20/10/06(火)11:12:37 週刊作... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/10/06(火)11:12:37 No.734299485
週刊作家ってどうやってるんだろ
1 20/10/06(火)11:13:18 ID:KEUU1UsI KEUU1UsI No.734299563
寝ない
2 20/10/06(火)11:13:55 No.734299662
シクシクって完全に自業自得じゃねーか!
3 20/10/06(火)11:15:35 No.734299906
今の時代週間漫画は絶滅していいと思う 全部隔週か月刊くらいがお互いの為にいいと思う
4 20/10/06(火)11:16:25 No.734300036
>シクシクって完全に自業自得じゃねーか! こんなんやってたので編集も学習してしまって後々大変になるのである
5 20/10/06(火)11:16:26 No.734300040
遅れるのはまだしも発売日に影響が出るところまで来て1枚もは何考えてるんだお前
6 20/10/06(火)11:17:40 No.734300243
まあアシスタントも居ないのは可哀想
7 20/10/06(火)11:17:52 No.734300270
漫画家を倍雇って交替で連載させろ
8 20/10/06(火)11:17:56 No.734300283
この後慣れてきても人間の生活できなくなったのでセーフ
9 20/10/06(火)11:18:11 No.734300316
本当の締め切りというやつだな…
10 20/10/06(火)11:18:28 No.734300363
一週間もたったら熱が冷めてるから毎日連載してほしい
11 20/10/06(火)11:18:43 No.734300396
スレ画の小林まことは1人でほとんど初期の週間連載やってたので コピペと天丼ネタと大ゴマ乱発とかで楽して描く技法を身につけたので何とかなった
12 20/10/06(火)11:18:51 No.734300417
>漫画家を倍雇って交替で連載させろ それどころか曜日で交代させてるのが今の全社のweb版だよね ジャンプラとか
13 20/10/06(火)11:19:29 No.734300500
4コマ作家だと3日で仕上げて残り4日酒飲んで過ごすみたいなのはいた
14 20/10/06(火)11:19:40 ID:KEUU1UsI KEUU1UsI No.734300528
マジお辛い漫画
15 20/10/06(火)11:19:48 No.734300546
そんで今は背景がフリー素材の写真取り込みばかりになってる小林まこと
16 20/10/06(火)11:20:12 No.734300608
ドラマみたいに監督一人置いて色んな人が描くのって無理なのかな
17 20/10/06(火)11:21:32 No.734300807
ジャンププラスの人気連載の殆どが隔週だからな…
18 20/10/06(火)11:21:52 No.734300847
アシスタントいようがネタ出し含めて毎週19ページは化け物
19 20/10/06(火)11:22:09 No.734300882
アシスタントが16人いれば一人一頁で一日で描ける!
20 20/10/06(火)11:22:40 No.734300952
ネット連載は特に締め切りゆるくて 原稿料も安めだからアシもあまり雇わず結果仕上がるのが遅いのだ…
21 20/10/06(火)11:23:44 No.734301109
>ネット連載は特に締め切りゆるくて >原稿料も安めだからアシもあまり雇わず結果仕上がるのが遅いのだ… 印刷がないという時点でかなり時間に余裕はある
22 20/10/06(火)11:24:00 No.734301149
お互い神経太い奴しか生き残れない業界
23 20/10/06(火)11:24:54 No.734301301
>印刷がないという時点でかなり時間に余裕はある ジャンプラあたりは聞いた話だと そもそも何週に一度とか自分で決められるくらいらしい
24 20/10/06(火)11:25:04 No.734301328
これのせいで柔道部物語は不定期掲載差状態になってたな…
25 20/10/06(火)11:25:35 No.734301415
>そんで今は背景がフリー素材の写真取り込みばかりになってる小林まこと まぁ今の時代だと使えるもんはバンバン使うぐらいハングリーじゃないとやってけないよね 当時は無いから描いてたってのもあるんだろうし
26 20/10/06(火)11:25:55 No.734301468
遊んでて遅れたわけじゃないだろうしな……
27 20/10/06(火)11:26:31 No.734301559
コピペ芸も手抜きとかじゃなくて上手い人は感心するよね
28 20/10/06(火)11:27:18 No.734301688
>コピペ芸も手抜きとかじゃなくて上手い人は感心するよね 猿渡先生は本当にコピペはうまい
29 20/10/06(火)11:27:51 No.734301777
コンバヤシ先生は引退してたのに押しが強い柔道家のせいで復帰しただけだから…
30 20/10/06(火)11:28:30 No.734301881
>コピペ芸も手抜きとかじゃなくて上手い人は感心するよね 使い方が下手でなんか言われるのは分かるけど上手いのはいいよね…もっとこういう技術も浸透して欲しい
31 20/10/06(火)11:28:31 No.734301884
同期がサクサク死んでいくシーンはマジで辛かった
32 20/10/06(火)11:30:01 No.734302100
この漫画を読むと月刊連載と週刊連載を同時に抱えるって大変だったんだな!と今更のように思う 今そういうスタイルでやってる漫画家っているんだろうか
33 20/10/06(火)11:30:15 No.734302136
ごくたまにコピペとか背景素材は手抜きって取られたりする事あるけど 根本的にはトーンや集中線素材と同じようなもんだよね まぁ見せ方や使い方の上手い下手があるのはたしかだが
34 20/10/06(火)11:30:28 No.734302170
ヤンマガは順番に休ませてるよね
35 20/10/06(火)11:30:46 No.734302215
>コピペ芸も手抜きとかじゃなくて上手い人は感心するよね 画太郎先生くらいになれば誰も文句は言わない
36 20/10/06(火)11:30:57 No.734302249
>この漫画を読むと月刊連載と週刊連載を同時に抱えるって大変だったんだな!と今更のように思う >今そういうスタイルでやってる漫画家っているんだろうか 弱虫ペダルはどうなったっけ
37 20/10/06(火)11:31:02 No.734302258
正直そりゃ途中リタイアしたり早死にする人も出るよな…ってなる週刊連載
38 20/10/06(火)11:31:20 No.734302308
コピペ多用してるのにそもそも自然すぎて そういう認識さえされてない作家とか割といる 話題にさえならない
39 20/10/06(火)11:31:31 No.734302332
小林まことは無駄コマっぽかったりタメがあるのが味
40 20/10/06(火)11:31:32 No.734302335
単行本でしか読んでないというか読めないというか後からの読者には連載時はどうなってたのかとかわからんもの色々ありそうだなって思う
41 20/10/06(火)11:32:07 No.734302415
こんな連載状況でも出てくる漫画が面白いもんだから更に困る
42 20/10/06(火)11:32:26 No.734302463
この漫画マジで良かったな…面白いけどつらい
43 20/10/06(火)11:32:51 No.734302515
>単行本でしか読んでないというか読めないというか後からの読者には連載時はどうなってたのかとかわからんもの色々ありそうだなって思う キン肉マンの休載シーンとか単行本で見ても?となるよね…
44 20/10/06(火)11:33:17 No.734302573
エリートヤンキー三郎の人が一時期三誌ぐらいに連載してて この人死ぬんじゃないかと思ったな
45 20/10/06(火)11:33:42 No.734302637
下書き状態で載るのは編集に打ち明けずに代原用意できなかったのかな…
46 20/10/06(火)11:34:26 No.734302735
こち亀単行本の古い方にやたら縦長なコマあってなんだろこれと昔思ってたが 連載時に広告が入ってたコマだったと知ってやっと納得した
47 20/10/06(火)11:34:27 No.734302742
>こんな連載状況でも出てくる漫画が面白いもんだから更に困る 人気があるからカラーページ何週も求められてとうとう壊れた
48 20/10/06(火)11:34:56 No.734302817
マガジンは他に比べて作者取材のためが多かった
49 20/10/06(火)11:35:06 No.734302854
>この漫画マジで良かったな…面白いけどつらい 深夜にかかってきた電話切っちゃった辺りがホントつらい
50 20/10/06(火)11:35:15 No.734302872
PCで描く分楽になってる部分は大きいんじゃなかろうか
51 20/10/06(火)11:35:18 No.734302880
漫画の途中に広告が入ってるのってなんか本当に違う時代だなって感じだよね…
52 20/10/06(火)11:35:23 No.734302895
週刊連載というものに限界があるんじゃないかと思わせる
53 20/10/06(火)11:35:35 No.734302930
過去の原稿から場所に応じたコピペ取ってくる人は逆に言えば素材管理を小まめにしてる人だったりするからな 猿先生とかはネット上や熱心なファンがチェックされてるから言われがちだけど 実際は何年も前の原稿から持ってきた上で手直ししたりするケースも多いんで普通は気付かれない
54 20/10/06(火)11:35:36 No.734302933
こんな状態から柔道でパイルドライバーで一本勝ちとか思いつくのか…
55 20/10/06(火)11:35:37 No.734302936
>エリートヤンキー三郎の人が一時期三誌ぐらいに連載してて >この人死ぬんじゃないかと思ったな Boichiはヤンマガとジャンプに同時連載!とやってたな 直ぐにヤンマガの方が休み休みになって吹いたけど
56 20/10/06(火)11:35:47 No.734302959
尻叩く役が編集かアシぐらいしかいないのに大半の作家は落とさずこなせてるんだからすげえな…
57 20/10/06(火)11:35:51 No.734302972
>PCで描く分楽になってる部分は大きいんじゃなかろうか トーンとかベタ処理みたいな単純作業はまあそうだね その分欲張っちゃうから逆効果にもなりがちだが
58 20/10/06(火)11:36:25 No.734303055
>コピペ多用してるのにそもそも自然すぎて >そういう認識さえされてない作家とか割といる >話題にさえならない 鳥山明とか?
59 20/10/06(火)11:36:43 No.734303106
>尻叩く役が編集かアシぐらいしかいないのに大半の作家は落とさずこなせてるんだからすげえな… まあそういう人たちじゃないとそもそも連載までいけないだろうし… 聞いてるかパンツ野郎!
60 20/10/06(火)11:36:57 No.734303150
su4258111.jpg ヤンマガ43~45号
61 20/10/06(火)11:37:18 No.734303198
「」は馬鹿にしてるけど猿渡先生は描くのも早いんだよね アシスタントとの分業も上手くやってるし 内容が面白くなれば更にいいんだけど…
62 20/10/06(火)11:37:19 No.734303200
ワンピの急な休載が増えてるけどすごく不安になる
63 20/10/06(火)11:37:45 No.734303275
今更なんですけどなんでこんなデスマーチが基本な仕事になってるんです?
64 20/10/06(火)11:37:56 No.734303313
>「」は馬鹿にしてるけど猿渡先生は描くのも早いんだよね 絵に関してはこんな酷いコミュニティであっても常に評価されてると思う
65 20/10/06(火)11:37:59 No.734303320
>ワンピの急な休載が増えてるけどすごく不安になる あれ計画休載じゃなかったっけ
66 20/10/06(火)11:38:05 No.734303335
尾田先生はマジでいつ死んでも何もおかしくない感じがある
67 20/10/06(火)11:38:13 No.734303358
>su4258111.jpg 喧嘩稼業はもう書かなくていいんじゃ…
68 20/10/06(火)11:38:14 No.734303359
>PCで描く分楽になってる部分は大きいんじゃなかろうか 漫画製作の敷居は低くなったんだけど デジタルな分、作者によってはいくらでも手直しが出来たり拡大での描き込みで複雑化したりで遅れが出たり 便利故の別問題が発生してたりもする…
69 20/10/06(火)11:38:55 No.734303473
要求される質は上がり続ける一方なわけだからな…
70 20/10/06(火)11:39:02 ID:KEUU1UsI KEUU1UsI No.734303488
スピリッツもお休み多い
71 20/10/06(火)11:39:18 No.734303530
>>ワンピの急な休載が増えてるけどすごく不安になる >あれ計画休載じゃなかったっけ 基本はそうだけど今週のは急な休載だね
72 20/10/06(火)11:39:40 No.734303591
漫画家漫画って言ったらこういうのですごいんだなぁと思うところまで楽しみではあるが これが当たり前じゃまずいよ!!と言ったつの丸はえらいと思う
73 20/10/06(火)11:39:42 No.734303595
>尾田先生はマジでいつ死んでも何もおかしくない感じがある ジャンプ最新号の休載とか普通に心配になるわ
74 20/10/06(火)11:39:51 No.734303624
>デジタルな分、作者によってはいくらでも手直しが出来たり拡大での描き込みで複雑化したりで遅れが出たり >便利故の別問題が発生してたりもする… 出来る人が拘るもんだから自分もやらなきゃ…ってなってるんだろうな
75 20/10/06(火)11:40:07 No.734303661
>PCで描く分楽になってる部分は大きいんじゃなかろうか 一般の会社もPCで書類作るから楽になって作業時間半分!とかになってないだろう?
76 20/10/06(火)11:40:14 No.734303678
イノサン坂本眞一は顔の全アングルを作画して それをコピペして使ってるって記事どっかで見た
77 20/10/06(火)11:40:32 No.734303743
喧嘩家業はいつ載るんだよ…
78 20/10/06(火)11:40:41 No.734303761
どれだけ道具が便利になっても何故か仕事時間は減らない そういうものである
79 20/10/06(火)11:40:41 No.734303762
ツールの進化で効率が良くなるとその分タイトなスケジュールや計画性になるのだ…
80 20/10/06(火)11:40:49 No.734303787
作業によっては普通にアナログのほうが早い場合もあるからね…
81 20/10/06(火)11:40:52 No.734303794
楽になったぶん無茶できる!の方向というか…
82 20/10/06(火)11:41:20 No.734303862
>イノサン坂本眞一は顔の全アングルを作画して >それをコピペして使ってるって記事どっかで見た 主役級に限れば効率的なのかな…
83 20/10/06(火)11:41:34 No.734303907
最近マガポケで柔道部物語読んでるけど特に物凄いドラマがあるわけでもなく才能ある主人公が部活やって大会で勝ってるだけなのにめっちゃ面白い
84 20/10/06(火)11:41:35 No.734303911
まあ範囲指定クリックだけでベタ貼れるのは最高(はみ出す)
85 20/10/06(火)11:42:04 No.734304002
競争率が高い業界はどうしてもどれだけ無茶出来るか合戦になってしまうな…
86 20/10/06(火)11:42:09 No.734304016
ヤンマガは元々隔週で休みを取らせるホワイト雑誌だからな どこかのバカが毎週休んでるけど
87 20/10/06(火)11:42:14 No.734304034
アナログだと線一発引いたらもうよほど拘りがあるか大失敗でも無ければそれ以上は触れないんだけど デジタルは幾らでも理想の角度(と描いてる最中は錯覚してる)になるまでやり直しできるからな…
88 20/10/06(火)11:42:50 No.734304134
>最近マガポケで柔道部物語読んでるけど特に物凄いドラマがあるわけでもなく才能ある主人公が部活やって大会で勝ってるだけなのにめっちゃ面白い ライバルの西野が出て来てから加速的に面白くなるから期待して欲しい
89 20/10/06(火)11:42:57 No.734304150
休んでいいんだって言うけど正直週刊じゃないと大体忘れる...月刊とかになると単行本も1年に1冊とかだし
90 20/10/06(火)11:43:09 No.734304190
週刊連載は毎週途切れずに話題を提供出来るって面ではプラスだけど連載形態が人間の健康に適したものじゃないすぎる… 絵のクオリティもインフレしててデジタル使えるとはいえ一定以上の質も求められるし
91 20/10/06(火)11:43:12 No.734304197
ヤンマガは割とローテで休んでる感じするよね 休載一つもなくて全部の連載マンガが載ってたらヤンマガが少し分厚くなりそう
92 20/10/06(火)11:43:32 No.734304247
ベルセルクってデジタルに移行した? 一気読みしてたら突然書き込みが増えた気がした
93 20/10/06(火)11:44:11 No.734304355
>ヤンマガは元々隔週で休みを取らせるホワイト雑誌だからな 大友克洋の功績だと前に聞いたな 休まないと描けないよ!と言い切ったらしい
94 20/10/06(火)11:44:16 No.734304372
>ベルセルクってデジタルに移行した? >一気読みしてたら突然書き込みが増えた気がした タイミングはわからんがした
95 20/10/06(火)11:44:23 No.734304395
>>PCで描く分楽になってる部分は大きいんじゃなかろうか >一般の会社もPCで書類作るから楽になって作業時間半分!とかになってないだろう? 効率化するとさらに要求される仕事が増えるから意味ないんだよね…
96 20/10/06(火)11:44:39 No.734304443
もしかして急に猫が踊りだすコマが多いのってただのページ埋め…?
97 20/10/06(火)11:44:46 No.734304463
全部ひとりで描いてるよって作家ばかりじゃないとはいえすごい稼業だなとはおもう…
98 20/10/06(火)11:44:51 No.734304480
>ベルセルクってデジタルに移行した? >一気読みしてたら突然書き込みが増えた気がした たしか途中でデジタル移行して描き込み出来過ぎるせいで慣れるまでペースが遅くなってた時期があったはず
99 20/10/06(火)11:44:53 No.734304484
昔週刊連載のデジアシやってたときは この作家さんいつ寝てるの死ぬのって感じでした
100 20/10/06(火)11:44:53 No.734304485
隔週は割と平気なんだが月刊は待つのに耐えられない
101 20/10/06(火)11:44:53 No.734304487
ギャグ入れるけど絵も話もめちゃくちゃ丁寧な人だからなぁ 遅筆って自虐してるけど徹夜続きだし 改善はしたけど殺人的な週間のスケジュールと 作風が合わんかったんだと思う
102 20/10/06(火)11:45:15 No.734304535
>もしかして急に猫が踊りだすコマが多いのってただのページ埋め…? それは趣味
103 20/10/06(火)11:45:21 No.734304561
良いこと思いついた! 連載作家を倍の人数にして隔週で半分ずつ載せれば良いんだ!
104 20/10/06(火)11:45:28 No.734304581
>大友克洋の功績だと前に聞いたな >休まないと描けないよ!と言い切ったらしい あの人に言われたら言い返せねぇ過ぎる…
105 20/10/06(火)11:46:07 No.734304681
月刊誌はわりと時代にあってない気はする
106 20/10/06(火)11:46:23 ID:KEUU1UsI KEUU1UsI No.734304724
ばっちょも嫁以外のアシスタントできたのかな
107 20/10/06(火)11:46:24 No.734304726
柴田亜美の4コマ漫画読んでたから売れっ子漫画家って毎月あれくらい描いてるのかと思ってた 当時基準でもあのドグサレがおかしいだけだった
108 20/10/06(火)11:46:31 No.734304743
>良いこと思いついた! >連載作家を倍の人数にして隔週で半分ずつ載せれば良いんだ! でも結局その中から人気出て売れ筋の作家さんに負担が掛かるようになるんだ… 雑誌も慈善事業じゃないからね…
109 20/10/06(火)11:46:43 No.734304769
でも作家の体力を思うなら月刊くらいが丁度いいはずなんだ…
110 20/10/06(火)11:47:05 No.734304829
昔の作家って寝る時間もないのによくインプットする時間あったなって 今ほど便利で効率も良くないだろうし
111 20/10/06(火)11:47:19 No.734304893
>隔週は割と平気なんだが月刊は待つのに耐えられない ビッグコミックオリジナル。
112 20/10/06(火)11:47:26 No.734304925
彼岸島はクリーチャーで作画カロリー高そうな割にあまり休まない印象
113 20/10/06(火)11:47:37 No.734304943
>連載作家を倍の人数にして隔週で半分ずつ載せれば良いんだ! 売れる週と売れない週ではっきり分かれて売れない方は2軍呼ばわりされるんだ…
114 20/10/06(火)11:47:45 No.734304962
ボーボボとか毎週あんなネタ出すの常人には耐えられないなって 常に考えてなきゃならんだろうし頭おかしくなりそう
115 20/10/06(火)11:47:52 No.734304983
連載陣を倍に増やして面白い作品だけ残せるものではない…がコミカライズは最低保証がある
116 20/10/06(火)11:48:06 No.734305018
アメコミみたいなスタイルもあれはあれで問題あるみたいだからなぁ
117 20/10/06(火)11:48:21 No.734305058
>ボーボボとか毎週あんなネタ出すの常人には耐えられないなって >常に考えてなきゃならんだろうし頭おかしくなりそう なった
118 20/10/06(火)11:48:30 No.734305091
一度、元週刊連載の作家さんに同人寄稿してもらった事あるんだけど メールやり取り完了して半日で完成イラスト送ってきて早っ!?ってなった…
119 20/10/06(火)11:48:54 No.734305168
そこまで昔の漫画も知らないから間違ってるとは思うけど 今のに比べて昔の漫画って割と全体的に絵が簡素だったから 描くこと自体はそこまで時間かからなかったのかもしれない いやたぶん違うか…
120 20/10/06(火)11:49:15 No.734305214
>アメコミみたいなスタイルもあれはあれで問題あるみたいだからなぁ まずそれぞれのクリエーターに支払うので一作の原稿料が段違い
121 20/10/06(火)11:49:20 No.734305231
ファブルも全然休んで無かったな 休載がニュースになるレベルだった
122 20/10/06(火)11:49:29 No.734305259
>アメコミみたいなスタイルもあれはあれで問題あるみたいだからなぁ 権利関係とか?
123 20/10/06(火)11:49:37 No.734305282
こうなると永井の豪ちゃんはすごいんだけど たぶん手を抜くことも知ってそうだからな豪ちゃんさんは
124 20/10/06(火)11:49:51 No.734305323
>描くこと自体はそこまで時間かからなかったのかもしれない >いやたぶん違うか… まあ間違ってはいないはず だから昔は連載掛け持ちとかするんだ
125 20/10/06(火)11:50:06 No.734305372
>アメコミみたいなスタイルもあれはあれで問題あるみたいだからなぁ 権利は会社のもので分業が基本になるから個人の総合芸術が可能な漫画のつよ味は捨ててるね
126 20/10/06(火)11:50:26 No.734305420
>そこまで昔の漫画も知らないから間違ってるとは思うけど >今のに比べて昔の漫画って割と全体的に絵が簡素だったから >描くこと自体はそこまで時間かからなかったのかもしれない >いやたぶん違うか… 全部とは限らないけどまぁ実際に手塚神や豪ちゃんの原稿は物によっては簡素だったり荒々しいタッチで乗り切ってる部分は割とあった
127 20/10/06(火)11:50:49 No.734305483
>アメコミみたいなスタイルもあれはあれで問題あるみたいだからなぁ 日本でもあるがゴルゴやこち亀みたいな超長期連載にならないとコストでかすぎるからなあ
128 20/10/06(火)11:50:56 No.734305501
柔道部物語になると絵もすげぇなーってなるけど 当時はその代わり連載がたびたび休んでたんだと言われるとそうだったのかーってなる
129 20/10/06(火)11:51:16 No.734305551
>こうなると永井の豪ちゃんはすごいんだけど >たぶん手を抜くことも知ってそうだからな豪ちゃんさんは デビルマンとか一発殴り書きの所も多かったみたいだし それが迫力あるって評価されたりするからセーフではあったんだけど
130 20/10/06(火)11:51:20 No.734305559
週間連載の作画じゃ無い…となるのは大暮の化物語かな 流石にちょくちょく休むけど
131 20/10/06(火)11:52:23 No.734305738
ジャンプだと作画分けてるけどソーマとかドクターストーンも尋常じゃない
132 20/10/06(火)11:52:25 No.734305744
>柔道部物語になると絵もすげぇなーってなるけど >当時はその代わり連載がたびたび休んでたんだと言われるとそうだったのかーってなる 西野戦で待たされまくって柔道家の古賀がキレたって話があるので…
133 20/10/06(火)11:52:35 No.734305768
豪ちゃんというかあの辺りの売れまくった作家さん割とラフなコマとキメコマが明確に分かれてたりするよね それ以上に恐ろしいのは短時間で複数別作品を生み出す話の捻り出しっぷりではあるが
134 20/10/06(火)11:53:11 ID:KEUU1UsI KEUU1UsI No.734305848
高橋のぼるが土竜と劉邦と弁護士の奴3本
135 20/10/06(火)11:54:11 No.734306014
たまに休んで新人のために枠を開けよう
136 20/10/06(火)11:54:25 No.734306057
今じゃ二日三日の徹夜もシンドいし月300ページの体たらく とか年取った石ノ森御大が言ってた世界だ
137 20/10/06(火)11:55:01 No.734306160
昔と違って紙媒体でまとめて流通しなくていいんだから 好きなタイミングで好きな分量で更新するメディアがもっと増えてもいいはずだよね 人間って締切に追われないと仕事しないんだよね
138 20/10/06(火)11:55:02 No.734306164
この漫画を読むとモーニングとかアフタ創刊したすげぇヤツと言われた編集の栗原さんが すげぇけどコワイってなる
139 20/10/06(火)11:56:03 No.734306316
真島ヒロのアシの使い方はマニュアル化して広めてもいいと思う
140 20/10/06(火)11:56:12 No.734306343
もう数十年したらそこらの価値観もまた変わってるかもしれない
141 20/10/06(火)11:56:35 No.734306399
隔週で野球のセ・パ・リーグみたく競い合わせたら面白いかも
142 20/10/06(火)11:56:38 No.734306410
>たまに休んで新人のために枠を開けよう だいぶ懐かしいが磯兵衛は代原からの連載だったか
143 20/10/06(火)11:57:09 No.734306485
su4258132.jpg こんなのをもし適当に省略せずに毎週所か毎月描いてるだけでも疲弊してしまう…
144 20/10/06(火)11:57:13 No.734306494
>昔と違って紙媒体でまとめて流通しなくていいんだから >好きなタイミングで好きな分量で更新するメディアがもっと増えてもいいはずだよね うん >人間って締切に追われないと仕事しないんだよね うん…
145 20/10/06(火)11:58:18 No.734306667
CGを使おうといいたいが特殊なのは自分で作ったりしなきゃだろうしなあ…
146 20/10/06(火)11:58:54 No.734306763
健康の為のお休みとは別に休載や減ページが多い作品作家は連載扱いせずに蹴り出した方がいい
147 20/10/06(火)11:59:07 No.734306808
su4258138.jpg デジタルは割り切れるようになるまで本当にこれが悩みになる…
148 20/10/06(火)11:59:19 No.734306842
週刊連載長年続けててここ数年でようやく漫画描くって大変なんじゃって気付いた留美子はなんなの
149 20/10/06(火)11:59:56 No.734306939
>su4258132.jpg >机の脚を描きたくない人はカバンを置くと省けます! うn?
150 20/10/06(火)11:59:56 No.734306940
>こんなのをもし適当に省略せずに毎週所か毎月描いてるだけでも疲弊してしまう… 漫画でよく屋上へ行く理由分かった!
151 20/10/06(火)12:01:17 No.734307163
>デジタルは割り切れるようになるまで本当にこれが悩みになる… 三浦先生「つまり好きなだけ書き込めるってことじゃん!」
152 20/10/06(火)12:01:20 No.734307181
描いてないと死んじゃう族の人はなんなの
153 20/10/06(火)12:01:47 No.734307258
>真島ヒロのアシの使い方はマニュアル化して広めてもいいと思う 週刊と月刊やりながらストックも貯めれるくらい効率良かったんだっけ?
154 20/10/06(火)12:01:48 No.734307259
森薫とかよく挙げられるけど実際おかしい…
155 20/10/06(火)12:02:23 No.734307352
作画は比較的ラフでも漫画力とストーリー性でねじ伏せるタイプの作家さんの方が創作的な意味で長生きだったりするのはそこら辺もありそうだな…
156 20/10/06(火)12:02:31 No.734307381
>>真島ヒロのアシの使い方はマニュアル化して広めてもいいと思う >週刊と月刊やりながらストックも貯めれるくらい効率良かったんだっけ? アシの体験記によるとゲームしてたらいつの間にか原稿が完成してるらしい
157 20/10/06(火)12:03:39 No.734307607
フランスとかのバンドデシネは数年に一冊とかそういうレベルのペースだったりする事もあるみたいね 漫画連載というより絵本とかに近い形態なのかもだけど
158 20/10/06(火)12:03:51 No.734307653
まずシナリオ作るのが超早くなきゃ成立しないわけで…
159 20/10/06(火)12:05:05 No.734307862
>アシの体験記によるとゲームしてたらいつの間にか原稿が完成してるらしい !?
160 20/10/06(火)12:05:13 No.734307887
>当時は無いから描いてたってのもあるんだろうし 当時もあったら使ったろうしなあ
161 20/10/06(火)12:06:05 No.734308076
寝なきゃいいやってたら早死した おかしいな…何が悪かったんだ…?
162 20/10/06(火)12:06:15 No.734308109
コンバヤシ先生もこの中でたびたびサボってるとか休載してたとか今週の出来がアレだったとか言ってるけど だから生き残れたんだろうな…という気もしてしまう
163 20/10/06(火)12:07:35 No.734308398
漫画家の話見てると作画以上にネームに苦労してる印象がある ネームができあがるのが遅いから作画時間が足りないみたいな
164 20/10/06(火)12:07:35 No.734308399
まあ一日でネーム作れる人と3日かけてネーム作る人じゃ作画にかけられる時間もだいぶ変わってくるしな
165 20/10/06(火)12:08:33 No.734308597
極論作画まで行けば描けば確実に進むからな ネームは面白いのできるまでゴミになったりするし
166 20/10/06(火)12:08:51 No.734308657
読者が作品に対して何を求めてるか次第で力入れるとこ抜くとこ決めるのは大事かもね
167 20/10/06(火)12:09:02 No.734308696
いかに時間がないなかで後付けで広げられるかがかなり大事っぽいのは尾田栄一郎の裏話聞いてるとよくわかる 最悪の世代の話とか笑い話にしてるけど修羅場すぎる
168 20/10/06(火)12:09:03 No.734308698
こういう話聞くと昔荒木が言ってた漫画家は週休2日だから楽って大分無茶な事言ってたのね
169 20/10/06(火)12:09:03 No.734308699
>アシの体験記によるとゲームしてたらいつの間にか原稿が完成してるらしい 妖精さんでもいるの?
170 20/10/06(火)12:09:04 No.734308701
>>当時は無いから描いてたってのもあるんだろうし >当時もあったら使ったろうしなあ スクリーントーンが広まってから その前世代で多作だった漫画家さんが「俺達の頃にこれがあったらもっと作品描けたのになぁ…」って言ったって話もあるからまぁそうだよね…
171 20/10/06(火)12:09:54 No.734308872
ヤンジャンだかどこかはローテで休みとってるよね あれ他もやればいいのになと思う
172 20/10/06(火)12:09:57 No.734308885
>アメコミみたいなスタイルもあれはあれで問題あるみたいだからなぁ アメコミがプロジェクト組んで数人がかりでやることを一人で毎週やっちゃう漫画家がゴロゴロいるっていう日本の風土はすごいと思う やばいとも思うけど
173 20/10/06(火)12:10:07 No.734308915
クール教はネームから即ペン入れしてて驚いたよ… 俺の絵に下書きいる?って割り切りみたいだけど
174 20/10/06(火)12:11:32 No.734309202
>こういう話聞くと昔荒木が言ってた漫画家は週休2日だから楽って大分無茶な事言ってたのね ネーム切りの速度から原稿完成の速度も個人差があるので人によるとしか
175 20/10/06(火)12:12:14 No.734309347
>コピペ多用してるのにそもそも自然すぎて >そういう認識さえされてない作家とか割といる >話題にさえならない 猿先生が言われてるのはあれ 執拗なファンが探すの楽しんでるって面もあるからな…
176 20/10/06(火)12:12:24 No.734309389
追ってる連載だと月刊誌で17年間で1回だけ休んだ人とかいたがまあ月刊はコミックス年5冊の週刊と比べると2冊とかだから負担もだいぶ軽減されてるのかな
177 20/10/06(火)12:13:19 No.734309609
>>アメコミみたいなスタイルもあれはあれで問題あるみたいだからなぁ >権利は会社のもので分業が基本になるから個人の総合芸術が可能な漫画のつよ味は捨ててるね 大型クロスオーバーはちゃんとプロジェクトリーダーがいないと無理だから一概に悪いとも言えない まあそのイベントがつまらないんやけどなブヘヘヘ
178 20/10/06(火)12:13:30 No.734309659
月マガとかSQだと単行本発売のペースは週刊とほぼ変わらん人もいるし その辺もやっぱ個人次第というか
179 20/10/06(火)12:13:31 No.734309664
柔道部物語今読み返してるけどやっぱ凄い面白い辺り天才だと思うっていうかそもそも社会現象も起こしてるし天才そのものだわ
180 20/10/06(火)12:13:53 No.734309743
荒木先生週刊でジョジョやってたんだよな...
181 20/10/06(火)12:14:33 No.734309889
絵を全く書かない素人からみるとラッキーマンくらいの絵柄なら週刊楽にできそうでデスノートとかになるとなんでそんな線の多さで週刊で連載できるのって感心する
182 20/10/06(火)12:14:55 No.734309983
>大型クロスオーバーはちゃんとプロジェクトリーダーがいないと無理だから一概に悪いとも言えない プロジェクトリーダーがいなかった逆境ナインとからくりサーカスクロスオーバー
183 20/10/06(火)12:15:05 No.734310009
読む側としてはバンバン話が進む週刊のがありがたい…とか思っちゃってすまない モノによるけど月刊で進まない奴はほんと進まないし…
184 20/10/06(火)12:15:24 No.734310099
マガジンのワンピースも大概天才だな…
185 20/10/06(火)12:16:11 No.734310280
週刊連載とか地獄だとおもうけど作家ってスレ画のように締め切りの紐が緩むとどんどん掲載頻度が減ってくるように思えるからある程度締め切りはきつめの方がいいように思える
186 20/10/06(火)12:16:15 No.734310291
ラッキーマンは絵の燃費はともかく滅茶苦茶詰め込んであるから週間で話考えながら描くとあれでかなり限界だと思う
187 20/10/06(火)12:16:29 No.734310351
作画はある程度時間読みながら出来るけどネームで詰まったらもう
188 20/10/06(火)12:17:14 No.734310525
柔道部物語は本当に迫力すごい 学生スポーツ漫画の金字塔だと思う
189 20/10/06(火)12:18:17 No.734310764
>その辺もやっぱ個人次第というか 月刊誌で複数連載してる人は週刊でやってるのと変わらないなと思う
190 20/10/06(火)12:18:30 No.734310816
>作画はある程度時間読みながら出来るけどネームで詰まったらもう トーナメント開始!
191 20/10/06(火)12:19:09 No.734310984
どんな仕事でも締め切りがないとやる気にならないわ
192 20/10/06(火)12:19:14 No.734311005
同人誌とか16pで3か月かかるのに…
193 20/10/06(火)12:21:30 No.734311619
>同人誌とか16pで3か月かかるのに… アシスタント無しかつ生活の合間に書くようなのと一緒に語るのも違うかと
194 20/10/06(火)12:25:11 No.734312538
大暮とかboichiあたりはクローンがいるとかでないと理解できない作業してる
195 20/10/06(火)12:27:49 No.734313227
boichiはロボットだから マシーンだから
196 20/10/06(火)12:27:53 No.734313238
>大暮とかboichiあたりはクローンがいるとかでないと理解できない作業してる 大暮は大量のアシ抱えててboichiはアシを死ぬほど酷使するので…
197 20/10/06(火)12:29:42 No.734313663
猿先生のコピペ芸は実際すごいよね その分決めゴマに力入れてるのがわかるし
198 20/10/06(火)12:31:04 No.734314048
決めゴマもコピペが多いんだよね すごくない?
199 20/10/06(火)12:44:51 No.734317529
栄光なき天才たちを描いてた人も決めゴマだろうがバンバンコピーするので有名だった でももうほとんど描いてないからずっと描き続けてる猿先生はそれだけどとんでもないことなんだ