虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/10/13(火)09:43:06 一枚絵... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/10/13(火)09:43:06 No.736457593

一枚絵の描き方にも通じるのではなかろうか 特にデジ絵は修正楽だし

1 20/10/13(火)09:47:07 No.736458067

アニメ塗りとかギャルゲ塗りの絵と厚塗りの絵差はこんな感じ

2 20/10/13(火)09:50:49 No.736458507

アマとプロの差ではないか

3 20/10/13(火)09:55:12 No.736459024

前者の積み重ねがあるから後者ができるって感じ

4 20/10/13(火)09:55:41 No.736459091

性格によるんじゃないのか?

5 20/10/13(火)10:01:12 No.736459806

盛りすぎたらパテで盛る

6 20/10/13(火)10:01:18 No.736459820

まぁ下書きは所詮下書きと偉い漫画家も言ってたし下書きは設計図とかわからないとこの洗い出し以上の意味は無いかもしれない

7 20/10/13(火)10:02:02 No.736459928

一枚絵は前者でも良いと思う

8 20/10/13(火)10:03:52 No.736460153

下書きならそれでいいけど線画に起こしちゃうと修正めどいし… 色塗り始めてからだと尚更

9 20/10/13(火)10:05:48 No.736460396

一枚絵っていうか創作なら何にでも言えるでしょ 最初から微調整だけで作品を完成させる方が苦行だ

10 20/10/13(火)10:06:37 No.736460510

>下書きならそれでいいけど線画に起こしちゃうと修正めどいし… >色塗り始めてからだと尚更 色乗せたあたりで印象変わっちゃうから下塗りした時点で全体見て結構いじっちゃう…

11 20/10/13(火)10:07:58 No.736460712

掘りすぎたらホワイトを盛る

12 20/10/13(火)10:09:43 No.736460972

盛ったパテ削るのすげー大変だけど…

13 20/10/13(火)10:10:39 No.736461108

>色乗せたあたりで印象変わっちゃうから下塗りした時点で全体見て結構いじっちゃう… 作業途中の絵見るとラフの時点で色乗せする人割といる気がするけどその方がいいのかしらね 元々イラストより漫画中心で描いてたからピンと来ないんだけど

14 20/10/13(火)10:11:01 No.736461153

とりあえず「復讐に燃える主人公が敵をぶち殺す話」とか「幼なじみが大好きな主人公が告白するまでの話」とか枠組みをまず作ってから 起承転結に小分けして話を組み上げるって意味でなら正しいと思う

15 20/10/13(火)10:13:14 No.736461460

>盛りすぎたらパテで盛る 引き算ができないのかハゲ!

16 20/10/13(火)10:14:38 No.736461632

>作業途中の絵見るとラフの時点で色乗せする人割といる気がするけどその方がいいのかしらね カラーは塗りで表現できる情報を線画で書き込んだりしてくどくなる事があるのでカラーラフとか作ったほうがいい時もある思うよ ただ皆それぞれ画風とかがあると思うので絶対とはいえないけど

17 20/10/13(火)10:30:39 No.736463808

>アニメ塗りとかギャルゲ塗りの絵と厚塗りの絵差はこんな感じ 厚塗りが後者?

18 20/10/13(火)10:35:59 No.736464609

小説書いてるけど上の書き方から脱却できなくてめちゃくちゃ時間がかかる… 下のやり方の方が良いって頭では分かっているんだが…

19 20/10/13(火)10:38:40 No.736464988

>盛ったパテ削るのすげー大変だけど… プラモ目線だとそのあと表面処理と塗装が待ってるんですが…ってなるよね

20 20/10/13(火)10:40:25 No.736465243

>>盛ったパテ削るのすげー大変だけど… >プラモ目線だとそのあと表面処理と塗装が待ってるんですが…ってなるよね シンナー臭くなったり汚れたりしないだけで絵もそうじゃね!

21 20/10/13(火)10:40:47 No.736465301

ネームは頭の中でコマ割も構図も全部できてるから忘れないようにアウトプットするだけの行為だな… 下書き始めてからちょっと見せ方変えようとかはある

22 20/10/13(火)10:43:34 No.736465756

いいなぁ…ネーム苦手すぎて一番時間かかるわ…

23 20/10/13(火)10:44:17 No.736465870

>シンナー臭くなったり汚れたりしないだけ だいぶでかいぞそれ

24 20/10/13(火)10:47:44 No.736466446

スレ画だけじゃ抽象的すぎてよく分からん… 絵の話ではなさそうだが

25 20/10/13(火)10:49:33 No.736466747

>>シンナー臭くなったり汚れたりしないだけ >だいぶでかいぞそれ そのかわりデッサン狂いとか気にしなくて良いから一長一短やな まぁどっちも大変ってことで

26 20/10/13(火)10:49:53 No.736466818

福地君かこれ

27 20/10/13(火)10:58:29 No.736468182

>スレ画だけじゃ抽象的すぎてよく分からん… >絵の話ではなさそうだが スレ画は漫画のネームの話だよ うえきやサイケの作者

28 20/10/13(火)11:04:33 No.736469101

>スレ画は漫画のネームの話だよ >うえきやサイケの作者 ネームの話なのは流石に分かるけどネームのどの部分の事なんだろう? 全体の構成で悩むより見せゴマの絵作り優先って事?

29 20/10/13(火)11:06:51 No.736469441

プロだと時間かかり過ぎて上はやってられないわな 上で経験積んだから下が出来るんだろうけど

30 20/10/13(火)11:07:11 No.736469500

ページ数考えずに流れをぶっこんでやりたいコマやってから調整するんじゃね

31 20/10/13(火)11:10:09 No.736469982

台詞全部適当においてから絵をあわせるって人もいるね スレ画がそういうやり方してるかはわからないけど

32 20/10/13(火)11:11:50 No.736470234

絵でなくても大半の物事に通じると思う

33 20/10/13(火)11:12:45 No.736470395

見せ場から逆算で作るのはまぁセオリーとして 持っていき方を気にしがちで進みが遅いより一気に描いてみてから整えるって感じかと

34 20/10/13(火)11:12:59 No.736470429

高橋留美子は全体考えずに今のコマ描いてる時に次のコマ考える

35 20/10/13(火)11:16:10 No.736470963

>プラモ目線だとそのあと表面処理と塗装が待ってるんですが…ってなるよね スレ画もネームの話なんでこの後ペン入れやトーン貼りやらが待ってる

36 20/10/13(火)11:16:20 No.736470982

俺個人の話だとずっと前半でやってたのがある時に時間なくて後半みたいにしたらそっちの方が効率いいことを発見した

37 20/10/13(火)11:20:09 No.736471653

何というかネームって作者それぞれ手法が違い過ぎて共感しづらいな

38 20/10/13(火)11:22:00 No.736471988

まぁそもそも細かい手法というよりは完成までの方法論だしこれ…

39 20/10/13(火)11:22:06 No.736472011

>俺個人の話だとずっと前半でやってたのがある時に時間なくて後半みたいにしたらそっちの方が効率いいことを発見した というか基本は後者のほうがオーソドックスなやつなのよ 建築とかでもこんな感じによせるし

40 20/10/13(火)11:22:41 No.736472115

赤塚不二夫だっけつまんなかったら全没にして一からやり直してたの

41 20/10/13(火)11:24:13 No.736472371

ページ数ある程度決まってる商業と自由な同人だとまた違うだろうし

42 20/10/13(火)11:24:50 No.736472474

慣れた人ほど完成のイメージが作業前にできてるし成功の引き出しみたいなものが多いからね… 試行錯誤するにしても無駄なことをしないというか

43 20/10/13(火)11:27:04 No.736472876

修正効くやつは全部下のほうが効率いいと思う 彫刻とかはうn

44 20/10/13(火)11:29:50 No.736473341

>何というかネームって作者それぞれ手法が違い過ぎて共感しづらいな とりあえず大まかに一気に掘る! 完成! って人もいるしな…

45 20/10/13(火)11:31:36 No.736473636

小説とかじゃなくてプログラム組んでても割とスレ画に共感できる

46 20/10/13(火)11:31:48 No.736473667

迫力がないので原画にホワイトを盛る

47 20/10/13(火)11:32:39 No.736473796

ネームを一枚の紙に書くと コマの移動とか大変になるし 付箋に描いたらよくない?

48 20/10/13(火)11:33:00 No.736473852

あんま関係ないけど彫刻家ってあれ一発勝負で掘り上げるの超人すぎない?

49 20/10/13(火)11:35:18 No.736474228

前者でやってて熟練すると一発描きがうまくなる 後者でやってて熟練すると修正がうまくなる って何かで聞いた事がある

50 20/10/13(火)11:35:58 No.736474345

ネーム作らずに直接原稿描き始める宮下あきら

51 20/10/13(火)11:36:29 No.736474427

失敗したら捨ててるだけだよ

52 20/10/13(火)11:37:07 No.736474525

机の木目じっと見てると絵が浮かび上がってくるやりかたで 透明な下書きを作ってなぞる

53 20/10/13(火)11:38:35 No.736474768

>机の木目じっと見てると絵が浮かび上がってくるやりかたで >透明な下書きを作ってなぞる 木の中に埋まってる仏像を掘り起こすだけみたいなこと言いやがって…

54 20/10/13(火)11:38:39 No.736474779

浦沢→ジュビロ「今なにもないとこから手が生えましたよね?」

55 20/10/13(火)11:38:44 No.736474787

報告書とかレポートとかにも通じると思う

56 20/10/13(火)11:39:49 No.736474964

>慣れた人ほど完成のイメージが作業前にできてるし成功の引き出しみたいなものが多いからね… >試行錯誤するにしても無駄なことをしないというか 絵を描く前に白いキャンバスに完成形の絵が浮かんできてなぞるだけって人のあれ思い出した

57 20/10/13(火)11:43:47 No.736475662

漫画ってマジで最初にネーム出来るようになるまで何も描けなすぎてビックリするよね 沢山読んでるし描けるだろと思ってもいざ紙を前にすると

58 20/10/13(火)11:44:52 No.736475857

漫画読んでるはずなのに描こうとすると全然どういうコマわりしてたかどういう流れだったか出てこないよね

59 20/10/13(火)11:47:08 No.736476287

上が頭の中にある完成図を正確にアウトプットする作業 下は頭の中の完成図をザックリ出力してしまってから手直ししていくのか

60 20/10/13(火)11:47:12 No.736476296

練習不足なのはわかるけどまじでネームはやりはじめ頭真っ白になる…

61 20/10/13(火)11:47:42 No.736476394

日記漫画とかエッセイ、あるあるネタならこういうのでいいでしょ コマ割り

↑Top