虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • マニア... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/10/07(水)15:21:54 No.734647595

    マニアはこういうの瞬時に判別しちゃうんだろうな

    1 20/10/07(水)15:25:27 No.734648170

    ひこうき ひこうき

    2 20/10/07(水)15:26:08 No.734648311

    色はこんなのペンキ作るときの誤差では…

    3 20/10/07(水)15:26:38 No.734648394

    同じ設計図つかってるはずなのにメーカーによって形から違うとかなかったのか

    4 20/10/07(水)15:27:06 No.734648494

    全部同じじゃないですか!

    5 20/10/07(水)15:27:23 No.734648549

    仲がいいから実現しないと思うけど戦ったらどっちが強いの?

    6 20/10/07(水)15:29:06 No.734648852

    中島ゼロと三菱ゼロは資料もファンも多いしかなり見分けられる人多いよ 例えばM4シャーマンなんかは製造工場とか時期とか現地改修とかその他含めたらライフワークにしてる研究者がいる程度にはバリエーション多い

    7 20/10/07(水)15:33:09 No.734649598

    資料によれば飴色でした 飴色ってどんな色だよ! ってなってたのはなんだっけ 塗料の正確な色合いなんかも再現できるものなのかな

    8 20/10/07(水)15:36:58 No.734650264

    資料と言いつつも色に関してはかなり適当だから話半分に聞いてる 21型の白色なんて結構最近までよくわかってなかったし

    9 20/10/07(水)15:43:53 No.734651309

    T-34も見分けつくんだろうな

    10 20/10/07(水)15:44:58 No.734651495

    五二の中島三菱はたしか耐熱版の形も違ったはず…

    11 20/10/07(水)15:45:04 No.734651508

    色の微妙な違いはまあしょうがないとしても塗り方違うのはいいのかこれ 上面と下面の塗り分けってけっこう重要な気するんだけど

    12 20/10/07(水)15:46:29 No.734651742

    >同じ設計図つかってるはずなのにメーカーによって形から違うとかなかったのか 当時の日本は部品の精度が低かったから下手したら調達先の工場が変わると同じパーツなのに互換性が無かった

    13 20/10/07(水)15:54:08 No.734652976

    >当時の日本は部品の精度が低かったから下手したら調達先の工場が変わると同じパーツなのに互換性が無かった それはアメリカも同じだよ だから同じ機種でも会社が変わるだけで型番まで別物になるんだ

    14 20/10/07(水)15:54:45 No.734653071

    色の違いはなかったと聞いたけど

    15 20/10/07(水)15:55:14 No.734653143

    手元の資料を参照してるとしても機体番号で部隊がわかる人は本当に凄いなとは思う

    16 20/10/07(水)15:55:48 No.734653227

    >飴色ってどんな色だよ! 飴色なんて無かった いいね?

    17 20/10/07(水)15:56:23 No.734653339

    兵器の規格が統一されてるのが当然だと思うじゃん?

    18 20/10/07(水)15:56:36 No.734653369

    >資料によれば飴色でした >飴色ってどんな色だよ! >ってなってたのはなんだっけ 経年劣化で変色した

    19 20/10/07(水)15:57:29 No.734653510

    上の技術がサブロクに活かされて後にインプにまで繋がると思うと感慨深いものがある

    20 20/10/07(水)15:57:49 No.734653563

    古い軍物で色は調べるの大変なんだよ 色の記憶って全くあてにならないので戦艦大和の下は緑色なのを確かに見た人とか居たり 一次大戦の戦闘機もまともな資料が全くなくてほとんど空想図だったのを どっかで未開封の塗料の缶が発見されて研究が進んだり

    21 20/10/07(水)15:59:37 No.734653842

    その頃の日本でそんな厳格に塗料の規格決まってたとも思えない…

    22 20/10/07(水)15:59:39 No.734653847

    ティーガーとかは総生産台数が少ないから 一台一台の細かい差まで特定されつつあって全車両記録を目指してる人もいるけど 数が多い兵器だと考証不可能

    23 20/10/07(水)16:00:30 No.734653984

    塗料は一緒でも退色したりメンテの時に塗りなおすのに量が足りなくて混色して色を作ったり

    24 20/10/07(水)16:01:31 No.734654158

    テストコースになってた飛行場に軽くて低抵抗の塗料が転がってたからレースカーに塗ったなんて話もあったけどそうでも無かったらみんなスクラップにされて残らないだろうし残ってても経年劣化を考慮しないと駄目だろうし

    25 20/10/07(水)16:01:39 No.734654178

    プロはT-34の製造工場の見分けができる

    26 20/10/07(水)16:02:56 [ソ連軍] No.734654397

    >プロはT-34の製造工場の見分けができる 76mmと85mmの区別だけでよくない?

    27 20/10/07(水)16:03:51 [57mm] No.734654545

    >>プロはT-34の製造工場の見分けができる >76mmと85mmの区別だけでよくない? ダメです

    28 20/10/07(水)16:04:06 No.734654595

    >76mmと85mmの区別だけでよくない? 溶接のラインとか違うし……

    29 20/10/07(水)16:05:26 No.734654825

    片隅の片淵監督がこういうの調べてたな ゴリゴリ硬派のミリオタで航空ジャーナリストでもあるし

    30 20/10/07(水)16:06:02 No.734654942

    まず中島零戦と三菱零戦は中身が違うので

    31 20/10/07(水)16:06:46 No.734655053

    書き込みをした人によって削除されました

    32 20/10/07(水)16:07:06 No.734655108

    中島と三菱でエンジンカウルの形状も微妙に違いなかったっけ?

    33 20/10/07(水)16:09:34 No.734655490

    これじゃ品質管理なんてできないよね

    34 20/10/07(水)16:09:51 No.734655542

    >>当時の日本は部品の精度が低かったから下手したら調達先の工場が変わると同じパーツなのに互換性が無かった >それはアメリカも同じだよ >だから同じ機種でも会社が変わるだけで型番まで別物になるんだ M1ガーランドが適当にパーツ寄せ集めても動いたって逸話あたりと混じってるよね そしてガーランドはパーツ精度が良いんじゃなくパーツ間の余裕が大きいから 多少合ってなくても動く設計なだけ それはそれで凄いんだけども

    35 20/10/07(水)16:13:16 No.734656068

    コトブキでこんなのの解説さらっとやってたけど これを瞬時に判別するの無理だこれ・・・ってなった

    36 20/10/07(水)16:13:23 No.734656088

    >>プロはT-34の製造工場の見分けができる >76mmと85mmの区別だけでよくない? エクラナミタイプとの区別もいると思う

    37 20/10/07(水)16:14:23 No.734656230

    どれも同じじゃないですか

    38 20/10/07(水)16:14:32 No.734656255

    最初から統一しようとしても工作精度の問題で実現できないという時に それでもがんばって実現しろ!となるか じゃあ全部やーめた!となるかとの違いは大きいのはわからなくもない

    39 20/10/07(水)16:16:32 No.734656583

    ペンキなんてばらつきあって当たり前だよ 同じ塗料使っても塗る人によって濃さが違ったりするもん

    40 20/10/07(水)16:17:43 No.734656761

    模型とか飛行時を横から撮った写真で見ると流石に区別つくけど よく戦争映画であるように真下から空襲受けてる状態で 「グラマンだ!」とか咄嗟に見分けつくもんなんだろうか

    41 20/10/07(水)16:18:40 No.734656912

    例えば白フチ入れ忘れたからっていちいちやり直したりしねえだろうな 可能なら現場で書き足す程度で

    42 20/10/07(水)16:18:55 No.734656961

    >よく戦争映画であるように真下から空襲受けてる状態で >「グラマンだ!」とか咄嗟に見分けつくもんなんだろうか それは見分けというか聞き分けもというかだけど おそらく普通に区別付く

    43 20/10/07(水)16:22:17 No.734657511

    だいたいエンジン音か塗装の色で判断してるから機体形状で判断するのはよっぽど余裕があるときだと思う

    44 20/10/07(水)16:23:01 No.734657643

    >そしてガーランドはパーツ精度が良いんじゃなくパーツ間の余裕が大きいから 公差も含めて規格化できてるっていうのはこういう事なのよ ドイツは最後までできなかったので銃の主要部品に全部ナンバー打たれてて それがちゃんとそろってるのがコレクターズアイテムになってたりする

    45 20/10/07(水)16:23:13 No.734657684

    >例えば白フチ入れ忘れたからっていちいちやり直したりしねえだろうな >可能なら現場で書き足す程度で 逆に現場で白フチ目立つから消すわ…ってのはあったみたい

    46 20/10/07(水)16:26:03 No.734658142

    >模型とか飛行時を横から撮った写真で見ると流石に区別つくけど >よく戦争映画であるように真下から空襲受けてる状態で >「グラマンだ!」とか咄嗟に見分けつくもんなんだろうか 音も結構違うから区別つくとは思う

    47 20/10/07(水)16:26:54 No.734658301

    >それは見分けというか聞き分けもというかだけど >音も結構違うから区別つくとは思う ああそうか 音でも区別できるのか…

    48 20/10/07(水)16:27:04 No.734658321

    戦車の塗装もマメにハケで塗ってる車両もあれば頭の上からペンキ缶だばぁしてるやつもあるからな…

    49 20/10/07(水)16:27:08 No.734658338

    >中島と三菱でエンジンカウルの形状も微妙に違いなかったっけ? ペラのカウリングが違ったはず 三菱が丸くて中島が尖り気味

    50 20/10/07(水)16:27:17 No.734658371

    上空でドッグファイト中にあいつ回転半径が小さい!新型だ!とかいうのは 正直あんまなさそうな気はする

    51 20/10/07(水)16:27:29 No.734658413

    なんかオウムがAKだか海外の銃をコピーをしようと思ったら 精度を求め出して逆にうまく作れなかったって話思い出した

    52 20/10/07(水)16:28:49 No.734658655

    >上空でドッグファイト中にあいつ回転半径が小さい!新型だ!とかいうのは >正直あんまなさそうな気はする 翼の形が違うし新型だ!って思っちゃうくらいにはちゃんと見てないんだろうなあ

    53 20/10/07(水)16:29:33 No.734658772

    その白フチも指定がないと人によって幅が違うという 指定があっても太さが違うのはご愛敬だ あと絶対垂れてもそのまま出荷してる 今でもトラックの架台とか適当だもん

    54 20/10/07(水)16:29:56 No.734658844

    >なんかオウムがAKだか海外の銃をコピーをしようと思ったら >精度を求め出して逆にうまく作れなかったって話思い出した あれは単にオウムの技術力がなくて出来なかったはず

    55 20/10/07(水)16:29:59 No.734658852

    昔のヒコーキがどうだったかはわからんが金属部品は温度差で組み付けたりが普通だからな… 設計図通りに作っても常温だとハマらず組み付けられない

    56 20/10/07(水)16:30:27 No.734658936

    >ああそうか >音でも区別できるのか… 山上に掘られた聴音壕で働いてたじいちゃんは米軍のはなんか高く聞こえたって言ってたな

    57 20/10/07(水)16:30:33 No.734658950

    >なんかオウムがAKだか海外の銃をコピーをしようと思ったら >精度を求め出して逆にうまく作れなかったって話思い出した AKは作りやすいとはいえWW2以後の銃だからコピーするならドライゼ銃とかシャスポー銃パクった方が良かったと思うんだけどね

    58 20/10/07(水)16:30:38 No.734658967

    スレ画は色見れば区別つく T-34の区別はポイント抑えれば簡単 意外にKV-1のほうが識者少ないわ

    59 20/10/07(水)16:31:22 No.734659105

    >今でもトラックの架台とか適当だもん 今のトラックは生産間に合わないから垂れても気にする暇がない…

    60 20/10/07(水)16:33:09 No.734659444

    >>今でもトラックの架台とか適当だもん >今のトラックは生産間に合わないから垂れても気にする暇がない… 実用上問題ないからヨシ!

    61 20/10/07(水)16:34:21 No.734659700

    やつはオスカーじゃないフランクだ!

    62 20/10/07(水)16:35:49 No.734659971

    >AKは作りやすいとはいえWW2以後の銃だからコピーするならドライゼ銃とかシャスポー銃パクった方が良かったと思うんだけどね 弾コピーできること前提だけどM3グリースガンやステンあたりが無難なのでは

    63 20/10/07(水)16:36:22 No.734660080

    リバースエンジニアリングの難しさは個体差からどのあたりに本来の設計段階の数値があるのか判断するというのは聞いた 動く実物から数値測って全く同じもの作っても誤差に誤差重なって……てなるらしいな

    64 20/10/07(水)16:37:16 No.734660250

    まるでバックロジャースの宇宙船みたいだ!

    65 20/10/07(水)16:37:40 No.734660328

    >弾コピーできること前提だけどM3グリースガンやステンあたりが無難なのでは その時代のSMGは技術力的に厳しい気がするからMP18とかの方が良さそう

    66 20/10/07(水)16:38:18 ID:7JSOcvww 7JSOcvww No.734660460

    というか大陸から銃密輸する方が遥かに楽じゃねえかな

    67 20/10/07(水)16:39:23 No.734660671

    >というか大陸から銃密輸する方が遥かに楽じゃねえかな どこかの漫画家みたいにな…

    68 20/10/07(水)16:40:48 No.734660964

    >>弾コピーできること前提だけどM3グリースガンやステンあたりが無難なのでは >その時代のSMGは技術力的に厳しい気がするからMP18とかの方が良さそう プレス加工ってプレス機械や金型等の生産設備のハードルが高いよな

    69 20/10/07(水)16:41:06 No.734661019

    >というか大陸から銃密輸する方が遥かに楽じゃねえかな もっと言うと銃作ってた人も余裕で連れてこれそうな気がする

    70 20/10/07(水)16:41:19 No.734661065

    ヤクザの武器庫からロケットランチャー出てきて当時話題になってたけど ああいうのも大陸から入ってくるんかね

    71 20/10/07(水)16:41:29 No.734661086

    >マニアはこういうの瞬時に判別しちゃうんだろうな 俺が子供の頃は日本軍機のプラモの塗料指示は操縦席が青竹色とか言うメタリックブルーだったが今は違うのか…

    72 20/10/07(水)16:42:02 No.734661196

    >ヤクザの武器庫からロケットランチャー出てきて当時話題になってたけど >ああいうのも大陸から入ってくるんかね 東側の武器は大陸からだけどアメリカ製とかはフィリピンあたりのだと思う

    73 20/10/07(水)16:42:02 No.734661197

    >>というか大陸から銃密輸する方が遥かに楽じゃねえかな >もっと言うと銃作ってた人も余裕で連れてこれそうな気がする そういやオウムって当時ロシアにも進出してたけどそういう意図もあったんだろうか

    74 20/10/07(水)16:43:14 No.734661411

    >プレス加工ってプレス機械や金型等の生産設備のハードルが高いよな 数作るためにリソース割いた結果だしね 普通に無垢材から削り出すなどするのが少数なら一番確実

    75 20/10/07(水)16:43:17 No.734661426

    >そういやオウムって当時ロシアにも進出してたけどそういう意図もあったんだろうか 空からサリン散布するためにヒップとかも購入してたはず

    76 20/10/07(水)16:43:24 No.734661449

    >>マニアはこういうの瞬時に判別しちゃうんだろうな >俺が子供の頃は日本軍機のプラモの塗料指示は操縦席が青竹色とか言うメタリックブルーだったが今は違うのか… 機体によるよ

    77 20/10/07(水)16:44:10 No.734661594

    過剰に精度求めすぎたら歩留まりだって落ちるしな… 生産性と性能と両立する公差をちゃんと出せるってすばらしい

    78 20/10/07(水)16:45:05 No.734661754

    >俺が子供の頃は日本軍機のプラモの塗料指示は操縦席が青竹色とか言うメタリックブルーだったが今は違うのか… こんな変な色なわけあるか!って無視して黒っぽい色で塗ってた

    79 20/10/07(水)16:45:13 No.734661786

    明灰緑色という謎の塗料の色は未だに諸説ある

    80 20/10/07(水)16:46:35 No.734662059

    大戦中の曳光弾とか今更そんな事言われても脳内イメージとのすり合わせができないんですけど!みたいな事実発覚はよくある

    81 20/10/07(水)16:46:41 No.734662078

    >コトブキでこんなのの解説さらっとやってたけど >これを瞬時に判別するの無理だこれ・・・ってなった コトブキはさすがにここまでの解説はしてなかったと思う もっと分かりやすい型の違いとかだ

    82 20/10/07(水)16:46:55 No.734662135

    >というか大陸から銃密輸する方が遥かに楽じゃねえかな 実際元にしたAK74も密輸品だしな… ただ信者全員に武装させたいレベルなら作るしかないとは思う

    83 20/10/07(水)16:47:24 No.734662226

    >こんな変な色なわけあるか!って無視して黒っぽい色で塗ってた なんだったんだろうねあの色…

    84 20/10/07(水)16:47:25 No.734662228

    中島は関東、三菱は中部だから塗料の卸先が違ったのだろう

    85 20/10/07(水)16:48:16 No.734662366

    色は綺麗だから塗ってるときにはテンション上がる青竹色 言われてみると何これって色だけど…

    86 20/10/07(水)16:48:26 No.734662391

    日本海軍機専用色と言っていい青竹色

    87 20/10/07(水)16:48:55 No.734662479

    中島製の方が生産数ぶっちぎりで多いの最初知った時びっくりした

    88 20/10/07(水)16:49:56 ID:7JSOcvww 7JSOcvww No.734662685

    中島って聞くと社長がやばい人ってことしか知らない

    89 20/10/07(水)16:50:02 No.734662706

    >リバースエンジニアリングの難しさは個体差からどのあたりに本来の設計段階の数値があるのか判断するというのは聞いた >動く実物から数値測って全く同じもの作っても誤差に誤差重なって……てなるらしいな 現代で例えると 部品の寸法図ったら12.4mmでした 鉄を切削で加工する場合の一般公差は精級で±O.1mm きっちり守って作られたとすれば寸法は12.3~12.5mmになる だいたいあたりを付けて12.5mmと言うことで図面にする 公差は同様に±0.1に設定するとして制作する場合12.6が出来上がる可能性がある 本当は12.3mmだった場合3倍近く許容差から離れかねんのやな

    90 20/10/07(水)16:50:35 No.734662808

    >>こんな変な色なわけあるか!って無視して黒っぽい色で塗ってた >なんだったんだろうねあの色… アルミ合金用防食塗料です…

    91 20/10/07(水)16:51:45 No.734663051

    ボンデみたいな防錆処理かもしれん

    92 20/10/07(水)16:51:51 No.734663072

    >アルミ合金用防食塗料です… ほんとにあの色なの!? 随分ギンギラなとこに座ってたんだな日本のパイロットは

    93 20/10/07(水)16:52:11 No.734663140

    >中島製の方が生産数ぶっちぎりで多いの最初知った時びっくりした 三菱は飛行機以外に作るものがたくさんあったからな…

    94 20/10/07(水)16:52:42 No.734663243

    >アルミ合金用防食塗料です… 集中力高めるために青色なんかなって子供心にぼんやり思ってた

    95 20/10/07(水)16:53:15 No.734663365

    実際にはもっと色んな箇所が違ってたからスレ画みたいに分かりやすく二種類なんてとても分けられないらしいな

    96 20/10/07(水)16:53:26 No.734663406

    >中島製の方が生産数ぶっちぎりで多いの最初知った時びっくりした 知久ちゃん未開の地にアメリカレベルの工場作り上げてたから…

    97 20/10/07(水)16:53:32 No.734663424

    鉄人28号が青いのってもしかして

    98 20/10/07(水)16:54:03 No.734663524

    こんな色だった!は日米両軍の前線で実際に見てた人々からして かなり開きがあるとかなんとか

    99 20/10/07(水)16:55:17 No.734663782

    例の水没一式高練から塗料サンプル取れないかな…

    100 20/10/07(水)16:55:35 No.734663823

    http://a6m232.server-shared.com/page017.html 個人サイトだけど塗料に関してはここが一番詳しいと思う 青竹色もあるよ

    101 20/10/07(水)16:55:44 No.734663870

    >ほんとにあの色なの!? >随分ギンギラなとこに座ってたんだな日本のパイロットは 金属地肌にクリアブルーだからね

    102 20/10/07(水)16:57:16 No.734664217

    コクピットが青竹色なのは間違いだよ! ジュラルミン部分だけだよ!

    103 20/10/07(水)17:03:09 No.734665372

    塗装ミスがあるけど出荷ヨシ! 適当なペンキで修繕ヨシ! 他の個体と違うけど博物館に収蔵ヨシ! 写真と違うけどこれが現物なんだから間違いないヨシ! ってこともあるんだろうな…