虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

Dの値は? のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/10/09(金)21:31:01 No.735298303

Dの値は?

1 20/10/09(金)21:32:09 No.735298737

2 20/10/09(金)21:32:13 No.735298759

3 20/10/09(金)21:32:16 No.735298775

うわあああリマインド助かる!!

4 20/10/09(金)21:32:20 No.735298804

5 20/10/09(金)21:32:43 No.735298934

-170

6 20/10/09(金)21:33:28 No.735299194

ギンガマン

7 20/10/09(金)21:33:56 No.735299351

これももはや古典だな

8 20/10/09(金)21:42:56 No.735302975

B+B=Bだから値が変わらない数と言えば0 足し算で繰り上がるのでA=9 足し算の答えで繰り上がってるのでC=1 9090+110=10900+10*D になるDの値と言えば? そう、D=-170ですね

9 20/10/09(金)21:43:11 No.735303080

他の数値だけ真面目に計算してDにすべてのしわ寄せが行くのがギンガマンしてる

10 20/10/09(金)21:45:30 No.735304102

ギンガ定数

11 20/10/09(金)21:47:03 No.735304724

すぐ数学板の人にも何かの暗号だと見抜かれたギンガ式

12 20/10/09(金)21:47:15 No.735304812

これ見るたびへー真面目に計算すると-170なんだなーって流してたけど冷静に考えるとここの数値が-170になるのひど過ぎる…

13 20/10/09(金)21:47:38 No.735304971

>B+B=Bだから値が変わらない数と言えば0 >足し算で繰り上がるのでA=9 >足し算の答えで繰り上がってるのでC=1 >9090+110=10900+10*D になるDの値と言えば? >そう、D=-170ですね これB=0,C=1についてはその通りだけどAについては9とは限らないから必ずしもD=-170とは言えないんだけど なんかもうD=-170が答え!って感じで異論唱えられない空気になってんだよな

14 20/10/09(金)21:50:08 No.735306008

10の位が-170ってどういう数なの?

15 20/10/09(金)21:50:51 No.735306276

いやA=9しかありえなくない?

16 20/10/09(金)21:51:56 No.735306693

>いやA=9しかありえなくない? 右から3桁目に注目してそこを無矛盾に定義するならA=1

17 20/10/09(金)21:53:31 No.735307327

>>いやA=9しかありえなくない? >右から3桁目に注目してそこを無矛盾に定義するならA=1 なのでこの場合はD=8980になる

18 20/10/09(金)21:53:48 No.735307439

>右から3桁目に注目してそこを無矛盾に定義するならA=1 B=1なのに…

19 20/10/09(金)21:54:27 No.735307694

-170って答えだけ暗記してるヤツが多すぎる定番問題

20 20/10/09(金)21:54:47 No.735307830

>>>いやA=9しかありえなくない? >>右から3桁目に注目してそこを無矛盾に定義するならA=1 >なのでこの場合はD=8980になる やっぱりDにシワ寄せ行ってる…

21 20/10/09(金)21:55:38 No.735308195

足し算の方程式なのに複数解ある数式だったんだなこれ…

22 20/10/09(金)21:55:41 No.735308203

これマイナスだけじゃなくて小数も許したらどうっすか?

23 20/10/09(金)21:55:50 No.735308273

D=-170か+8980ってことか

24 20/10/09(金)21:55:52 No.735308283

マはルール無用だからな…

25 20/10/09(金)21:55:54 No.735308287

というかDが-170って事は 9の次で繰り上がるわけじゃないのでは?

26 20/10/09(金)21:57:06 No.735308778

>足し算の方程式なのに複数解ある数式だったんだなこれ… 足し算じゃなくて銀河を貫く刃なんだ

27 20/10/09(金)21:57:12 No.735308808

>というかDが-170って事は >9の次で繰り上がるわけじゃないのでは? 覆面算なんだからABCは1桁の数値以外入らないよ

28 20/10/09(金)21:57:51 No.735309054

全然違うけど数学苦手なヤツが分からない答えには2って書いとくと正解率高いぜって言ってたのいい着目点だと思った

29 20/10/09(金)21:57:59 No.735309111

どうやってもDにしわ寄せが行く凄まじい計算式

30 20/10/09(金)21:58:37 No.735309310

B=10とかもあり得るかな?

31 20/10/09(金)21:58:39 No.735309323

>これももはや古典だな 原点だよぅ!

32 20/10/09(金)21:59:01 No.735309447

33 20/10/09(金)21:59:20 No.735309559

数学板に貼って怒られたやつ

34 20/10/09(金)22:00:03 No.735309813

>B=10とかもあり得るかな? もしかしたら16進数ならいける…?

35 20/10/09(金)22:00:29 No.735310014

これを真面目に計算できる脳が欲しかった

36 20/10/09(金)22:00:48 No.735310157

Dにしわ寄せが行かないようにD以外を無茶な数字にすると結局Dも無茶な数字になる

37 20/10/09(金)22:01:16 No.735310325

銀河を貫く伝説の刃も付いてて芸術点が高い

38 20/10/09(金)22:01:36 No.735310448

やっぱり反則気味な問題じゃない?

39 20/10/09(金)22:01:38 No.735310459

>>というかDが-170って事は >>9の次で繰り上がるわけじゃないのでは? >覆面算なんだからABCは1桁の数値以外入らないよ 全く正しいな ところで何か忘れていないか?

40 20/10/09(金)22:01:43 No.735310483

Dが無理のない値になるための進数は?

41 20/10/09(金)22:01:46 No.735310500

>>というかDが-170って事は >>9の次で繰り上がるわけじゃないのでは? >覆面算なんだからABCは1桁の数値以外入らないよ Dは!?

42 20/10/09(金)22:02:23 No.735310753

>>>というかDが-170って事は >>>9の次で繰り上がるわけじゃないのでは? >>覆面算なんだからABCは1桁の数値以外入らないよ >Dは!? Dはほら…ギンガ算における例外だから…

43 20/10/09(金)22:02:51 No.735310914

Dはルール無用だろ

44 20/10/09(金)22:03:12 No.735311038

Dの一族

45 20/10/09(金)22:04:19 No.735311430

>Dが無理のない値になるための進数は? この発想でやってみた猛者はいないのかな

46 20/10/09(金)22:04:37 No.735311540

真面目な話するとDが何でもありなら前提のABCも崩れちゃうよね…

47 20/10/09(金)22:07:29 No.735312710

Dは特異点だし

48 20/10/09(金)22:07:36 No.735312753

古典ギンガ学

49 20/10/09(金)22:07:37 No.735312760

これでA=8ですね、って言われたらもう違和感しかないでしょうよ

50 20/10/09(金)22:09:06 No.735313345

すべてがDになる

51 20/10/09(金)22:10:16 No.735313773

Dが自然な値になる進数を求めるアルゴリズム、いわゆるギンガアルゴリズムを開発してはどうか…

52 20/10/09(金)22:10:42 No.735313939

もう千年紀のギンガ祭りまで1月ないんだよな…

53 20/10/09(金)22:10:45 No.735313966

もしかしてDは何でもありなんじゃねぇかなこれ…

54 20/10/09(金)22:13:34 No.735315047

A=1の話がぜんぜんわからん

55 20/10/09(金)22:14:17 No.735315346

書き込みをした人によって削除されました

56 20/10/09(金)22:14:21 No.735315371

適当に答え設定しても頭のいい人が無理矢理解釈してくれそう

57 20/10/09(金)22:15:04 No.735315618

Dに宇宙を感じる素晴らしい式だと思う

58 20/10/09(金)22:15:24 No.735315747

>Dは特異点だし すべてのゆがみを引き受けてるのがとんでもない数字になって表れてるの大好き

59 20/10/09(金)22:15:37 No.735315842

>適当に答え設定しても頭のいい人が無理矢理解釈してくれそう 数学板で即座に数学の問題じゃなくて何らかの法則に元づいてるとバレたんだったか

60 20/10/09(金)22:16:13 No.735316081

>Dに宇宙を感じる素晴らしい式だと思う マイナスなのも宇宙っぽいよね

61 20/10/09(金)22:17:46 No.735316673

進数探してみたいけど条件の設定の仕方が分からない Bが0なのは確定なのか

62 20/10/09(金)22:18:20 No.735316890

A=1にしちゃうとCと分けてるのが違和感になるからやっぱりA=9で通したい

63 20/10/09(金)22:19:11 No.735317220

そもそもA=9でも 9+1=-170にはならないのでは…?

64 20/10/09(金)22:19:54 No.735317499

N進法の場合 >No.735302975 の観点からB=0,A=N-1,C=1 (N-1)N^3+(N-1)N+N^2+N=N^4+(N-1)N^2+DNを満たせば良いので D=-2N^2+3N

65 20/10/09(金)22:20:39 No.735317798

複数桁が容認されるなら他の記号も容認されてしまうのでは?

66 20/10/09(金)22:21:04 No.735317966

やっぱD=-170が一番美しいな

67 20/10/09(金)22:21:15 No.735318047

>9+1=-170にはならないのでは…? 10の位なので -170*10で-1700なんだ

68 20/10/09(金)22:21:50 No.735318269

13進数だと6×9=42みたいなネタ出てきててダメだった

69 20/10/09(金)22:21:56 No.735318305

>複数桁が容認されるなら他の記号も容認されてしまうのでは? それもまたギンガだ

70 20/10/09(金)22:22:36 No.735318579

>そもそもA=9でも >9+1=-170にはならないのでは…? >Dは特異点だし

71 20/10/09(金)22:22:38 No.735318593

Dの意思ってそういう…

72 20/10/09(金)22:22:42 No.735318615

>D=-2N^2+3N D=-2*10^2+3*10=-170 あってる…

73 20/10/09(金)22:22:51 No.735318677

90+10=-1700 これは宇宙の方程式

74 20/10/09(金)22:23:34 No.735318958

「答えは解なし」じゃなくて「D=-170」って最初に言い出した奴めっちゃセンスあると思う

75 20/10/09(金)22:23:35 No.735318960

もしや10進数ではないのでは

76 20/10/09(金)22:23:44 No.735319015

>N進法の場合 >>No.735302975 >の観点からB=0,A=N-1,C=1 >(N-1)N^3+(N-1)N+N^2+N=N^4+(N-1)N^2+DNを満たせば良いので >D=-2N^2+3N これどうあっても成り立たないのでは

77 20/10/09(金)22:24:06 No.735319167

何言ってんのかわかんなくて理系の「」はすげえな…っておもった

78 20/10/09(金)22:24:24 No.735319274

>D=-2N^2+3N ならD=0にしたいなら2/3進数か

79 20/10/09(金)22:24:45 No.735319426

>何言ってんのかわかんなくて理系の「」はすげえな…っておもった 理系…理系?

80 20/10/09(金)22:25:01 No.735319516

4進数以上無いとダメ?

81 20/10/09(金)22:25:02 No.735319520

>>何言ってんのかわかんなくて理系の「」はすげえな…っておもった >理系…理系? 屁理屈系

82 20/10/09(金)22:25:06 No.735319537

>これどうあっても成り立たないのでは 1進法~1.5進法の間なら成り立つよ

83 20/10/09(金)22:25:12 No.735319567

数学板なんてあった上に人いたんだ…

84 20/10/09(金)22:26:01 No.735319865

>>これどうあっても成り立たないのでは >1進法~1.5進法の間なら成り立つよ N進数って小数点以下も許容されるんだ…

85 20/10/09(金)22:26:12 No.735319942

>数学板なんてあった上に人いたんだ… 魔境だよ

86 20/10/09(金)22:26:14 No.735319955

>>>これどうあっても成り立たないのでは >>1進法~1.5進法の間なら成り立つよ >これどうあっても成り立たないのでは

87 20/10/09(金)22:26:23 No.735320022

そもそも前提のギンガ式が10進数ベースなのでは? 言い出したらキリがなさそうだ

88 20/10/09(金)22:26:26 No.735320040

理系というよりはギンガ系かな…

89 20/10/09(金)22:26:51 No.735320189

1.5進法って賢い人に言われたら信じてしまいそう

90 20/10/09(金)22:27:32 No.735320478

>D=-2N^2+3N 2乗効いてるのと2項あるからこの条件だとDに皺寄せがいくのが確定している…… 自然数進数じゃなくて0

91 20/10/09(金)22:27:44 No.735320536

びっくりした使う記号の数だから整数じゃねえの!?って思ったわ

92 20/10/09(金)22:28:12 No.735320720

これ足してるから変な数字になるのであって掛け算や割り算ならDにしわ寄せ行かなくなったりしないんだろうか?

93 20/10/09(金)22:28:41 No.735320896

>これ足してるから変な数字になるのであって掛け算や割り算ならDにしわ寄せ行かなくなったりしないんだろうか? 行く

94 20/10/09(金)22:28:44 No.735320925

もしかしてこの計算式を成立させる進数開発したら論文書けるのでは?

95 20/10/09(金)22:28:49 No.735320953

0進数なら成り立つ もう全て無に帰してしまおう

96 20/10/09(金)22:29:03 No.735321035

何でAが1になるの?

97 20/10/09(金)22:29:18 No.735321144

Dにしわ寄せが行くというロックンロールな日本語好き

98 20/10/09(金)22:29:27 No.735321213

進数変えてもくり上がりって1確定なのか

99 20/10/09(金)22:29:53 No.735321380

複素進数なんて聞いたことないんですけど?

100 20/10/09(金)22:30:08 No.735321477

n進数って定義掘れば当たり前だけどハッとするみたいな落とし穴多くて怖い

101 20/10/09(金)22:30:15 No.735321526

虚数使えばいける?

↑Top