虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

中世の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/10/10(土)17:04:40 No.735536275

中世の絵って横きばっかだなって意見があったから正面から描いたやつ見つけてきた

1 20/10/10(土)17:05:21 No.735536448

すっげえ興味深い!

2 20/10/10(土)17:08:39 No.735537293

kawaii!

3 20/10/10(土)17:09:26 No.735537486

これくらい俺でも描ける

4 20/10/10(土)17:10:21 No.735537722

カートゥーン感ある

5 20/10/10(土)17:10:26 No.735537743

白ナス

6 20/10/10(土)17:11:02 No.735537904

うろ覚えで描いたのかな せめて資料写真くらいググれば良かったのに

7 20/10/10(土)17:11:08 No.735537922

サクサク描けそう

8 20/10/10(土)17:11:28 No.735537993

足が適当すぎるって思ったけど横向きのもよく見るとほっそいな

9 20/10/10(土)17:11:31 No.735538008

生牡蠣

10 20/10/10(土)17:11:56 No.735538116

バカ面すぎる…

11 20/10/10(土)17:12:15 No.735538194

なんなん右側の向きの顔しか書けない人とかなん?

12 20/10/10(土)17:13:05 No.735538413

こういう生き物かもしれんし

13 20/10/10(土)17:13:32 No.735538513

>こういう生き物かもしれんし では水平反転してみましょう

14 20/10/10(土)17:13:42 No.735538550

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

15 20/10/10(土)17:14:09 No.735538639

カタ牡蠣

16 20/10/10(土)17:14:34 No.735538732

>1602317622060.png やっぱカートゥーンだこれ

17 20/10/10(土)17:14:35 No.735538736

たぶん轡とかはすごく正確に描かれてるんだと思う

18 20/10/10(土)17:14:42 No.735538749

たまごうま!たまごうまじゃないか!

19 20/10/10(土)17:14:55 No.735538796

馬はいたんだから見て描けばよかったのに…

20 20/10/10(土)17:15:16 No.735538874

>1602317622060.png 外人は昔から変わらねぇな!

21 20/10/10(土)17:15:18 No.735538886

かりそめ天国のイラストの有吉みたいなツラしてるな

22 20/10/10(土)17:15:19 No.735538889

マキバオーに出てる

23 20/10/10(土)17:15:37 No.735538970

>馬はいたんだから見て描けばよかったのに… 精一杯見て描いたのがこれだとしたら?

24 20/10/10(土)17:15:53 No.735539019

槍刺されてる?

25 20/10/10(土)17:16:21 No.735539115

>1602317622060.png 愉快な相棒メディーとバルって感じだ

26 20/10/10(土)17:16:28 No.735539141

これは様式美とかじゃなく 普通に描いた人の絵の腕が下手だっただけだよね?

27 20/10/10(土)17:16:55 No.735539246

伝聞で描かなきゃいけない部分もあるだろうから大変だったんだろう

28 20/10/10(土)17:17:50 No.735539462

AA主流の時代だったら勝手に流行っててそう

29 20/10/10(土)17:18:16 No.735539562

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

30 20/10/10(土)17:19:26 No.735539832

この時代って絵のノウハウが失われてたからこうなったんだっけね

31 20/10/10(土)17:19:47 No.735539927

前 後 尻 後 前 足 足 尾 足 足

32 20/10/10(土)17:19:55 No.735539953

>これは様式美とかじゃなく >普通に描いた人の絵の腕が下手だっただけだよね? 当時の本は手書きの写本で作ってたのは主に修道士だったからな オリジナルなら上手いかも知れないけど絵の教育なんか受けてない人が写本に写本を繰り返していくうちに段々ゆるくなっていく

33 20/10/10(土)17:20:54 No.735540179

>当時の本は手書きの写本で作ってたのは主に修道士だったからな >オリジナルなら上手いかも知れないけど絵の教育なんか受けてない人が写本に写本を繰り返していくうちに段々ゆるくなっていく うろ覚えのうろ覚えのうろ覚えみたいなもんか

34 20/10/10(土)17:21:20 No.735540286

昔は聖書とかの写本で文字はできるけど挿絵は腕が追い付いてなさ過ぎて謎物体が発生する羽目にとかあったらしいな それでどういう経路で写本されていったかの系譜の研究が出来たとか前読んだ

35 20/10/10(土)17:21:24 No.735540298

カタアマ公

36 20/10/10(土)17:22:54 No.735540664

>1602317622060.png パーフェクトだ

37 20/10/10(土)17:23:06 No.735540707

うろ覚えならともかくお手本は横にあるはずでは

38 20/10/10(土)17:23:09 No.735540721

彫刻はすごいのに何で絵はヘボなんだ…

39 20/10/10(土)17:24:39 No.735541132

写本の挿絵だから

40 20/10/10(土)17:24:41 No.735541146

>彫刻はすごいのに何で絵はヘボなんだ… 簡単に言えば画風の流行りみたいなもんだよ

41 20/10/10(土)17:24:46 No.735541157

伝言ゲームでわけわからない生物になってるのはよくあるけど 流石に馬くらいは見たことあるんじゃねえかな…

42 20/10/10(土)17:24:56 No.735541199

>彫刻はすごいのに何で絵はヘボなんだ… 時代が違うよ

43 20/10/10(土)17:25:00 No.735541214

>うろ覚えならともかくお手本は横にあるはずでは 描き慣れてないと模写も上手く行かないよ っていうかそう簡単に行くんなら世の中絵が上手い人だらけだよ

44 20/10/10(土)17:25:55 No.735541451

現代も中世も同じで上手い人は上手いし下手な人は下手

45 20/10/10(土)17:26:06 No.735541509

デッサンって概念自体はこの当時あったのかな

46 20/10/10(土)17:26:41 No.735541649

お手本通りに描けりゃ誰も苦労しねえわー!!

47 20/10/10(土)17:26:58 No.735541701

勝手に絵を修復したあれを何度か繰り返せばどんな絵だってこうなる

48 20/10/10(土)17:27:05 No.735541729

バーバー馬馬

49 20/10/10(土)17:27:08 No.735541749

>デッサンって概念自体はこの当時あったのかな ラスコーとアルタミラの壁画にすらあるらしいから間違いなくある

50 20/10/10(土)17:27:57 No.735541945

城攻めとか戦場の絵はスケール感狂うのが多い中世の洋画

51 20/10/10(土)17:29:06 No.735542242

カタハンプティダンプティ

52 20/10/10(土)17:29:17 No.735542291

一生懸命この緩い絵描いてる修道士さんを想像するとかわいくない?

53 20/10/10(土)17:29:55 No.735542444

古代ローマの蜜蝋画みたいなのは一時的に廃れた

54 20/10/10(土)17:30:51 No.735542692

もう騎馬戦はこりごり!の巻

55 20/10/10(土)17:31:08 No.735542758

ゆるゆる中世解説カートゥーン

56 20/10/10(土)17:31:36 No.735542884

左の馬が右の馬を煽ってるように見える

57 20/10/10(土)17:31:44 No.735542927

>一生懸命この緩い絵描いてる修道士さんを想像するとかわいくない? 幸薄そうなおじいちゃん修道士だといいな

58 20/10/10(土)17:31:46 No.735542939

写本を一字いくら一頁いくらという相場でやらせてるところもあって 字をあまり読めない人に外注して誤字しまくりの本とかも残ってるらしい

59 20/10/10(土)17:32:23 No.735543116

俺に書かせたらきっとスレ画よりも凄いものが出来る確信がある それ位に俺の絵心は無い

60 20/10/10(土)17:32:27 No.735543127

>城攻めとか戦場の絵はスケール感狂うのが多い中世の洋画 そのへんは絵画に対する価値観の違いというのもある 写実的正確さより主題として重要なものを大きくするとか善と悪の対比を上下で分けるとかそういう思想もあったんだ

61 20/10/10(土)17:32:58 No.735543250

馬を正面から描くって想像以上に大変 描けない

62 20/10/10(土)17:33:27 No.735543408

>1602317896713.png 馬の脚ってこんな格好じゃん

63 20/10/10(土)17:34:00 No.735543555

>俺に書かせたらきっとスレ画よりも凄いものが出来る確信がある >それ位に俺の絵心は無い ためしに描いてみなされ

64 20/10/10(土)17:35:18 No.735543917

こういうガチャガチャ最近あった気がする

65 20/10/10(土)17:35:39 No.735544043

su4267989.jpg ちなみにスレ画から100年ちょい

66 20/10/10(土)17:35:40 No.735544048

>そのへんは絵画に対する価値観の違いというのもある >写実的正確さより主題として重要なものを大きくするとか善と悪の対比を上下で分けるとかそういう思想もあったんだ 聖ゲオルギウスの竜退治で竜が子犬ぐらいのサイズしかなかったのはそのせいか

67 20/10/10(土)17:35:41 No.735544053

ネットも資料集も教本もない時代の天才芸術家ってマジで今時の天才とレベルが違うんだろうなって思うわ

68 20/10/10(土)17:36:10 No.735544249

目の前にあれば正確に書き移せるってんなら俺は今頃風景画の大家だぜ

69 20/10/10(土)17:36:11 No.735544254

su4267987.jpg

70 20/10/10(土)17:36:54 No.735544528

構図の選び方がよくない

71 20/10/10(土)17:37:10 No.735544639

厳格な修道士がこういうの描いてたらあざとい

72 20/10/10(土)17:37:34 No.735544770

>su4267989.jpg >ちなみにスレ画から100年ちょい 左の馬かわいい

73 20/10/10(土)17:37:45 No.735544822

>su4267989.jpg >ちなみにスレ画から100年ちょい 年の功だな

74 20/10/10(土)17:37:59 No.735544894

>聖ゲオルギウスの竜退治で竜が子犬ぐらいのサイズしかなかったのはそのせいか その絵がおおよそ小さく描く文化の元ネタとなっているとされてるぐらい影響力がある

75 20/10/10(土)17:38:38 No.735545165

>厳格な修道士がこういうの描いてたらあざとい この絵見たさに教会へ通う人が増えるじゃん?入信者増えるじゃん?

76 20/10/10(土)17:39:20 No.735545411

>su4267989.jpg >ちなみにスレ画から100年ちょい スレ画15C前後なのか!?

77 20/10/10(土)17:40:11 No.735545727

見たままを描くだけなのは同じなのに正面になると途端に難しくなるのほんと何でなんだろうね…

78 20/10/10(土)17:40:44 No.735545920

>>聖ゲオルギウスの竜退治で竜が子犬ぐらいのサイズしかなかったのはそのせいか >その絵がおおよそ小さく描く文化の元ネタとなっているとされてるぐらい影響力がある あれそんな凄い絵だったの!?

79 20/10/10(土)17:41:38 No.735546240

今でも多くの絵描きが左向きの顔ばかり描いて正面や横顔を描きたがらないのと同じ何かがあるのかも

80 20/10/10(土)17:41:44 No.735546265

ルネサンス前で宗教画しか描けなかった時代?

81 20/10/10(土)17:42:40 No.735546606

>今でも多くの絵描きが左向きの顔ばかり描いて正面や横顔を描きたがらないのと同じ何かがあるのかも それはただ練習が足りなくて手癖で描いてるだけじゃねぇか!

82 20/10/10(土)17:42:45 No.735546632

馬じゃなくてこんな生き物だった説

83 20/10/10(土)17:42:51 No.735546663

彫刻は凄かったのに…というよりも彫刻こそ全ての西欧芸術の基礎 彫刻を建築に応用すれば?がローマだし絵画に適用するとルネサンスになって音楽にするとクラシックになる

84 20/10/10(土)17:43:09 No.735546748

正面の馬と言ったらGUN道

85 20/10/10(土)17:43:20 No.735546809

su4268016.jpg トカゲをいじめる狂人にしか見えないのに

86 20/10/10(土)17:44:18 No.735547147

見たまま描けるのって特殊技能だからな…普通は知ってるノウハウに沿って描くしかできない

87 20/10/10(土)17:44:23 No.735547168

>ルネサンス前で宗教画しか描けなかった時代? そんな時代ないです

88 20/10/10(土)17:44:27 No.735547190

>ためしに描いてみなされ su4268019.jpg 思ったよりうまく書けた

89 20/10/10(土)17:45:31 No.735547537

彫刻といえば職業芸術家が誕生した後のイメージが強いけど このスレ画の時代は彫刻でもスレ画レベルの彫刻だよ

90 20/10/10(土)17:45:33 No.735547550

>思ったよりうまく書けた かわいい

91 20/10/10(土)17:45:37 No.735547572

書き込みをした人によって削除されました

92 20/10/10(土)17:45:37 No.735547573

>su4268019.jpg 左側に犬がいるな

93 20/10/10(土)17:45:47 No.735547631

>su4268019.jpg すごい!馬に見える!

94 20/10/10(土)17:46:12 No.735547789

左のやつジュビロじゃない?

95 20/10/10(土)17:46:32 No.735547895

漫画で大ゴマと小ゴマで印象差つけるみたいなものだと解釈したらそこまでおかしくない気がする

96 20/10/10(土)17:46:44 No.735547979

>su4268019.jpg >思ったよりうまく書けた ちゃんと描けてる

97 20/10/10(土)17:47:29 No.735548235

>馬はいたんだから見て描けばよかったのに… 昔は絵って言うのは工房の奥で籠ってチマチマ制作する物だった 近代で外で実際の景色見ながら描くの野外派なんて言われて画期的だった

98 20/10/10(土)17:47:45 No.735548353

人文系の学者で絵も上手い人って今でもそんないないんじゃないかな…

99 20/10/10(土)17:48:18 No.735548571

レベル高い彫刻や絵画が後世に残されてるだけでレベル低い絵はゴロゴロあったんだろうな

100 20/10/10(土)17:48:46 No.735548761

>su4268019.jpg >思ったよりうまく書けた 左側の方が結構怪しいけど割と上手いじゃん ちゃんと馬に見えるよ

101 20/10/10(土)17:48:49 No.735548768

>ルネサンス前で宗教画しか描けなかった時代? 当時のキリスト教の教義上人間以外の生き物には魂がない存在なのであまり描くことを勧められなかった

102 20/10/10(土)17:48:50 No.735548775

>>ためしに描いてみなされ >su4268019.jpg >思ったよりうまく書けた 何で玉乗りしてんの?

103 20/10/10(土)17:48:58 No.735548831

その点ダヴィンチってすげぇよな

104 20/10/10(土)17:49:32 No.735549029

>レベル高い彫刻や絵画が後世に残されてるだけでレベル低い絵はゴロゴロあったんだろうな 現在の絵描きでもそうなんや…

105 20/10/10(土)17:50:29 No.735549358

>人文系の学者で絵も上手い人って今でもそんないないんじゃないかな… さかなくんくらいしか思い浮かばない

106 20/10/10(土)17:50:48 No.735549461

聖ゲオルギウスの竜退治本当になんか…町に降りてきた害獣仕留めるみたいなノリの絵なんだな… もっとこうデカいドラゴンに対峙してる絵かと思った

107 20/10/10(土)17:51:42 No.735549794

>何で玉乗りしてんの? スレ画に丸いのがあったから

108 20/10/10(土)17:51:45 No.735549807

>聖ゲオルギウスの竜退治本当になんか…町に降りてきた害獣仕留めるみたいなノリの絵なんだな… >もっとこうデカいドラゴンに対峙してる絵かと思った 小さいドラゴン説

109 20/10/10(土)17:52:13 No.735549947

>その点ダヴィンチってすげぇよな ルネッサンスは文芸復興

110 20/10/10(土)17:52:26 No.735550021

su4268036.jpg 13世紀頃の写本で猫の生態を説明した図鑑 毎日見ているからって描けるものではない

111 20/10/10(土)17:53:11 No.735550312

>su4268036.jpg ちょっと動かしますよ…

112 20/10/10(土)17:53:12 No.735550318

だってこれ描いてたの修道士だろ 日本だと坊さんがお経の巻物の隅にラクガキしてたようなもんだしプロの仕事じゃねーよ

113 20/10/10(土)17:53:33 No.735550441

なんでこの手の絵はどいつもこいつも渋い顔してんの?

114 20/10/10(土)17:53:36 No.735550457

>su4268036.jpg >13世紀頃の写本で猫の生態を説明した図鑑 >毎日見ているからって描けるものではない まうまうつかまえたんぬ

115 20/10/10(土)17:53:47 No.735550504

消ゴムもねえし紙もたけえし基本一発書きだと考えると

116 20/10/10(土)17:54:28 No.735550720

描いてる奴もおかしいとは判ってるんだよ でも描けないんだよ

117 20/10/10(土)17:54:30 No.735550732

関係ないけど中世の天使って頭から羽生えててキモい

118 20/10/10(土)17:54:36 No.735550787

>消ゴムもねえし紙もたけえし基本一発書きだと考えると 修道士「押すなよ!押すなよ!」

119 20/10/10(土)17:55:26 No.735551106

昔の人って絵下手だね

120 20/10/10(土)17:55:31 No.735551123

実物見ながらクロッキーして形捉えて絵画に落とし込むとか現代の手法だからな…

121 20/10/10(土)17:56:00 No.735551279

絵を描く事はかなりの特殊スキルだという事を理解して欲しい

122 20/10/10(土)17:56:23 No.735551406

>平成生まれ「昔の人って絵下手だね」

123 20/10/10(土)17:56:47 No.735551568

>昔の人って絵下手だね 更にローマギリシャ時代に遡ると逆にめっちゃうまくなるんだけどな

124 20/10/10(土)17:56:50 No.735551585

文章を誤字なく写し終えたあとの紙に一切のアンドゥなしに一発で馬の正面絵を描きなさいと言われたらこうもなろう

125 20/10/10(土)17:59:21 No.735552401

これ今で言う絵文字みたいなもんだから 変にデッサンに凝る必要性すら無かったから

126 20/10/10(土)17:59:46 No.735552556

木を見て森を見ずって言うのかな

127 20/10/10(土)17:59:48 No.735552573

〉昔の「」って絵が下手だね

128 20/10/10(土)17:59:56 No.735552639

>令和生まれ「平成の人って絵下手だね」

129 20/10/10(土)18:00:13 No.735552719

>更にローマギリシャ時代に遡ると逆にめっちゃうまくなるんだけどな いやローマにもギリシアにも下手くそな絵は山ほどあるけど… というか散々上でも言われてるけど本職の芸術家の作品と修道士の挿絵一緒にしちゃダメだよ

130 20/10/10(土)18:00:43 No.735552844

イコン画見ると素人仕事も結構あるはずなのに古くてもパワーありまくりのやべー絵ゴロゴロしてて楽しいよ

131 20/10/10(土)18:00:53 No.735552905

>〉昔の「」って絵が下手だね 今の「」ってレス返すの下手だね

132 20/10/10(土)18:00:58 No.735552926

じゃあ中世の画家は何してたの

133 20/10/10(土)18:01:59 No.735553238

>イコン画見ると素人仕事も結構あるはずなのに古くてもパワーありまくりのやべー絵ゴロゴロしてて楽しいよ イコンの聖人画って眼力すごいと思うの

134 20/10/10(土)18:02:37 No.735553423

今なんて写真取り込んでボタンポチればそのまま割と完璧な線画が出来る時代だぞ 当時と比べんなや

135 20/10/10(土)18:03:42 No.735553760

検索してたら中世の動物寓意譚をいっぱい上げてくれてるサイト見つけた http://bestiary.ca/index.html 宝の山や http://bestiary.ca/manuscripts/manugallery1085.htm

136 20/10/10(土)18:03:59 No.735553853

>じゃあ中世の画家は何してたの ゴシック様式について調べるといいよ

137 20/10/10(土)18:04:15 No.735553930

>イコンの聖人画って眼力すごいと思うの ウラジーミルの生神女とか凄すぎてビビるよね 厳かで惹きつけられる絵が多くてそりゃ祈りたくもなるわって感じがする

138 20/10/10(土)18:04:55 No.735554151

中世の宗教画は写実的に描いてはいけなかったそうな だから画の技量も尊ばれなかったんでしょう

139 20/10/10(土)18:05:29 No.735554323

su4268060.jpg 紀元前のローマ時代のポンペイの壁画 スレ画は中世位か

140 20/10/10(土)18:06:03 No.735554507

>http://bestiary.ca/manuscripts/manugallery1085.htm ユニーンのあの絵を思い出した

141 20/10/10(土)18:06:41 No.735554725

>su4268060.jpg >紀元前のローマ時代のポンペイの壁画 >スレ画は中世位か 腕長くね?

142 20/10/10(土)18:07:20 No.735554974

>su4268060.jpg やっぱり人間と比べるとライオンに力入ってない気がする

143 20/10/10(土)18:07:41 No.735555106

ローマの文明レベルからなんで一時的に下がるんだろうな

144 20/10/10(土)18:08:07 No.735555237

聖ゲオルギウスの竜退治は竜がちっこいせいで弱い者いじめか?となる

145 20/10/10(土)18:08:09 No.735555252

>厳かで惹きつけられる絵が多くてそりゃ祈りたくもなるわって感じがする 見てるはずが見られてるように感じるよ

146 20/10/10(土)18:08:27 No.735555372

>ローマの文明レベルからなんで一時的に下がるんだろうな ローマ末期にはもう下がってたんで

147 20/10/10(土)18:08:31 No.735555399

ローマ滅亡して一旦文明リセットしたからな…

148 20/10/10(土)18:09:05 No.735555589

>ローマ滅亡して一旦文明リセットしたからな… まだ暗黒時代史観引きずってんのか

149 20/10/10(土)18:09:25 No.735555689

布教のための絵だからクオリティが低いんだっけ

150 20/10/10(土)18:09:27 No.735555698

ロストテクノロジー…

151 20/10/10(土)18:09:42 No.735555763

>>じゃあ中世の画家は何してたの >ゴシック様式について調べるといいよ ロマネスクじゃねぇの時期的に

↑Top