虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/10/09(金)21:14:48 No.735292219

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 20/10/09(金)21:15:15 No.735292390

    新興勢力の利権ってなんだ

    2 20/10/09(金)21:15:58 No.735292664

    はんこ利権があるんじゃないか

    3 20/10/09(金)21:16:27 No.735292837

    はんこのために生きてそうな名前だわ

    4 20/10/09(金)21:16:50 No.735292985

    自分のやってることだからあいつらもやってるんだろ!! って良く荒らす側がキレてるやつ

    5 20/10/09(金)21:16:54 No.735293024

    ブーメランがすぎるぞ!!

    6 20/10/09(金)21:17:17 No.735293162

    ○んこ利権に関わりたい…

    7 20/10/09(金)21:18:29 No.735293628

    はんこ屋は痴漢撃退スタンプでも売ってなさい

    8 20/10/09(金)21:18:31 No.735293644

    シャチハタァ!!!!1

    9 20/10/09(金)21:18:43 No.735293733

    まるではんこには利権がないかのような

    10 20/10/09(金)21:19:20 No.735293966

    はんこはもう玉璽とか賞状に押すやつみたいなごっついやつだけでいいんじゃないかな

    11 20/10/09(金)21:19:33 No.735294048

    今までだいぶ儲けたろう…そろそろもういいんじゃないか?

    12 20/10/09(金)21:21:09 No.735294620

    一番言っちゃダメなやつ

    13 20/10/09(金)21:22:20 No.735295046

    >新興勢力の利権ってなんだ これから作るんだよ

    14 20/10/09(金)21:23:16 No.735295393

    こいつらのせいで何体の象が殺されたか

    15 20/10/09(金)21:23:33 No.735295496

    そんなこと言い出したらそもそもトロンぶっつぶしてウィンドーズだらけにしたのが…

    16 20/10/09(金)21:23:57 No.735295645

    象のことならこっちより漢方信仰の中国人に言ってくれ

    17 20/10/09(金)21:24:00 No.735295658

    ボインじゃダメかしら?

    18 20/10/09(金)21:25:59 No.735296425

    >象のことならこっちより漢方信仰の中国人に言ってくれ サイと間違えてない?しかもそれも中国じゃなくてベトナム辺りだし 象牙が漢方になるとか聞いたことない

    19 20/10/09(金)21:26:14 No.735296542

    さすがに絶滅はせずにチェックや記名の代わりに押すだけの判子は残るだろう

    20 20/10/09(金)21:26:45 No.735296746

    >一番言っちゃダメなやつ 公の場で無根拠に敵を作り私たちは被害者ですアピール 悪手すぎる

    21 20/10/09(金)21:26:54 No.735296808

    >象牙が漢方になるとか聞いたことない 象牙屑

    22 20/10/09(金)21:28:52 No.735297546

    >まるではんこには利権があるみたいな…

    23 20/10/09(金)21:30:47 No.735298222

    デジタル利権はあるのかは知らねえけど ハンコ利権はあるだろうなってなるやつ

    24 20/10/09(金)21:30:58 No.735298290

    わからない…俺たちは雰囲気でハンコを使っている… だから無くてもいいかもしれない

    25 20/10/09(金)21:31:46 No.735298610

    まあ別の利権に移動するのはそうなんだろうけど

    26 20/10/09(金)21:32:00 No.735298691

    自分達が利権を受けてたから相手にもきっと利権があるんだろうって思ってしまうんだ

    27 20/10/09(金)21:32:55 No.735298990

    デジタル利権があるとして はんこ利権とデジタル利権のどちらがいいかって

    28 20/10/09(金)21:33:32 No.735299223

    紙利権があるんじゃないか

    29 20/10/09(金)21:33:47 No.735299305

    デジタル化の潮流に乗ってCA局とかの運営に携わっておけば良かったのでは?

    30 20/10/09(金)21:33:55 No.735299346

    いやはんここそ利権まみれじゃないの?

    31 20/10/09(金)21:33:56 No.735299349

    自分の会社が業界ごと滅ぼされたら当事者はたまったもんじゃないなとは思う

    32 20/10/09(金)21:34:57 No.735299693

    ただただ可哀想なおっさん ギャグかと思ったが大真面目に言ってるんだろうな…

    33 20/10/09(金)21:35:39 No.735299934

    一般的な契約書類の判子だけじゃなくて実印とかも無くなるの?

    34 20/10/09(金)21:35:50 No.735299995

    電子印鑑が一番意味不明

    35 20/10/09(金)21:37:06 No.735300444

    利権があるから政策あるって発想 つまり今までハンコ利権のために政治を動かしてたのをゲロったのと同義

    36 20/10/09(金)21:37:42 No.735300673

    >自分の会社が業界ごと滅ぼされたら当事者はたまったもんじゃないなとは思う それで家族養ってたら どんな手を使っても延命するかもなとは思う

    37 20/10/09(金)21:38:06 No.735300873

    >一般的な契約書類の判子だけじゃなくて実印とかも無くなるの? 実印の必要性はむしろ司法判断によるところが大きいから無くても契約書が有効だと最高裁が示せばその時点で廃止できる

    38 20/10/09(金)21:38:34 No.735301159

    まぁ時代遅れなんだから仕方ないよ

    39 20/10/09(金)21:38:41 No.735301216

    こんな議連あったの?

    40 20/10/09(金)21:39:11 No.735301406

    >>自分の会社が業界ごと滅ぼされたら当事者はたまったもんじゃないなとは思う >それで家族養ってたら >どんな手を使っても延命するかもなとは思う まあ当事者に関しては生活考えたらやることの否定はできん ただそれでも消えてくれ

    41 20/10/09(金)21:39:35 No.735301567

    車買うのに初めて実印買ったばかりだからいきなり廃止されたらえぇ…ってなる いや別に必要とは思わんけど高かったし…

    42 20/10/09(金)21:40:01 No.735301753

    ペン利権「署名でいいし…」

    43 20/10/09(金)21:40:18 No.735301877

    デジタル利権は生まれたばかりの利権です みんなには教えないでくださいね

    44 20/10/09(金)21:41:15 No.735302221

    文化的な印章は好きにしたらいいよって太郎も言ってるし…

    45 20/10/09(金)21:41:25 No.735302289

    コピー機が普及して活版印刷職人が用無しになった時も何の保証も無かったんだ 今更遠慮する必要あるまい

    46 20/10/09(金)21:41:25 No.735302290

    まあコロナが無ければ 問題視されずにほんこ利権を貪れてたんだろうな…

    47 20/10/09(金)21:41:26 No.735302299

    >>自分の会社が業界ごと滅ぼされたら当事者はたまったもんじゃないなとは思う >それで家族養ってたら >どんな手を使っても延命するかもなとは思う 日本が遅れてくのって大体この原理だよね

    48 20/10/09(金)21:41:28 No.735302312

    役所で使わなくなるだけだろ?はんこに利権がなかったら問題ないよね

    49 20/10/09(金)21:41:58 No.735302550

    ここから色々と内情つつかれて世間の風評悪化して やっぱハンコいらなくね?って流れになりそう

    50 20/10/09(金)21:42:16 No.735302676

    ○んこ廃止!○んこ廃止!ギャハハ

    51 20/10/09(金)21:43:12 No.735303087

    政府内はいらねぇって言ってんだから他はバンバン印鑑使えばいいじゃん

    52 20/10/09(金)21:43:32 No.735303240

    正体表したね

    53 20/10/09(金)21:43:47 No.735303359

    はんこ屋はとっくに死に体だし紙利権プリンター利権かもしれん

    54 20/10/09(金)21:44:19 No.735303583

    そもそもハンコなんてもう殆ど売れてないでしょ シャチハタと100均のとりあえず持っておく用が過半数だろうし 何の仕事してるのかわからん議連なんて一番どうでもよくない?

    55 20/10/09(金)21:44:31 No.735303681

    >ここから色々と内情つつかれて世間の風評悪化して >やっぱハンコいらなくね?って流れになりそう そんなんばっかりだな最近

    56 20/10/09(金)21:44:41 No.735303743

    実印とか銀行員は残すとして そこらへんで買える三文判は意味ねぇって言ってるだけなのにねぇ

    57 20/10/09(金)21:44:51 No.735303819

    おのれGAFAめ…

    58 20/10/09(金)21:45:05 No.735303920

    ハンコ処理のためにコロナ流行中も出社してた人たちいるし…

    59 20/10/09(金)21:45:08 No.735303952

    >政府内はいらねぇって言ってんだから他はバンバン印鑑使えばいいじゃん そもそも判子自体を無くすとは言ってないはずなんだけどスレ画とかに効きすぎた

    60 20/10/09(金)21:45:10 No.735303969

    はんこ的な意味だとルートCAあたりを独占してる組織でもあればデジタル利権と呼べるかもしれない

    61 20/10/09(金)21:45:33 No.735304135

    むしろなぜそんなにハンコを残したがる

    62 20/10/09(金)21:45:56 No.735304277

    でも通知表の判子は無くならない気がするよ無くしていいのに

    63 20/10/09(金)21:45:58 No.735304297

    官公庁での慣例は自然と利権になるから 全廃止となれば必死にもなるだろうな

    64 20/10/09(金)21:46:05 No.735304344

    今の内閣は暴いて裏から流すぞ

    65 20/10/09(金)21:46:28 No.735304502

    日本は名字もクソ多いから1万種類ぐらい揃えておかないといけないのもクソだと思ってる

    66 20/10/09(金)21:46:53 No.735304660

    社名と住所のでかい判子とか クルクル回す日付の判子とか それなりに残る物はありそうだがな

    67 20/10/09(金)21:47:01 No.735304711

    役所勤めだけど業務には特に影響ないと思う 決裁ラインが長い部署だとスタンプラリーが提出期限までに終わらないとかアホすぎる あと電子決済の徹底化もやってくれ

    68 20/10/09(金)21:47:10 No.735304779

    別に押す機会減らすだけでいいんだよ!

    69 20/10/09(金)21:47:27 No.735304880

    ボインでいいかしら

    70 20/10/09(金)21:47:58 No.735305119

    量産はんこがまかり通ってる時点で形骸化もいいとこだ

    71 20/10/09(金)21:48:00 No.735305128

    ボイン利権

    72 20/10/09(金)21:48:51 No.735305488

    >社名と住所のでかい判子とか >クルクル回す日付の判子とか >それなりに残る物はありそうだがな 初めから全部無くせとは言ってないんだよ ハンコ1つのために2時間も3時間も 下手したら一週間かかる手続き辞めない?って話

    73 20/10/09(金)21:49:09 No.735305603

    はんこ本来の意義通りに押されていれば確実にその人の決裁が通っていることと押された後に改竄されていないことが証明できる超高性能はんこでも開発されれば残ってもいいと思うよ

    74 20/10/09(金)21:49:12 No.735305633

    契約書に判子押すとだいたい印紙税課税対象になるけど電子契約なら印紙税非課税になるから判子屋が国家と結託してるのは間違いない

    75 20/10/09(金)21:49:18 No.735305668

    役所勤めだけど庶務事務システムが不具合で死んでてみんな判子だったよ今週

    76 20/10/09(金)21:49:21 No.735305689

    押したきゃ押せばいいんじゃねサイン替わりにでも

    77 20/10/09(金)21:49:29 No.735305743

    時代遅れの商売は消えていくのが世の常だろう

    78 20/10/09(金)21:50:09 No.735306012

    >量産はんこがまかり通ってる時点で形骸化もいいとこだ シャチハタはだめで100円ショップのはんこはオッケーってあれなんなんだろうな…

    79 20/10/09(金)21:50:18 No.735306064

    絵に書いたような藪蛇

    80 20/10/09(金)21:50:58 No.735306334

    ハンコとFAXと収入印紙はクソだと常々思っている

    81 20/10/09(金)21:51:19 No.735306452

    >むしろなぜそんなにハンコを残したがる ハンコがないと仕事がなくなって食えない

    82 20/10/09(金)21:51:26 No.735306492

    本人の直筆署名なら押印不要の役所の書類いっぱいあるし判子って何だろうね

    83 20/10/09(金)21:51:35 No.735306561

    こいつ郵政民営化に反対して片山さつきに負けた既得権益の鬼

    84 20/10/09(金)21:51:38 No.735306580

    >シャチハタはだめで100円ショップのはんこはオッケーってあれなんなんだろうな… シャチハタは経年劣化で陰影が変わるから えっ?3Dプリンタ!?

    85 20/10/09(金)21:51:40 No.735306589

    紙やはんこは差し替えできるからいいんだよ 法律で何日以内とか決まってるのが多すぎるからね そんなの間に合うわけないしみんなうまいことやってるのに 電子だなんて困るよ

    86 20/10/09(金)21:51:57 No.735306697

    語るに落ちると言うか…

    87 20/10/09(金)21:52:01 No.735306734

    誰がいつ確認して承認したか解ればいいんだからハンコに拘る必要ないよ 紙って媒体とハンコの相性が良かっただけで時代遅れになってきてるよね

    88 20/10/09(金)21:52:19 No.735306847

    そりゃどんなものにも利権はあるだろ どっちの利権を優先する方が将来国民のためになるか、を考えるだけだ

    89 20/10/09(金)21:52:28 No.735306903

    はんこ議連のメンバーと名前全員テレビに出してくれよ

    90 20/10/09(金)21:52:46 No.735307035

    >そりゃどんなものにも利権はあるだろ >どっちの利権を優先する方が将来国民のためになるか、を考えるだけだ デジタル利権だな

    91 20/10/09(金)21:52:47 No.735307039

    >シャチハタは経年劣化で陰影が変わるから 20年以上同じの使ってるけど変わらんわ

    92 20/10/09(金)21:53:21 No.735307261

    はんこ利権団体はメソポタミアから何千年と続く闇の組織だ 関わったら身を滅ぼすぞ

    93 20/10/09(金)21:53:31 No.735307320

    役所側としては電子で上げてくれるならそっちの方が楽でいいよ 未だに紙とハンコにこだわってるのはむしろ民間なんだもん

    94 20/10/09(金)21:53:42 No.735307399

    象牙のやつでも先っぽボロってわれてくるしはんこ糞だわ

    95 20/10/09(金)21:53:51 No.735307460

    部長が部下全員分のハンコ買って自分で使ってた

    96 20/10/09(金)21:54:12 No.735307597

    はんこ利権って言葉があるからデジタル利権という言葉もできた

    97 20/10/09(金)21:54:28 No.735307701

    仮にデジタル利権があるとしたら強大な利権だからはんこ利権は勝てないだろう…

    98 20/10/09(金)21:54:28 No.735307702

    >部長が部下全員分のハンコ買って自分で使ってた うちは庶務さんがそれをやってる

    99 20/10/09(金)21:54:45 No.735307818

    ハンコ団体が早い段階でデジタルハンコの技術を確立してハンコ利権の中に組み込んでおけば今こんな醜態を晒すことも無かっただろう

    100 20/10/09(金)21:54:50 No.735307853

    わかりました電子印鑑を残します

    101 20/10/09(金)21:54:50 No.735307855

    悪のデジタル議連もあるに違いない

    102 20/10/09(金)21:54:52 No.735307860

    認印に文房具屋で買える三文判とかシャチハタ使える時点で形骸化してるよ

    103 20/10/09(金)21:54:58 No.735307902

    >ハンコとFAXと収入印紙はクソだと常々思っている 収入印紙は生まれからしてクソみたいな理由だからな… 何故未だに平気な顔して生き残ってる

    104 20/10/09(金)21:55:27 No.735308119

    >部長が部下全員分のハンコ買って自分で使ってた 公文書偽造…

    105 20/10/09(金)21:55:29 No.735308135

    起案したのではんこください! 「」くんここの数字が半角になってるよ?1桁の数字は全角って言ったよね?まぁいいけど(押印 ○○さんのはんこもらってきました!はんこください! 「」くん電子決裁も回しておいてね紙と電子両方あると便利だよね(押印 ☓☓さんのはんこもらってきました!はんこください! (テレワークでいない)

    106 20/10/09(金)21:55:33 No.735308158

    >部長が部下全員分のハンコ買って自分で使ってた 間隔と向き揃えて固定して一回で4つ分押せるようにしてたわうちの部下

    107 20/10/09(金)21:55:38 No.735308190

    >役所側としては電子で上げてくれるならそっちの方が楽でいいよ >未だに紙とハンコにこだわってるのはむしろ民間なんだもん うそだー 履行確認も請求書の日付も空欄でとか言ってくるよ役所って 紙文化終ってはっきりしたら困るんじゃないの

    108 20/10/09(金)21:55:39 No.735308197

    婚姻届は判子の方がいいよね

    109 20/10/09(金)21:55:44 No.735308222

    玉璽みたいにはんこの管理してる役職が実権を握るみたいなのはロマンがあるので実務に関係ない儀礼的な場面とフィクションでは残っててほしい

    110 20/10/09(金)21:55:52 No.735308285

    購入厨って言葉を思い出したけど流石にそれよりかはマシか

    111 20/10/09(金)21:55:55 No.735308290

    一方はんこ利権に絡めないシャチハタは電子署名の音頭を取った

    112 20/10/09(金)21:55:58 No.735308310

    天下りを全部滅ぼせば少しは暮らしが豊かになるよ

    113 20/10/09(金)21:56:04 No.735308358

    するとネット通販の荷物受け取る時のシャチハタは無くなるの

    114 20/10/09(金)21:56:11 No.735308399

    収入淫神ってなんなんだろうな未だに存在してる理由がわからん

    115 20/10/09(金)21:56:18 No.735308455

    >天下りを全部滅ぼせば少しは暮らしが豊かになるよ それでそれはどうやって

    116 20/10/09(金)21:56:25 No.735308496

    電子マネーもデジタル利権の仕業と考えるとあながち間違いではないと思う はんこは知らんけど

    117 20/10/09(金)21:56:35 No.735308555

    >収入淫神ってなんなんだろうな未だに存在してる理由がわからん えっち

    118 20/10/09(金)21:56:41 No.735308602

    収入印紙は契約行為に課税するという大発明だぞ

    119 20/10/09(金)21:56:42 No.735308607

    >一方はんこ利権に絡めないシャチハタは電子署名の音頭を取った あれ凄いよな 2時間かかってた作業が30分で終わったわ

    120 20/10/09(金)21:56:50 No.735308673

    まじで天下りに税金使いすぎ

    121 20/10/09(金)21:56:52 No.735308679

    >>シャチハタは経年劣化で陰影が変わるから >20年以上同じの使ってるけど変わらんわ まぁFAXと同じでその辺の理由は後付けだよ ゴム印はダメって慣習を守りたいだけ

    122 20/10/09(金)21:56:57 No.735308710

    二階もハンコ業界を応援してるぞ!

    123 20/10/09(金)21:57:20 No.735308872

    >天下りを全部滅ぼせば少しは暮らしが豊かになるよ ふわふわしとるのう

    124 20/10/09(金)21:57:33 No.735308945

    >二階もハンコ業界を応援してるぞ! 早く死なねぇかなあの中国の犬

    125 20/10/09(金)21:57:34 No.735308951

    >するとネット通販の荷物受け取る時のシャチハタは無くなるの 今はコロナもあるし結構前からサインすらもうどうでもいいやってなってるぞ

    126 20/10/09(金)21:57:43 No.735309008

    >ハンコ団体が早い段階でデジタルハンコの技術を確立してハンコ利権の中に組み込んでおけば今こんな醜態を晒すことも無かっただろう デジタルハンコってないのか それ一つで自分のいろんな承認を出来るのはサイバーパンク感あって欲しいんだけどなぁ…

    127 20/10/09(金)21:57:50 No.735309042

    >婚姻届は判子の方がいいよね これからもずっと使わないくせに

    128 20/10/09(金)21:57:56 No.735309095

    はんこ利権に天下りしても飢えて死ぬだけだろ…

    129 20/10/09(金)21:58:01 No.735309124

    >こんな議連あったの? 判子は死んだ! 何故だ!

    130 20/10/09(金)21:58:06 No.735309147

    問題なのは役所内のハンコ文化でしょ? 民間でそんなハンコ押しまくるかな

    131 20/10/09(金)21:58:15 No.735309189

    >まじで天下りに税金使いすぎ でも政治家になる人全員望んでるものだから消しようがなくない?

    132 20/10/09(金)21:58:22 No.735309239

    通販の荷物なんてだいぶ前からタブレットに指で署名になってなかったっけ 今はそれすら無くなったけど

    133 20/10/09(金)21:58:24 No.735309248

    はんこ議連に署名集めろとは煽りおる

    134 20/10/09(金)21:58:28 No.735309260

    マイナンバーカード内のICチップをうまく使えば役所のデジタル化進むんじゃない?

    135 20/10/09(金)21:58:37 No.735309311

    まず公印やめたらって あれ法律効果になんの影響もないのに無駄に扱いが面倒

    136 20/10/09(金)21:58:42 No.735309341

    ハンコ押すだけの偉い人の仕事がひたすらサイン書く仕事になる 仕事量が10倍くらいになるから10倍報酬よこせとか言ってくるぞ

    137 20/10/09(金)21:58:47 No.735309371

    サインも判子も偽造簡単だし血判でいい

    138 20/10/09(金)21:58:56 No.735309420

    はやく天下りを違法化してほしい

    139 20/10/09(金)21:58:58 No.735309433

    >ハンコ押すだけの偉い人の仕事がひたすらサイン書く仕事になる >仕事量が10倍くらいになるから10倍報酬よこせとか言ってくるぞ 死んでもらえばいいんじゃない?

    140 20/10/09(金)21:59:10 No.735309498

    >>シャチハタは経年劣化で陰影が変わるから >20年以上同じの使ってるけど変わらんわ シャチハタが駄目ってのも結局は利権だからね

    141 20/10/09(金)21:59:19 No.735309551

    >仕事量が10倍くらいになるから10倍報酬よこせとか言ってくるぞ 無能かよ

    142 20/10/09(金)21:59:39 No.735309660

    >マイナンバーカード内のICチップをうまく使えば役所のデジタル化進むんじゃない? マイナンバーは根強いアンチがいるから…

    143 20/10/09(金)21:59:50 No.735309725

    >デジタルハンコってないのか >それ一つで自分のいろんな承認を出来るのはサイバーパンク感あって欲しいんだけどなぁ… 上にもあるけどシャチハタがやってる https://dstmp.shachihata.co.jp/ ハンコ押した日付とパソコンのIDとかも全部ハンコに保存されてて地味に凄い 押し直しとかもちゃんと出来る

    144 20/10/09(金)21:59:56 No.735309766

    >デジタルハンコってないのか モノとしてはある けどそれでは意思表示の証明にならん!ってけおっちゃう人達がいる

    145 20/10/09(金)22:00:08 No.735309856

    >はやく天下りを違法化してほしい その法律を作れるるのは政治家だけ 天下りするのは政治家 無理だよ

    146 20/10/09(金)22:00:10 No.735309870

    知事印とか凄いぞ 県内の数カ所に安置されていて押すにはそこまで行かねばならぬ

    147 20/10/09(金)22:00:11 No.735309877

    >玉璽みたいにはんこの管理してる役職が実権を握るみたいなのはロマンがあるので実務に関係ない儀礼的な場面とフィクションでは残っててほしい su4266118.jpg 玉璽ってこんな使われ方してるイメージしかない

    148 20/10/09(金)22:00:19 No.735309935

    ハンコ無くせば象牙や紫檀みたいな貴重素材の需要も減る

    149 20/10/09(金)22:00:23 No.735309968

    使いにくいんだよマイナンバーからむと…

    150 20/10/09(金)22:00:28 No.735310008

    引っ越しの時水道契約がハンコ不明瞭で2回くらい送り返された時 この習慣滅びねえかなって本気で思ったよ

    151 20/10/09(金)22:00:46 No.735310141

    シャチハタめっちゃ便利なのにな ハンコ利権より仕事してるよ

    152 20/10/09(金)22:00:55 No.735310202

    佐川の指でサインはあれでどうなんだ タブの性能がゴミカスすぎで筆跡もクソもねえ

    153 20/10/09(金)22:01:43 No.735310487

    >>はやく天下りを違法化してほしい >その法律を作れるるのは政治家だけ >天下りするのは政治家 >無理だよ 政治家と官僚は違うんですけお… まあ法律作ってんのは官僚だけどな

    154 20/10/09(金)22:01:51 No.735310525

    >タブの性能がゴミカスすぎで筆跡もクソもねえ 端末のせいにしちゃだめだよ

    155 20/10/09(金)22:02:06 No.735310639

    知事印きらい 担当の文書の人とかなんかえらそうに見える はんこ係のくせに

    156 20/10/09(金)22:02:23 No.735310749

    天下りの意味を理解せずに憎んでるやついて笑う

    157 20/10/09(金)22:02:38 No.735310839

    城内「新しい利権があるならすぐにでも紹介してほしい」

    158 20/10/09(金)22:03:25 No.735311133

    お前が人生かけてきた仕事は 生産性を減らす害悪でしかなかったんだわ って言われて正気でいられる人の方が少ないよね…職人の世界だし

    159 20/10/09(金)22:03:28 No.735311144

    アナログというのは手間を楽しむ物だけれどハンコは手間そのものだし仕事で使う以上楽しむ要素がない…

    160 20/10/09(金)22:03:39 No.735311206

    >城内「新しい利権があるならすぐにでも紹介してほしい」 シャチハタがこれからは電子ハンコの時代ですよ って神輿用意したら喜んで乗りそう

    161 20/10/09(金)22:04:09 No.735311367

    古い慣習を変えたくないっておっさんもそこそこいるから ちょっとでも残すとまたなし崩し的に蔓延すると思う 業務上の押印は根こそぎ排除してほしい

    162 20/10/09(金)22:04:34 No.735311522

    作るか金印!

    163 20/10/09(金)22:05:03 No.735311691

    むしろこの先生き残れそうな判子ってなんの書類だ 車買う時ぐらいしか思いつかない

    164 20/10/09(金)22:05:10 No.735311736

    ハンコで飯食ってる人間を養うために失われた生産性の総量考えたらなあ

    165 20/10/09(金)22:05:40 No.735311951

    実印はまあ残るんじゃないのまだ

    166 20/10/09(金)22:05:53 No.735312030

    >むしろこの先生き残れそうな判子ってなんの書類だ 日付がある受領印

    167 20/10/09(金)22:05:56 No.735312058

    デジタル系の利権はそりゃあるんだけど はんこ利権を活かす利点も無いのでな

    168 20/10/09(金)22:05:58 No.735312065

    電子化最高って国勢調査で実感したし書類なんてよっぽどじゃない限り電子でいいよ

    169 20/10/09(金)22:06:12 No.735312166

    デジタル利権ってNとかFとか?

    170 20/10/09(金)22:06:19 No.735312222

    役所に登録した印影で本人性を担保する印鑑登録は残ると思うからそれでいいんじゃない?

    171 20/10/09(金)22:06:35 No.735312323

    はんこ無くなったら食えないんです勘弁してください って訴えかけて汚らしく泣いて見せる以外に誰かが相手してくれる道は無いと思う

    172 20/10/09(金)22:06:36 No.735312328

    >ハンコで飯食ってる人間を養うために失われた生産性の総量考えたらなあ ハンコ業界の人がハンコ利権を振りかざして「ハンコを使いなさい!」って言ってきたわけじゃなくて 「ハンコが必要だよ」ってみんなが言うから「ハンコを作るよ」ってしてきたわけだし… 生産性を落としてきたのはハンコ業界ではないと思う…

    173 20/10/09(金)22:06:57 No.735312479

    はんこ自体に罪はないけどこの国の未来のために消えてもらう 許してくれるね

    174 20/10/09(金)22:07:06 No.735312539

    はんこなんてもう実用品としては害悪でしか無いんだから 趣味の道具として生き残る道を模索した方が良いと思う

    175 20/10/09(金)22:07:28 No.735312697

    はんこで飯食ってる人は可哀想鳩は思うんだけどね

    176 20/10/09(金)22:07:54 No.735312876

    はんこは文化と言うなら 文化のカテゴリでどうにかするがよい

    177 20/10/09(金)22:08:15 No.735313006

    陰影に関しては3Dプリンタの登場で何の保証にもならないことが判明している そもそもはんこ自体に法的な拘束力がないことを国自身が言ってる

    178 20/10/09(金)22:08:32 No.735313113

    ○○の仕事がなくなる!って言うなら共産主義の国に行ってくれ

    179 20/10/09(金)22:08:45 No.735313207

    シャチハタのデジタルはんこでいいじゃん 特定の一企業の後押しを政府がやっちゃうのは不味いのかな

    180 20/10/09(金)22:09:14 No.735313394

    >はんこで飯食ってる人は可哀想鳩は思うんだけどね 鳩に同情されてもな…

    181 20/10/09(金)22:09:17 No.735313412

    デジタル化もそりゃ当然政権とつながりのある利権団体が入り込むんだろうけど デジタル化自体は国家や国民に多大な恩恵がある 一方はんこは利権以外何も無い

    182 20/10/09(金)22:09:44 No.735313565

    稟議書みたいなもんがいつまでも幅効かせてるあたりハンコ利権はおいしんだろう そういう奴らはデジタルでもハンコ稟議書みたいなので利権得るようにしそうだ

    183 20/10/09(金)22:10:13 No.735313753

    実印と印鑑証明とかクソ面倒くさい

    184 20/10/09(金)22:10:31 No.735313875

    >シャチハタのデジタルはんこでいいじゃん >特定の一企業の後押しを政府がやっちゃうのは不味いのかな まずいけど 枠を大きめにすれば特許回避して他の会社も参入してくるよ

    185 20/10/09(金)22:10:35 No.735313899

    >趣味の道具として生き残る道を模索した方が良いと思う ハンドメイドの何かしらで「私が作りました!」の証明としてブランドのマークのハンコを押すってのは出来そう まぁそれだとハンコ側としては儲けられないんだけども…

    186 20/10/09(金)22:10:49 No.735313989

    白菜とか角煮のはんこあったでしょ ああいうの作ったら売れると思う

    187 20/10/09(金)22:11:12 No.735314138

    >一方はんこは利権以外何も無い はんこのおじぎの件でマナー講師が食えるようになったじゃないですか!

    188 20/10/09(金)22:11:23 No.735314212

    ハンコ文化が消滅したら判を押したようなとかハンコ絵って比喩表現は何にとって変わられるのだろうか

    189 20/10/09(金)22:11:34 No.735314283

    >>>自分の会社が業界ごと滅ぼされたら当事者はたまったもんじゃないなとは思う >>それで家族養ってたら >>どんな手を使っても延命するかもなとは思う >日本が遅れてくのって大体この原理だよね 割とどの国でもあると思うよ むしろ海外だともっと過激になる

    190 20/10/09(金)22:11:51 No.735314398

    何のために判子があるんだっけ?

    191 20/10/09(金)22:12:04 No.735314484

    はんこ屋って並行していろいろやってた感はあるけど どっち方向に手を伸ばすんだろね

    192 20/10/09(金)22:12:18 No.735314565

    参考書とか辞書とか分厚い本はハンコを下面に押すと名前書く手間が省けるぞ

    193 20/10/09(金)22:12:23 No.735314606

    >ハンコ文化が消滅したら判を押したようなとかハンコ絵って比喩表現は何にとって変わられるのだろうか コピペ絵とか

    194 20/10/09(金)22:12:47 No.735314739

    ハンコ利権だけじゃなくてGOTO利権にも切り込めよ https://bunshun.jp/articles/-/40268

    195 20/10/09(金)22:12:52 No.735314761

    >むしろ海外だともっと過激になる ユニットバスっていかにも合理的なアメリカ人が考えそうだと思ってたら日本製なんだよね じゃああっちはどうなのかというとタイル職人の仕事がなくなると困るってことで… 昔聞いた話だから今どうなってるかは知らんけど

    196 20/10/09(金)22:13:18 No.735314916

    二階がはんこ反対の署名を募って反抗しろって言ったらしいな

    197 20/10/09(金)22:13:18 No.735314922

    >何のために判子があるんだっけ? サインの代用 代用なのにいつの間にか変な力を持ってしまった

    198 20/10/09(金)22:13:32 No.735315035

    >むしろ海外だともっと過激になる 業界で労働組合が作られるからな… 日本も結果的には一緒だけど