20/10/06(火)23:13:13 シャチ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/10/06(火)23:13:13 No.734499483
シャチハタのシャコッて沈む金属の部分って意味あるの? 不器用だからか水平に押せないんだけど
1 20/10/06(火)23:15:22 No.734500270
もうちょい上が分かりやすくて位置決めやすいデザインにできないかな
2 20/10/06(火)23:18:47 No.734501469
シヤチハタのシャチハタは正直そろそろ改善して欲しい…
3 20/10/06(火)23:20:49 No.734502175
もういらないだろシャチハタも 印鑑と一緒に滅べ
4 20/10/06(火)23:20:54 No.734502189
金属の部分を設置させてから押し込むとゴムが平面に当たるはずとかなのでは
5 20/10/06(火)23:21:47 No.734502487
>金属の部分を設置させてから押し込むとゴムが平面に当たるはずとかなのでは 浅すぎて意味なしでなくない?
6 20/10/06(火)23:22:04 No.734502582
>もうちょい上が分かりやすくて位置決めやすいデザインにできないかな シャチハタのロゴがある位置が上だよ
7 20/10/06(火)23:22:10 No.734502629
真面目な話事業どうするんだろうな 国からお前の仕事いらねぇって言われたようなもんだろ
8 20/10/06(火)23:22:31 No.734502742
名指しで使用可否をあらゆる書類に書かれてるのすごい
9 20/10/06(火)23:23:29 No.734503068
>シャチハタのロゴがある位置が上だよ ズレるだろ?
10 20/10/06(火)23:23:40 No.734503135
シャチハタはゴムいんだからずれないように端から押してくより上から直線的にぽんとおしたほうがきれいに押せるの だからそのガイドで金属のシャコがあるの
11 20/10/06(火)23:23:41 No.734503146
ぶきっちょが日頃から印鑑扱ってるとシヤチハタのガイドの有り難さがわかるよ まあシヤチハタじゃ重要書類使えないんだけど
12 20/10/06(火)23:24:30 No.734503422
社会の不要物 重要書類で使えないならマジでいらねえだろ!
13 20/10/06(火)23:24:37 No.734503467
普通のハンコはともかくシャチハタは使われ続ける気がする
14 20/10/06(火)23:24:43 No.734503498
銀行印とかじゃない限り無視してシャチハタ押すよ 有象無象の書類の判子なんて印鑑証明書出してないんだからそもそも意味ないし
15 20/10/06(火)23:24:43 No.734503500
>国からお前の仕事いらねぇって言われたようなもんだろ スタンプ色々作ってるし 日付のやつとかは完全には無くならないだろ
16 20/10/06(火)23:25:16 No.734503675
ハンコ必須はクソだけどハンコでもいいよレベルだと便利だったりする困りもの
17 20/10/06(火)23:25:44 No.734503840
電子印鑑事業の知名度は「」にすら知られていないレベルで低い
18 20/10/06(火)23:26:33 No.734504100
>>シャチハタのロゴがある位置が上だよ >ズレるだろ? 押印するとき上見えないし指の感覚だけだと曲がっちまう 自分で回したりできるならあの線下に向けたいな
19 20/10/06(火)23:26:56 No.734504226
シヤチハタはデジタルハンコもやってるしね
20 20/10/06(火)23:27:14 No.734504320
電子署名とタイムスタンプ署名の話は掘り起こすと本が数冊書けるくらい深いけど面白いよ
21 20/10/06(火)23:28:15 No.734504637
>社会の不要物 そこまでじゃないだろ サイン大量に必要な書類とか……サイン文化滅べ…
22 20/10/06(火)23:28:36 No.734504758
>サイン大量に必要な書類とか……サイン文化滅べ… サイン文化はハンコ以下のゴミすぎる…
23 20/10/06(火)23:29:02 No.734504886
>真面目な話事業どうするんだろうな >国からお前の仕事いらねぇって言われたようなもんだろ オンラインの電子印鑑開発してた 印鑑情報に本人情報のメルアドとか登録されてるやつ
24 20/10/06(火)23:29:43 No.734505110
荷物受け取りとかわざわざペン持ってサインしたくない… 認印でいいよ…
25 20/10/06(火)23:30:12 No.734505247
去年までは痴漢ハンコとか遊んでる余裕あったのにな
26 20/10/06(火)23:30:27 No.734505348
社内メールも社内サイトもあるのに 未だに紙で回覧させられるからハンコないと面倒くさい
27 20/10/06(火)23:31:43 No.734505730
会社で電子印使ってるけどオートシェイプで描いたような線とフォントでなんか面白い
28 20/10/06(火)23:32:11 No.734505877
ボインでもいいッスよー
29 20/10/06(火)23:32:37 No.734506046
ペーパーレス出来る程の会社じゃないので使えている
30 20/10/06(火)23:33:16 No.734506231
アマゾンが勝手に置いていくようになったから出番減ってきた
31 20/10/06(火)23:33:17 No.734506238
ハンコはあってもいいけどペーパーレスは進めろ
32 20/10/06(火)23:33:33 No.734506327
キャップレスの方が使いやすい?
33 20/10/06(火)23:33:41 No.734506370
社内書類でシャチハタでも可ってなってるのは無意味だから全部滅べって思ってる
34 20/10/06(火)23:33:59 No.734506470
昔は一日二百回くらい押してたな…
35 20/10/06(火)23:34:33 No.734506665
>重要書類で使えないならマジでいらねえだろ! むしろ仕事とかで名前記入やチェックの代わりに使うパターンが大半だから ハンコよりネーム9の方が生き残るというか使われ続けると思うぞ
36 20/10/06(火)23:36:23 No.734507282
普通の印鑑をシャチハタっぽく使えるケースいいよね
37 20/10/06(火)23:38:32 No.734508035
>普通の印鑑をシャチハタっぽく使えるケースいいよね シヤチハタの方のホルダーはイマイチだと思う はん蔵通常版がいい
38 20/10/06(火)23:39:07 No.734508229
タブにサインしてくださいって客先でやってるけど不評なんです サインだけ判子にできませんか
39 20/10/06(火)23:39:44 No.734508414
そもそも今シヤチハタで済んでる物をサイン一々書かせられる方がダルいわ
40 20/10/06(火)23:40:23 No.734508620
>タブにサインしてくださいって客先でやってるけど不評なんです タブとペンの性能がショッパいと書き辛いだけだからね…
41 20/10/06(火)23:40:26 No.734508640
サイン型ハンコの出番だな
42 20/10/06(火)23:40:33 No.734508676
>タブにサインしてくださいって客先でやってるけど不評なんです 書いてる側からすると慣れないことさせられる割に本当に証明になってるのか不安すぎるからな 普段の筆跡と全然違うものになるし
43 20/10/06(火)23:41:20 No.734508930
いちいち名前書くよりこいつポンと押した方が早いしな
44 20/10/06(火)23:41:33 No.734509012
>荷物受け取りとかわざわざペン持ってサインしたくない… >認印でいいよ… 今は玄関においていってもらえるからインターフォン越しの応対だけでいいんだ
45 20/10/06(火)23:41:40 No.734509047
宅配ボックスのシャチハタほどいい加減な存在もない
46 20/10/06(火)23:41:52 No.734509116
電子認証電子決済が全部できりゃいらないけどね そのシステム誰がいくらでどれだけかけて作るんですか
47 20/10/06(火)23:42:06 No.734509182
>真面目な話事業どうするんだろうな >国からお前の仕事いらねぇって言われたようなもんだろ そもそも判子レスにするっていうのは公的な書類から減らすって話なので最初から公的な場所で使えないシャチハタは関係ない 認印用途ならサイン書くより遥かに早くて楽だから消える意味もない
48 20/10/06(火)23:42:18 No.734509246
ハの字にしてほしい
49 20/10/06(火)23:42:27 No.734509292
>>タブにサインしてくださいって客先でやってるけど不評なんです >書いてる側からすると慣れないことさせられる割に本当に証明になってるのか不安すぎるからな >普段の筆跡と全然違うものになるし あのときサインしたなーって覚えてくれればそれでいんじゃねーの
50 20/10/06(火)23:43:04 No.734509506
タブレットにサインするのなんであんなにやりづらいんだろうね…
51 20/10/06(火)23:43:18 No.734509578
タブのサインは誤タッチで線があらぬ方向に飛んでも「いいですいいです大丈夫です」って言われるけどほんとかー?ってなる
52 20/10/06(火)23:44:44 No.734510042
>あのときサインしたなーって覚えてくれればそれでいんじゃねーの なんのためにサインさせるかって言った言わないを無くすためでしょ してないって言い張られた時に筆跡違ったら証拠能力にならないじゃん
53 20/10/06(火)23:44:52 No.734510077
ISOとかで紙で書類保管するのが求められる限りスレ画の認印需要は無くならないよね…
54 20/10/06(火)23:45:01 No.734510121
普通の判子押すのいつまで経っても慣れないというか自信が持てない 毎回これで果たして通るのかとビクビクしながら出す
55 20/10/06(火)23:45:41 No.734510333
ちゃんと上位の方に向かって傾けて押すんだぞ
56 20/10/06(火)23:47:36 No.734510923
>シャチハタのシャコッて沈む金属の部分って意味あるの? >不器用だからか水平に押せないんだけど 磁石にくっつくから両面磁石でどこにでも設置可能
57 20/10/06(火)23:47:42 No.734510948
紙文化なくならん限りは結局そこまで変わらんだろう そして世間全体がペーパーレス化に踏み切るために必要な金は上からは出ない
58 20/10/06(火)23:49:02 No.734511368
ネーム9とXスタンパーが無くなるのは鉛筆やペンで物に文字を書くという文化が無くなる時レベルだとは思う 実印や判子が無くなっても残るというか
59 20/10/06(火)23:49:20 No.734511477
>そして世間全体がペーパーレス化に踏み切るために必要な金は上からは出ない まぁお役所に出す書類に必須だから使ってるってパターンもあるので上が減らせばそれなりに影響はあると思う
60 20/10/06(火)23:50:36 No.734511896
なんでシャチハタ不可なのかというとインクが時の経過で消えるからと聞いた じゃあ朱肉の成分使ったシャチハタ作れよ…という気はする もしかしてあるのかもしれんが
61 20/10/06(火)23:52:59 No.734512620
あの金属で出来た部分にインクがついて畜生!
62 20/10/06(火)23:53:59 No.734512932
ボールペンだってJIS規格の使ってても滲んだりするけどOKなんだ 電子だってどうってことないですよね 紛失や流出なんて今でもあるでしょう?
63 20/10/06(火)23:58:27 No.734514378
>なんでシャチハタ不可なのかというとインクが時の経過で消えるからと聞いた と言っても顔料インクなら日光に晒さず保管しとけば早々劣化しないよ 染料は無理
64 20/10/06(火)23:58:57 No.734514544
家買うので実印作ったし銀行用にも認印新たに作った こういうので必要だったお高いハンコが今後不要になると ハンコ業界大量死するな
65 20/10/06(火)23:59:45 No.734514775
>なんでシャチハタ不可なのかというとインクが時の経過で消えるからと聞いた 俺が聞いた話はインクを染み出させる為に印面が多孔質(超細やかなスポンジ状)になってて 押すタイミングや印鑑の経年劣化で簡単に歪むから印面証明できないからって話だったな
66 20/10/07(水)00:00:22 No.734514987
一般人が印鑑登録したハンコを使うような機会って不動産売買以外だとどういうところだ…?
67 20/10/07(水)00:03:22 No.734515974
仕事で割引券に割り符みたいに偉い人の印を押すのがあったけど何故かシャチハタが駄目でひたすら何百枚も印鑑で押してたよ 早く印鑑文化には消えてもらいたい
68 20/10/07(水)00:04:31 No.734516328
>タブにサインしてくださいって客先でやってるけど不評なんです こっちは玄関あけるのと同時にシャチハタ構えて押印体制でスタンバイしてるんだ
69 20/10/07(水)00:04:36 No.734516355
>仕事で割引券に割り符みたいに偉い人の印を押すのがあったけど何故かシャチハタが駄目でひたすら何百枚も印鑑で押してたよ >早く印鑑文化には消えてもらいたい それは印鑑文化ではなくその会社がおかしいだけでは…
70 20/10/07(水)00:05:20 No.734516563
>仕事で割引券に割り符みたいに偉い人の印を押すのがあったけど何故かシャチハタが駄目でひたすら何百枚も印鑑で押してたよ >早く印鑑文化には消えてもらいたい 偽造された過去があるんだろうなぁその割引券……
71 20/10/07(水)00:05:57 No.734516766
>一般人が印鑑登録したハンコを使うような機会って不動産売買以外だとどういうところだ…? 親が死ぬと遺産相続まわりの書類手続きで山程使うよ 長男なら印鑑証明書と戸籍謄本がそれぞれ最低5部ぐらいは必要になる めどい
72 20/10/07(水)00:07:34 No.734517238
何年か前に稟議書全部電子化したからマジで使わなくなったな それでもしつこく紙に実印要求してくる業者は居たけど流石にコロナでみんな折れた
73 20/10/07(水)00:08:06 No.734517406
>一般人が印鑑登録したハンコを使うような機会って不動産売買以外だとどういうところだ…? 車買う時
74 20/10/07(水)00:09:32 No.734517825
みんなシャチハタって言ってるけど俺が会社で使ってるのはバンドーのネーム印
75 20/10/07(水)00:09:54 No.734517921
生活がかかってる人もいるのはわかるんだけどマジで滅びてくれ…
76 20/10/07(水)00:11:14 No.734518309
新卒で入った会社で給与振り込みに銀行口座作る時は銀行印使ったが その後に作った口座はオンラインでなんかやったような覚えが… もうほとんど所謂三文判やシャチハタでサイン代わりにしか使ってない気がする
77 20/10/07(水)00:11:19 No.734518337
百均で買ってこれる時点で個人の承認の証明にも何にもならんのだから存在する意味がない
78 20/10/07(水)00:11:25 No.734518362
>それは印鑑文化ではなくその会社がおかしいだけでは… ひとつの割引券に偉い人の印と会社印と番号印と会長名も押してたからおかしいところって言うのは間違ってないと思う 何故か印刷するのも駄目らしいから
79 20/10/07(水)00:12:24 No.734518634
今は口座開設もハンコ要らないからな…そこを付け込まれたのがドコモ口座だからむしろ先祖返りしそう
80 20/10/07(水)00:12:35 No.734518688
>百均で買ってこれる時点で個人の承認の証明にも何にもならんのだから存在する意味がない バイク屋やってるけどいろんな人の苗字の印鑑が大量に集まる!
81 20/10/07(水)00:12:38 No.734518705
割引券に社印…?
82 20/10/07(水)00:13:42 No.734518987
>割引券に社印…? 何故か押すんだよ 俺は印刷でいいと思ってるけど押さなきゃ駄目らしい
83 20/10/07(水)00:14:06 No.734519075
>今は口座開設もハンコ要らないからな…そこを付け込まれたのがドコモ口座だからむしろ先祖返りしそう だからドコモ口座は口座じゃねえって!
84 20/10/07(水)00:14:16 No.734519125
>>百均で買ってこれる時点で個人の承認の証明にも何にもならんのだから存在する意味がない >バイク屋やってるけどいろんな人の苗字の印鑑が大量に集まる! 車検場近くの代書屋なんて文房具店に置いてある印鑑を売ってるでっかいぐるぐる回る塔みたいなやつが置いてあってご自由にお使いくださいになってるからな…