ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/10/13(火)01:55:37 No.736416562
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/10/13(火)01:57:44 No.736416933
あんまりカッコよくないと思うんだけど
2 20/10/13(火)01:58:23 No.736417055
もうデスサイズである必要ある?
3 20/10/13(火)01:58:43 No.736417129
というかもうヘビーアームズ作れば?
4 20/10/13(火)01:58:44 No.736417135
年取るとパーツの整合性やら設定やらに固執しすぎてこういう感じの改造とかできなくなったな…
5 20/10/13(火)01:59:24 No.736417247
自由な発想いいよね…
6 20/10/13(火)02:00:39 No.736417488
▼デスサイズ
7 20/10/13(火)02:00:52 No.736417526
ファイヤー要素ない…
8 20/10/13(火)02:01:36 No.736417673
>▼デスサイズ 割とボンボンは誤植とか多かったな メダロットなんか誤植まみれで単行本まで誤植あったり Gガンがページ誤植されたまま単行本になってたり
9 20/10/13(火)02:02:35 No.736417851
>デスサイズ要素ない…
10 20/10/13(火)02:04:04 No.736418149
HGでついにこれが再現できるという
11 20/10/13(火)02:04:44 No.736418289
白黒だからよく分からないけどデスサイズじゃないような気が
12 20/10/13(火)02:06:07 No.736418533
実際サンドロックってグループで動く隊長機だから個としてのメリットあんま無いんだよな
13 20/10/13(火)02:07:48 No.736418882
>HGでついにこれが再現できるという 冒流斗がちょっと貴重だからやりたくない…
14 20/10/13(火)02:08:58 No.736419105
プラモウォーズは割と改造初心者に優しい漫画な時期が長かったと思う
15 20/10/13(火)02:30:37 No.736423095
わざわざ肩を交換してからもう1回外して胴付け替えるのクソ二度手間すぎる
16 20/10/13(火)02:49:05 No.736425463
腕パーツもヘビーアームズにすれば取り付けやすそう
17 20/10/13(火)02:50:23 No.736425609
サンドロックじゃねーか!
18 20/10/13(火)02:50:39 No.736425645
ボルト潰してでも再現する奴出てくるだろうな…
19 20/10/13(火)02:55:04 No.736426255
>プラモウォーズは割と改造初心者に優しい漫画な時期が長かったと思う 連載時期もあるけどシンプルな変形機構で変形できるせいかWガンダムがやたら改造素体に使われてたな
20 20/10/13(火)03:10:35 No.736427849
サラッと流されてるけどメッキをはがしてねって子供には難易度高くない?
21 20/10/13(火)03:17:45 No.736428587
どんな能力をもつ 機体を作りたいのか はっきりさせてから とりかかろうぜ!
22 20/10/13(火)03:25:55 No.736429389
売る側としちゃ手元のプラモ消費してくれた方がいいんだろうけど 子供がなけなしの金で買ったプラモを惜しげもなくパーツ取りに使って こんなダサい改造するかっつうときついよな
23 20/10/13(火)03:28:12 No.736429615
実際改造なんてしてた子供居るんすか? こういう不可逆なものを
24 20/10/13(火)03:29:54 No.736429753
>実際改造なんてしてた子供居るんすか? >こういう不可逆なものを 子供は扱い悪くて壊してたりパーツ失くしてジャンク化したのも多かったから割とする 今でこそ壊れにくいけどこの当時は構造的に割とプラモ壊れやすかった
25 20/10/13(火)03:36:14 No.736430289
今みたいに可動範囲広くないから無理やり動かして関節軸折ったりとかやっちゃってた思い出
26 20/10/13(火)03:38:36 No.736430459
>実際改造なんてしてた子供居るんすか? >こういう不可逆なものを むしろ子供の方がするし オリジナル改造が正義みたいな時代もあったんだ
27 20/10/13(火)03:38:54 No.736430485
>実際改造なんてしてた子供居るんすか? うちは3人兄弟だったからケースいっぱいのジャンクがあって壊したやつはそこつっこんで 時々パーツあさって組み立ててみたいなの兄弟3人でよくしてたよ…楽しかったなぁ
28 20/10/13(火)03:40:13 No.736430555
変に整合性とかにこだわる大人なんかよりは 子供のほうがこういうのは得意
29 20/10/13(火)03:58:43 No.736431821
パカと変形させたいからシャイニングの肩と顔をゴットに付たのは俺だけではないはず
30 20/10/13(火)04:06:17 No.736432254
これがエクストラリミテッドチェンジというやつか
31 20/10/13(火)04:07:39 No.736432339
>実際改造なんてしてた子供居るんすか? ポリキャップ間接で抜き差ししてるだけだし セメントじゃなく両面テープではっつけてるし大丈夫!
32 20/10/13(火)04:17:23 No.736432865
>サラッと流されてるけどメッキをはがしてねって子供には難易度高くない? 接着面剥がすだけなら簡単だろ…
33 20/10/13(火)04:25:33 No.736433239
よく見たらデスサイズじゃなくてサンドロックじゃん!
34 20/10/13(火)04:27:15 No.736433305
>よく見たらデスサイズじゃなくてサンドロックじゃん! >▼デスサイズ
35 20/10/13(火)04:34:03 No.736433588
バンダイ ホビー部のお墨付きデスサイズ
36 20/10/13(火)04:35:08 No.736433643
カタファイヤーサンドロック
37 20/10/13(火)04:35:35 No.736433662
>サラッと流されてるけどメッキをはがしてねって子供には難易度高くない? 合わせ目消しや表面処理も漫画や特集ページででやってたから別に難易度高くないよ メッキは上から塗装されててまずシンナーで落としてから漂白剤でメッキ落とすのもボンボンで教わったし
38 20/10/13(火)04:43:27 No.736433981
サンドロックのポリキャップジョイントが2つあるバックパックと当時珍しかった実体剣のショーテルは使い勝手良くてオリジナル改造のコンテストでもよく見かけた