虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/10/12(月)12:45:32 >今のジ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/10/12(月)12:45:32 No.736187573

>今のジャンプ的にまだ続けてもよかったんじゃ…

1 20/10/12(月)12:46:41 No.736187833

神々の山嶺に出てくるやつが出てくるやつ

2 20/10/12(月)12:48:52 No.736188325

ジガの作者が描いてるわけではないやつ

3 20/10/12(月)12:50:17 No.736188673

終盤は良かったけど打ち切り決定で巻いたせいだろうし…

4 20/10/12(月)12:51:49 No.736189033

命令者ちゃんが出るまでのもたつきっぷり考えると打ち切りもやむなしだよ

5 20/10/12(月)12:52:57 No.736189307

1話から出てる…

6 20/10/12(月)12:53:58 No.736189547

ワールドトリガー休載中だったからそれっぽい要素を入れてみた感がね

7 20/10/12(月)12:54:19 No.736189625

打ち切りがなかったら呑気に組織で特訓とかしてたんだろうな

8 20/10/12(月)12:55:30 No.736189899

2巻は面白いけど 打ち切り決まって巻いたから面白くなった可能性はあるからな

9 20/10/12(月)12:56:08 No.736190051

単眼猫に失礼だよなと思う

10 20/10/12(月)12:57:40 No.736190424

展開が遅いとは言うし思うがそれは編集者がもっとどうにかする部分だったと思うの 打ち切りにさせたかったのかと疑う

11 20/10/12(月)12:59:23 No.736190839

正直な話最後まで見ても怪獣バトルの迫力とランダくんのキャラくらいにしか魅力見いだせなかったからなんで「」がやたら持ち上げてるのか分からない

12 20/10/12(月)13:02:03 No.736191354

>正直な話最後まで見ても怪獣バトルの迫力とランダくんのキャラくらいにしか魅力見いだせなかったからなんで「」がやたら持ち上げてるのか分からない その部分に魅力を見出せてるならこの作品の良さの全てを理解出来てるようなものだと思うぞ

13 20/10/12(月)13:02:56 No.736191525

ジガ大好きだったけど一話で町を壊したジガが再登場して正体発覚するまで1ヶ月後はいくらなんでも遅すぎるし 売りの怪獣バトル始まるのは更に1ヶ月掛かるし 同僚のキャラ立てに時間掛けた割には全然活躍しないし 当時のジャンプが長期連載陣多くて新規作品が残る枠がほとんど無かったことを加味しても 怪獣8号が全部1話でやってる内容を本誌で10話かけて描くのは悠長過ぎるからそこを直さない限りは今やったところで無理だと思う キャラ造形と話の内容と見開きの迫力は光ってるだけにほんと惜しい

14 20/10/12(月)13:03:39 No.736191671

もっと早い段階で怪獣バトルものだって明言すれば良かったのに下手に旨味を求めてシンゴジ路線にいっちょ噛みしようとするから

15 20/10/12(月)13:04:24 No.736191822

1巻が1話以外ほぼ丸々いらないからな…もしくは1話でまとめられる内容

16 20/10/12(月)13:04:35 No.736191845

あいつジガの話になると早口に

17 20/10/12(月)13:07:53 No.736192441

少し前にジャンプ本誌に載った読み切りは原作が肥田野先生の良さをまるで生かせてなかったのでちょっとがっかりだった

18 20/10/12(月)13:09:03 No.736192661

まああの怪獣バトルは作画カロリー高すぎてちょくちょくはできないのかもしれんな

19 20/10/12(月)13:09:52 No.736192816

>もっと早い段階で怪獣バトルものだって明言すれば良かったのに下手に旨味を求めてシンゴジ路線にいっちょ噛みしようとするから 乙女怪獣キャラメリゼもシンゴジパロディから始まったけど東宝円谷全般のパロをやる作風だと発覚するまですぐだったからな…

20 20/10/12(月)13:12:35 No.736193358

犬の名前がジャンボキングだからな…

21 20/10/12(月)13:14:25 No.736193713

キャラメリゼ開始してしばらくの間ジャンボキングスレが連日立ってたのは笑った

22 20/10/12(月)13:16:45 No.736194156

バトル漫画の第一話は主人公が必殺技で悪役を倒す描写が必要 最初からコウをジガに変身させるべきだった

23 20/10/12(月)13:16:53 No.736194184

修行パートが要らなかったよな…

24 20/10/12(月)13:18:44 No.736194548

>バトル漫画の第一話は主人公が必殺技で悪役を倒す描写が必要 >最初からコウをジガに変身させるべきだった 1話で他の怪獣を出現させてコウが変身って流れならなぁ

25 20/10/12(月)13:20:22 No.736194861

導入で出し惜しみしちゃダメ

26 20/10/12(月)13:22:07 No.736195203

ジガもシュラアも日本にいるのに日本にだんだん近寄ってくる謎演出

27 20/10/12(月)13:24:10 No.736195605

怪獣vs怪獣っていうなかなかネタの被らない 美味しい切り口だったのに

28 20/10/12(月)13:24:36 No.736195678

キャラメリゼもヒで丸々何話か貼ってバズらなきゃやばかったらしいな

29 20/10/12(月)13:27:00 No.736196128

怪獣モノだとしても 怪獣映画のフォーマットだけでやろうとすると失敗するんじゃないかな…

30 20/10/12(月)13:29:03 No.736196516

終盤良かったと言っても「打ち切り漫画としては」ってレベルを特に越えてるわけでもないと思う

31 20/10/12(月)13:29:06 No.736196522

>怪獣モノだとしても >怪獣映画のフォーマットだけでやろうとすると失敗するんじゃないかな… 巨大ロボットのフォーマットも加えれば安心って事じゃん!

32 20/10/12(月)13:30:15 No.736196731

もったいなかったけど展開が遅かった…

33 20/10/12(月)13:30:29 No.736196782

>バトル漫画の第一話は主人公が必殺技で悪役を倒す描写が必要 >最初からコウをジガに変身させるべきだった 特撮とかもやってるしやっぱり必要なのかなと思う

34 20/10/12(月)13:30:53 No.736196856

打ち切りだからこそ映画的なまとまりを得たと言える

35 20/10/12(月)13:31:32 No.736196991

ランダがマジいいんすよ…

36 20/10/12(月)13:33:16 No.736197289

同時期にキャラメリゼとアニゴジコミカライズがあったんだよな…

37 20/10/12(月)13:34:44 No.736197549

ジガ→怪獣8号でサイズダウン成功なので 巨大怪獣は早く来ないとウケないのが理解できる

38 20/10/12(月)13:39:37 No.736198490

>ジガ→怪獣8号でサイズダウン成功なので >巨大怪獣は早く来ないとウケないのが理解できる というか怪獣8号はどっちかというと怪人で変身ヒーロー的な意味合いが強いきがする

39 20/10/12(月)13:45:50 No.736199642

単行本描き下ろしの他の命令者達のデザイン褒めそやしてた人そこそこいたけど絶対一般受けするタイプのデザインじゃないしあいつら出ててもすぐ打ち切られてたと思う

40 20/10/12(月)13:46:14 No.736199728

ヒロインの存在が物語的に重要なんだけど 本当にサクッと死んでしまってキャラ的には薄い

41 20/10/12(月)13:46:19 No.736199741

トレンドに合わせてロボットとか怪獣とか取り入れてレイヤーが異なる層に訴求しようとする野心はある割に ノウハウの無さを補うために比較的やり慣れてる変身ヒーローのフォーマットを雑にぶち込んで台無しにするのが今のジャンプだ

42 20/10/12(月)13:46:38 No.736199802

皮肉なことだけど打ち切られたから濃密な2巻になったと思う

43 20/10/12(月)13:47:42 No.736199989

侍の読み切り微妙だったっスね

44 20/10/12(月)13:49:19 No.736200272

>ヒロインの存在が物語的に重要なんだけど >本当にサクッと死んでしまってキャラ的には薄い 多分打ち切られなかったら再登場したと思う

45 20/10/12(月)13:51:02 No.736200587

系譜的にはデビルマンの末裔なのかもだけど ジガは主人公の覚醒はひっそりとした普通の社会の裏側での暗闘ではなく全面戦争の引き金だったからなあ チュートリアルは人間としてやってて対獣騎のチュートリアルはほぼ無かったな…

46 20/10/12(月)13:51:05 No.736200595

書き下ろしが本当に好き

47 20/10/12(月)13:51:36 No.736200692

編集としては「進撃も訓練から化け物発覚だから」って感じだったと思われる

48 20/10/12(月)13:51:44 No.736200714

>ワールドトリガー休載中だったからそれっぽい要素を入れてみた感がね この頃もうSQで再開してなかったっけ…?これの後だっけ

49 20/10/12(月)13:52:40 No.736200872

これはほんとジガバレするの遅いし U19も能力者バトル物で能力発動3話目の遅さだし ジャンプはテンポ遅いと駄目っていうこれまでのノウハウ全く生かされてないよね…

50 20/10/12(月)13:54:19 No.736201131

ジガバレのサプライズを最大にしたかったのは分かるけど 週刊誌の読者の脱落ペースは考慮に入れるべきだったよな…

51 20/10/12(月)13:55:41 No.736201378

エピローグいい…

52 20/10/12(月)13:58:24 No.736201852

>ジガの作者が描いてるわけではないやつ スレ画も?!

53 20/10/12(月)13:58:50 No.736201930

>ランダがマジいいんすよ… 本当にイイやつを言うな

54 20/10/12(月)14:01:45 No.736202432

ヒロインが初期プロットから本当に死んでたならランダは女の子だったと思う

55 20/10/12(月)14:04:24 No.736202889

編集はどうすればいいかなんてわからないし匿名掲示板と違って作者に口出ししたら責任が伴うから余計なこと言わんよ

56 20/10/12(月)14:05:12 No.736203033

>>ヒロインの存在が物語的に重要なんだけど >>本当にサクッと死んでしまってキャラ的には薄い >多分打ち切られなかったら再登場したと思う 散々使い捨て空気ヒロインと馬鹿にされてたのに終盤になってジガの原動力の根幹にいる重要キャラになるという… 結局出番自体は少ないまま終わったけどポジションとしては充分な扱いだったな…

57 20/10/12(月)14:05:18 No.736203058

>編集はどうすればいいかなんてわからないし それは流石に人によると思う

58 20/10/12(月)14:05:25 No.736203072

怪獣に復讐するために組織に入ったのに自分がその怪獣だったって展開自体はいいと思うしそのためには組織での時間を積み重ねる必要があるのもわかるんだけど単純に組織でのエピソードが間をもたせるほど面白くないのがね…

59 20/10/12(月)14:06:43 No.736203262

>編集はどうすればいいかなんてわからないし匿名掲示板と違って作者に口出ししたら責任が伴うから余計なこと言わんよ 漫画に関わったことすらなさそう

60 20/10/12(月)14:08:10 No.736203491

組織編は必要!ってのは分かるけど単純につまんね!なのが…

61 20/10/12(月)14:08:57 No.736203623

軍人にイヤミ言われながら機械相手に剣振ってる以外なんかしたっけ?

62 20/10/12(月)14:11:34 No.736204100

もっと早く怪獣プロレス始めてれば…

63 20/10/12(月)14:13:01 No.736204392

急にスレで言い出すジガの作者は~は滑ってると思う

64 20/10/12(月)14:13:09 No.736204421

展開が遅かったのと周りの連載陣が割と安定してたから仕方ないかな…って感じ 続き読めるなら読みたい

65 20/10/12(月)14:13:17 No.736204443

>もっと早くメカジガ開発を始めてれば…

66 20/10/12(月)14:15:37 No.736204835

隊員編に別の面白い話を噛ませてられれば…

67 20/10/12(月)14:17:34 No.736205211

でも俺2巻後半からの怒涛の展開好きだよ

68 20/10/12(月)14:18:25 No.736205385

>>もっと早くメカジガ開発を始めてれば… あれやっぱ週刊で描くの無理だって!

69 20/10/12(月)14:19:17 No.736205584

これのせいでジャンプ読者に怪獣は受けないって法則が作られかけた

70 20/10/12(月)14:21:54 No.736206098

反面教師としてかなり効果あったのかな…

71 20/10/12(月)14:22:32 No.736206218

終盤のアンケ結果どうだったんだろ?

72 20/10/12(月)14:22:52 No.736206300

>でも俺2巻後半からの怒涛の展開好きだよ 俺も好きだけど打ち切り決まったからテンポ良くなったんだと思うの…

↑Top