20/10/07(水)16:19:42 山登り... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/10/07(水)16:19:42 No.734657117
山登りしてみたいけど運動不足でもなんとかなるかな あと装備揃えようとするといい値段するな
1 20/10/07(水)16:21:00 No.734657325
金かけて揃える前に 普段着程度で行ける山でも一回行ってみたほうがいいんじゃない?
2 20/10/07(水)16:21:51 No.734657441
>山登りしてみたいけど運動不足でもなんとかなるかな 山による >あと装備揃えようとするといい値段するな 装備も山による
3 20/10/07(水)16:22:58 No.734657631
ちゃんとした装備必要な山は初心者が登っちゃいけねぇんじゃねぇかな....
4 20/10/07(水)16:24:35 No.734657899
山頂付近まで車で行けるところにしておこう
5 20/10/07(水)16:24:42 No.734657910
スレ画を見習え 命がけな上に下手すると他人に迷惑かけるからな
6 20/10/07(水)16:24:55 No.734657949
天覧山なら装備も体力もいらんよ まあガチで体力無くて歩くだけで死にそうとかなら無理だが…
7 20/10/07(水)16:25:50 No.734658107
山の登り方って普段の歩き方とはまた違うんだな 慣れるしかないのかな
8 20/10/07(水)16:28:08 No.734658522
今からだと天覧山と高尾山登ったらもう冬だ 次の三つ峠には春まで行かない我慢ができるならやっていいぞ
9 20/10/07(水)16:28:32 No.734658603
ちゃんと装備も体力面でも準備してて偉い
10 20/10/07(水)16:29:05 No.734658699
すごい行動力だ
11 20/10/07(水)16:29:52 No.734658828
鬼スラで山慣れじゃないやつ初めて見た
12 20/10/07(水)16:30:24 No.734658920
本格的な山に登る前に観光地でピクニックでもしてみたらどうだ?
13 20/10/07(水)16:30:25 No.734658928
きらら最高! これもう人生だろ…で持ち込んで連載するオタク…
14 20/10/07(水)16:30:29 No.734658938
装備きっちりしても冬は危険
15 20/10/07(水)16:30:43 No.734658984
ロープウェイで登れる山に行って 行きはロープウェイで下山だけ自力で降りて山に慣れようぜ!
16 20/10/07(水)16:31:41 No.734659152
山って山道とかにテント張っても寝てもいいの?
17 20/10/07(水)16:31:50 No.734659187
>山の登り方って普段の歩き方とはまた違うんだな >慣れるしかないのかな 装備きっちりしても軽装の地元民にすげー負ける… 特に雪とか降るとその山に慣れ親しんでる地元の人達は熟知してるだけあってめっちゃ登るの早いんだなって
18 20/10/07(水)16:32:07 No.734659248
低山でなれようぜ まずは鋸山
19 20/10/07(水)16:32:18 No.734659280
>山登りしてみたいけど運動不足でもなんとかなるかな 降りられなくなる
20 20/10/07(水)16:32:49 No.734659369
有名なとこは整備されてるから水と動きやすい服装だけでいい
21 20/10/07(水)16:33:39 No.734659554
まず天覧山と高尾山で試してみれば良いんだよ
22 20/10/07(水)16:33:54 No.734659600
子供でも登れるハイキングコース的なところでいいと思うんだけど 首都圏は山が遠すぎて日常の中でカジュアルな山歩きってしにくいな
23 20/10/07(水)16:34:38 No.734659754
>ロープウェイで登れる山に行って >行きはロープウェイで下山だけ自力で降りて山に慣れようぜ! 実際帰りの体力が想像つかないものな.....
24 20/10/07(水)16:35:03 No.734659829
ハイキングくらいから始めよう
25 20/10/07(水)16:37:50 No.734660371
m○nt-bellは良いよね
26 20/10/07(水)16:38:11 No.734660435
雲取山くらいだとハイキングとか言う天狗がいる…
27 20/10/07(水)16:38:18 No.734660458
>行きはロープウェイで下山だけ自力で降りて山に慣れようぜ! 下山の方がキツイからな!
28 20/10/07(水)16:39:04 No.734660613
どこらへんに住んでるの
29 20/10/07(水)16:40:01 No.734660808
とりあえず人が多いところを選ぶ 何かあっても見つけてもらえるからね
30 20/10/07(水)16:40:41 No.734660943
多摩動物公園を1日歩き回って平気なくらいの体力があれば大丈夫よ
31 20/10/07(水)16:41:52 No.734661155
毎日10階の階段を上り下りってサラッと書いてあるけど大変だよねこれ
32 20/10/07(水)16:42:29 No.734661273
>あと装備揃えようとするといい値段するな 靴くらいで大丈夫だよ 晴れの日で登って降りるまで3,4時間程度のを選べば 靴が合ってないと下りに入ってあっというまに足がダメになるとかあり得るから
33 20/10/07(水)16:42:35 No.734661295
大変だけど標高でいえば50mもないし…
34 20/10/07(水)16:42:58 No.734661365
スレ画さらっとやってるけどこの時点で行動力の化身だよね
35 20/10/07(水)16:43:28 No.734661462
高尾山でケーブル使っても200mは登らないといかん
36 20/10/07(水)16:44:51 No.734661721
山頂から沈む夕陽を見ようぜ!
37 20/10/07(水)16:45:15 No.734661798
登るのに手も使うタイプの登山になってくるとマジで死が隣りに来はじめるから体力必要
38 20/10/07(水)16:45:33 No.734661865
靴とセットでウールの靴下買いなさる
39 20/10/07(水)16:45:39 No.734661877
靴はソールが硬いやつがいい 柔らかい運動靴だと足を痛める
40 20/10/07(水)16:46:09 No.734661969
>山頂から沈む夕陽を見ようぜ! 日が沈んでから降りるんです....?
41 20/10/07(水)16:46:20 No.734662004
山登りしたくなったらすぐ登りにいくなあ ロープウェイって便利ね
42 20/10/07(水)16:47:57 No.734662316
このカエル行動力ありすぎない?
43 20/10/07(水)16:49:00 No.734662495
富士山は三回登ったから登山用品は持ってるけど普通の山登るようにもう少しカジュアルな装備が欲しい…
44 20/10/07(水)16:49:34 No.734662606
とりあえずヤマレコかYAMAPあたりをインストールしよう
45 20/10/07(水)16:51:46 No.734663053
田舎に住んでるからか山登りって別に楽しくねぇなと思いました
46 20/10/07(水)16:51:54 No.734663082
>富士山は三回登ったから登山用品は持ってるけど普通の山登るようにもう少しカジュアルな装備が欲しい… 富士山用なら十分カジュアルだろうからそこらの山だと装備が浮いちゃうとか そんな事にはならないんじゃなかろうか 気にせずいけるんでない
47 20/10/07(水)16:52:27 No.734663197
高尾山でも人は死ぬからな きをぬくでないぞ
48 20/10/07(水)16:52:45 No.734663256
登るのは楽しい 下山イラネ…
49 20/10/07(水)16:54:22 No.734663590
モンベルがコスパ優れてるのはわかるけどこのマムートのデザインが好きで欲しい…高い…
50 20/10/07(水)16:56:40 No.734664091
1人で行って途中で本当に無理になって泣きべそかいてたら誰か助けてくれる?
51 20/10/07(水)16:57:40 No.734664317
え、二重遭難とかごめんなんだけど…
52 20/10/07(水)16:59:03 No.734664574
>田舎に住んでるからか山登りって別に楽しくねぇなと思いました そりゃたまにやるから気分転換になるもんだし
53 20/10/07(水)16:59:37 No.734664703
>靴はソールが硬いやつがいい >柔らかい運動靴だと足を痛める それも山によるだろう 岩稜帯ならそうだけど道が整備されてるとこなら固くないほうが楽
54 20/10/07(水)17:00:09 No.734664802
春の大山は上のほう普通に雪が残ってる 怖い
55 20/10/07(水)17:01:09 No.734664974
とりあえず初心者向けの山を登ってから考えるのが本当に良い
56 20/10/07(水)17:01:50 No.734665099
頭クソデカ野郎なのでアウトドアメーカーの帽子が悉く入らない
57 20/10/07(水)17:01:52 No.734665102
>1人で行って途中で本当に無理になって泣きべそかいてたら誰か助けてくれる? 無理なんでそうなるところには行かないか保険ちゃんと入っておく 登山届も必ず出す
58 20/10/07(水)17:02:12 No.734665172
恥ずかしいからと人のいない山行くとろくに整備もされてなくて酷い目に遭うよ
59 20/10/07(水)17:03:07 No.734665364
人入らなくなると夏場だと草が生い茂って道がわからなくなることも
60 20/10/07(水)17:05:26 No.734665804
オタクがちょっと影響されたってレベルの準備じゃなくてすごいな…
61 20/10/07(水)17:05:33 No.734665833
普段は登山バッグに登山用品と非常食入れて災害用の持ち出し袋として置いてる
62 20/10/07(水)17:05:51 No.734665898
200mの山とか楽勝すぎて意味ねえだろ とか思って試しにそんくらいの登ってみたら下山する頃は膝がくがくだった
63 20/10/07(水)17:06:04 No.734665939
>1人で行って途中で本当に無理になって泣きべそかいてたら誰か助けてくれる? カレーメンを食わせてくれるやつはいない
64 20/10/07(水)17:06:08 No.734665949
>人入らなくなると夏場だと草が生い茂って道がわからなくなることも 草生い茂ってる方が正解の道で なんかイイ感じに土が見えてる方は本当の獣道だったり 偶然土砂が流れて道っぽく見えているだけだったりなんてパターンは多いからねぇ…
65 20/10/07(水)17:07:03 No.734666140
>オタクがちょっと影響されたってレベルの準備じゃなくてすごいな… ヤマノススメ読んだらこれくらい準備するんじゃねぇかな…
66 20/10/07(水)17:07:56 No.734666327
昔屋久島で白谷雲水峡と縄文杉縦走して死にそうになったな… 普段から運動してたからいけたけどやっぱ体力とペースを掴んでおくのがキモだと思う
67 20/10/07(水)17:08:08 No.734666371
>オタクがちょっと影響されたってレベルの準備じゃなくてすごいな… 形から入るところがらしい気もする
68 20/10/07(水)17:08:13 No.734666389
YAMAP入れておけば道を間違えても100mくらいで気付けるよ多分
69 20/10/07(水)17:08:20 No.734666413
登るのはいいんだけど降りるの怠くて登山辞めた ヘリ呼んで帰るかとか思っちゃう位
70 20/10/07(水)17:08:24 No.734666436
>>人入らなくなると夏場だと草が生い茂って道がわからなくなることも >草生い茂ってる方が正解の道で >なんかイイ感じに土が見えてる方は本当の獣道だったり >偶然土砂が流れて道っぽく見えているだけだったりなんてパターンは多いからねぇ… 人少ない山だと地図とコンパスないしGPS絶対必要だよね 俺も丹沢のマイナー山で迷いそうになった
71 20/10/07(水)17:08:28 No.734666450
さらっと書いてあるけどちゃんと準備してるのえらいな… いや山に登るなら当然の心構えなんだろうけど
72 20/10/07(水)17:09:04 No.734666595
やる気を萎えさせないだけの資金があるって強いなとこのカエルのツイート見てて思う
73 20/10/07(水)17:09:49 No.734666756
山は大げさに準備しといても別にいいと思うよ… 俺なんて山菜取ってたら自分の山でも迷ったし…
74 20/10/07(水)17:10:52 No.734666995
ハイキングレベルの普通の山でもうっかり登山道外れると死にかねないからな…
75 20/10/07(水)17:10:53 No.734667002
このカエルは元々巡礼オタクで基礎体力は既にあることに注意だ
76 20/10/07(水)17:11:13 No.734667072
そういやいいなと思ったらすぐに そこそこの装備を買い揃えられてるのかこのカエル
77 20/10/07(水)17:11:20 No.734667102
弱いオタクじゃないよなこいつ
78 20/10/07(水)17:11:20 No.734667103
3回目で谷川岳行った時は死ぬかと思ったぞ
79 20/10/07(水)17:11:29 No.734667128
もともとアクティブな人だっただろうしな バイクにも乗ってるから装備の大事さも知ってる
80 20/10/07(水)17:11:33 No.734667143
>山は大げさに準備しといても別にいいと思うよ… >俺なんて山菜取ってたら自分の山でも迷ったし… 基本的に他人に頼れないからね… 自分の力量を見誤ると多大な迷惑が掛かる
81 20/10/07(水)17:11:36 No.734667159
Goretexのアウターはその後登山しなくても便利だからお金かけてもいいものだとは思う
82 20/10/07(水)17:11:54 No.734667227
>俺なんて山菜取ってたら自分の山でも迷ったし… よく生きて帰ってきたな
83 20/10/07(水)17:12:17 No.734667316
厳冬期ソロ雪山登山楽しいよ ホントだよ
84 20/10/07(水)17:13:03 No.734667491
>Goretexのアウターはその後登山しなくても便利だからお金かけてもいいものだとは思う キャンプ用に欲しいけどうっかりナイフで傷入れたら立ち直れなそうで買えない
85 20/10/07(水)17:13:04 No.734667492
>山は大げさに準備しといても別にいいと思うよ… >俺なんて山菜取ってたら自分の山でも迷ったし… 俺も山持ってるけどどこにあるのかすら知らんわ
86 20/10/07(水)17:13:07 No.734667505
>Goretexのアウターはその後登山しなくても便利だからお金かけてもいいものだとは思う 雨具のコスパはモンベル最強だと思うマジで 雨の山でファッション気にするやつなんていねえし
87 20/10/07(水)17:13:25 No.734667565
登山の道具普段使いに便利なんだよな… レインウェアとゴアテックスのブーツは通勤の時に使ってるし 災害の時にライトもガスも非常食もあるから助かる この前停電した時普通に使ったわ
88 20/10/07(水)17:13:30 No.734667575
秋の低山までなら靴・くつした・レインウェアだけ買ってあとユニクロでもいいんじゃね レインウェアは台風避難のときとかにも役立っていいぞ
89 20/10/07(水)17:14:24 No.734667787
>厳冬期ソロ雪山登山楽しいよ >ホントだよ MPKみたいな事をするな
90 20/10/07(水)17:14:28 No.734667793
>よく生きて帰ってきたな かーちゃんと必死に歩いてたら道が見えて助かったよ… 水もなんもないから本当に死ぬとこだった
91 20/10/07(水)17:14:57 No.734667909
>登山の道具普段使いに便利なんだよな… >レインウェアとゴアテックスのブーツは通勤の時に使ってるし >災害の時にライトもガスも非常食もあるから助かる >この前停電した時普通に使ったわ 俺はバーナーを一人鍋や焼き肉する時使ってるわ コンパクトで便利
92 20/10/07(水)17:15:14 No.734667989
靴下は分厚いの買えよな めっちゃ靴擦れする
93 20/10/07(水)17:15:30 No.734668041
低い山で1人で散歩がてらに登ってた大人のイノシシに出会して結構びびったことはある 向こうすぐに逃げていったけど
94 20/10/07(水)17:16:11 No.734668200
そういや最近このカエル見ねーな 連載で忙しくなったか
95 20/10/07(水)17:16:24 No.734668252
トレッキングブーツデザインカッコいいのあるから普段使いもしやすい
96 20/10/07(水)17:16:29 No.734668271
木曽駒ヶ岳いいよ ロープウェイで登ってそこから山頂まで登山できるし山の上に山小屋じゃなくてホテルある
97 20/10/07(水)17:16:43 No.734668329
厳冬期ソロは楽しいと思うけど他人には勧められねえわ…
98 20/10/07(水)17:16:50 No.734668351
登山道が整備されててそこそこ人がいる有名な山とそこらの里山だと 里山の方が危険なんてのはあるあるだよね
99 20/10/07(水)17:17:02 No.734668392
ザックと水ポリと非常食とカッパと防寒着!
100 20/10/07(水)17:18:37 No.734668748
筑波山なんか小学生でも登るくらいだし
101 20/10/07(水)17:20:22 No.734669126
今週末はきっとすごく空いてて登りやすいとおもうよ
102 20/10/07(水)17:20:37 No.734669193
俺は伏見稲荷ですらへとへとになるぜ
103 20/10/07(水)17:20:44 No.734669221
よし登るぞ!で急に登らないで体力つけたりしてるの偉いね
104 20/10/07(水)17:20:56 No.734669253
>ザックと水ポリと非常食とカッパと防寒着! ザックじゃなくてヘッドライトだったかな…最低限の装備
105 20/10/07(水)17:20:58 No.734669257
尾瀬はそんなキツくもないし歩いてて気持ち良かったな
106 20/10/07(水)17:21:32 No.734669375
自分の弱さを自覚してそれに打ち克とうとせんとする弱いオタク
107 20/10/07(水)17:21:58 No.734669459
>>ザックと水ポリと非常食とカッパと防寒着! >ザックじゃなくてヘッドライトだったかな…最低限の装備 登山靴と雨具とヘッドライトが最低限の装備 ザックは前提かな
108 20/10/07(水)17:23:36 No.734669811
最初はウエストポーチくらいでもいい
109 20/10/07(水)17:25:12 No.734670179
いやまあ…うちの部活で5点セットって教わってたやつなんだけど…
110 20/10/07(水)17:26:09 No.734670361
このカエル偉いな
111 20/10/07(水)17:26:15 No.734670377
こないだ下調べなしに近くの950mくらいの山行ったら鎖場はあるし登山道は狭くて片側深い谷だしですごく怖かった
112 20/10/07(水)17:26:38 No.734670471
体力がない?歩かなきゃ良いだけだ 山頂までロープウェーで行ってちょっと散歩して帰るんだ
113 20/10/07(水)17:26:52 No.734670523
山に登っておにぎり食べたい
114 20/10/07(水)17:26:55 No.734670537
邪魔だと思う場面はすごく多いけど… ストックいいものなんですよ…
115 20/10/07(水)17:27:37 No.734670684
>こないだ下調べなしに近くの950mくらいの山行ったら鎖場はあるし登山道は狭くて片側深い谷だしですごく怖かった まずルート確認も無しで山入るのありえん
116 20/10/07(水)17:28:18 No.734670839
>山に登っておにぎり食べたい 寒くなってきたこの時期山で炊くと美味いよ
117 20/10/07(水)17:28:26 No.734670874
剱岳から始めろ
118 20/10/07(水)17:28:31 No.734670896
富士山登ったけどこう...富士山は登るより見るほうがいいな! あとGAIJINがコースアウトしまくってて全然関係ない老人ツアーのガイドさんがキレまくってたのを覚えてる
119 20/10/07(水)17:30:46 No.734671367
>富士山登ったけどこう...富士山は登るより見るほうがいいな! 単独峰だから景色は良いと思う全体的になだらかだし 距離が長いのと風が強いのはまあ…
120 20/10/07(水)17:30:59 No.734671406
現場を見ないとわからんが 富士山ツアーガイドの文句は大抵難癖だから無視していいぞ
121 20/10/07(水)17:31:03 No.734671422
アウトドアショップにどこ行けばいいか聞くよろし 靴もそこで買うよろし
122 20/10/07(水)17:31:55 No.734671600
>富士山登ったけどこう...富士山は登るより見るほうがいいな! でも富士山って他の山に登ってても見えるから一度登っておくとなんか感慨深くなる あのすんげー遠くに見えてる山の先っちょに自分の足で立ったんだよなーって
123 20/10/07(水)17:33:02 No.734671824
>剱岳から始めろ 別山尾根ルートでも最低二日かかるんですが.... 早月尾根日帰りかな
124 20/10/07(水)17:33:13 No.734671866
住んでる場所にもよるけど行けるなら高尾山でいいと思う リフトもあるから下りヤバそうなら乗ればいいしルートも舗装路から山道まで選べるし途中の団子もうまいぞ 慣れてきたら裏高尾行って陣馬まで行くのもアリだ
125 20/10/07(水)17:35:12 No.734672302
去年厳冬期の赤岳登ったけど死ぬかと思ったから今年は硫黄岳にしようと思う
126 20/10/07(水)17:36:07 No.734672490
靴だけちょっと金かけとけば日帰りクラスなら大体なんとかなるよね そこからランクアップしたい場合どんどん諭吉は消えていく
127 20/10/07(水)17:36:13 No.734672508
5~600メートル級なんだけどどれだけ備えればいいんだろうか
128 20/10/07(水)17:36:19 No.734672533
また山登りしたいけど最近は100kg越えちゃってて太りぎみだからまず体重落とさないと…
129 20/10/07(水)17:36:46 No.734672638
>>富士山登ったけどこう...富士山は登るより見るほうがいいな! >単独峰だから景色は良いと思う全体的になだらかだし >距離が長いのと風が強いのはまあ… 距離長過ぎて途中まで登ると帰りたくても帰れないよね 登り切ったけど心折れてたら凄い絶望感だよ
130 20/10/07(水)17:36:50 No.734672655
高尾山も山梨側に入ったらかなりヤバイらしい
131 20/10/07(水)17:37:26 No.734672794
真面目に答えるけど体力は別に無くても良い キツくて有名だったり余程へんぴな山じゃなければ登山道はちゃんと整備されている 靴は登山用の靴は必ず買うべきだけど3万も5万もするような奴でなくても良い あとトレッキングポールというスキーのストックは安物で十分だけど2本買うべき これがあるだけで3倍は楽になる 一番重要なのは登るなら景色の良いところが良いと思う
132 20/10/07(水)17:37:55 No.734672894
大学の頃富山出身の友達に連れられて立山に登ったな 初めての登山だったからきつかった
133 20/10/07(水)17:38:09 No.734672950
逆に富士山から見える山全部に登っておくと富士山から眺めたとき感慨がすごい
134 20/10/07(水)17:38:11 No.734672962
>現場を見ないとわからんが >富士山ツアーガイドの文句は大抵難癖だから無視していいぞ 「柵を超えて岩登らないでくださーーい!」って100回くらい行ってたな 朝4時なのにGAIJINは半袖半パンで無視して登っててタフすぎるって思った
135 20/10/07(水)17:38:48 No.734673106
>5~600メートル級なんだけどどれだけ備えればいいんだろうか 山は高さより険しさが問題だから…
136 20/10/07(水)17:39:25 No.734673253
>また山登りしたいけど最近は100kg越えちゃってて太りぎみだからまず体重落とさないと… 膝にかかる負担が違うから減らした方がいいよ… 10kg減らしたらまじで体が軽かった
137 20/10/07(水)17:39:53 No.734673345
>大学の頃富山出身の友達に連れられて立山に登ったな >初めての登山だったからきつかった 初めてで日帰り立山はちょっとハードだな…
138 20/10/07(水)17:39:56 No.734673355
>大学の頃富山出身の友達に連れられて立山に登ったな >初めての登山だったからきつかった キツイかもだけど立山はちょっと良すぎる… また登山したくなっちゃう su4261015.jpg
139 20/10/07(水)17:40:25 No.734673489
100肥えてて太りぎみって格闘家でもやっておられる?
140 20/10/07(水)17:40:47 No.734673560
季節が悪いな…
141 20/10/07(水)17:40:48 No.734673562
多少の体力づくりを事前にちゃんとやるのマジでえらいな…
142 20/10/07(水)17:41:43 No.734673783
>>現場を見ないとわからんが >>富士山ツアーガイドの文句は大抵難癖だから無視していいぞ >「柵を超えて岩登らないでくださーーい!」って100回くらい行ってたな >朝4時なのにGAIJINは半袖半パンで無視して登っててタフすぎるって思った 植生に影響あるから柵超えるのはあかんわ…
143 20/10/07(水)17:42:33 No.734673954
>キツイかもだけど立山はちょっと良すぎる… >また登山したくなっちゃう >su4261015.jpg 嘘みたいにきれいだ…
144 20/10/07(水)17:42:54 No.734674031
最初はコースタイム2~3時間の山でお試しするよろし
145 20/10/07(水)17:44:28 No.734674360
立山の室堂周辺歩くだけなら体力無くても大丈夫かな?
146 20/10/07(水)17:45:18 No.734674543
在宅ワークばかりで殆ど家だからこのスレみてると山行きたくなってきたぞ
147 20/10/07(水)17:45:36 No.734674609
>立山の室堂周辺歩くだけなら体力無くても大丈夫かな? 雄山登るならちょっと体力欲しいけど 室堂周辺を散策するだけなら大丈夫よ
148 20/10/07(水)17:45:37 No.734674616
標高高くて寒いのに半袖で登ってるGAIJINはなんかこう皮が分厚いのかな
149 20/10/07(水)17:46:22 No.734674772
どこ住みか知らないけど天覧山と高尾山と鋸山は程よく易しいと思うよ
150 20/10/07(水)17:46:56 No.734674914
室堂散策とか別にサンダルでもやれるからな
151 20/10/07(水)17:47:20 No.734675001
登山靴…1万円以上 ザック…モンベルのガレナ?とかが腰バックルあって嬉しいけど何でもいい…ハードオフとかで2000円 カッパ…1日2日ならワークマンでいいよ3000円! ヘッドライト…オーム電気1000円 非常食…板チョコ2枚 ご飯は菓子パンが腐らなくて便利飴玉をポケットに2Lペットボトル1本コップもあると嬉しい
152 20/10/07(水)17:47:25 No.734675021
>>大学の頃富山出身の友達に連れられて立山に登ったな >>初めての登山だったからきつかった >キツイかもだけど立山はちょっと良すぎる… >また登山したくなっちゃう >su4261015.jpg 別山まで足を伸ばせば剱岳がよく見えていいよね....
153 20/10/07(水)17:48:15 No.734675227
Goretexの登山靴買ったけど富士山の須走のジャリで少し破けた…
154 20/10/07(水)17:48:17 No.734675235
>5~600メートル級なんだけどどれだけ備えればいいんだろうか 高さより累計標高差みたいなのが大事
155 20/10/07(水)17:48:29 No.734675289
>標高高くて寒いのに半袖で登ってるGAIJINはなんかこう皮が分厚いのかな よく言われてるのが体温が高いので寒さ耐性がその分高いってやつ
156 20/10/07(水)17:48:37 No.734675307
>ご飯は菓子パンが腐らなくて便利飴玉をポケットに2Lペットボトル1本コップもあると嬉しい 初心者が2Lペット持ち歩くのは辛いと思うよ
157 20/10/07(水)17:49:01 No.734675383
>5~600メートル級なんだけどどれだけ備えればいいんだろうか 山の名前出せば?
158 20/10/07(水)17:49:43 No.734675522
地元のアウトドアショップがきっと良きにはからってくれるよ
159 20/10/07(水)17:49:43 No.734675523
地元の里山いいよね うちの県だと本宮山と宮路山・五井山が展望もよく難易度も低くよい 猿投山はちょっと展望が悪いのと山頂近くまでコンクリートで舗装されてて山登りしてる感覚がない…
160 20/10/07(水)17:49:49 No.734675540
>雄山登るならちょっと体力欲しいけど >室堂周辺を散策するだけなら大丈夫よ それなら良かった 下旬に行くんだけど天気いいといいな
161 20/10/07(水)17:50:01 No.734675591
ヤマザキの薄皮アンパンいいよね…
162 20/10/07(水)17:50:05 No.734675607
>山登りしてみたいけど運動不足でもなんとかなるかな 俺はマンションの階段重くしたザック背負って登り降りしたよ 同じぐらい重要なのは心肺機能の訓練で呼吸するのにも横隔膜動かす筋肉運動なのでこれも慣らしておかないといけない 登山で苦しくなるのは酸欠起すこっちの方がでかい 足の練習の時に意識的に深呼吸して横隔膜を大きく動かす 別に筋肉付けようって程じゃなく体を運動に慣らす程度でいいと思う
163 20/10/07(水)17:50:20 No.734675660
水だけは手放したくない…
164 20/10/07(水)17:51:08 No.734675838
2lペットボトルだと重心バグるから500ml4本にしなさる
165 20/10/07(水)17:51:47 No.734675986
有名な山だと山頂に飲み物売ってるので片道分の水だけで登れるのがおすすめ 伊吹山とか
166 20/10/07(水)17:52:00 No.734676033
>ヤマザキの薄皮アンパンいいよね… パンとおにぎりは潰れるからタッパーに入れろは目から鱗だったわ
167 20/10/07(水)17:53:13 No.734676286
水は現地湧水調達できると嬉しいよね それで淹れたコーヒーを山頂で飲むのがうまいのなんの
168 20/10/07(水)17:54:05 No.734676480
夏は帽子無いと持続ダメージ 若いと気付かない
169 20/10/07(水)17:54:09 No.734676498
富士山コースアウトして登るのは無理に踏み鳴らされてない所よじ登って石蹴って落石事故の原因だから怒られて当たり前だよ… あの密集地で落石起すと誰かしらに当たる
170 20/10/07(水)17:55:22 No.734676779
スレ画で登った山2230mでダメだった
171 20/10/07(水)17:56:01 No.734676933
丁度いいスレだ 今週末富士山登ろうと思うんだけど気を付ける事ある?