虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • そんな… のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/10/12(月)17:40:59 No.736246444

    そんな…

    1 20/10/12(月)17:42:46 No.736246857

    なんなら今見てもダサい

    2 20/10/12(月)17:43:58 No.736247085

    今は新選組の記号になってるからカッコいいと思えるだけで確かに冷静に見たらダサいかもしれん…

    3 20/10/12(月)17:43:58 No.736247088

    映画や小説だから映えるけど実際見たらお上りさんのコスプレなんだ…

    4 20/10/12(月)17:44:19 No.736247169

    単品で見たらダサいかもしれん

    5 20/10/12(月)17:44:33 ID:V/j6xpfg V/j6xpfg No.736247217

    削除依頼によって隔離されました こういうの漫画と現実の区別つかない読者が信じちゃうんだろうな

    6 20/10/12(月)17:45:40 No.736247488

    新選組は現実じゃなかった…?

    7 20/10/12(月)17:46:06 No.736247578

    実際は超かっこよかったとかなの?

    8 20/10/12(月)17:46:17 No.736247625

    そんなクソダサ色なのに漫画のタイトルになってるってすごい

    9 20/10/12(月)17:47:00 No.736247792

    歴史に思い入れは無いけど割とさっぱりしてて綺麗に見えるけどダメだったの?

    10 20/10/12(月)17:47:03 No.736247807

    色味がきつい・・・

    11 20/10/12(月)17:47:15 No.736247859

    新鮮組だけに鮮度が命って話じゃないの?

    12 20/10/12(月)17:47:23 No.736247888

    浅黄色もダサイから染料いっぱい残ってるのを口八丁で在庫処分的に押し付けられたとか聞いたが…

    13 20/10/12(月)17:47:30 No.736247910

    >単品で見たらダサいかもしれん 不逞浪士の返り血付いたら完成

    14 20/10/12(月)17:47:33 No.736247923

    新選組のイメージ抜きにお出しされたらどう思うかはわからんよね

    15 20/10/12(月)17:47:49 No.736247974

    京都の人間が他所から来た奴らの服装なんて褒める訳ないじゃん!

    16 20/10/12(月)17:48:27 No.736248107

    格好でモロバレすぎて活動しづらそうにも思える

    17 20/10/12(月)17:48:29 No.736248111

    >新鮮組だけに鮮度が命って話じゃないの? 新選組です…

    18 20/10/12(月)17:48:48 No.736248186

    チョンマゲ連中の趣味は分からないな…

    19 20/10/12(月)17:49:08 No.736248255

    なんなら当時の新選組のイメージがあんまり良くなさそうな気がする

    20 20/10/12(月)17:49:09 No.736248259

    >歴史に思い入れは無いけど割とさっぱりしてて綺麗に見えるけどダメだったの? まず前提として当時みんなが知ってる有名作品「忠臣蔵」の衣装が まんまベースになってるというのがダメ 忠臣蔵の衣装はかっこいいがそれほぼそのままリアルに持ち出したら ただのコスプレ集団にしか見えない

    21 20/10/12(月)17:49:25 No.736248329

    ダサいかどうかはともかくお巡りを自称する奴が派手な色の服着るのは仕事の内じゃないのとも思う それに対して京都人が辛辣なのも含めて

    22 20/10/12(月)17:49:29 No.736248341

    >歴史に思い入れは無いけど割とさっぱりしてて綺麗に見えるけどダメだったの? そんな綺麗なもの着て自警団やってるから仮装行列扱いなんでは? シンプルな色の組み合わせで綺麗なのは確かだけどさ

    23 20/10/12(月)17:49:42 No.736248397

    とりあえず子供が言ったことにする

    24 20/10/12(月)17:49:44 No.736248413

    初音ミクの髪みたいな色だもんな…

    25 20/10/12(月)17:49:48 No.736248432

    あとデザインしたのが芹沢鴨なのが悪かった 鴨がアレされてからは誰も着ない

    26 20/10/12(月)17:49:50 No.736248445

    カッコ悪いて言ったのも性格悪い京都の連中だし

    27 20/10/12(月)17:49:57 No.736248468

    チルノみたいで可愛い

    28 20/10/12(月)17:50:07 No.736248510

    >なんなら当時の新選組のイメージがあんまり良くなさそうな気がする 狼=凶悪な野良犬

    29 20/10/12(月)17:50:31 No.736248608

    土産物屋とかで見てもまあ浮いてるなーって思うもんこのカラーリング 今でこそあらおのぼりさんねーって済ませられるけど日常的に着てたらコスプレ集団と思われても仕方ないと思う

    30 20/10/12(月)17:50:51 No.736248675

    これ脱いだ後に新しい制服作ったん? 普通に私服で取り締まり?

    31 20/10/12(月)17:50:55 No.736248693

    >チルノみたいで可愛い 頭⑨だと

    32 20/10/12(月)17:50:57 No.736248707

    >あとデザインしたのが芹沢鴨なのが悪かった >鴨がアレされてからは誰も着ない あぁ…鴨のセンスってのもあるのか…

    33 20/10/12(月)17:51:39 No.736248878

    >浅黄色もダサイから染料いっぱい残ってるのを口八丁で在庫処分的に押し付けられたとか聞いたが… 有名なダンダラ模様の衣装の時期は非常に短い 作らせたのは芹沢鴨の一派で彼らがいなくなると着られなくなった しかも現物が残ってないので正確な色も不明 当時の記述でも浅黄色だったり他の色だったりまちまち

    34 20/10/12(月)17:51:43 No.736248891

    >とりあえず子供が言ったことにする 都会じゃ子供にすら馬鹿にされる田舎者クソダサデザイン…

    35 20/10/12(月)17:51:48 No.736248914

    >カッコ悪い 鏡見ろ なんだその髪型は

    36 20/10/12(月)17:52:20 No.736249042

    >これ脱いだ後に新しい制服作ったん? >普通に私服で取り締まり? 黒の隊服で行動してたらしい記録がいくつかある

    37 20/10/12(月)17:52:31 No.736249078

    >とりあえず子供が言ったことにする 子供じゃなかったら囲まれて袋叩きにされるからな

    38 20/10/12(月)17:52:38 No.736249099

    >これ脱いだ後に新しい制服作ったん? >普通に私服で取り締まり? ちゃんとカッコいいのができた

    39 20/10/12(月)17:52:43 No.736249121

    >あとデザインしたのが芹沢鴨なのが悪かった >鴨がアレされてからは誰も着ない 鴨さんデザインだったの!? センス有るなとは思うが由来聞いた上で鴨さんってのがああ…ってなるなった

    40 20/10/12(月)17:52:45 No.736249125

    >京都の人間が他所から来た奴らの服装なんて褒める訳ないじゃん! 粗暴でクソダサな服着た田舎者とか京都じゃ針のむしろだったのでは

    41 20/10/12(月)17:52:57 No.736249179

    どうして王様は裸なのみたいな話でしょ

    42 20/10/12(月)17:53:04 No.736249203

    でもね…このクソださ隊服かなりお金かかってるんですよ…

    43 20/10/12(月)17:53:04 No.736249208

    >黒の隊服で行動してたらしい記録がいくつかある やっぱそういうシンプルで実用本位なのがいいよな

    44 20/10/12(月)17:53:24 No.736249284

    >これ脱いだ後に新しい制服作ったん? >普通に私服で取り締まり? ダサい以前に仕事柄返り血浴びまくるので目立たないよう黒くなった 昼間でも真っ黒なので尾行がすぐバレた

    45 20/10/12(月)17:53:27 No.736249291

    やっぱり黒が無難…

    46 20/10/12(月)17:53:33 No.736249317

    でも芹沢さん近所の子供に人気だったんでしょ?

    47 20/10/12(月)17:54:16 No.736249473

    >昼間でも真っ黒なので尾行がすぐバレた 私服警備という概念はないのか…

    48 20/10/12(月)17:54:26 No.736249500

    ちなみに赤穂浪士のはカッコイイの?

    49 20/10/12(月)17:54:41 No.736249559

    イメージって一人歩きするもんだなぁ

    50 20/10/12(月)17:54:50 No.736249590

    >私服警備という概念はないのか… 規律違反で腹斬らされるんじゃね?

    51 20/10/12(月)17:54:51 No.736249598

    ネイビーカラーだったらまだパンツと合わせやすくて良かったかもしれない良かった ターコイズブルーはカジュアルな着方をするのは大人系でも差し色にしないかぎりじゃ結構難しいと思う

    52 20/10/12(月)17:54:55 No.736249612

    でも大安売りするのには良さそうな衣装じゃないか

    53 20/10/12(月)17:55:02 No.736249640

    デザインした鴨さん自身は全く着てなかったというのがひどい

    54 20/10/12(月)17:55:04 No.736249649

    京都の住民はよそから来て強盗殺人テロ起こす連中も それ取り締まるためとはいえ よそから来て偉そうに振る舞う連中も大嫌いだったから

    55 20/10/12(月)17:55:33 No.736249765

    ダサい話しか出てこない…

    56 20/10/12(月)17:55:49 No.736249817

    >デザインした鴨さん自身は全く着てなかったというのがひどい デザインしたけどダサいと思ってたんだ…

    57 20/10/12(月)17:55:58 No.736249852

    ダサさより目立つと仕事の邪魔だからとかじゃなくて?

    58 20/10/12(月)17:56:10 No.736249891

    鴨さんは自由奔放だからな…

    59 20/10/12(月)17:56:20 No.736249941

    まあ京都人は馬鹿にしそうだなってなる

    60 20/10/12(月)17:56:25 No.736249963

    >>デザインした鴨さん自身は全く着てなかったというのがひどい >デザインしたけどダサいと思ってたんだ… すぐ死んじゃったからでは!?

    61 20/10/12(月)17:56:39 No.736250026

    京都人だからな

    62 20/10/12(月)17:57:10 No.736250160

    俺だったら京都人に馬鹿にされたら耐えられなくて 泣いて京から逃げ出すと思う

    63 20/10/12(月)17:57:25 No.736250228

    ちくしょう!江戸だったら粋だねえって言われてたかもしれないのに!

    64 20/10/12(月)17:57:42 No.736250302

    安い色はダサい

    65 20/10/12(月)17:57:44 No.736250308

    >ちなみに赤穂浪士のはカッコイイの? お芝居だと舞台映えするハデハデなやつ 実際には夜襲に合わせて黒っぽい服だった模様

    66 20/10/12(月)17:58:06 No.736250401

    ダサすぎて死んだのかと思った…

    67 20/10/12(月)17:58:20 No.736250469

    >>ちなみに赤穂浪士のはカッコイイの? >お芝居だと舞台映えするハデハデなやつ >実際には夜襲に合わせて黒っぽい服だった模様 納得しかないわ…

    68 20/10/12(月)17:58:21 No.736250475

    何代前の事でも忘れない京都人だから今でも心の中じゃ馬鹿にしてるんだろうか

    69 20/10/12(月)17:58:34 No.736250523

    まあ鴨さんはダサい死にかたしたけど…

    70 20/10/12(月)17:58:53 No.736250607

    忠臣蔵で当時から赤穂浪士が知られててパクリなのバレバレだとか色が安売りされてただとかより >それ取り締まるためとはいえ >よそから来て偉そうに振る舞う連中も大嫌いだったから 京都人が元々田舎者に悪辣な上にこういう理由があったからっていうのが一番しっくり来る

    71 20/10/12(月)17:58:54 No.736250612

    >何代前の事でも忘れない京都人だから今でも心の中じゃ馬鹿にしてるんだろうか 観光でメシの種になってるからまあ

    72 20/10/12(月)17:58:59 No.736250633

    なんで安いかって言われたらスレ画で言われてるように縁起の悪い色だからだしな…

    73 20/10/12(月)17:59:07 No.736250664

    そもそも赤穂浪士なんて無法者をモデルにして良いのか?

    74 20/10/12(月)17:59:16 No.736250700

    >何代前の事でも忘れない京都人だから今でも心の中じゃ馬鹿にしてるんだろうか 京都人のDNAの保存性能優秀過ぎるだろ…

    75 20/10/12(月)17:59:21 No.736250735

    その羽織で商売してるやつもいるだろうが!

    76 20/10/12(月)17:59:26 No.736250761

    仕事中に完成度の低いコスプレ遊びしてるようなもんか

    77 20/10/12(月)17:59:33 No.736250792

    ナチスなんて実際に着てたし今見てもオシャレだというのに

    78 20/10/12(月)17:59:43 No.736250831

    電気屋がこういうの着てるよね

    79 20/10/12(月)17:59:52 No.736250871

    赤穂浪士って当時でもクソテロリスト扱いだったのにいつから美談にされたんだろう…

    80 20/10/12(月)18:00:15 No.736250950

    コスプレとしてならともかくこの格好を模した感じの制服で警察がうろちょろしてたら確かに笑うかもしれん

    81 20/10/12(月)18:00:16 No.736250956

    >京都の住民はよそから来て強盗殺人テロ起こす連中も >それ取り締まるためとはいえ >よそから来て偉そうに振る舞う連中も大嫌いだったから 京都が余所者嫌う原因ってこいつらが居たからじゃないの?

    82 20/10/12(月)18:00:19 No.736250967

    確かにみんなが普通の格好してる所に傾いた服着てたら浮くか

    83 20/10/12(月)18:00:22 No.736250975

    >電気屋がこういうの着てるよね 確かに店頭のテレビの前とかこういう人いる

    84 20/10/12(月)18:00:28 No.736250992

    >規律違反で腹斬らされるんじゃね? ・士道不覚悟 ・局抜け ・無断の金策 ・訴訟を受ける ・喧嘩 ・Xn+Yn=Znはnが2より大きいとき自然数解を持たない どれに相当するんだ

    85 20/10/12(月)18:00:35 No.736251030

    >赤穂浪士って当時でもクソテロリスト扱いだったのにいつから美談にされたんだろう… 体制に対する逆張りで支持されるのは今も昔も同じよ

    86 20/10/12(月)18:00:37 No.736251040

    >赤穂浪士って当時でもクソテロリスト扱いだったのにいつから美談にされたんだろう… だったら切腹されてないし当時から持て囃されてないよ どこの異世界から来たんだい

    87 20/10/12(月)18:00:47 No.736251077

    ちょっと前に流行った服をまだ皆さんお好きなようで楽しそうですなぁ

    88 20/10/12(月)18:01:11 No.736251172

    >>京都の住民はよそから来て強盗殺人テロ起こす連中も >>それ取り締まるためとはいえ >>よそから来て偉そうに振る舞う連中も大嫌いだったから >京都が余所者嫌う原因ってこいつらが居たからじゃないの? もっと遡るなら木曽義仲とか…

    89 20/10/12(月)18:01:40 No.736251294

    >ナチスなんて実際に着てたし今見てもオシャレだというのに そりゃまあ兵士志願者が増えるようにカッコいいデザインにしてたしね…

    90 20/10/12(月)18:01:57 No.736251358

    >ナチスなんて実際に着てたし今見てもオシャレだというのに センス皆無の無骨な田舎モンが作った新撰組と違って あっちはプロの一流デザイナーにデザインして貰った服だから…

    91 20/10/12(月)18:02:08 No.736251407

    会津白虎隊は?

    92 20/10/12(月)18:02:24 No.736251474

    新撰組はダサいケーズデンキ

    93 20/10/12(月)18:02:24 No.736251476

    赤穂浪士は襲撃の時めっちゃ見物人がいてやいのやいのしてたとか聞いたな

    94 20/10/12(月)18:02:49 No.736251587

    ヒトラーは元々絵描きだからその辺りのセンスもあるだろうな

    95 20/10/12(月)18:02:53 No.736251600

    燃えよ剣の映画来年公開になってる…

    96 20/10/12(月)18:02:57 No.736251609

    今の京都の余所者は金を落としてくれるけど 昔の余所者はとりあえず京都を燃やす

    97 20/10/12(月)18:02:59 No.736251615

    >会津白虎隊は? 馬鹿

    98 20/10/12(月)18:03:28 No.736251740

    赤穂浪士もぶっちゃけ当時の風潮の雰囲気補正で受け入れられたとこあるから……

    99 20/10/12(月)18:03:37 No.736251782

    >>ナチスなんて実際に着てたし今見てもオシャレだというのに そんなナチスが参考にしたのがイタリア憲兵服と聞いた

    100 20/10/12(月)18:03:52 No.736251846

    俺は好きだけど当時はかなり浮いていただろうな でも幕末期ってかなり奇抜な着物流行ってるけどね

    101 20/10/12(月)18:04:22 No.736251978

    せっかく作った隊服なんだから着ればいいのに

    102 20/10/12(月)18:04:26 No.736251999

    創作物だとイケメンが着てるからかっこいい

    103 20/10/12(月)18:04:42 No.736252062

    >そんなナチスが参考にしたのがイタリア憲兵服と聞いた 服飾デザインに関しては本当イタリアは世界一だな!

    104 20/10/12(月)18:04:43 No.736252063

    >>会津白虎隊は? >馬鹿 メガネクイッってやってそう

    105 20/10/12(月)18:04:51 No.736252105

    >赤穂浪士もぶっちゃけ当時の風潮の雰囲気補正で受け入れられたとこあるから…… 受け入れられたというか 討ち入り自体が当時の風潮や空気を読んでやった部分もあるし…

    106 20/10/12(月)18:04:56 No.736252128

    >ヒトラーは元々絵描きだからその辺りのセンスもあるだろうな あのおじさんと党はオカルト趣味はあってもファッションセンスなんてない

    107 20/10/12(月)18:05:00 No.736252146

    >俺は好きだけど当時はかなり浮いていただろうな >でも幕末期ってかなり奇抜な着物流行ってるけどね 大名が雪の結晶の研究で同人誌出したら なんかバズって雪の模様の生地が流行ったりする

    108 20/10/12(月)18:05:16 No.736252202

    >>>ナチスなんて実際に着てたし今見てもオシャレだというのに >そんなナチスが参考にしたのがイタリア憲兵服と聞いた あいつらちょっとカッコ良すぎる

    109 20/10/12(月)18:05:21 No.736252214

    仇討ち関連の常識は時期によって変動するからな

    110 20/10/12(月)18:05:22 No.736252219

    こういうのは何言われても頑張って着続けないと…

    111 20/10/12(月)18:05:27 No.736252247

    赤穂浪士はぶっちゃけやるよね?やるよね?って周囲の空気に押されてやる羽目になったのでリスク負うわけでもない無関係な庶民は大喜びだけど 大石さんとかはこんなんやったら死ぬしかねぇよな…ムードだったとか

    112 20/10/12(月)18:05:36 No.736252292

    倒幕テロリストたちと血で血を洗う残虐ファイトするから 着てるものは割とどうでもよくなってくるんじゃ…

    113 20/10/12(月)18:05:51 No.736252349

    イタリアの憲兵…カラビニエリの制服クソ格好良いよね

    114 20/10/12(月)18:06:41 No.736252537

    >赤穂浪士はぶっちゃけやるよね?やるよね?って周囲の空気に押されてやる羽目になったのでリスク負うわけでもない無関係な庶民は大喜びだけど >大石さんとかはこんなんやったら死ぬしかねぇよな…ムードだったとか だってこの時代に討ち入り見られるんだぜ!って盛り上がったんだろうなって…

    115 20/10/12(月)18:06:52 No.736252572

    世間の空気に押されてやったテロっていう なんかこう文化って怖いなってなんとも言えない代物だからなあの討ち入り テロの美化とかですらない

    116 20/10/12(月)18:06:54 No.736252581

    >大名が雪の結晶の研究で同人誌出したら >なんかバズって雪の模様の生地が流行ったりする 幕末にもそんなオサレバズあるんだ…

    117 20/10/12(月)18:07:01 No.736252610

    仇討ちしないと再就職もままならないからやるしかなったんだよな確か

    118 20/10/12(月)18:07:03 No.736252618

    ナチスデザインはめちゃくちゃカッコいいのに気軽に使えないのが本当悲しい… ええやんデザインには何の罪もないやん好きに使わせろや…

    119 20/10/12(月)18:07:23 No.736252712

    創作ですらこんなキメキメの格好しねえよ!?ってなるぐらいキメてるイタリア憲兵

    120 20/10/12(月)18:07:43 No.736252796

    >大石さんとかはこんなんやったら死ぬしかねぇよな…ムードだったとか 仇討ち成功した時点で参加者は責任取らないといけないし 成功したらしたで、主君が悪いの理解して参加せずにリクルート成功した連中が罵られるしで

    121 20/10/12(月)18:07:53 No.736252839

    民衆人気に押されて斬首じゃなく切腹になったってわけでもないのか赤穂浪士

    122 20/10/12(月)18:07:56 No.736252852

    >創作物だとイケメンが着てるからかっこいい エロゲ制服とかラノベ制服実際に着せられたリアル学生見た気分なんだろうな そりゃだせーわ…

    123 20/10/12(月)18:07:58 No.736252859

    >>大名が雪の結晶の研究で同人誌出したら >>なんかバズって雪の模様の生地が流行ったりする >幕末にもそんなオサレバズあるんだ… 当時のセンスは結構侮れない物多いぞ

    124 20/10/12(月)18:08:07 No.736252885

    >だってこの時代に討ち入り見られるんだぜ!って盛り上がったんだろうなって… 庶民は討ち入るまで知らねーよ そんなレベルまで知られてたら捕縛されとるわ

    125 20/10/12(月)18:08:10 No.736252897

    京都見廻組にも人気くだち!

    126 20/10/12(月)18:08:37 No.736253010

    >創作ですらこんなキメキメの格好しねえよ!?ってなるぐらいキメてるイタリア憲兵 戯曲の中の英雄を直接お出ししてるなこれ……

    127 20/10/12(月)18:08:50 No.736253079

    現実でライオトルーパーの格好してる警備員とかいたらコスプレにしか見えねえみたいなもんかな

    128 20/10/12(月)18:08:53 No.736253092

    いいですよね 近隣の屋敷やら出入り業者から情報漏れまくってて知らないの吉良家だけ

    129 20/10/12(月)18:09:06 No.736253131

    とにかくカッコよさと強さ重視で整備性とか後回しにしたりするちょび髭親父

    130 20/10/12(月)18:09:14 No.736253151

    コスプレで出社してきた新人を見てしまったみたいな状況か

    131 20/10/12(月)18:09:47 No.736253270

    >京都見廻組にも人気くだち! 役回り的に難しいだろ…

    132 20/10/12(月)18:10:04 No.736253336

    忠臣蔵は庶民はついにやった!ってスカッとする物語として囃し立てた 当事者達は世間の空気に追い詰められてやったのでどんよりしてた 幕府はそりゃお咎め無しってわけにはいかんよってなった

    133 20/10/12(月)18:10:35 No.736253472

    江戸なら受けたかも

    134 20/10/12(月)18:10:41 No.736253493

    普通上司が役員の嫌味にキレて社長の面目潰しましたって聞いたら逃げてえ…ってなると思う 逃げられない職業と世間だった

    135 20/10/12(月)18:11:02 No.736253590

    なに!?赤穂浪士が美談っぽくなったのは明治からではないのか!?

    136 20/10/12(月)18:11:11 No.736253633

    浅葱色が当時の感覚だとプークスクスされる色と聞いた

    137 20/10/12(月)18:11:19 No.736253666

    >>>>ナチスなんて実際に着てたし今見てもオシャレだというのに >>そんなナチスが参考にしたのがイタリア憲兵服と聞いた >あいつらちょっとカッコ良すぎる イタリアはもう色々と言いたいが…センスだけは最高なんだよな…

    138 20/10/12(月)18:11:19 No.736253669

    主殺されて何もしない腑抜けなんて誰が雇うかとかされたらまぁやけにもなる…

    139 20/10/12(月)18:11:24 No.736253686

    新徴組流行らそうぜ 中沢琴とかいるし

    140 20/10/12(月)18:11:50 No.736253791

    >浅葱色が当時の感覚だとプークスクスされる色と聞いた 今もじゃね?

    141 20/10/12(月)18:12:03 No.736253845

    イタリア馬鹿にしてるけど砲と拳銃は普通に昔から優秀だぞ

    142 20/10/12(月)18:12:04 No.736253852

    >イタリアの憲兵…カラビニエリの制服クソ格好良いよね 格好いいの化身すぎる…

    143 20/10/12(月)18:12:11 No.736253879

    デスマンの歴史動画で 江戸中が討ち入りに沸いてる中で吉良さんに根回しお願いしてた藩の人たちが葬式状態になってたってのでダメだった

    144 20/10/12(月)18:12:14 No.736253894

    憲兵服ってこれ? 確かにかっこいいな su4273330.jpg

    145 20/10/12(月)18:12:15 No.736253897

    復讐といっても沙汰申しつけたの吉良じゃなくて幕府だからな

    146 20/10/12(月)18:13:15 No.736254136

    吉良も同情される人間性じゃなかったみたいだし

    147 20/10/12(月)18:13:23 No.736254167

    鴨さん教養あって詩も絵も上手かったのにファッションセンスだけが…

    148 20/10/12(月)18:13:33 No.736254209

    殿中で斬りかかった殿様以外みんな被害者だな…

    149 20/10/12(月)18:13:35 No.736254214

    イタリアのセンスは紀元前から養われてるからな

    150 20/10/12(月)18:14:01 No.736254316

    >吉良も同情される人間性じゃなかったみたいだし 地元では名君として扱われてると聞いたが…

    151 20/10/12(月)18:14:20 No.736254398

    いやまぁでもなんか美談扱いしてかっこいい奴ら扱いされるようになったから結果オーライじゃねえかな 討ち入りしなかったらその辺で野垂れ死んだ哀れな人達扱いだしどっちにしろ死ぬしかなかったし

    152 20/10/12(月)18:14:22 No.736254404

    非武装地帯で丸腰の老人に切りかかった上殺しきれなかった間抜けの部下という汚名をすすぐためだし…

    153 20/10/12(月)18:14:34 No.736254451

    いつの時代もかっこいい衣装は男の子心を引きつける 自分が着る度胸?ないです

    154 20/10/12(月)18:14:38 No.736254466

    >浅葱色が当時の感覚だとプークスクスされる色と聞いた 葬式で使われる色だから「これが俺たちの死に装束だ!」ってか?と厨二的要素で解釈された説も

    155 20/10/12(月)18:14:45 No.736254499

    大石さんは色んな所に掛け合ったりしてて藩の連中が普通にリクルートできるならそれでいいのにってなったんじゃないかなんてのも言われるからな 世間と当時の風習がそれを許さなかった

    156 20/10/12(月)18:15:21 No.736254639

    実用性に富むことから、江戸時代に江戸庶民の間で一時流行した浅葱木綿の着物であったが、流行が廃れても田舎侍や生活が困窮していた下級武士などが羽織の裏地に浅葱木綿を使っていた。江戸っ子のいきとは反対で、表地だけ豪華に見えるが実際は粗末な服という意味の隠語である。 無粋野暮の骨頂として遊里のふられ者の標本となった。 なんでこんな色使っちゃったの…

    157 20/10/12(月)18:15:32 No.736254672

    吉良は各方面からのバイアスかかりすぎてて何が正しいのか判断不可能な状態だと思う

    158 20/10/12(月)18:15:39 No.736254701

    あの青色は何で染めたんだろ

    159 20/10/12(月)18:15:51 No.736254751

    幾らなんでも浅野の武名に泥を塗り過ぎた

    160 20/10/12(月)18:16:25 No.736254875

    浅葱色が馬鹿にされてたのは作業工程の簡単さもあるのかな…? 当時のお値段はわからないけど人件費もそれほどかからないはずだし 比較的お安く染められる色だったんじゃないかと思う

    161 20/10/12(月)18:16:26 No.736254878

    服の色とか柄とかにそう言う意味合いを持たせるのもなんか中二っぽいというか

    162 20/10/12(月)18:16:41 No.736254949

    >大石さんは色んな所に掛け合ったりしてて藩の連中が普通にリクルートできるならそれでいいのにってなったんじゃないかなんてのも言われるからな >世間と当時の風習がそれを許さなかった 元からやってたのは藩の復興だよ 無理だから討ち入った

    163 20/10/12(月)18:16:45 No.736254962

    >非武装地帯で丸腰の老人に切りかかった上殺しきれなかった間抜けの部下という汚名をすすぐためだし… せめて殺しておけばまだましだったろうにな…

    164 20/10/12(月)18:16:50 No.736254981

    >殿中で斬りかかった殿様以外みんな被害者だな… 殿中でござるー!で命懸けで殺人阻止したのに結局吉良は殺されるしなんか自分が浅野の邪魔したみたいになる梶川さん

    165 20/10/12(月)18:17:02 No.736255030

    浅葱色良い色じゃないですか…

    166 20/10/12(月)18:17:04 No.736255041

    吉良の方は諸説ある感じだけど 浅野の方の人格は赤穂浪士でもてはやされてさえ伝わってるがあれってあたり 本当にダメな人だったんだろう

    167 20/10/12(月)18:17:25 No.736255111

    >地元では名君として扱われてると聞いたが… 悪くない殿様だったようだけど実績が実際にあったか不明な部分がある 後他藩や朝廷の人間の日記から評判悪かったことが残ってる

    168 20/10/12(月)18:17:37 No.736255148

    忠臣蔵は癇癪持ちな主の凶行でその部下達も被害者も可愛そうな事になったお話

    169 20/10/12(月)18:18:03 No.736255242

    >なんでこんな色使っちゃったの… 統一するのに染料が安かったからとか

    170 20/10/12(月)18:18:23 No.736255306

    浅葱の田舎侍って隠喩が新撰組にぴったりハマったのも悪いと思う

    171 20/10/12(月)18:18:25 No.736255309

    どっかの犬がなー ちゃんと取り調べしてればなー

    172 20/10/12(月)18:18:28 No.736255322

    赤穂浪士は美化っていうより世論のおもちゃってイメージだな

    173 20/10/12(月)18:19:03 No.736255461

    >統一するのに染料が安かったからとか 田舎者...

    174 20/10/12(月)18:19:10 No.736255497

    浅野は精一杯のフォローしまくってなれない殿中暮らしでノイローゼだっただからな… めちゃくちゃフォローされて忠臣蔵美談にしようとしてもそれってお前…

    175 20/10/12(月)18:19:13 No.736255507

    >赤穂浪士は美化っていうより世論のおもちゃってイメージだな 葉隠れと合わせ技で広めようぜー!

    176 20/10/12(月)18:19:33 No.736255587

    壬生浪はみぼろってのも上手すぎてダメ

    177 20/10/12(月)18:19:37 No.736255607

    赤穂浪士も忠義の士で扱われてるけど幕府ひいて新選組にしたら立派に処罰の対象になる相手では…

    178 20/10/12(月)18:19:38 No.736255613

    >元からやってたのは藩の復興だよ >無理だから討ち入った あの時代に藩主がやらかしたら 仇討するもしないも世間の目が積み状態なのがおつら過ぎる…

    179 20/10/12(月)18:20:11 No.736255735

    一組だけ突飛な服装してればそりゃ浮く

    180 20/10/12(月)18:20:22 No.736255781

    浅野さん勝手に切腹してるのもダメなんだよな

    181 20/10/12(月)18:20:47 No.736255862

    新選組の立場的には勘弁してくれ案件で幕府の沙汰仰ぐケースじゃねえかな赤穂浪士

    182 20/10/12(月)18:20:59 No.736255909

    >浅野は精一杯のフォローしまくってなれない殿中暮らしでノイローゼだっただからな… >めちゃくちゃフォローされて忠臣蔵美談にしようとしてもそれってお前… 主語をつけろ

    183 20/10/12(月)18:21:41 No.736256067

    現代にあわせて考えると乳首透けてる薄い生地のTシャツをおそろいで着てる集団みたいなもんか

    184 20/10/12(月)18:21:48 No.736256103

    仇討ちしなきゃ不名誉な腰抜け 仇討ちしたら死罪は回避不能 どうしようもねぇ!

    185 20/10/12(月)18:21:51 No.736256122

    まじで一匹の狂人の被害者しかいない忠臣蔵

    186 20/10/12(月)18:21:59 No.736256152

    旧主の汚名をそそぐって意味では間違いなく赤穂浪士は頑張ったんだが 討ち入りがなきゃ内匠頭のアレさも歴史に残ってないんじゃないかって気もする…

    187 20/10/12(月)18:22:02 No.736256169

    >現代にあわせて考えると乳首透けてる薄い生地のTシャツをおそろいで着てる集団みたいなもんか えぇ…

    188 20/10/12(月)18:22:50 No.736256346

    >浅野さん勝手に切腹してるのもダメなんだよな 類を見ない即日切腹が下されてますが

    189 20/10/12(月)18:23:02 No.736256380

    今みたいに は?バカ社長がやらかしたからって俺は知らねぇよ転職するわあばよ! なんて出来ないからな…

    190 20/10/12(月)18:23:40 No.736256534

    >浅野さん勝手に切腹してるのもダメなんだよな 事件の日の内に切腹の命が出てるよ

    191 20/10/12(月)18:23:46 No.736256562

    もしかして土方のあの写真ってNEW隊服なの?

    192 20/10/12(月)18:24:33 No.736256736

    >今みたいに >は?バカ社長がやらかしたからって俺は知らねぇよ転職するわあばよ! >なんて出来ないからな… 一応他の藩に人脈ある人らは再就職できたし…

    193 20/10/12(月)18:24:46 No.736256780

    >もしかして土方のあの写真ってNEW隊服なの? 土方は洋装が好きだったらしいからみんながあれ着てたわけではないと思うよ

    194 20/10/12(月)18:25:06 No.736256844

    さっきからやたら間違った知識披露してる子は何がしたいんだ 吉良の子孫か

    195 20/10/12(月)18:25:08 No.736256853

    偽の汚名を着せられたとかならともかく やらかし自体は当人の責任100%だからな

    196 20/10/12(月)18:25:27 No.736256927

    浅黄色自体は好き 柄が…

    197 20/10/12(月)18:25:54 No.736257019

    殿中で抜刀は言い訳できねえ…

    198 20/10/12(月)18:25:55 No.736257024

    忠臣蔵がなぜ忠義の美談扱いされるのか本当によくわからない…

    199 20/10/12(月)18:26:18 No.736257110

    >忠臣蔵がなぜ忠義の美談扱いされるのか本当によくわからない… 歴史勉強しろとしか

    200 20/10/12(月)18:26:20 No.736257113

    銀魂は史実を反映していたのか

    201 20/10/12(月)18:26:32 No.736257173

    >浅黄色自体は好き >柄が… ダンダラよくない?

    202 20/10/12(月)18:26:42 No.736257221

    >忠臣蔵がなぜ忠義の美談扱いされるのか本当によくわからない… 忠臣が健気だからじゃね?

    203 20/10/12(月)18:27:05 No.736257306

    京都人に嫌味言われたんだろうな

    204 20/10/12(月)18:27:14 No.736257355

    結果だけ見ると加害者の身内が被害者にオラッお前らも身内ごと不幸になれ!ってやった感じになっちゃうんだよな討ち入り…

    205 20/10/12(月)18:27:39 No.736257440

    >歴史勉強しろとしか いや就職先ない人らのヤケ糞最後っ屁やん…

    206 20/10/12(月)18:27:55 No.736257504

    >京都人に嫌味言われたんだろうな どこでも陰口叩かれるよこんなの…

    207 20/10/12(月)18:28:18 No.736257605

    実際に判断下した幕府というお偉いさんに逆らえないから手近な相手を復讐対象に設定してるのもあれ

    208 20/10/12(月)18:28:23 No.736257634

    >結果だけ見ると加害者の身内が被害者にオラッお前らも身内ごと不幸になれ!ってやった感じになっちゃうんだよな討ち入り… しかもなんかやりたくてやった感じでもないという

    209 20/10/12(月)18:28:36 No.736257687

    >さっきからやたら間違った知識披露してる子は何がしたいんだ >吉良の子孫か 吉良の子孫かもしれないし 討ち入り時に斬られた人の子孫かもしれないし お取り潰しのせいで苦労した赤穂藩士の末裔かもしれないし 事態に頭抱えた幕府の人の末裔かもしれない…

    210 20/10/12(月)18:28:59 No.736257786

    新撰組は…京都のヒーローで大人気だったんだろッ…!?

    211 20/10/12(月)18:29:11 No.736257833

    >忠臣が健気だからじゃね? 健気というか世間にコンテンツとして消費される不憫さというか…

    212 20/10/12(月)18:29:13 No.736257838

    浅野はさぁ…

    213 20/10/12(月)18:29:30 No.736257921

    全員再就職先決まってたけどそれ蹴って討ち入りなら美談って感じはするけどさ…

    214 20/10/12(月)18:29:50 No.736258010

    >>さっきからやたら間違った知識披露してる子は何がしたいんだ >>吉良の子孫か >吉良の子孫かもしれないし >討ち入り時に斬られた人の子孫かもしれないし >お取り潰しのせいで苦労した赤穂藩士の末裔かもしれないし >事態に頭抱えた幕府の人の末裔かもしれない… 得したのは後々でネタにした民衆だけってレベルの事件だからなあ…

    215 20/10/12(月)18:29:53 No.736258019

    庶民からしたらお偉いさんなんてどれも嫌な奴扱いだから 殺されたら祝いの祭りだって感じもありそう

    216 20/10/12(月)18:29:57 No.736258037

    >新撰組は…京都のヒーローで大人気だったんだろッ…!? ああ…さらっと調べるだけでいいぞ…

    217 20/10/12(月)18:30:11 No.736258092

    美醜なんてわからんけどダサいって言ってるほうも流されてる気がするなぁ

    218 20/10/12(月)18:30:13 No.736258099

    >吉良の子孫かもしれないし >討ち入り時に斬られた人の子孫かもしれないし >お取り潰しのせいで苦労した赤穂藩士の末裔かもしれないし >事態に頭抱えた幕府の人の末裔かもしれない… みんな不幸になってる!

    219 20/10/12(月)18:30:36 No.736258173

    >京都人に嫌味言われたんだろうな 維新志士と称するアナーキーなテロリストがウロウロしてるところを彦根と会津が必死になって治安維持してたのに東エビスのチンピラ集団が人事異動で乗り込んできたと考えたら気持ちは分からんでもない

    220 20/10/12(月)18:30:51 No.736258243

    忠臣蔵って美談じゃなくね論はそれこそ星新一とかですらネタにするレベルで言われまくってるからな…

    221 20/10/12(月)18:31:04 No.736258301

    >得したのは後々でネタにした民衆だけってレベルの事件だからなあ… やけに耽美だなこの忠臣蔵…

    222 20/10/12(月)18:31:17 No.736258357

    >庶民からしたらお偉いさんなんてどれも嫌な奴扱いだから >殺されたら祝いの祭りだって感じもありそう 偉ぶってるやつがどのサイドも不幸になるのは楽しいゾイ! ってとこか…

    223 20/10/12(月)18:31:21 No.736258373

    >庶民からしたらお偉いさんなんてどれも嫌な奴扱いだから >殺されたら祝いの祭りだって感じもありそう ぶっちゃけ侍なんぞ死ねやって感じだろうしな お偉いさん死にまくり侍死にまくりとか最高にスカッとする話だろうな

    224 20/10/12(月)18:31:22 No.736258381

    食い詰め浪人の集まりで烏合の衆ってのもデカい

    225 20/10/12(月)18:31:27 No.736258405

    忠臣蔵は美談としてよりアホ一人のせいでみんな不幸になるおつらい話として捉えられてく感じがする

    226 20/10/12(月)18:31:45 No.736258478

    新撰組は…正々堂々タイマンで戦ってたんだろッ…!?

    227 20/10/12(月)18:31:45 No.736258483

    途中で足抜けしたりドタキャンした元浪士も不忠者だの腰抜けだの言われて九郎したんだろうなあ…

    228 20/10/12(月)18:32:05 No.736258584

    三条が火の海になってた時新撰組は何してたんです?

    229 20/10/12(月)18:32:28 No.736258686

    民衆からしたらテロリスト対策にヤクザ招き入れますみたいなもんだし...

    230 20/10/12(月)18:32:31 No.736258697

    土方さんが近藤さんに俺こんなだせーの着ねぇから!って言ったみたいな話が好き

    231 20/10/12(月)18:32:32 No.736258705

    浅葱裏

    232 20/10/12(月)18:32:36 No.736258714

    >途中で足抜けしたりドタキャンした元浪士も不忠者だの腰抜けだの言われて九郎したんだろうなあ… 途中どころか最初から参加せずに再就職成功してた人も嫌味言われてたとか

    233 20/10/12(月)18:33:28 No.736258926

    >土方さんが近藤さんに俺こんなだせーの着ねぇから!って言ったみたいな話が好き 史実か知らないけど土方さんが洋装着てたのかっこいいと思う

    234 20/10/12(月)18:33:32 No.736258946

    >浅野さん勝手に切腹してるのもダメなんだよな こういう適当な知識ってどこから仕入れてくるんだろ

    235 20/10/12(月)18:33:44 No.736258989

    >途中で足抜けしたりドタキャンした元浪士も不忠者だの腰抜けだの言われて九郎したんだろうなあ… 他の藩に再就職できた人も討ち入りに参加しなかったヤツみたいに陰口叩かれたりいびられたみたいな話があるそうな

    236 20/10/12(月)18:33:59 No.736259047

    事件後の浪士預かるの断った藩も形見狭い思いしたとか

    237 20/10/12(月)18:34:23 No.736259160

    吉良が再評価されるのもある意味判官贔屓なのかと思うとちょっと面白い話ではある キャラ的に判官と真逆なのに

    238 20/10/12(月)18:34:24 No.736259163

    本当に誰も幸せになってねえな!?

    239 20/10/12(月)18:34:28 No.736259174

    関係したやつみんな気まずい思いしてる

    240 20/10/12(月)18:34:33 No.736259195

    侍バカにした話は上映できないからどっちか美談扱いするしか無かったって事情もめちゃくちゃると思う忠臣蔵

    241 20/10/12(月)18:34:45 No.736259256

    なんだよ…浅野君以外関係者が全員不幸になってるじゃん…

    242 20/10/12(月)18:35:05 No.736259323

    >本当に誰も幸せになってねえな!? 浅野の弟は就職できたし大石の息子を雇ったよ

    243 20/10/12(月)18:35:16 No.736259376

    某少女漫画でも藍に足りない貧しい青なんて 王子の名前につけるわけねーだろってボロクソ言われてたな まあ薄いのは確かだけど

    244 20/10/12(月)18:35:37 No.736259496

    >なんだよ…浅野君以外関係者が全員不幸になってるじゃん… はぁ?いっこうに大人気歌舞伎演目ですけど!?

    245 20/10/12(月)18:35:51 No.736259555

    確かにデザインだけ見るとバカっぽいかもしれん…

    246 20/10/12(月)18:35:58 No.736259588

    退魔忍浅葱

    247 20/10/12(月)18:36:01 No.736259596

    他人の不幸は蜜の味

    248 20/10/12(月)18:37:12 No.736259914

    一番かわいそうなのは「うわーなんで刀抜いてるんですか」と取り押さえただけの梶川さんだよ 殿中でござると常識的に取り押さえただけで誰の味方でもなかったのに なんか討ち入り成功後はついでみたいに叩かれるようになったよ

    249 20/10/12(月)18:37:35 No.736260008

    悲劇は古代ローマの時代から大人気演目だからな…

    250 20/10/12(月)18:38:11 No.736260160

    >なんか討ち入り成功後はついでみたいに叩かれるようになったよ かわいそう…

    251 20/10/12(月)18:38:50 No.736260326

    ちなみに滑稽演劇にされたりした時期もあったがお上にめちゃくちゃ起こられて即禁止された

    252 20/10/12(月)18:39:00 No.736260365

    梶川さんどの解釈でもどういじくっても本当に取り押さえただけなんだ なにをどうしても特に落ち度も関係も無いんだ

    253 20/10/12(月)18:39:00 No.736260366

    >>なんか討ち入り成功後はついでみたいに叩かれるようになったよ >かわいそう… よくやった!と加増する幕府 討ち入り後はガン無視する幕府

    254 20/10/12(月)18:39:06 No.736260394

    いい水色じゃん 京都人はセンスねーな

    255 20/10/12(月)18:39:26 No.736260489

    >まあ薄いのは確かだけど どこの文化でも濃くて鮮やかに染まるほど高貴とか富の証なんだ 化学染料が出来てめっちゃ鮮やかな紫とか出せるようになったら世界中で流行った

    256 20/10/12(月)18:39:39 No.736260544

    浅葱裏って言葉はこの時代まだなかったの?

    257 20/10/12(月)18:39:50 No.736260596

    >ちなみに滑稽演劇にされたりした時期もあったがお上にめちゃくちゃ起こられて即禁止された こんな悲劇を小馬鹿にされたらそりゃ怒るよ…

    258 20/10/12(月)18:40:03 No.736260671

    藩主のやらかしで内外大勢が辛い目に遭う武家社会の悲哀のストーリー

    259 20/10/12(月)18:41:08 No.736260983

    >いい水色じゃん >京都人はセンスねーな 浅染は工程少ない安モンだし…

    260 20/10/12(月)18:41:08 No.736260985

    吉良の件以外もちょくちょく殺人事件が起きる江戸城はなんなんだよ

    261 20/10/12(月)18:41:29 No.736261094

    梶川さんがたまたま居合わせて刀振り回してるやつを取り押さえるって勇気ある行動したのに可哀想…

    262 20/10/12(月)18:41:35 No.736261116

    止めろ浅野内匠頭!吉良は敵じゃない!!

    263 20/10/12(月)18:41:53 No.736261218

    現代の感覚でいうと田舎の暴走族が都会に出てきて炭治郎のアレみたいなの着てる感じなんだろうか…と思うとそりゃ裏で笑いものだわな

    264 20/10/12(月)18:42:18 No.736261349

    >梶川さんがたまたま居合わせて刀振り回してるやつを取り押さえるって勇気ある行動したのに可哀想… 別に加害者でも被害者でもない 当時の良識に照らしてもまともなことしただけの善意の第三者なのにな梶川さん

    265 20/10/12(月)18:42:23 No.736261372

    この頃裏地の色のイメージだからな浅葱色… 裏地使ってコスプレしてる奴らなんだ

    266 20/10/12(月)18:42:44 No.736261479

    >吉良の件以外もちょくちょく殺人事件が起きる江戸城はなんなんだよ そりゃ刃物持った不特定多数の人間が出入りすりゃ殺人事件の百件や二百件起こる うちの調理場ですら一人刺殺されてるんだぞ

    267 20/10/12(月)18:43:20 No.736261661

    もしも討ち入りとかしませんよってなってたら 浪士達が忠義の無い薄情な腰抜けのクソザコ無能連中共って未来永劫の後ろ指差されてながらの汚名を受けるとか どっちに転んでも悲惨な状態じゃないですか!!

    268 20/10/12(月)18:43:59 No.736261840

    >梶川さんがたまたま居合わせて刀振り回してるやつを取り押さえるって勇気ある行動したのに可哀想… 後になって 「いやそりゃ事情があったのかもしんないけどさ…あの場で察しろとか言われても困るじゃん…」って日記に書く

    269 20/10/12(月)18:44:14 No.736261908

    色から柄の由来から何もかもダセぇって結論にしかなくなるな新選組の制服

    270 20/10/12(月)18:44:50 No.736262072

    このクソダサコス作るとき関東の職人は止めなかったんですかね…

    271 20/10/12(月)18:44:53 No.736262091

    >当時の良識に照らしてもまともなことしただけの善意の第三者なのにな梶川さん ぶっ転がすまで泳がせておいた方がマシっだったかもしれない…?

    272 20/10/12(月)18:45:14 No.736262205

    デザイン自体の評価は正直新選組のイメージが強すぎて判断不可能だけど 安物の布でコスプレみたいな衣装来て町中歩いてる集団っていう姿はダサい言われてもしょうがないと思う

    273 20/10/12(月)18:45:38 No.736262303

    コンビニ行く格好で街に来ちゃったみたいな

    274 20/10/12(月)18:46:16 No.736262483

    派手すぎるけど現代感覚だと格好いいと思う コス的な格好よさではあるが

    275 20/10/12(月)18:46:19 No.736262493

    当時の衣服とか街並みから考えると浅葱色の羽織りってどれぐらい浮いてたんだろう それとも時代劇とかドラマで想像するよりカラフルな世界だったんだろうか

    276 20/10/12(月)18:46:20 No.736262499

    世論に振り回されまくった上に「殿中でござる!」って定型を残したばかりに数百年経ってもドラマに出される男

    277 20/10/12(月)18:46:25 No.736262527

    ただ警察やら見ると時代を先取りした感もある

    278 20/10/12(月)18:46:29 No.736262545

    >安物の布でコスプレみたいな衣装来て町中歩いてる集団っていう姿はダサい言われてもしょうがないと思う ねぷた祭りの黒づくめコスで迷惑行為する連中思い出した

    279 20/10/12(月)18:47:15 No.736262756

    優しい人でも何やってんだあいつらぐらいには思うかもな

    280 20/10/12(月)18:47:42 No.736262865

    しかもそのコスプレ集団が芋顔のお上りさん達と来たらね…

    281 20/10/12(月)18:47:49 No.736262902

    吉良が善玉かどうかってのは置いとくにしても殿中で刀抜くのは普通にキチガイムーブだからな…

    282 20/10/12(月)18:48:02 No.736262958

    >このクソダサコス作るとき関東の職人は止めなかったんですかね… 頭おかしい田舎者の注文だと内心思ってても金出してくれたからには仕事しないと

    283 20/10/12(月)18:48:30 No.736263076

    >当時の衣服とか街並みから考えると浅葱色の羽織りってどれぐらい浮いてたんだろう >それとも時代劇とかドラマで想像するよりカラフルな世界だったんだろうか 意外にカラフルだったってのを見た気がする それ取り入れて今やってる大河もやたら明るい色合いだったりするし

    284 20/10/12(月)18:48:31 No.736263085

    >当時の衣服とか街並みから考えると浅葱色の羽織りってどれぐらい浮いてたんだろう >それとも時代劇とかドラマで想像するよりカラフルな世界だったんだろうか そもそも衣服は基本的に古着を何度も仕立て直して着るものだし洗濯技術もないから色あせたものをみんな着てる そこに出てくる水色のコスプレジャケット集団

    285 20/10/12(月)18:48:31 No.736263087

    >>単品で見たらダサいかもしれん >不逞浪士の返り血付いたら完成 ダサイって言われてキレて斬ったみたいで余計ダサい

    286 20/10/12(月)18:49:11 No.736263276

    現代でも着てたら浮くしな!

    287 20/10/12(月)18:49:20 No.736263315

    新選組自体田舎からやってきた浮浪者の集まりだしってなる

    288 20/10/12(月)18:49:29 No.736263364

    あの目が覚めるぐらい真っ青な羽織は…新撰組だ! あの逆に目立つぐらい真っ黒な服装は…新撰組だ!

    289 20/10/12(月)18:49:37 No.736263396

    確かに田舎侍が田舎侍の色着て歩いてたら ギャグでやってんの?ってなると思う

    290 20/10/12(月)18:49:40 No.736263411

    歴史物になんにも興味なかった俺は修学旅行の京都で柄見てダセえ…って思ったし人によって評価分かれる柄ではあるよね

    291 20/10/12(月)18:50:51 No.736263728

    当人たちですらすぐ着なくなったって時点でどうしようもねえな!

    292 20/10/12(月)18:50:52 No.736263729

    そもそもあの水色ですらなかったんじゃないか説あるよね

    293 20/10/12(月)18:51:45 No.736263974

    新撰組が良いか悪いかは別としても当時の京都は思想とか含めて完全にアウェイだからな そんな中で目立った衣装着こんだら…

    294 20/10/12(月)18:52:38 No.736264202

    まぁでもお登りさん丸出しなコスプレ集団が急にガチ虐殺かましたからこそ今日まで名前が残ってるのかもしれない

    295 20/10/12(月)18:55:01 No.736264896

    本当に初期の一年しか着てないのかあの服…

    296 20/10/12(月)18:55:28 No.736265021

    まあでも結果的に間違いなく創作する上で便利なデザインとして残ったのは間違いない

    297 20/10/12(月)18:56:44 No.736265399

    >安物の布でコスプレみたいな衣装来て町中歩いてる集団っていう姿はダサい言われてもしょうがないと思う 警官がドンキのコス衣装着てたら恥ずかしいだろうね…