虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/10/12(月)21:27:17 No.736320827

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 20/10/12(月)21:29:23 No.736321739

    ほっこり

    2 20/10/12(月)21:29:29 No.736321795

    めでたしめでたしだこれ

    3 20/10/12(月)21:30:10 No.736322120

    最小のコラでだめだった

    4 20/10/12(月)21:30:41 No.736322361

    まあ美味けりゃいいよね蛇ぐらい

    5 20/10/12(月)21:30:57 No.736322489

    ほんとにおいしいものなの?

    6 20/10/12(月)21:31:10 No.736322603

    まぁ美味けりゃ食うよね

    7 20/10/12(月)21:32:01 No.736322971

    羅生門はこれとあと何かドッキングして出来た話だっけ?

    8 20/10/12(月)21:33:49 No.736323740

    ババア!蛇くれ!!

    9 20/10/12(月)21:34:02 No.736323865

    地味に続き気になる

    10 20/10/12(月)21:34:14 No.736323952

    まぁ美味しく食べられたんだからまた食べるよね

    11 20/10/12(月)21:34:22 No.736324013

    たしかババア殺される

    12 20/10/12(月)21:34:47 [sage] No.736324169

    ババアが蛇と同じように首を飛ばされておわりだよ

    13 20/10/12(月)21:35:26 No.736324445

    何が悪かったんだ

    14 20/10/12(月)21:35:32 No.736324496

    どっちかっていうと魚より鶏肉に近いとは聞いた事ある

    15 20/10/12(月)21:35:36 No.736324519

    「出所のわからんもの迂闊に買うのは危ないね」がメッセージだから 比較的元の話も言いたいことはわからんでもないのが

    16 20/10/12(月)21:35:47 No.736324604

    イイハナシダナー

    17 20/10/12(月)21:36:10 No.736324763

    実際ヘビは野生で取れる獲物としては上等だよ

    18 20/10/12(月)21:36:29 No.736324904

    >何が悪かったんだ 景品表示法違反

    19 20/10/12(月)21:36:32 No.736324920

    蛇食って何が悪い!

    20 20/10/12(月)21:36:45 No.736325025

    寄生虫なんかは大丈夫なんですこれ?

    21 20/10/12(月)21:36:55 No.736325104

    なんで蛇食が根付かなかったんだろう

    22 20/10/12(月)21:37:07 No.736325201

    >蛇食って何が悪い! レンジャー!

    23 20/10/12(月)21:37:39 No.736325440

    >寄生虫なんかは大丈夫なんですこれ? それ言ったら魚も肉も本来危ない よく焼くか完全に冷凍して殺さないと

    24 20/10/12(月)21:37:48 No.736325513

    ファブルでもヘビは上等のタンパク質だって

    25 20/10/12(月)21:37:50 No.736325538

    >なんで蛇食が根付かなかったんだろう 小骨が多いのとあんまり数が取れないせいなんだ… 魚取ったほうがラク!

    26 20/10/12(月)21:38:06 No.736325665

    現代で言う産地偽装とか食品加工での不正とか そういうのに気を付けろよって寓話だからな… 理不尽な昔話とかの中では比較的現代に通じる教訓ではあるんだ

    27 20/10/12(月)21:38:21 No.736325795

    >>蛇食って何が悪い! >レンジャー! 蛇自体は普通に食うけど血で水分補給が凄い嫌な顔するらしいな

    28 20/10/12(月)21:38:22 No.736325810

    野生の蛇から魚と誤認するぐらい臭み抜いて処理してるからこのババアかなりの腕だぞ

    29 20/10/12(月)21:38:31 No.736325870

    蛇ってそんなに食うのに抵抗ある動物なの?

    30 20/10/12(月)21:38:40 No.736325925

    実際割とうまいよ蛇

    31 20/10/12(月)21:38:40 No.736325928

    昔から日本じんは食品偽装にはきびしいんだ

    32 20/10/12(月)21:38:58 No.736326076

    メルルーサを銀ダラって言ってたようなもんだ行ける行ける

    33 20/10/12(月)21:39:04 No.736326119

    >寄生虫なんかは大丈夫なんですこれ? ババアは干物にしたから…

    34 20/10/12(月)21:39:05 No.736326131

    >蛇自体は普通に食うけど血で水分補給が凄い嫌な顔するらしいな クク…血液は完全食だァ…

    35 20/10/12(月)21:39:29 No.736326316

    この話ってなんだっけ 芥川の小説だったような

    36 20/10/12(月)21:39:43 No.736326406

    >ババアは干物にしたから… 実際干物にしたらおいしそうよね ジャーキーみたいな感じになりそう

    37 20/10/12(月)21:40:15 No.736326661

    芥川羅生門の 「この女なんて蛇を魚だと偽って売ってたんだから死んだ後髪抜かれても文句言えないだろ!」の元ネタ

    38 20/10/12(月)21:40:24 No.736326713

    別に蛇でもいいよね

    39 20/10/12(月)21:40:30 No.736326755

    >蛇食って何が悪い! 魚って名前で売ったのが悪いんだよ!?

    40 20/10/12(月)21:40:45 No.736326870

    今昔物語 芥川の羅生門は2つの話をくっつけてアレンジした 鼻 も元の話がある

    41 20/10/12(月)21:40:52 No.736326919

    美味いし精力もつく!問題なし!

    42 20/10/12(月)21:40:53 No.736326927

    >景品表示法違反 この場合景表法じゃなくて食品衛生法違反だな

    43 20/10/12(月)21:41:00 No.736326973

    蛇はいい 食品偽装はだめ

    44 20/10/12(月)21:41:18 No.736327088

    >野生の蛇から魚と誤認するぐらい臭み抜いて処理してるからこのババアかなりの腕だぞ 時代的に魚もデフォルトで臭い時代だったんじゃない?冷蔵技術とかもないし

    45 20/10/12(月)21:41:23 No.736327126

    現代は冷凍技術あるから分かるけど大昔から刺身って 外国から見たら本当に気味が悪かっただろうな

    46 20/10/12(月)21:42:23 No.736327568

    >時代的に魚もデフォルトで臭い時代だったんじゃない?冷蔵技術とかもないし つまり遠い海から魚持ってくるより近場の山で採った蛇の方が新鮮って事じゃん!

    47 20/10/12(月)21:42:32 No.736327631

    塩漬け干物って過程だしな

    48 20/10/12(月)21:43:01 No.736327866

    怪しい食い物は買うなよっていう話なら 鮨あゆの桶にゲロはいた鮨売りの話の方がやだな

    49 20/10/12(月)21:43:38 No.736328128

    アオダイショウは臭いけどシマヘビはクセがなくて美味しいと聞いた

    50 20/10/12(月)21:43:49 No.736328217

    昔の人は刺身の寄生虫処理ってどうしてたんだろ

    51 20/10/12(月)21:43:53 No.736328247

    ババア最悪だな!じゃなくて 元の形がわからないものをバクバク食うのはやめようね!ってオチだからな…

    52 20/10/12(月)21:44:18 No.736328419

    ヘビーな話だな

    53 20/10/12(月)21:44:20 No.736328425

    >昔の人は刺身の寄生虫処理ってどうしてたんだろ 当たった者は運が悪い!

    54 20/10/12(月)21:44:54 No.736328669

    >昔の人は刺身の寄生虫処理ってどうしてたんだろ よく噛んで食べる

    55 20/10/12(月)21:45:12 No.736328808

    サバイバル物とか大抵蛇食ってるし栄養ありそう

    56 20/10/12(月)21:46:02 No.736329158

    蛇狩れるババアすげえ

    57 20/10/12(月)21:46:15 No.736329251

    >>昔の人は刺身の寄生虫処理ってどうしてたんだろ >よく噛んで食べる Ohゥ…クレイジー…

    58 20/10/12(月)21:46:53 No.736329532

    でもババアは殺されてしまったんだろ?ひどくない?

    59 20/10/12(月)21:47:27 No.736329768

    > 蛇狩れるババアすげえ 見たまえ鞭一本で蛇を捕まえぶつ切りにしている

    60 20/10/12(月)21:47:57 No.736329981

    >鮨あゆの桶にゲロはいた鮨売りの話の方がやだな 調べるんじゃなかった…

    61 20/10/12(月)21:48:06 No.736330044

    今だって寄生虫の一番の対処法はよく噛むだぞ

    62 20/10/12(月)21:48:24 No.736330197

    正直明治以前の刺身文化は寄食扱いされても無理ないと思う 殆ど肝試しだろ

    63 20/10/12(月)21:49:10 No.736330515

    >昔の人は刺身の寄生虫処理ってどうしてたんだろ マジレスすると刺身の寄生虫処理する方法が無いので刺身食うのは割と危険 一応梅酢と酒を煮詰めた物で味付け兼殺菌はしてたようだけど ちなみに武士が刺身好きだといくさ以外で死の危険を冒すアホとして大層軽蔑された

    64 20/10/12(月)21:49:43 No.736330779

    >正直明治以前の刺身文化は寄食扱いされても無理ないと思う >殆ど肝試しだろ 中華でも膾と言ってそういう文化はあった そういうの好きな中華武将とかは食ってたらポックリ死んじゃってた

    65 20/10/12(月)21:49:59 No.736330887

    貴重なタンパク質

    66 20/10/12(月)21:50:04 No.736330919

    焼き鳥弁当みたいなもんか

    67 20/10/12(月)21:50:08 No.736330954

    >中華でも膾と言ってそういう文化はあった >そういうの好きな中華武将とかは食ってたらポックリ死んじゃってた >殆ど肝試しだろ

    68 20/10/12(月)21:50:54 No.736331307

    毒ないのにフグと同じ危険を冒すのか…

    69 20/10/12(月)21:51:24 No.736331525

    >中華でも膾と言ってそういう文化はあった >そういうの好きな中華武将とかは食ってたらポックリ死んじゃってた 羹(あつもの)に懲りて膾を吹くってことわざあったよね

    70 20/10/12(月)21:52:32 No.736331988

    >中華でも膾と言ってそういう文化はあった >そういうの好きな中華武将とかは食ってたらポックリ死んじゃってた 三国志に出てくる割と有名な武将で陳登ってのがいるんだけど この人が刺身好きで寄生虫に当たって虫下しを飲んだところ一斗(2L)の虫を吐いたという逸話がある その後無事死亡した

    71 20/10/12(月)21:52:47 No.736332123

    し…しんでる

    72 20/10/12(月)21:53:06 No.736332259

    中国人も日本人も大して変わらんな…

    73 20/10/12(月)21:53:07 No.736332261

    ナマスは美味しいなあ グワァアアアア寄生虫がアアア 死亡

    74 20/10/12(月)21:53:19 No.736332341

    西洋人が刺身や生食を奇異の目で見るのは当然な気がする… 頭おかしいよ

    75 20/10/12(月)21:54:03 No.736332656

    >この人が刺身好きで寄生虫に当たって虫下しを飲んだところ一斗(2L)の虫を吐いたという逸話がある なそ にん

    76 20/10/12(月)21:54:43 No.736332936

    くいたし

    77 20/10/12(月)21:56:20 No.736333699

    西洋人「また不衛生なアジアの野蛮文化だよ…」

    78 20/10/12(月)21:56:34 No.736333799

    陳登ってゲームだと滅茶苦茶優秀なのに凄い早死にで使い道に困るんだよな…

    79 20/10/12(月)21:57:18 No.736334084

    現代日本で犬食べるようなもんなのかな

    80 20/10/12(月)21:57:39 No.736334216

    >西洋人「また不衛生なアジアの野蛮文化だよ…」 まぁこればっかりはそういわれても仕方ない 日本人が寄生虫で死ぬ率1970年代くらいまで世界トップクラスだったから

    81 20/10/12(月)21:57:52 No.736334300

    あれ好き 坊さんに毒きのこ盛って殺してやろうとしたけど 坊さん毒きのこ耐性があって美味しく食べちゃった話

    82 20/10/12(月)21:58:26 No.736334541

    ぶっちゃけ現代でも刺身は安全な代物じゃないが

    83 20/10/12(月)21:59:22 No.736334888

    当時の人間が蛇だからオェー!なんて贅沢言ってられたとは思えない…

    84 20/10/12(月)21:59:57 No.736335122

    >ぶっちゃけ現代でも刺身は安全な代物じゃないが アニサキスとか対処法現代でもよく噛んで食べるとかだしね

    85 20/10/12(月)22:00:04 No.736335175

    >坊さんに毒きのこ盛って殺してやろうとしたけど >坊さん毒きのこ耐性があって美味しく食べちゃった話 坊主とは世を忍ぶ仮の姿で本性はNINJAとかそういう…?

    86 20/10/12(月)22:00:26 No.736335353

    あじは良かったんだからこの婆から調理のノウハウを教えてもらいフランチャイズ展開すべき

    87 20/10/12(月)22:00:42 No.736335480

    知らんけど蛇は神扱いすること多かったから食い物ではなかったのでは?インド人が牛食わないみたいに

    88 20/10/12(月)22:00:59 No.736335597

    毒持ちでも頭の部分をちょっと大きめに切り落とすくらいで毒腺が一緒に落ちるし 手足が無い一本の身体なので皮も剥きやすく内臓も出しやすい蛇は処理がしやすいと聞いた

    89 20/10/12(月)22:01:06 No.736335637

    >ぶっちゃけ現代でも刺身は安全な代物じゃないが 小売店以外なら寄生虫も早々ないだろうけど何しろ傷みやすいから…

    90 20/10/12(月)22:01:12 No.736335677

    >当時の人間が蛇だからオェー!なんて贅沢言ってられたとは思えない… スレ画は当時の人間と言っても一応官僚相手の商売だから…

    91 20/10/12(月)22:01:44 No.736335888

    >当時の人間が蛇だからオェー!なんて贅沢言ってられたとは思えない… 獣肉や人肉は食べないみたいな禁忌扱いくらいはあったんじゃないか

    92 20/10/12(月)22:03:11 No.736336445

    俺が魚の開き食えなくなったトラウマ春奈

    93 20/10/12(月)22:04:09 No.736336824

    呂布の相棒の奴そんなゲテモノだったのか…

    94 20/10/12(月)22:04:25 No.736336912

    エスカルゴも加熱してるもんな…マジで生で食べる文化ってアジアだけ?

    95 20/10/12(月)22:04:33 No.736336959

    >呂布の相棒の奴そんなゲテモノだったのか… それは陳宮

    96 20/10/12(月)22:04:34 No.736336967

    小骨といい筋肉といい強すぎて開きにできるかどうか 蒲焼きは本来蒲の穂のような串焼き状態だったそうだが

    97 20/10/12(月)22:04:41 No.736337005

    刺身を食ったわけじゃ無いけど体の中に虫がわいて 虫のせいでブクブク太って穴の開いたお腹から悪臭を放ちながら死んだローマ皇帝がいた

    98 20/10/12(月)22:04:45 No.736337029

    飢餓の国で蛇を魚といって売るくらい良くないか?みたいな引っ掛かりがずっと残る

    99 20/10/12(月)22:05:44 No.736337370

    そもそも 蛇は 喰いもんじゃ ねえ

    100 20/10/12(月)22:05:51 No.736337409

    西洋は生魚食べないって思い込みあるけど北欧やら地中海やら南米やらにちょくちょく料理あるよ

    101 20/10/12(月)22:06:04 No.736337499

    >エスカルゴも加熱してるもんな…マジで生で食べる文化ってアジアだけ? 地中海だとカルパッチョとかにして普通に生で食うぞ

    102 20/10/12(月)22:06:12 No.736337557

    蛇は肉食だからめちゃくちゃ臭いと聞くね

    103 20/10/12(月)22:06:37 No.736337710

    >当時の人間が蛇だからオェー!なんて贅沢言ってられたとは思えない… 当時は獣肉禁止令が出る事もあるぐらい仏教的価値観から肉食禁忌が強い時代だよ

    104 20/10/12(月)22:07:09 No.736337894

    >地中海だとカルパッチョとかにして普通に生で食うぞ カルパッチョって本当は牛肉で作る物で魚のカルパッチョって日本発症なんだよ

    105 20/10/12(月)22:07:13 No.736337918

    今度からは名前出して売れよな!ババア!

    106 20/10/12(月)22:07:48 No.736338126

    >エスカルゴも加熱してるもんな…マジで生で食べる文化ってアジアだけ? エスキモー

    107 20/10/12(月)22:07:51 No.736338144

    アオダイショウとかはっきりわかるくらい臭気放つのもいるからなぁ

    108 20/10/12(月)22:07:57 No.736338179

    仏教が入ってくる前は普通に肉食べてたっぽいね

    109 20/10/12(月)22:08:01 No.736338209

    そもそも刺身は現代だからやってるんであって 江戸以前なら基本的には加工して食ってる

    110 20/10/12(月)22:08:04 No.736338229

    >カルパッチョって本当は牛肉で作る物で魚のカルパッチョって日本発症なんだよ 知らなかったそんなの…

    111 20/10/12(月)22:08:14 No.736338289

    >飢餓の国で蛇を魚といって売るくらい良くないか?みたいな引っ掛かりがずっと残る これは嘘をついちゃいけませんよという教訓の側面もあるし

    112 20/10/12(月)22:08:29 No.736338393

    >今度からは名前出して売れよな!ババア! へぇ! 今度こそ魚ですじゃ!鷹狩りに戻ってくだされ!

    113 20/10/12(月)22:08:36 No.736338439

    蛇って毒あるし得体のしれないもん買うなよ!って話だからねこれ

    114 20/10/12(月)22:08:39 No.736338461

    >西洋人「また不衛生なアジアの野蛮文化だよ…」 西洋人に限らず韓国も昔は生魚食べるなんて日本独特の野蛮文化いって軽蔑してたよ

    115 20/10/12(月)22:08:46 No.736338494

    スペイン文化圏ではセビチェっていう生の魚介類をマリネした前菜が一般的だよ

    116 20/10/12(月)22:09:25 No.736338734

    >西洋は生魚食べないって思い込みあるけど北欧やら地中海やら南米やらにちょくちょく料理あるよ スペインとか地中海沿岸部ならタコも食うのよね

    117 20/10/12(月)22:09:31 No.736338770

    割と現代に入ってからの食い方なんだよなローフード よく噛めば死ぬとか言うけどそれにしたって相当噛まないといけないし確実ではない

    118 20/10/12(月)22:09:37 No.736338812

    今の寿司 一口サイズの酢飯の上に刺身が乗っている 江戸時代のすし 酢漬けの魚が乗った酢飯のおにぎり(ワサビ入り)

    119 20/10/12(月)22:09:52 No.736338894

    >>当時の人間が蛇だからオェー!なんて贅沢言ってられたとは思えない… >スレ画は当時の人間と言っても一応官僚相手の商売だから… 役所近くの弁当屋が産地品名を偽造して毎日売ってたのか…

    120 20/10/12(月)22:10:10 No.736339010

    >地中海だとカルパッチョとかにして普通に生で食うぞ 梅雨時はご馳走が溢れてるな…

    121 20/10/12(月)22:10:11 No.736339016

    昔の日本人は寄生虫気にせず食ってたよ 昔ゼミの教授に聞いた話だと、東北の国府の遺跡のトイレ遺構を発掘したところ大量の寄生虫の痕跡が見つかったそうな どうやら鮭を日常的に生で食ってたらしいという話

    122 20/10/12(月)22:10:48 No.736339274

    生鮭の旨さには勝てなかったか…

    123 20/10/12(月)22:11:00 No.736339342

    >スペインとか地中海沿岸部ならタコも食うのよね ギリシャ人は日本人の1.7倍タコを食う

    124 20/10/12(月)22:11:06 No.736339380

    >昔ゼミの教授に聞いた話だと、東北の国府の遺跡のトイレ遺構を発掘したところ大量の寄生虫の痕跡が見つかったそうな >どうやら鮭を日常的に生で食ってたらしいという話 虫下しとして飲まれてた花(の花粉)が一緒に出てきたから結局おなか壊してたっていうね

    125 20/10/12(月)22:11:08 No.736339392

    まあ何食っても早死にする時代だもんな

    126 20/10/12(月)22:11:19 No.736339469

    一方アイヌはルイベにした

    127 20/10/12(月)22:11:24 No.736339505

    >昔の日本人は寄生虫気にせず食ってたよ >昔ゼミの教授に聞いた話だと、東北の国府の遺跡のトイレ遺構を発掘したところ大量の寄生虫の痕跡が見つかったそうな >どうやら鮭を日常的に生で食ってたらしいという話 それは一部地域の話では

    128 20/10/12(月)22:11:26 No.736339516

    >現代は冷凍技術あるから分かるけど大昔から刺身って >外国から見たら本当に気味が悪かっただろうな 刺身も元は中国の料理じゃん まあ生で食う料理は沿岸部ならどこでも自然発生しそうではあるけれど

    129 20/10/12(月)22:11:28 No.736339528

    道民「鮭はそとに放置しておいて凍らせてから半解凍のを食べる」

    130 20/10/12(月)22:12:11 No.736339802

    牡蠣を生で食べるのはむしろ欧州が本場

    131 20/10/12(月)22:12:29 No.736339935

    オットセイだかトナカイだかを生で食うのは無理だと思った

    132 20/10/12(月)22:12:48 No.736340068

    カルパッチョはそもそも生肉料理でカルパッチョに生魚を使ったのはイタリアに料理修行に行った日本人だ

    133 20/10/12(月)22:12:52 No.736340092

    「へぇ~ 蛇ってこんなにうまかったんだー」的な流れになったんだろうな

    134 20/10/12(月)22:12:53 No.736340096

    >スペイン文化圏ではセビチェっていう生の魚介類をマリネした前菜が一般的だよ でもセビチェって結構歴史浅くて70年代に日本人移民が広めた説あるんだよね

    135 20/10/12(月)22:12:56 No.736340107

    ともあれ古い記録読んでるとどうやら昔の人は割と当たり前みたいに寄生虫持ってて突発的に強烈な腹痛に襲われたり虫が原因と思われる意味不明な奇行に走ったりしてたっぽいんだよな

    136 20/10/12(月)22:13:03 No.736340162

    >「へぇ~ 蛇ってこんなにうまかったんだー」的な流れになったんだろうな コラです

    137 20/10/12(月)22:13:04 No.736340166

    日本人が言う西洋料理って殆どイギリス限定イメージで 欧州の他地域では結構生の料理もある事を知らないよね

    138 20/10/12(月)22:13:26 No.736340303

    江戸時代なら脚が無いなら何でも食う!の文化で蛇はむしろ好都合だったりするかもしれん スレ画の10世紀頃はどうだったんだろうね

    139 20/10/12(月)22:13:38 No.736340368

    >ともあれ古い記録読んでるとどうやら昔の人は割と当たり前みたいに寄生虫持ってて突発的に強烈な腹痛に襲われたり虫が原因と思われる意味不明な奇行に走ったりしてたっぽいんだよな だから対策として加工や保存するようになったんだろうに

    140 20/10/12(月)22:13:59 No.736340517

    タバスコはもともと牡蠣用のソースで それをアントニオ猪木が海外から持ち込んで普及させた どっちも嘘だった

    141 20/10/12(月)22:14:33 No.736340731

    蛇を食うのは禁忌だったりしたんだろうか? 神様とか悪い存在とかで

    142 20/10/12(月)22:14:38 No.736340764

    >それは一部地域の話では それはそうだが、当時の寄生虫に対する一般的な意識は推測できるだろ 食い意地の張った一人二人が食ってたって話じゃないんだから

    143 20/10/12(月)22:15:07 No.736340959

    ウニを最初に食おうと思ったやつ…

    144 20/10/12(月)22:15:09 No.736340965

    >でもセビチェって結構歴史浅くて70年代に日本人移民が広めた説あるんだよね インカ帝国時代からの伝統食がベースだぞ

    145 20/10/12(月)22:15:34 No.736341111

    >タバスコはもともと牡蠣用のソースで >それをアントニオ猪木が海外から持ち込んで普及させた > >どっちも嘘だった 梶原先生談?

    146 20/10/12(月)22:17:09 No.736341698

    >ペルー発祥の中南米料理の一つ。生または軽くゆでた魚介類とたまねぎ・トマトなどの野菜を >ライム(またはレモン)果汁・塩・種々の香辛料などで和え、そのまま漬け込んで冷やし、味をなじませたもの >魚介類だけを漬け、野菜はあとから混ぜる作り方もある >ペルーに移住した日本人が、酢の物の代わりとして考案した これは知らなかったな…

    147 20/10/12(月)22:17:20 No.736341760

    蛇食うくらいならまずカエルをもっと利用してるはずだ日本人 現在でも両性爬虫類食は芽殖孤虫症の感染源疑惑があるから生食は回避すべき

    148 20/10/12(月)22:18:05 No.736342014

    >これは知らなかったな… まだ日本人移民なんていない19世紀前半に存在確認されてるんでデマじゃないかな…

    149 20/10/12(月)22:18:11 No.736342050

    食いであるやつが食いたい

    150 20/10/12(月)22:19:25 No.736342504

    中国でも春秋戦国時代にはすでに生魚食ってるのが文献に残ってるからな

    151 20/10/12(月)22:21:15 No.736343142

    >中国でも春秋戦国時代にはすでに生魚食ってるのが文献に残ってるからな 上にも出てるけど三国志の時代でも刺身食ってるしね まぁ文化が発展してくると大体魚の生食文化は廃れるんだけど 日本は島国なのもあってかなんか廃れなかった

    152 20/10/12(月)22:21:32 No.736343231

    >中国でも春秋戦国時代にはすでに生魚食ってるのが文献に残ってるからな 中国だと山火事で死んだマンのために(と遊牧系?の文化)冷食を勧める期間があったりするから…

    153 20/10/12(月)22:22:02 No.736343402

    アフリカのどっかの国では特にそれ専用でも無い生の牛肉を喰うというストロングスタイルな料理有るらしい 日本人にも(味そのものは)好評

    154 20/10/12(月)22:22:35 No.736343597

    enのwiki見るとスペイン人がインカ帝国に行った時に食った土着料理がベースって記録も見つかってるけど ペルー人は植民地時代に出来た奴ってソースを選びたがるからそうなってるって書いてるな

    155 20/10/12(月)22:22:47 No.736343662

    神道とかだと蛇を神の使いとしてる神社もあるし時代によってはタブーだった時があるんでないの

    156 20/10/12(月)22:22:53 No.736343703

    生はやめられないナリ

    157 20/10/12(月)22:23:32 No.736343946

    >アフリカのどっかの国では特にそれ専用でも無い生の牛肉を喰うというストロングスタイルな料理有るらしい エチオピアのクトゥフォって奴だね 屠殺したその場で食うと凄く美味いらしいけど当たる可能性も高い

    158 20/10/12(月)22:25:02 No.736344539

    そも欧米のヤツラも牡蠣という魚とどっこいなモン生食してるんだから驚くのかなとは思う