20/10/13(火)10:48:36 日本の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/10/13(火)10:48:36 No.736466592
日本の炭鉱労働者の歴史って調べると結構キツくない?
1 20/10/13(火)10:49:43 No.736466777
結構どころかかなり
2 20/10/13(火)10:50:26 No.736466905
どこの国も大体やばい…
3 20/10/13(火)10:50:49 No.736466967
めちゃくちゃ重労働で低賃金だよ
4 20/10/13(火)10:51:48 No.736467122
下罪人
5 20/10/13(火)10:52:01 No.736467162
炭鉱労働は一般的に闇
6 20/10/13(火)10:53:09 No.736467333
登山してて気づいたけど石炭もそうだけど 銅やらなんやら結構な坑道がある山多いこの国 昭和期までそんなに掘ってたんだなあって範囲と数の多さに驚く
7 20/10/13(火)10:54:04 No.736467472
そのまた昔は金山銀山が各所にあったくらいだしね
8 20/10/13(火)10:54:09 No.736467481
鉱山労働ってのは古来より奴隷に無理矢理働かせて回してたぐらいには地獄のような仕事なんだ
9 20/10/13(火)10:54:28 No.736467520
ドイツの炭田労働者がww1の塹壕の方が生活が良くて好きだっていう程度には人力鉱業は闇
10 20/10/13(火)10:54:32 No.736467532
イギリス炭鉱の児童労働が有名だけど日本も子供がガッツリ炭鉱で働いてたり…農家よりは間違いなく儲かったんだろうし身売り寄りは多少マシなんだろうけど
11 20/10/13(火)10:55:43 No.736467725
先進国がどこもやらなくなるのはそういうことだよね
12 20/10/13(火)10:57:33 No.736468027
>先進国がどこもやらなくなるのはそういうことだよね 日本は掘り尽くして利益にならなくなったから でも技術目的で事業を残してたりする
13 20/10/13(火)10:59:10 No.736468295
当時は投光器なんて無いだろうから明かりなんて火だろうし 最悪の組み合わせだよね
14 20/10/13(火)10:59:14 No.736468303
未だにアフリカでは鎖で足を繋いで死ぬまで鉱山から出さないタイプの炭鉱労働者がいる話を見てうええええってなった
15 20/10/13(火)11:01:09 No.736468598
>未だにアフリカでは鎖で足を繋いで死ぬまで鉱山から出さないタイプの炭鉱労働者がいる話を見てうええええってなった 労働力の無駄使い過ぎる まあ人口が変に多いからかなあ
16 20/10/13(火)11:02:35 No.736468800
たまにこのくらいのおっぱいの絵あるけど抜けるのは2次だけだな…
17 20/10/13(火)11:04:19 No.736469069
>労働力の無駄使い過ぎる >まあ人口が変に多いからかなあ ガチな途上国だと都市鉱山のPCゴミから毒劇物使って金を抽出する仕事も成り立つほどですし…
18 20/10/13(火)11:05:08 No.736469172
>金山銀山 あわせて200歳
19 20/10/13(火)11:07:11 No.736469504
日本でも石灰石とか硫黄とかまだちょっと掘ってたはず
20 20/10/13(火)11:08:30 No.736469729
技術残すのは確かに大切だな…
21 20/10/13(火)11:09:13 No.736469839
炭鉱街に住んでた経験のある「」は流石にいなそうだな…
22 20/10/13(火)11:09:53 ID:.47EfzHQ .47EfzHQ No.736469944
>>金山銀山 >あわせて200歳 懐かしいな
23 20/10/13(火)11:11:12 No.736470137
以前海外の銀山の特集をテレビでやってたけど 崩落でよく死ぬから年寄りは少ないとか コカの葉を噛みながら作業しないと意識が飛ぶとか 色々凄かった
24 20/10/13(火)11:11:54 No.736470243
平安時代の金鉱跡がうちのすぐ近くにあるけど 狭いわ暗いわハエだらけヒルだらけクモの巣だらけでとても入る気にはならない
25 20/10/13(火)11:12:14 No.736470310
崩れたらもちろん死ぬしガスが出たら死ぬし水が出ても死ぬ
26 20/10/13(火)11:13:47 No.736470576
俺は父方のじいちゃんが夕張炭鉱の流れもんで戸籍すらなかったから 二代以上前の経歴が全くわからないよ 恐らく九州の出らしいと言うこと以外本当の年すらも分からない
27 20/10/13(火)11:14:30 No.736470705
露天掘り最高!!
28 20/10/13(火)11:15:05 No.736470790
崩れたら死ぬので精神的にもヤバいんだよな 南米の鉱山だとコカの葉っぱ噛みながらやってる
29 20/10/13(火)11:15:21 No.736470828
ヨハネスブルグの金鉱は地下数キロにあってめっちゃ暑いとかTVで見たな
30 20/10/13(火)11:15:51 No.736470910
試される大地の東の方にまだ稼働してる炭鉱なかったかしら?
31 20/10/13(火)11:17:44 No.736471227
ローマ時代の銀鉱山は奴隷の平均寿命は驚異の半年だ
32 20/10/13(火)11:18:09 No.736471311
過酷な現場もそうだけど仕事終わったあとのほうが地獄だと思うな マジでなんもない山の山の奥で道路も貧弱 まさに陸のマグロ漁船
33 20/10/13(火)11:18:29 No.736471365
>ローマ時代の銀鉱山は奴隷の平均寿命は驚異の半年だ いくらいても足りなくない?
34 20/10/13(火)11:19:52 No.736471606
リアルドワーフ
35 20/10/13(火)11:20:31 No.736471719
黒いダイヤなのに低賃金なのか
36 20/10/13(火)11:20:42 No.736471750
ドワーフもこれと一緒にはされたくなさそう
37 20/10/13(火)11:21:00 No.736471813
>黒いダイヤなのに低賃金なのか 儲けは大きく費用は小さく 商売の基本だろう?
38 20/10/13(火)11:21:10 No.736471852
人を人だと思ってないの?
39 20/10/13(火)11:21:22 No.736471882
こういう炭鉱とか富岡製糸場とか割と世界遺産だか文化遺産だかに認定されてるけど あれって恥ずべき負の遺産じゃないの
40 20/10/13(火)11:22:03 No.736471999
母方の爺ちゃんが夕張炭鉱で働いていて 国相手にじん肺訴訟とか起こしてた
41 20/10/13(火)11:22:13 No.736472032
負の遺産だからこそ後世に残さないとダメじゃない?
42 20/10/13(火)11:22:53 No.736472150
先端技術使っても酷いことが起こる印象
43 20/10/13(火)11:23:00 No.736472160
>こういう炭鉱とか富岡製糸場とか割と世界遺産だか文化遺産だかに認定されてるけど >あれって恥ずべき負の遺産じゃないの 富岡の場合はアレで他よりだいぶマシな先進的な労働環境なんだ
44 20/10/13(火)11:23:17 No.736472208
炭坑はだいたいカイジの地下編の世界 いくら環境改善されてもアレの世界
45 20/10/13(火)11:23:47 No.736472294
商品価値が高かろうが経営者が労働者に還元する気が無けりゃいくらでも低賃金になるからな
46 20/10/13(火)11:24:03 No.736472340
>過酷な現場もそうだけど仕事終わったあとのほうが地獄だと思うな >マジでなんもない山の山の奥で道路も貧弱 >まさに陸のマグロ漁船 本州はよくわからんが北海道だと美唄とか夕張とか道内屈指の発展してた
47 20/10/13(火)11:24:04 No.736472346
>いくらいても足りなくない? なのでローマは奴隷確保の為に領土広げまくったよ
48 20/10/13(火)11:24:06 No.736472350
あちこちの炭鉱跡巡って資料館の縮小模型とかマネキンとか見るの楽しい
49 20/10/13(火)11:24:07 No.736472354
まだ埋蔵量ある山もあるけど日本の物価だと採算取れないから閉山してる
50 20/10/13(火)11:24:11 No.736472367
>富岡の場合はアレで他よりだいぶマシな先進的な労働環境なんだ 休憩あり休日あり半ドンありだからね 他の製糸場のがはるかにヤバい
51 20/10/13(火)11:24:23 No.736472400
チリの鉱山で閉じ込められて奇跡の救出劇が取り沙汰された一方で中国だと100倍くらいの倍率で炭鉱労働者死んでるの怖い
52 20/10/13(火)11:24:31 No.736472430
工業遺構が悲惨で負の遺産なのは世界中そうだから 原爆ドォォォォムといいネガティブな意味でも残して世界に見せる意義はある
53 20/10/13(火)11:24:57 No.736472502
坑内火災!水注入!
54 20/10/13(火)11:24:57 No.736472503
ストレスフルかつ後遺症も残る可能性もある労働環境でしかもいつ死んでもおかしくない上に低賃金
55 20/10/13(火)11:25:21 No.736472582
負の遺産は残さないべきってそれ臭いものにフタするようなもんでは
56 20/10/13(火)11:25:44 No.736472648
>チリの鉱山で閉じ込められて奇跡の救出劇が取り沙汰された一方で中国だと100倍くらいの倍率で炭鉱労働者死んでるの怖い 採掘技術どうなってんだよ中国…
57 20/10/13(火)11:25:49 No.736472665
トンネル掘削でも水出るとえらい死んでたけど鉱山の場合日常茶飯事なんだよな
58 20/10/13(火)11:25:56 No.736472683
単純労働とかこういうのを買い叩くところから資本主義が始まる
59 20/10/13(火)11:26:44 No.736472825
粉塵爆発が身近な職業第1位
60 20/10/13(火)11:26:49 No.736472838
>炭坑はだいたいカイジの地下編の世界 急な爆発と出水がないだけマシかもしれない
61 20/10/13(火)11:26:52 No.736472845
>こういう炭鉱とか富岡製糸場とか割と世界遺産だか文化遺産だかに認定されてるけど >あれって恥ずべき負の遺産じゃないの とはいっても長年やってきた採掘技術だしなあ 遺産といえば遺産だよ
62 20/10/13(火)11:26:53 No.736472847
ドイツのとか迷ったら誰にも気づかれずに骨になりそうなくらい広くデカいし入り組みすぎる
63 20/10/13(火)11:26:55 No.736472852
>採掘技術どうなってんだよ中国… 機械入れるより内陸人死なせる方が安い 当局の規制もない
64 20/10/13(火)11:26:59 No.736472859
その点石油や天然ガスは人間がツルハシで掘らなくていいから安心
65 20/10/13(火)11:27:09 No.736472894
アマゾンだと学がない子の夢として金掘りがあるけども まぁほぼ出るわけもなく
66 20/10/13(火)11:27:47 No.736473003
>採掘技術どうなってんだよ中国… 採掘技術自体はある 命が軽いの込みで技術が作られてるだけで
67 20/10/13(火)11:28:04 No.736473050
安いんだよな人間 機会よりよっぽど
68 20/10/13(火)11:28:34 No.736473128
北京周辺以外はとことん軽視される国ですから… 自治区に至っては…
69 20/10/13(火)11:28:38 No.736473142
10年くらい前に死んだ爺さんが夕張で炭鉱夫やってたそうな 駅員から転職したらしいけどよっぽど給料良かったのかそれとも何か問題でも起こしたのか
70 20/10/13(火)11:28:39 No.736473149
まあきちんと育てようとしなければコストは安い…のか?
71 20/10/13(火)11:29:09 No.736473221
安いって認識あるならまだマシな方だよ
72 20/10/13(火)11:29:13 No.736473231
金属なら掘らなくても今あるのをリサイクルである程度回せるのかな
73 20/10/13(火)11:29:18 No.736473246
いつかTVで見た立って入れる風呂が面白かった 長くて横幅一人分で一列になって歩きながら入るらしい
74 20/10/13(火)11:29:21 No.736473258
>ストレスフルかつ後遺症も残る可能性もある労働環境でしかもいつ死んでもおかしくない上に低賃金 賃金は良かったから…!単行札って言って炭鉱経営者が独自発行した通貨で支払いとかあったけど!
75 20/10/13(火)11:29:46 No.736473331
中国は安全面にコストかけるよりも死んでも賠償金払った方が安くつくという理由だから…
76 20/10/13(火)11:29:48 No.736473335
アメリカの炭鉱労働者とか現在でもわりと労働環境劣悪
77 20/10/13(火)11:29:56 No.736473365
夕張って名前だけは有名だけど歴史調べるとなかなかアレだよね
78 20/10/13(火)11:30:07 No.736473395
>崩れたら死ぬので精神的にもヤバいんだよな 味噌汁に飯をシューツ!して縁起が悪いとリンチされたり
79 20/10/13(火)11:30:15 No.736473419
機械使うより人死にでようが人力でやらせたほうが安いよね ってある意味資本主義の極致
80 20/10/13(火)11:30:52 No.736473511
そういった人たちがいるからブラックマーケットでダイヤモンドが安く買えるんだ
81 20/10/13(火)11:31:09 No.736473553
>ストレスフルかつ後遺症も残る可能性もある労働環境でしかもいつ死んでもおかしくない上に低賃金 でもこんな仕事でも水呑百姓よりはマシだったりするんだ 地獄みたいな世の中なんだ
82 20/10/13(火)11:31:17 No.736473571
スレ画マハーポーシャさんだっけ
83 20/10/13(火)11:31:26 No.736473603
>そういった人たちがいるからブラックマーケットでダイヤモンドが安く買えるんだ 正規ルートで買えや!
84 20/10/13(火)11:31:32 No.736473623
>本州はよくわからんが北海道だと美唄とか夕張とか道内屈指の発展してた 北九州もそうだね 夕張といい現場が近いとこは往時マジラスベガスゴールドラッシュかよ感があるよね 街から遠い現場は温泉掘ったり博打場作ったりした跡があるのが面白い
85 20/10/13(火)11:31:58 No.736473690
>駅員から転職したらしいけどよっぽど給料良かったのかそれとも何か問題でも起こしたのか 国鉄はアホみたいに赤字なので給料安くて新人取らないので永遠に下っ端になる
86 20/10/13(火)11:32:10 No.736473722
一次産業は絞れるだけ搾り取られるのが今の世の中よ …どうなるんだろね
87 20/10/13(火)11:32:19 No.736473745
カイジの地下は結構実際にあった炭鉱の歴史再現してるよね 女が買えたらさらに炭鉱街してた
88 20/10/13(火)11:32:21 No.736473751
>そういった人たちがいるからブラックマーケットでダイヤモンドが安く買えるんだ ダイヤモンドは価格調整の産物だから現地労働力の安さあんまり関係ないと思う
89 20/10/13(火)11:32:35 No.736473781
>10年くらい前に死んだ爺さんが夕張で炭鉱夫やってたそうな >駅員から転職したらしいけどよっぽど給料良かったのかそれとも何か問題でも起こしたのか 命懸けだが儲かる 海外の人間使い捨てとはちょっと毛色が違う
90 20/10/13(火)11:32:45 No.736473813
>国鉄はアホみたいに赤字なので給料安くて新人取らないので永遠に下っ端になる なるほどなー
91 20/10/13(火)11:32:50 No.736473831
ラピュタのパズーも児童労働だな
92 20/10/13(火)11:33:16 No.736473891
最新設備で安心安全ってなると掘り切ったとしてもペイできるかわからんな…
93 20/10/13(火)11:33:18 No.736473900
今の駅員とは別物だよね国鉄時代って
94 20/10/13(火)11:33:21 No.736473910
金払えねえからって自分とこでしか使えない通貨作ってなかったっけ
95 20/10/13(火)11:33:23 No.736473915
>こういう炭鉱とか富岡製糸場とか割と世界遺産だか文化遺産だかに認定されてるけど >あれって恥ずべき負の遺産じゃないの そこまで行くと今俺達の生活を支えてる中国やオーストラリアの鉱山を閉鎖しなければならなくなるんだ
96 20/10/13(火)11:33:36 No.736473956
>機械使うより人死にでようが人力でやらせたほうが安いよね >ってある意味資本主義の極致 労働者を機械のごとくこき使ってその収益で本物の機械を買うの良いよね…
97 20/10/13(火)11:34:17 No.736474059
駅員ってマジピンキリだから… 昔の駅員なら要所の小屋に詰めて雪掘りやるだけとかもあるし
98 20/10/13(火)11:34:20 No.736474070
オーストラリアの鉱山は露天掘りで山すり潰してるイメージがある
99 20/10/13(火)11:35:07 No.736474194
炭鉱という労働環境はどの国でも危険と隣りあわせ過ぎてな
100 20/10/13(火)11:35:10 No.736474207
海外にずっと坑内火災しつづけてる炭鉱あったよね 1000年だかずっと燃え続けてるみたいに言われてるの
101 20/10/13(火)11:35:24 No.736474253
>あれって恥ずべき負の遺産じゃないの でもまあれがあったからこそ今があるってのは揺るぎない事実だし それを「負」と感じる感覚も大事だと思うよ
102 20/10/13(火)11:36:00 No.736474350
炭鉱労働に望んでいくやつもいるってのはそれだけ待遇に魅力があるということでもある
103 20/10/13(火)11:36:23 No.736474414
終戦後大陸から帰還した人とか仕事無くなった人無限に受け入れたからずーっと人余りで困ってた国鉄
104 20/10/13(火)11:36:45 No.736474465
どうやっても危険要因を取り除くのが不可能だからな 地下水やガスや崩落など
105 20/10/13(火)11:39:20 No.736474886
日本でも定期的に事故って100人以上死者出してたよね
106 20/10/13(火)11:39:25 No.736474894
宝石闇市とか見ると相場から考えられないほど安くて工業用回してんのか詐欺なのか横流しなのかどれが真実だろうってなる
107 20/10/13(火)11:39:44 No.736474950
>海外にずっと坑内火災しつづけてる炭鉱あったよね >1000年だかずっと燃え続けてるみたいに言われてるの アメリカだなアスファルトの地面の下から熱とか火とかでてるやつ サイレントヒルのネタ元なんだったかな
108 20/10/13(火)11:39:47 No.736474959
生野銀山行ったときに炭鉱夫のマネキンがアイドルデビューしててダメだった
109 20/10/13(火)11:40:12 No.736475020
>でもまあれがあったからこそ今があるってのは揺るぎない事実だし >それを「負」と感じる感覚も大事だと思うよ だからみんな負なんてやんねーバーカ滅びろ一次産業!ってなる どんな産業も一次産業ありきなのにね
110 20/10/13(火)11:41:38 No.736475265
国際ダイアモンド機構が全部悪い あとコーヒー豆とカカオも闇
111 20/10/13(火)11:41:39 No.736475270
>だからみんな負なんてやんねーバーカ滅びろ一次産業!ってなる >どんな産業も一次産業ありきなのにね まそのへん改善していきたいところやね それに繋げるためにもやっぱそういう意識は必要 言うは易しの最たるものだがな!
112 20/10/13(火)11:41:48 No.736475305
手掘りとかすごいよねほんと 負って思うのも有り難みを感じるのも大事だね
113 20/10/13(火)11:43:01 No.736475532
国民が炭鉱労働を嫌がるから移民入れてやってもらうね…
114 20/10/13(火)11:44:22 No.736475780
ポトシ市街だっけ世界遺産にもなってる超過酷な銀山
115 20/10/13(火)11:44:36 No.736475813
地下水とかガスとか治水学とかで予測つかないのかな…つかないんだろうな っていうかいきあたりばったりガチャ坑道の掘り跡
116 20/10/13(火)11:44:53 No.736475865
まあ第一次産業が儲かるようになったら他全部が利益得るために全部値上がりするから現実的には無理だけどね…
117 20/10/13(火)11:45:15 No.736475948
>>駅員から転職したらしいけどよっぽど給料良かったのかそれとも何か問題でも起こしたのか >国鉄はアホみたいに赤字なので給料安くて新人取らないので永遠に下っ端になる 今の駅員の前身みたいな仕事をやってたならよく分からんが 構内掛って職種なら手足が飛んで義手義足は当たり前なくらいに危険な仕事だったよ
118 20/10/13(火)11:45:32 No.736475989
有史以来人間より安い労働力は未だ見つけられていないのだ
119 20/10/13(火)11:45:41 No.736476013
どこの国だって炭鉱はしんどいからな北朝鮮なんて未だに罰ゲーム扱いだし
120 20/10/13(火)11:46:17 No.736476113
きつい汚い危険
121 20/10/13(火)11:46:18 No.736476115
>地下水とかガスとか治水学とかで予測つかないのかな…つかないんだろうな >っていうかいきあたりばったりガチャ坑道の掘り跡 未だに予想外の水が出た!と重要な水脈だったから周辺集落の水が枯れた!よくあること過ぎる
122 20/10/13(火)11:46:42 No.736476198
大型重機が誕生して貿易できるようになると坑内堀か露天掘りに駆逐されるのもやむなしすぎる
123 20/10/13(火)11:47:17 No.736476312
>ダイヤモンドは価格調整の産物だから現地労働力の安さあんまり関係ないと思う 多分紛争ダイヤの話じゃないかな…紛争地の武器購資金を扱う経営者がまともな筈はなく…
124 20/10/13(火)11:47:28 No.736476341
うわあえげつな…みたいな話だと中米のロブスター漁がすごかった 先住民漁師がアメリカ企業に雇われてロブスターを捕るんだけどボンベとか無しでやらされるから漁師として1人前になって10年もしたら循環器が駄目になって廃人になるらしい
125 20/10/13(火)11:48:10 No.736476468
地元は昔鉱山の毒で酷い目にあったらしく未だに語り継がれてる
126 20/10/13(火)11:48:30 No.736476536
炭鉱だと軍艦島みたいに学校とかもあったんだよな
127 20/10/13(火)11:48:56 No.736476630
佐渡金山が平成元年まで操業していたという事実 江戸とかせいぜい明治の頃の話だと思ってた
128 20/10/13(火)11:49:03 No.736476644
隣の爺さんも磁器用の石掘るトンネル作業してたけど引退しても10年以上ずっと咳き込んでたな
129 20/10/13(火)11:49:52 No.736476785
50年くらい前に閉山した山見に行ったけど楽しかったな 近隣の人も兄ちゃん廃墟見に来たんか!って思い出やら歴史やら色々解説してくれた
130 20/10/13(火)11:50:21 No.736476864
塵害とかもヤバいけど 普通に鉱毒がね…
131 20/10/13(火)11:51:01 No.736476982
地下鉄掘る要領でクリーンに出来んもんかな
132 20/10/13(火)11:52:10 No.736477192
>それを「負」と感じる感覚も大事だと思うよ 石油の時代終わってエネルギー源尽き始めたら 戻ることになるかもしれん ムーンショット目標にエネルギー分野がないのが気になる
133 20/10/13(火)11:52:11 No.736477193
>地下鉄掘る要領でクリーンに出来んもんかな 地下鉄みたいに継続的に金が入るのわかってるから予算たっぷり使えるって仕事でもないんで…
134 20/10/13(火)11:52:32 No.736477254
>近隣の人も兄ちゃん廃墟見に来たんか!って思い出やら歴史やら色々解説してくれた つい最近のことように話してくれるよね… 50年前みた活気の景色と今ぜんぜん違うんだろうなあ
135 20/10/13(火)11:53:07 No.736477364
雪で閉ざされる極限の地なのに学校も映画館も拵えるほど栄えた松尾鉱山とかもあるし一概に負ばかりではない あと福島のハワイアンズとかあれも元炭鉱なんだ
136 20/10/13(火)11:53:08 No.736477377
マスクは一応あるけど息苦しくて付けてられないんだっけ
137 20/10/13(火)11:54:01 No.736477520
少し前でもこんだけでかいマシンでバリバリ掘るようになってる su4275023.jpg
138 20/10/13(火)11:54:13 No.736477559
工場生産ゲーみたいなノリで気軽に全自動化できれば人類は遊んで暮らせるのに
139 20/10/13(火)11:55:19 No.736477745
「炭鉱労働者の妻より立派な人間がいるだろうか?」 - マール・トラビス
140 20/10/13(火)11:56:04 No.736477872
>地下鉄みたいに継続的に金が入るのわかってるから予算たっぷり使えるって仕事でもないんで… それこそ予算積んで掘るぞ!した矢先にガス出てきて封鎖になる可能性すらあるからな…
141 20/10/13(火)11:56:23 No.736477936
日本の鉱山が採算が取れなくなったのも鉱山労働者の安全確保のための資金と賃上げもあるだろうからなぁ 今でも人間使い捨てでよければ採算は取れるかも
142 20/10/13(火)11:57:06 No.736478049
>工場生産ゲーみたいなノリで気軽に全自動化できれば人類は遊んで暮らせるのに 核融合の潤沢なエネルギーとAIの組み合わせでそういう未来が来るようお祈りしとく
143 20/10/13(火)11:57:26 No.736478101
人工宝石とかすげえ安いらしいじゃん そういう感じでレアメタルとかも安価に作れたりしないの
144 20/10/13(火)11:58:09 No.736478233
レアメタルは元素とか絡むから…
145 20/10/13(火)11:59:28 No.736478456
日本の炭鉱に関する資料見てたら 単身は食って遊ぶだけの石炭しか掘らないから出炭量が減るから できる限り世帯主を働かせて出炭量を増やすようにしようみたいな話があって 経営者も賢いな…ってなった
146 20/10/13(火)11:59:34 No.736478471
気軽に核融合できる時代が来ればあるいは…
147 20/10/13(火)11:59:54 No.736478545
環境を気にせず掘り尽くしていい資源惑星みたいな都合いい存在が無いと全自動化は厳しい
148 20/10/13(火)12:00:14 No.736478606
石切りやってる所見たけどあれでも俺にはとても無理そうだった
149 20/10/13(火)12:00:23 No.736478640
ダイアモンドは炭素だしルビー・サファイア・エメラルドはアルミ系合金だから材料の調達が容易だけど レアメタルはレアメタルそのものの入手が難しいからレアなんだ
150 20/10/13(火)12:00:46 No.736478705
ラピュタの親方とパズーみたいにエンジョイしながら掘ってる所はないの
151 20/10/13(火)12:00:56 No.736478748
>気軽に核融合できる時代が来ればあるいは… FALLOUTみたいなことになりそう
152 20/10/13(火)12:01:43 No.736478865
軍艦島とかわりとエンジョイしてたんじゃないかな
153 20/10/13(火)12:01:43 No.736478866
例えばリチウムイオン電池の代わりになる普通の素材の電池を開発するみたいな話になるんだけど今んとこ無理だ
154 20/10/13(火)12:01:47 No.736478880
石切り場は前見学に行ったけど説明係の人が「石切り屋はたいてい塵肺で体ボロボロになって死ぬんですよ~」ってにこやかに説明してくれた
155 20/10/13(火)12:02:35 No.736479021
>ラピュタの親方とパズーみたいにエンジョイしながら掘ってる所はないの あそこは閉山検討してる段階でみんな暗い顔してたろ
156 20/10/13(火)12:03:05 No.736479104
古今東西鉱山と農園はね…
157 20/10/13(火)12:03:35 No.736479196
坑夫は二十代で家が建ち三十代で墓が建つと歌われたという
158 20/10/13(火)12:04:00 No.736479292
ついでに元炭鉱地域は荒れてる 人間性がきつい
159 20/10/13(火)12:04:22 No.736479367
バナナ農園の積み出し港とかものすごい過酷だけどヤケクソに歌いながら作業してて陽気だよ
160 20/10/13(火)12:05:25 No.736479576
>ついでに元炭鉱地域は荒れてる >人間性がきつい 油断すると死ぬしそうでなくても理不尽に死ぬところだからストレスがすごい家庭多そうだ
161 20/10/13(火)12:05:27 No.736479584
林業も死亡率がトップレベルって聞くし50年代を支えた産業は闇が深い
162 20/10/13(火)12:05:35 No.736479612
>坑夫は二十代で家が建ち三十代で墓が建つと歌われたという キーエンスみたいやなw笑い事じゃないんやなw
163 20/10/13(火)12:05:47 No.736479659
大手資本が入ってると山奥でも都心と変わらんレベルで物や娯楽が入ってきた
164 20/10/13(火)12:05:57 No.736479689
今は技術力上がってるけどこういうのは少なくなってるんだろうか
165 20/10/13(火)12:06:53 No.736479899
港湾荷役も嫌じゃ…
166 20/10/13(火)12:06:55 No.736479908
>今は技術力上がってるけどこういうのは少なくなってるんだろうか 掛けるコストの問題でなかろうか
167 20/10/13(火)12:07:09 No.736479956
>林業も死亡率がトップレベルって聞くし50年代を支えた産業は闇が深い 人が余ってた時代だし…
168 20/10/13(火)12:07:30 No.736480024
>軍艦島とかわりとエンジョイしてたんじゃないかな 当時出回り始めた家電がアパート全部に付いてたり金払いはよかったよ 石炭の価値が下がるとあっという間に死んだ
169 20/10/13(火)12:08:07 No.736480149
今はなるべく機械か外国にやらせる
170 20/10/13(火)12:08:55 No.736480312
政府がエネルギー革命だから炭鉱やめな!の一点張りで近代化もストップした 独力で大型掘削機入れた炭鉱だけ21世紀まで残った 夕張ですら人力依存のままで最後は爆発事故だったし
171 20/10/13(火)12:09:12 No.736480381
>今は技術力上がってるけどこういうのは少なくなってるんだろうか 日本だと釧路コールマインってのが唯一稼働してる炭鉱だけどだいぶ技術とお金かけてるのか安全そうには見える
172 20/10/13(火)12:09:14 No.736480386
あれ金払いはいいからモダンな格好して炭鉱で即真っ黒にしていたとかなんかで読んだな
173 20/10/13(火)12:09:25 No.736480426
基本的に世界中どこでも炭鉱労働ってのは…
174 20/10/13(火)12:09:47 No.736480504
鉱山労働がやばくなかった国なんてあるのだろうか
175 20/10/13(火)12:10:06 No.736480584
そしてハワイアンズが出来た
176 20/10/13(火)12:10:22 No.736480639
火災が起きて人が残ってるけど注水せざるをえなかったとか地獄か
177 20/10/13(火)12:10:57 No.736480766
>港湾荷役も嫌じゃ… みんな嫌なのでヤクザの発祥地になった
178 20/10/13(火)12:11:19 No.736480841
昭和40年代に労働安全衛生法ができるまでは ヘルメット被るやつはヘタレという風潮
179 20/10/13(火)12:11:41 No.736480929
>軍艦島とかわりとエンジョイしてたんじゃないかな あそこはちょっと特別というか 当時の最高の設備と住人のための最新生活環境完備!!ってなんか凄いよね…
180 20/10/13(火)12:12:35 No.736481113
炭鉱の経営者も炭鉱経営は博打だからよ…
181 20/10/13(火)12:12:37 No.736481127
>港湾荷役も嫌じゃ… なのでこうして極限まで無人化が進んだ
182 20/10/13(火)12:12:59 No.736481223
国内最後になった釧路はもう道路のトンネル工事と雰囲気がそう変わらない su4275043.jpg
183 20/10/13(火)12:15:21 No.736481787
炭鉱夫をタコ部屋に詰め込んで苦役させるとモチベが下がる →家族を近くに住ませて家に帰れるようにして学校もショッピングもできるようにすればいいじゃん!! は発想がすごい
184 20/10/13(火)12:15:29 No.736481821
>国内最後になった釧路はもう道路のトンネル工事と雰囲気がそう変わらない >su4275043.jpg ここまでがっつり設備投資してよそ国の労働者使い捨てしてる炭鉱と戦えてるのすごいな やっぱり生産性断然ちがうんだろうか
185 20/10/13(火)12:15:32 No.736481842
AI自動化には期待してるマジで
186 20/10/13(火)12:16:44 No.736482142
国語の教科書で有名な鉱夫のポディマハッタヤさんはお元気な老後を過ごされてるようで安心して
187 20/10/13(火)12:17:49 No.736482420
農業は広い土地ある国前提だけど結構大型自動化進んでるイメージ 林業とか漁業は未だ地獄のイメージ
188 20/10/13(火)12:18:03 No.736482472
>ここまでがっつり設備投資してよそ国の労働者使い捨てしてる炭鉱と戦えてるのすごいな >やっぱり生産性断然ちがうんだろうか 釧路のは技術存続とかが目的で国の委託事業として国の資金で回してるので…
189 20/10/13(火)12:18:41 No.736482621
海賊に対する裁判である程度のライン越えると だいたい死刑か鉱山送りらしいけどどっちも死ぬ
190 20/10/13(火)12:20:32 No.736483065
鉱山で地域に映画館だの娯楽施設が出来ても所詮都会には叶わんから中途半端なんだよな
191 20/10/13(火)12:23:01 No.736483692
>港湾荷役も嫌じゃ… 喧嘩する体力は残る仕事なのでヤクザの母体になった
192 20/10/13(火)12:23:16 No.736483758
深いところ掘ると圧力で壁が弾け飛んでくるらしいね
193 20/10/13(火)12:26:50 No.736484670
林業はいま機械化真っ只中なので安心して従事してほしい 無理やり山に入れた13t機が同僚を巻き込みながら転落していく迫力は凄いぞ! 二度と見たくない…
194 20/10/13(火)12:27:09 No.736484748
>ローマ時代の銀鉱山は奴隷の平均寿命は驚異の半年だ 闇すぎる……
195 20/10/13(火)12:27:26 No.736484819
>>港湾荷役も嫌じゃ… コンテナ導入で湾口労働そのものが消えるまでの流れは紆余曲折過ぎてすごい あんなに抵抗してても消えるものは消えるところを知ると諸行無常である
196 20/10/13(火)12:27:37 No.736484862
>喧嘩する体力は残る仕事なのでヤクザの母体になった 港の近くのヤクザは強いからな…
197 20/10/13(火)12:28:14 No.736485024
屋久島の縄文杉までのルートすっごい崖なのに 整然と鉄道が敷かれててさぞ時間かかったんだろうなと思ったら 二年足らずで完成しててまじかよ…ってなった 戦前でソレってどれだけ人海戦術だったんだろ
198 20/10/13(火)12:28:16 No.736485038
>林業はいま機械化真っ只中なので安心して従事してほしい >無理やり山に入れた13t機が同僚を巻き込みながら転落していく迫力は凄いぞ! >二度と見たくない… 農業なんかでも機械ごと転落パターンは多い
199 20/10/13(火)12:28:24 No.736485068
3Kでも危険が飛び抜けてヤバい一次産業はどうしたって若者が来なくなる
200 20/10/13(火)12:28:47 No.736485171
>無理やり山に入れた13t機が同僚を巻き込みながら転落していく迫力は凄いぞ! コワ~
201 20/10/13(火)12:30:01 No.736485504
>農業なんかでも機械ごと転落パターンは多い 1mもないような斜面にトラクターで斜めに入って横転して潰されるとか
202 20/10/13(火)12:30:11 No.736485548
地元が炭鉱で栄えた街で労働者が住んでた炭住にそのまま生活保護もらいながら住んでる人たちがいたけど全裸で周囲を歩くおっちゃんとかいて治安やばかった 90年代の話なんだけど今どんな風になってるんだろ…