ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/10/11(日)16:13:07 No.735888787
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/10/11(日)16:15:34 No.735889414
ナメ過ぎだろこいつら
2 20/10/11(日)16:18:24 No.735890232
斬るほどのこともねえよって言ってる奴が斬られてない?
3 20/10/11(日)16:18:52 No.735890357
>斬るほどのこともねえよって言ってる奴が斬られてない? 武器が違うから別人じゃないかな
4 20/10/11(日)16:18:56 No.735890376
正午にきたやつと、最後にきたやつ別人ってことは 最後にきたやつ、いつきたんだ…
5 20/10/11(日)16:19:03 No.735890415
教育も何も無い人らだろうし…
6 20/10/11(日)16:21:58 No.735891267
いい人すぎる
7 20/10/11(日)16:22:59 No.735891564
夜明けに来いっつって昼過ぎに来たやつはまあ切られてもしょうがない
8 20/10/11(日)16:31:23 No.735893789
最後に来たやつこれ夕方くらいに来てねぇかな…
9 20/10/11(日)16:32:12 No.735894020
いやでも切る程の事でもねぇよ
10 20/10/11(日)16:36:26 No.735895092
>いやでも切る程の事でもねぇよ ビ ュ ッ
11 20/10/11(日)16:37:18 No.735895317
この後ゲリラ戦の名手になって王まで上り詰めた男だ 覚悟が違う
12 20/10/11(日)16:39:27 No.735895916
自分だったら人望無いな俺…って絶望するな
13 20/10/11(日)16:41:11 No.735896390
今日本人がこんなに時間にうるさいのも富国強兵政策の名残りだと聞く 軍隊には必須だけどそういう教育受けてない人たちの時間感覚なんてそんなもんだろう
14 20/10/11(日)16:42:45 No.735896815
>今日本人がこんなに時間にうるさいのも富国強兵政策の名残りだと聞く >軍隊には必須だけどそういう教育受けてない人たちの時間感覚なんてそんなもんだろう 時計なんかないし時間の感覚すら日の高さくらいでしかない 目覚ましもコケコッコーって鳴く鶏くらい 現代人とまるで感覚が違うんだ
15 20/10/11(日)16:43:20 No.735896969
ちゃんとアラームかけとけよ
16 20/10/11(日)16:47:34 No.735898070
>現代人とまるで感覚が違うんだ 現代人でも国によってはこのくらいアバウトらしいし教育だと思うね どこの国でも時計くらいあるし
17 20/10/11(日)16:52:50 No.735899474
よく考えると目覚まし時計もないのに夜明け前にどうやって起きればいいんだろう…?
18 20/10/11(日)16:54:13 No.735899863
>よく考えると目覚まし時計もないのに夜明け前にどうやって起きればいいんだろう…? 鶏は夜明けごろ日の出前に鳴く
19 20/10/11(日)16:56:22 No.735900394
電気がないから就寝が早いし割と外が白んでくるとか鳥が鳴き始めるとかで目覚めるよ
20 20/10/11(日)16:58:32 No.735900944
正午になって来た奴が斬られてないって一番遅れた奴どんだけだよ…
21 20/10/11(日)16:59:03 No.735901067
ねえ「」越さん 俺たちも合同同人誌出そうよ まとめられるのはあんたしかいねぇ
22 20/10/11(日)17:03:13 No.735902209
日が沈む前に飯食って寝ればだいたい日の出頃に勝手に目覚める 冬の長い夜に慣れた身体のまま春になると日の出に気付かずに寝過ごすこともあるので春眠不覚暁の漢詩ができる つっても日本や中国はそれでよかったが緯度の問題でヨーロッパだと夜が長過ぎるので不定時法はとてもつかいづらい それで定時法そして太陽暦へと繋がって行く
23 20/10/11(日)17:11:17 No.735904476
>つっても日本や中国はそれでよかったが緯度の問題でヨーロッパだと夜が長過ぎるので不定時法はとてもつかいづらい >それで定時法そして太陽暦へと繋がって行く べんきょうになるな…
24 20/10/11(日)17:17:51 No.735906352
>ねえ「」越さん >俺たちも合同同人誌出そうよ >まとめられるのはあんたしかいねぇ やはり半端な絵描き崩れの集まりであった。 5人、10人と締め切りに遅れるものが続いた。