虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/10/07(水)04:32:35 海水飲... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/10/07(水)04:32:35 No.734558985

海水飲んだことある?

1 20/10/07(水)04:33:49 No.734559038

飲みたくて飲む人は居ないだろうけど まあ最低でも濾過するからな

2 20/10/07(水)04:33:56 No.734559048

おいしいよね

3 20/10/07(水)04:34:35 No.734559080

海水浴に出かければ当然ある

4 20/10/07(水)04:35:53 No.734559133

栄養たっぷりって感じだね

5 20/10/07(水)04:41:34 No.734559369

しょっぱ!!!!は子供なら必ずやると思う

6 20/10/07(水)05:37:48 No.734561091

全部胃酸で溶けるからスイカの種飲んでる方が怖いよ

7 20/10/07(水)05:38:51 No.734561124

真水でもばっちいとスレ画と変わらんぐらい雑菌まみれだ

8 20/10/07(水)05:40:18 No.734561172

生命を感じるな

9 20/10/07(水)05:43:52 No.734561278

大学でプランクトンの実験したけどスレ画は意外とでかい その細長いやつはヤムシっていうんだけど普通に1cm超える

10 20/10/07(水)05:44:26 No.734561292

出汁が効いてる

11 20/10/07(水)05:47:40 No.734561406

ちりめんじゃこのちっちゃい版だろ

12 20/10/07(水)05:52:08 No.734561571

>全部胃酸で溶けるからスイカの種飲んでる方が怖いよ どう怖いのだ

13 20/10/07(水)05:52:48 No.734561598

>どう怖いのだ ヘソから芽が!

14 20/10/07(水)05:52:59 No.734561606

>海水浴に出かければ当然ある 泳げば全く飲まないで済むなんて無理だしな

15 20/10/07(水)06:52:42 No.734564401

GOTOで旅館行ってきて海水の混じった温泉水ちょっと舐めちゃった しょっぱかったよー

16 20/10/07(水)06:54:24 No.734564520

当たり前だけど単に塩を入れた水とは違う不味さが海水にはあった

17 20/10/07(水)06:58:44 No.734564816

こう言うの見るとなんかワクワクしてしまう

18 20/10/07(水)06:59:07 No.734564844

実際海水のしょっぱさは群を抜いてる気がする あれ以上にしょっぱいものを口にする機会はそうそうない

19 20/10/07(水)06:59:35 No.734564873

>全部胃酸で溶けるからスイカの種飲んでる方が怖いよ 種にはスイカの栄養が凝縮されてるんだぞ

20 20/10/07(水)07:00:35 No.734564954

おしっこは海水並みにしょっぱかったな

21 20/10/07(水)07:01:04 No.734564994

>種にはスイカの栄養が凝縮されてるんだぞ スイカの実は…?

22 20/10/07(水)07:09:35 No.734565575

>スイカの実は…? 甘くておいしー!

23 20/10/07(水)07:15:40 No.734566094

スレ画は海水飲むとこれだけの栄養が凝縮されてて健康に良いということか

24 20/10/07(水)07:17:19 No.734566211

プランクトンが豊富

25 20/10/07(水)07:19:34 No.734566389

野菜も肉も入っていてバランスもいい

26 20/10/07(水)07:23:09 No.734566732

ミネラル豊富な天然塩つってるのもプランクトンが豊富ってことだ

27 20/10/07(水)07:23:58 No.734566799

>その細長いやつはヤムシっていうんだけど普通に1cm超える なそ

28 20/10/07(水)07:24:22 No.734566846

塩分と水分も取れる上にプランクトンまで食べられる完全栄養食だぁ

29 20/10/07(水)07:24:43 No.734566871

つまり海水は健康的

30 20/10/07(水)07:27:56 No.734567176

右下のはカニの幼生だから「」は勝てないよ

31 20/10/07(水)07:29:48 No.734567348

>その細長いやつはヤムシっていうんだけど普通に1cm超える どれだよ!

32 20/10/07(水)07:31:19 No.734567483

ミネラルが豊富だからな…

33 20/10/07(水)07:33:13 No.734567638

得体のしれないモノは胃に入るより目に入る方が怖い

34 20/10/07(水)07:34:06 No.734567701

>ミネラル豊富な天然塩つってるのもプランクトンが豊富ってことだ つまりミネラルはプランクトンのことだった…?

35 20/10/07(水)07:34:27 No.734567738

つーかほぼ無限に海水あるし考え方によっては塩に金かけなくてもいいってことじゃないか? 海水くんできてそのまま料理に使うみたいな

36 20/10/07(水)07:35:22 No.734567823

こんな沢山いる奴らの名称ちゃんと決まってるのすごくない?

37 20/10/07(水)07:37:33 No.734568017

>つーかほぼ無限に海水あるし考え方によっては塩に金かけなくてもいいってことじゃないか? >海水くんできてそのまま料理に使うみたいな 雑菌が多すぎてそのままは無理 腸炎ビブリオを筆頭に最悪コレラまでありえるのが海水 だから海水浴終わったらちゃんとシャワー浴びようね

38 20/10/07(水)07:38:49 No.734568149

>こんな沢山いる奴らの名称ちゃんと決まってるのすごくない? 「」だって一人一人名前くらいあるだろう

39 20/10/07(水)07:39:42 No.734568224

まあこんなもんをガバガバ吸い込んで蓄養する牡蠣を生で食うにはそれなりの海じゃ無いとダメってよくわかるよね

40 20/10/07(水)07:44:45 No.734568721

>>こんな沢山いる奴らの名称ちゃんと決まってるのすごくない? >「」だって一人一人名前くらいあるだろう 名前奪われたくせに

41 20/10/07(水)07:46:06 No.734568873

「」一人一人に名前があるとか気持ち悪いな

42 20/10/07(水)07:49:11 No.734569204

総体としての「」は名前がないのにね

43 20/10/07(水)07:49:46 No.734569271

海に初めて来たらなんか舐めちゃうよね

44 20/10/07(水)07:53:38 No.734569688

>雑菌が多すぎてそのままは無理 >腸炎ビブリオを筆頭に最悪コレラまでありえるのが海水 >だから海水浴終わったらちゃんとシャワー浴びようね そんな危ない水で泳いでるのか…

45 20/10/07(水)07:57:10 No.734570063

たまに漁師飯特集で「船の上で海水で悟飯を炊く!美味しい!」ってやってるけどあれ絶対死ぬほどしょっぱそうだし下手すると臭そうだと思ってる

46 20/10/07(水)07:59:15 No.734570266

でも海水で焼き魚くらいはよさげじゃない? 直火で悪い菌とかも死ぬだろうし

47 20/10/07(水)08:01:40 No.734570536

インドの宗教的に無益な殺生を厳しく守ってる部族に 西洋人が顕微鏡で「ほら!水の中にも微生物おるで!」 と教えたら信徒が次々と脱水症状で死んでいった話

48 20/10/07(水)08:02:18 No.734570583

>インドの宗教的に無益な殺生を厳しく守ってる部族に >西洋人が顕微鏡で「ほら!水の中にも微生物おるで!」 >と教えたら信徒が次々と脱水症状で死んでいった話 悪魔かよ西洋人は

49 20/10/07(水)08:07:57 No.734571217

ちなみに大阪湾の海水を汲み上げて沸かして使う湊潮湯では案内板で濾過してから沸かすと書いてあった

50 20/10/07(水)08:09:25 No.734571413

スレ画レベルのがまざってる海水とか雨水が目に入っても耐えるとかにんげんの免疫の妖精さんすごいよね…

51 20/10/07(水)08:22:47 No.734573034

現代アートっぽい

52 20/10/07(水)08:26:31 No.734573529

その部族は今は濾過器を持ち歩いているそうです

53 20/10/07(水)08:27:24 No.734573656

濾過された微生物はフィルターで生きていけるんです?

54 20/10/07(水)08:29:08 No.734573872

さすが生命の起源の液体だ

55 20/10/07(水)08:35:06 No.734574626

こんなん飲んでも大丈夫なんだから人体すごい!

56 20/10/07(水)08:37:05 No.734574881

>こんなん飲んでも大丈夫なんだから人体すごい! そら所詮はこいつらタンパク質の塊だもの…

57 20/10/07(水)08:38:07 No.734575017

一応毒持ちもいるんだろうな

58 20/10/07(水)08:40:32 No.734575292

>濾過された微生物はフィルターで生きていけるんです? ろ過したフィルターを水に浸ければよろし

59 20/10/07(水)08:42:30 No.734575535

>一応毒持ちもいるんだろうな フグ毒とか作ってるのもコイツらだけど1匹が作れる毒の量なんてたかが知れてるので 赤潮時の海水を飲むとかじゃなきゃそうそう人体に影響出ない

60 20/10/07(水)08:42:58 No.734575600

>インドの宗教的に無益な殺生を厳しく守ってる部族に >西洋人が顕微鏡で「ほら!水の中にも微生物おるで!」 >と教えたら信徒が次々と脱水症状で死んでいった話 凄い人たちだ…

61 20/10/07(水)08:46:52 No.734576099

目や耳から体内に入ってるぞ

62 20/10/07(水)08:47:05 No.734576125

西洋人そんな田舎者みたいな語尾なのか

63 20/10/07(水)08:48:11 No.734576272

なんてスレ画見せやがる!

64 20/10/07(水)08:50:13 No.734576542

スレ画はプランクトンネットで濾過しながら採集したものなので 海水をすくって顕微鏡で見るとそんな密度のプランクトンが蠢いているわけじゃない

65 20/10/07(水)08:50:13 No.734576543

しょっぱいけどうまあじたっぷりって感じだよね

↑Top