20/10/13(火)01:25:19 企業国... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/10/13(火)01:25:19 No.736409515
企業国家ってまだ生まれないの?
1 20/10/13(火)01:26:26 No.736409817
パソナが淡路島に作ろうとしている
2 20/10/13(火)01:28:16 No.736410290
PMC雇わないと…
3 20/10/13(火)01:29:35 No.736410597
スイスぐらい強くならないと
4 20/10/13(火)01:30:51 No.736410909
>パソナが淡路島に作ろうとしている 伏魔殿すぎる…
5 20/10/13(火)01:30:55 No.736410925
残念ながら法がまだクソ強い サイバーパンク世界みたいに先進国の法が機能しなくなる未来なんてあるんだろうか
6 20/10/13(火)01:32:15 No.736411287
GAFA解体論すら噴出してるご時世なので…
7 20/10/13(火)01:32:27 No.736411340
>残念ながら法がまだクソ強い >サイバーパンク世界みたいに先進国の法が機能しなくなる未来なんてあるんだろうか というより政府が企業のシステムに依存したらかなあ 独占禁止法破れたらなるかもね
8 20/10/13(火)01:33:39 No.736411609
>GAFA解体論すら噴出してるご時世なので… 林檎に関してはいちメーカーでまだ見てるから解体ってどこを...?みたいな気分にもなる いやAppstoreとかなのはわかるんだが
9 20/10/13(火)01:33:56 No.736411679
企業が国の役割背負う必要ある? ないでしょ
10 20/10/13(火)01:35:30 No.736412022
イーロンマスクが地下リニアとかSpaceXとかやってんのみると都市国家的な物に一番やる気ありそうだなって
11 20/10/13(火)01:36:02 No.736412166
企業の側も国家レベルの統治なんてやりたくないでしょ どんなに頑張っても政府の意思決定に圧倒的な影響力を持つ程度が限界では
12 20/10/13(火)01:37:32 No.736412496
実入り少ない面倒事はアウトソーシングが一番だからな
13 20/10/13(火)01:37:53 No.736412593
>企業の側も国家レベルの統治なんてやりたくないでしょ >どんなに頑張っても政府の意思決定に圧倒的な影響力を持つ程度が限界では FBとかうまいこと国がやれるメリット部分だけ再現しようとしてる感ある
14 20/10/13(火)01:39:46 No.736413025
国家全体じゃなくて占有地域のみ独立するようなイメージだなあ ちょうど今やってるナゴルノカラバフみたいな
15 20/10/13(火)01:41:11 No.736413330
国相手にビジネスした方が実りはあるだろ
16 20/10/13(火)01:41:24 No.736413387
中国が動乱期入ったら出現しそう 深圳とかそういう土壌既にあるし
17 20/10/13(火)01:42:39 No.736413678
韓国が実質サムスン王国
18 20/10/13(火)01:42:42 No.736413691
>GAFA解体論すら噴出してるご時世なので… GoogleはChrome事業だけ分社化させられるらしい まだウワサだけど
19 20/10/13(火)01:43:29 No.736413873
企業が独立した国家になるより言いなりになる政治家や体制作ったほうがいいんじゃない
20 20/10/13(火)01:43:34 No.736413889
グーグル様はみずから助くる者を助く
21 20/10/13(火)01:48:52 No.736415069
ストア関連だけ証券取引所みたいに独立させた方がいいと思う
22 20/10/13(火)01:49:02 No.736415114
米国は巨大企業を解体して経済活性化 日本や中国は中小企業を淘汰して活性化 考えることが真逆で対照的やな
23 20/10/13(火)01:50:17 No.736415413
まず企業国家が成立する何か世界規模の歴史的なきっかけがないと…
24 20/10/13(火)01:51:28 No.736415693
国よりもでかくなる前に国によって解体されるのが世の常や
25 20/10/13(火)01:53:40 No.736416173
企業国家ってディストピアになるやつじゃん
26 20/10/13(火)01:58:31 No.736417081
地方自治体レベルでは企業の支配下に置かれたりするよね豊田市とか
27 20/10/13(火)01:59:33 No.736417277
利潤を追求するなら面より点の支配のが効率的だし 出来ても各大都市に治外法権のエリア持つとかでしょ
28 20/10/13(火)02:02:49 No.736417895
治安維持が面倒くさいし現実じゃ全部ほっといて金だけ絞るとかも上手く行く理由がないしなぁ そもそも国って言うほど儲かってないよな
29 20/10/13(火)02:05:58 No.736418505
>そもそも国って言うほど儲かってないよな 先進国の債務残高は気が遠くなるほど増え続けている…
30 20/10/13(火)02:06:35 No.736418635
なんかよくわかんねえけど画像のならびで「cafe」って読んでしまった
31 20/10/13(火)02:07:20 No.736418807
アップルもaに見えるようにロゴ改変してくれないかな
32 20/10/13(火)02:07:51 No.736418891
やだよ儲け最優先の国家なんて
33 20/10/13(火)02:08:50 No.736419084
プラットフォーム独占して税金取られないようにできるなら企業が国家やるメリットもあるように思う
34 20/10/13(火)02:09:30 No.736419195
国に求められる機能はセーフティネットとか社会保障なんだから金かかるばかりで企業とは目的が相反するよな
35 20/10/13(火)02:10:03 No.736419321
まだっていうか現代だからこそ生まれないよね 中世ぐらい面倒投げられる体制が無くなってやっと商人が都市程度なら統治する気出す
36 20/10/13(火)02:11:38 No.736419652
だから金の掛かりそうなところは国に丸投げして 政策提言オレ受注するのもオレみたいなことばかりするんじゃないですか
37 20/10/13(火)02:15:16 No.736420341
暗黒啓蒙とやらはこれが理想の1つになってたはず
38 20/10/13(火)02:17:50 No.736420897
資本主義を加速した先にたどり着く形態とは言われる
39 20/10/13(火)02:17:59 No.736420931
割と中国が企業国家みたいなもんじゃないか 中国というか中国共産党とかいう企業が
40 20/10/13(火)02:19:38 No.736421250
中国共産党は市場経済取り入れてるし共産主義って何?という感じがする 非科学的なことをしないという意味ではアメリカよりも資本主義と相性が良い気がする
41 20/10/13(火)02:19:51 No.736421286
実質的にインフラはほぼ掌握されてると思う
42 20/10/13(火)02:25:11 No.736422239
>実質的にインフラはほぼ掌握されてると思う これは表現が難しいが別にドコモみたいにネットワーク回線を敷いてるわけではないよね それにAndroidはオープンソースだし とはいえGoogle運営のストアや検索サービス無いと困るわけで インフラとは別の言葉が必要だと思う
43 20/10/13(火)02:25:55 No.736422350
fだけ嫌い
44 20/10/13(火)02:26:01 No.736422373
現状でも国家運営というか警察と司法の役割を機械化出来ちゃえばいけそうな感じするね 結局国で一番大事でリソース食う部分って犯罪の取り締まりと事後処理になるだろうし その辺の技術確立してそれ他国に売り出すとかが最初になりそう
45 20/10/13(火)02:26:59 No.736422535
アポーもぐぐるがいるから独占はしてないんじゃないのか 音楽もspotifyに負けてるだろうし
46 20/10/13(火)02:27:37 No.736422627
トヨタが自前で実験都市作る言ってたけどどうなるんだろ
47 20/10/13(火)02:27:58 No.736422689
欧米で警察とか刑務所の民営化でうまく行ったって話聞かないからなあ
48 20/10/13(火)02:30:14 No.736423047
AppleはAppleでクパチーノがAppleシティ化してて怖い
49 20/10/13(火)02:31:46 No.736423253
企業が国家の力を越えて軍産複合の超巨大コミュニティを作り出して世界を支配するとかどれだけ現実味があるんだろう
50 20/10/13(火)02:32:57 No.736423439
資本を大半を掌握できれば可能か
51 20/10/13(火)02:34:43 No.736423691
バイオメガの世界か
52 20/10/13(火)02:36:34 No.736423928
ちょうど今日アメリカがGoogle解体に動き出したニュースでてた
53 20/10/13(火)02:36:42 No.736423950
いくら独自の通貨作ろうと結局ドルベースなの変えられないのはでかい壁だよね
54 20/10/13(火)02:37:30 No.736424069
巨大すぎる企業という設定はサイバーパンクはじめ80年代SFの基本だから… エイリアン・ターミネーター・ロボコップなどのハリウッドのSF映画の設定でも顕著
55 20/10/13(火)02:38:56 No.736424274
というかアメちゃんが制御しようとなんか言っても割と無視してるよね
56 20/10/13(火)02:39:08 No.736424304
金だけあっても軍事力がないと武力でひっくり返される ターミネーターのスカイネットみたいに既存の軍事システムを一気に掌握出来ればいけると思うが
57 20/10/13(火)02:40:34 No.736424482
>金だけあっても軍事力がないと武力でひっくり返される >ターミネーターのスカイネットみたいに既存の軍事システムを一気に掌握出来ればいけると思うが 軍事兵器国ぐるみで作って他国に売ってるところが実質的には企業国家と言えなくもないな
58 20/10/13(火)02:40:41 No.736424497
ぶっちゃけFacebookはそこまで強くねえ
59 20/10/13(火)02:40:53 No.736424525
軍事って商業的に見たら大赤字だけ垂れ流すシロモノだしなぁ… そんなもん国に丸投げで商売だけしてたほうが効率いいと思う
60 20/10/13(火)02:41:34 No.736424606
国家的なものが生まれるとしても現実の土地に縛られるのは非効率だから 住んでる場所はそのままでネット上のアカウントの持つ権限とか受けられるサービスが国の戸籍より大きくなるみたいな形になると思う
61 20/10/13(火)02:43:38 No.736424840
他所が戦争して自国は武器を売るのがベストよね朝鮮特需しかり
62 20/10/13(火)02:44:20 No.736424926
>ぶっちゃけFacebookはそこまで強くねえ 現実の政治への悪影響が歴史に残るレベル
63 20/10/13(火)02:45:22 No.736425054
Facebookはいい面にあんま働かないくせに悪用しやすいし金持ってる奴ほど悪用しまくるから潰れた方がいいんじゃねえかってレベル
64 20/10/13(火)02:46:08 No.736425139
Googleのスマートシティ計画が頓挫 やっと夢から覚めてきたようだ
65 20/10/13(火)02:46:12 No.736425144
Fはアメリカだとアホみたいに強いんすよ…若年層はさっぱりだけど
66 20/10/13(火)02:47:49 No.736425308
企業国家を作ろうにも世界が拡大を許さないがもし許したら戦乱の世が訪れるであろう
67 20/10/13(火)02:49:06 No.736425464
Facebookのダメなとこって浸透してるアメリカでさえ好きで使いたくねえのにこれなきゃ色々会社に入るのとかダメなとこ 国民からも滅びろって言われてんのはどうなのよ
68 20/10/13(火)02:49:18 No.736425489
>ぶっちゃけFacebookはそこまで強くねえ 会員数だけはめちゃくちゃ多いのでヘタな国の通貨より独自通貨のほうが強くなっちゃう
69 20/10/13(火)02:50:33 No.736425630
googleは最近「邪悪になるな」を社訓から削除したらしいな
70 20/10/13(火)02:50:40 No.736425648
Facebookは日本だとホリエモンのファンネルがいる公害発生装置なの何とかして
71 20/10/13(火)02:52:44 No.736425935
日本だとfacebook流行らねぇなぁ…
72 20/10/13(火)02:53:14 No.736426005
新興宗教母体の政党が実在してるけど ちょっとSFっぽい
73 20/10/13(火)02:54:11 No.736426135
偏見混じってるけど感覚的にFacebookやってるやつ性格悪いというか意識高いゴミが多い 俺の周りだけかもしれんけど
74 20/10/13(火)02:54:19 No.736426158
長崎は三菱の領土と言っても過言ではない
75 20/10/13(火)02:54:32 No.736426192
FBは今日をどう乗り切るかで多少は評価が好転するかもしれない ごめんあまり期待はしてない
76 20/10/13(火)02:54:45 No.736426214
日本じゃFacebook滅びても多分ノーダメだな アメリカとかなくなったら困るだろうけど嫌がってる奴結構いるから多分すぐ立ち直りそう
77 20/10/13(火)02:55:31 No.736426301
>偏見混じってるけど感覚的にFacebookやってるやつ性格悪いというか意識高いゴミが多い >俺の周りだけかもしれんけど 実際そういう感じでFBに疲れてる人は結構いる 生活どれだけ潤ってるかのマウント合戦になってたり
78 20/10/13(火)02:55:37 No.736426313
>日本だとfacebook流行らねぇなぁ… 実名強要してくる時点で死んでも使いたくねえ…
79 20/10/13(火)02:56:30 No.736426416
アメリカ人の6割がこんなのやりたくねえなあと思いつつフェイスブックやってるという統計が
80 20/10/13(火)02:56:51 No.736426446
>長崎は三菱の領土と言っても過言ではない 企業城下町がどんなディストピアになるかなんて明治時代から実証済みなのにましてや企業国家なんて…
81 20/10/13(火)02:58:02 No.736426569
>日本じゃFacebook滅びても多分ノーダメだな >アメリカとかなくなったら困るだろうけど嫌がってる奴結構いるから多分すぐ立ち直りそう 代わりに入るfはfutabaだな…
82 20/10/13(火)02:58:06 No.736426574
日本だとヒのが強いの面白いよね
83 20/10/13(火)02:58:44 No.736426637
今思えばmixiのシステムはfacebookより断然マシだったけどそれでもmixi疲れは社会問題化してた もし日本でもfacebookが流行ってたらあれ以上の地獄が現れていたと思うと…
84 20/10/13(火)02:58:45 No.736426640
アメリカ人も嫌だとは言ってるけど気質自体はアメリカ人に合わせてるんだよな インターネット自体が現実とは別の世界な日本と違って アメリカではあくまで現実を拡張したインフラだから実名でも問題はない
85 20/10/13(火)02:58:49 No.736426645
>「」の6割がこんなのやりたくねえなあと思いつつfutabaやってるという統計が
86 20/10/13(火)02:59:22 No.736426701
>日本だとヒのが強いの面白いよね なんで趣味のアカウント認証のために個人情報渡さなきゃいけねえんだ しかも基本顔出しだし こんなクソいらんわ
87 20/10/13(火)03:00:12 No.736426789
>アメリカ人も嫌だとは言ってるけど気質自体はアメリカ人に合わせてるんだよな >インターネット自体が現実とは別の世界な日本と違って >アメリカではあくまで現実を拡張したインフラだから実名でも問題はない あいつらのフィクションと現実混同して発狂する文化やめて欲しい
88 20/10/13(火)03:00:32 No.736426817
日本のネットが匿名当たり前になったのって壺の影響が強いのか?
89 20/10/13(火)03:00:33 No.736426818
Twitterも皆やってるんだか何だか 知らないけどインスタなんだろうほとんどは
90 20/10/13(火)03:00:53 No.736426845
>しかも基本顔出しだし face bookです…
91 20/10/13(火)03:01:29 No.736426906
>日本のネットが匿名当たり前になったのって壺の影響が強いのか? そもそもが趣味をおおっぴらにするべきではないというオタク文化が更に深いとこに根付いてると思う
92 20/10/13(火)03:02:51 No.736427061
一般層に関しては友人関係ツールとしてヒ以上にLINEが強すぎるのではと思う
93 20/10/13(火)03:03:35 No.736427135
ヒの運営はヒの利用者大嫌い説出ててダメだった
94 20/10/13(火)03:03:58 No.736427162
>日本じゃFacebook滅びても多分ノーダメだな SNSの方はどーでもいいけどReactが死ぬのはめちゃくちゃ困るしダメージもデカい…
95 20/10/13(火)03:04:27 No.736427217
>一般層に関しては友人関係ツールとしてヒ以上にLINEが強すぎるのではと思う 実際リアルの人間関係に使うならオープンなSNSである必要性ってぶっちゃけないんだよな LINE自体日本以外でも流行していたメッセンジャーツールの延長線上にあるのに アメリカではFacebookがうっかり流行っちゃったもんだから…
96 20/10/13(火)03:05:12 No.736427306
と言うかTwitterが準拠してる米連邦法が滅茶苦茶厳しいんだよ
97 20/10/13(火)03:05:45 No.736427373
>ヒの運営はヒの利用者大嫌い説出ててダメだった 奇遇だな FB運営と意見が合うわ
98 20/10/13(火)03:06:06 No.736427410
Twitterってどうしようもなく絵の投稿に向いてない筈なんだけどなんで完全にそういうもんとして定着してるんだろうな…
99 20/10/13(火)03:06:45 No.736427483
amazonが作る国家とか割と地獄だな
100 20/10/13(火)03:07:29 No.736427573
>Twitterってどうしようもなく絵の投稿に向いてない筈なんだけどなんで完全にそういうもんとして定着してるんだろうな… システム的にめちゃくちゃ拡散しやすいんで反応もらいたいなら一番なのでは
101 20/10/13(火)03:07:31 No.736427577
>Twitterってどうしようもなく絵の投稿に向いてない筈なんだけどなんで完全にそういうもんとして定着してるんだろうな… 作品のアーカイブの場としては最悪の部類だけど 発表の場としては現状他に比肩するものが存在してない最適解だよ 見られる機会がないとモチベーション保てない人間の方が多い
102 20/10/13(火)03:07:58 No.736427615
大企業が世論を動かすくらいならもう余裕でできるとは思うけど それ以上となるとどうだろうな
103 20/10/13(火)03:08:05 No.736427629
>Twitterってどうしようもなく絵の投稿に向いてない筈なんだけどなんで完全にそういうもんとして定着してるんだろうな… 渋がクソだからかな…
104 20/10/13(火)03:08:18 No.736427643
>>しかも基本顔出しだし >face bookです… 大学の学生名簿ぶっこ抜いて美人コンテストやったのが起源だから顔出しは欠かせない
105 20/10/13(火)03:09:23 No.736427744
EUのブラウザへのこだわりはなんなの
106 20/10/13(火)03:09:27 No.736427753
まず広まってるところでやるのが前提だからね…
107 20/10/13(火)03:09:38 No.736427770
この中だとGoogleはかなりアメリカでおイタしてたけどテメーこれ以上無法すると米国インターネットから締め出すぞって警告されて大人しくなったな