>>生きてるだけで魔法使い! >>生まれただけで奇跡! >遺伝子残して一人前! 永遠の半人前…

305 20/10/14(水)00:25:20 No.736679965

>自然環境の循環とか生物がここまで進化して生き残れてるの必然の結果なんだろうけど神がいていい感じに調整してくれたおかげなんじゃないかって思いそうになるよね 実際はアホみたいな試行回数による確率の収束だからなあ

306 20/10/14(水)00:25:20 No.736679968

>>>生きてるだけで魔法使い! >>生まれただけで奇跡! >遺伝子残して一人前! ワイはノイズや…

307 20/10/14(水)00:25:29 No.736680015

俺が繁殖出来ないバグがあるから遺伝子嫌い…

308 20/10/14(水)00:25:43 No.736680075

>自然環境の循環とか生物がここまで進化して生き残れてるの必然の結果なんだろうけど神がいていい感じに調整してくれたおかげなんじゃないかって思いそうになるよね やっぱり神は悪魔より殺すな…

309 20/10/14(水)00:25:46 No.736680089

コモドドラゴンは一気に食って2週間とか食わなかったりするけど 逆にいい感じに消化しないと腹の中で腐って死ぬとかあるらしいな 消化管伸ばしたりウンコ食ったり効率重視の食い物だけ食ったり消化するのも色々大変だ

310 20/10/14(水)00:26:00 No.736680159

人類史が続く限り名前が残っていくレベルの理論を発見したとは本人も周りも思ってなかったんだろうな

311 20/10/14(水)00:26:00 No.736680162

>脊椎の生えたホヤとか嫌すぎる… ワクワクしようよ! しない?そっかあ

312 20/10/14(水)00:26:05 No.736680179

>ワイはノイズや… なんでそこまで自分を悪く言えるの

313 20/10/14(水)00:26:12 No.736680216

長い長い生命の道のりの終着点 それが「」

314 20/10/14(水)00:26:18 No.736680248

>食虫植物は取った虫を消化するのにエネルギー使いすぎて枯れる時があるのは笑う 好きで食ってるわけじゃなくて土壌に栄養が全くないからどうにかして栄養を取り入れようとした苦渋の決断なのだ…

315 20/10/14(水)00:26:32 No.736680318

>神だいぶ大規模に滅ぼしまくってんな 実装が雑なクソ生物も多いからな

316 20/10/14(水)00:26:32 No.736680319

遺伝子を遺してえな…

317 20/10/14(水)00:26:48 No.736680416

>俺が繁殖出来ないバグがあるから遺伝子嫌い… 時には繁殖できない個体もいてここまで進化できたんだから貢献してるよ

318 20/10/14(水)00:26:49 No.736680419

>遺伝子を遺してえな… 行くか…遺伝子バンク…

319 20/10/14(水)00:26:51 No.736680434

ダーウィンもめちゃくちゃ謙虚な自然観察者だったよね

320 20/10/14(水)00:27:09 No.736680528

>ワイはノイズや… ノイズじゃないよ 進化の仕様上必ず発生する子孫を残さない個体ってだけだよ

321 20/10/14(水)00:27:23 No.736680605

>長い長い生命の道のりの終着点 >それが「」 ごめんねご先祖ちゃん!

322 20/10/14(水)00:27:27 No.736680626

食虫植物くんの原産地は土が灰とかで全く栄養なかったりすんのよ 葉っぱを栄養にしたりする子もいる

323 20/10/14(水)00:27:28 No.736680633

繁殖させてくださいよ!

324 20/10/14(水)00:27:29 No.736680638

>遺伝子残して一人前! その条件を生物史に適用すると一人前になるのって凄まじい低確率だよな

325 20/10/14(水)00:28:05 No.736680820

>>ワイはノイズや… >ノイズじゃないよ >進化の仕様上必ず発生する子孫を残さない個体ってだけだよ 淘汰される者がいなければ進化は起こらないんだね

326 20/10/14(水)00:28:23 No.736680913

>>遺伝子残して一人前! >その条件を生物史に適用すると一人前になるのって凄まじい低確率だよな それが自然淘汰って奴だよ たぶん

327 20/10/14(水)00:28:26 No.736680935

千に一つくらいの確率だったりするなその一人前っての あんま気にすんなよ人類

328 20/10/14(水)00:28:42 No.736681027

ダーウィンにだけは言われたくねぇ

329 20/10/14(水)00:28:48 No.736681065

万年単位のヤリチンから生まれた俺が結婚できないのはおかしくない?

330 20/10/14(水)00:28:58 No.736681114

>千に一つくらいの確率だったりするなその一人前っての >あんま気にすんなよ人類 神のレス

↑Top