虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/10/06(火)03:14:41 イタリ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/10/06(火)03:14:41 No.734260862

イタリアを意識したカラボナーラ作るなら やっぱ生クリームとか使ったら駄目なんだよね

1 20/10/06(火)03:20:52 No.734261455

そんな料理は知らないな

2 20/10/06(火)03:24:54 No.734261817

本物のカリボナーロってやつを見せてあげますよ

3 20/10/06(火)03:26:56 No.734262010

本当のカリオナーロを知りたい

4 20/10/06(火)03:27:16 No.734262038

カリオストロの城

5 20/10/06(火)03:28:21 No.734262153

カロッバリティうまいよな

6 20/10/06(火)03:31:04 No.734262429

イタリアはまあ料理美味しいけど大体の場合本国とか本場を意識しても良い結果にはならん…

7 20/10/06(火)03:40:14 No.734263212

このおっさんいつも飲んでるな

8 20/10/06(火)03:48:58 No.734263837

母が料理学校に通ってた頃に留学してたイタリア人から本場のカルボナーラを食わせてもらったそうだが そいつがヘタクソだったのか不味かったわって言ってた

9 20/10/06(火)03:49:34 No.734263882

粉チーズって通販で買うほうがお得?

10 20/10/06(火)03:52:02 No.734264104

本場も何も足し算の料理でしかない 使ったものの味が出る

11 20/10/06(火)03:53:52 No.734264244

生クリームは味以前に手間増えるのとコストが跳ね上がるので使いたくない

12 20/10/06(火)03:54:38 No.734264284

袋のミックスチーズで作ってるけど粉のほうが美味しいのか

13 20/10/06(火)04:05:04 No.734264961

カルボナーラもペペロンチーノも貧しい庶民が手軽に安く作って食べるようなものなんだから別にオリジナルに拘る必要なんて無いし やっぱシンプルなのがうまいってことでもある

14 20/10/06(火)04:06:28 No.734265031

YouTubeとかでイタリア人が作るカルボナーラとかペペロンチーノってそのまま作ると味薄いよね

15 20/10/06(火)04:25:26 No.734265937

イタリアじゃグアンチャーレ使ってるからじゃないか

16 20/10/06(火)04:31:09 No.734266153

最初の1秒だけミミズみたいでしんどい

17 20/10/06(火)04:31:47 No.734266183

カタ釣り餌

18 20/10/06(火)04:34:35 No.734266302

これにんにく入れてるの? カルボナーラってにんにく入れたことなかったわ

19 20/10/06(火)04:57:27 No.734267259

>これにんにく入れてるの? >カルボナーラってにんにく入れたことなかったわ イタリア本国だとチーズ味とニンニク味は分けて考えてるから基本同時に使わない ジョジョのトニオさんのレシピにあったプッタネスカが両方使うのが定番外って言われる感じだよ 日本人はパスタだとなんにでもニンニク入れちゃうし特にトマトソースにはよくいれちゃう トマトソースだってマリナーラのようにニンニクが基本レシピのものもあればアマトリチャーナのように入ることもあるって形でかならずでもないもの トマトソースの一種としてボロネーゼはニンニクを使わないのが基本だね ボロネーゼとミートソースの違いは前者がワインの水分で煮込み後者がトマトの水分で煮込むこと 共通項でどちらもチーズを添えることがあるのはニンニクを使わないからだね

20 20/10/06(火)04:59:56 No.734267352

あいつ 分かりやすい文だな…

21 20/10/06(火)05:05:23 No.734267570

プロきてる…

22 20/10/06(火)05:05:50 No.734267590

勉強になる

23 20/10/06(火)05:06:25 No.734267616

長文の割にはテキトーな事言ってる気がする…

24 20/10/06(火)05:11:52 No.734267812

豚トロ部分の塩漬けグアンチャーレを実際使う場合はよく炒め染み出た脂をあらかじめ卵と混ぜておくのがベター これが本来の形でカルボナーラソースになる クリームを使うのはレストランで始まった手法でこれもまた時短と卵の黄身を固めにくくするもので本来は入れないとされる というか「」がいうようにクリームはめんどくさい高い冷蔵必須と色々不便だよね スレ画のおにいちゃんも料理うまいみたいだけれどやっぱり黄身が固まってしまってるからパスタ麺にでこぼこした起伏がいっぱいあるよね 熱をためてしまうフライパンですべてを行ったからこうなるので この方法でするならボウルにゆでた麺とソースを絡め最後にパンチェッタなり具を混ぜ込む形にするといい あとニンニク使ってるけれどこれ本国でいえばそうだなニンニクチャーハンみたいな扱いで普段はマジで入れないもんだよ おいしいけれど定番じゃないよねって感じ そもそも香りに対しては黒胡椒があるから十分です

25 20/10/06(火)05:12:31 No.734267833

ロマーノチーズとパンチェッタと卵だけの個人的には好き 輸入食品の店で簡単に材料揃うのいい 固まりやすいから卵白抜いて抜いた分をミルクか生クリームにすることもあるけど 簡単なメニューだし外で金払って食いたくは無い

26 20/10/06(火)05:12:59 No.734267851

チーズがね 高いんだわ

27 20/10/06(火)05:14:05 No.734267892

あいつ

28 20/10/06(火)05:15:15 No.734267929

参考になるよな

29 20/10/06(火)05:15:41 No.734267944

こんな時間に…

30 20/10/06(火)05:16:08 No.734267960

卵白入れずに卵黄とチーズだけで作れば十分カルボナーラになる

31 20/10/06(火)05:16:24 No.734267969

フライパン調理なら火からおろして濡れ布巾で温度下げてからあえるだけでも麺の熱でいい感じ 火入れるにしても火から下ろしたりしながらじゃないとすぐ固まる

32 20/10/06(火)05:19:22 No.734268075

ラード絡めて卵黄と生ハム刻んだのあえるカルボ風味付けの極貧パスタも美味しい チーズも粉チーズで代用 油と卵のコクと塩味と胡椒でだいたいどうにかなる

33 20/10/06(火)05:19:50 No.734268094

油と卵を混ぜておくと固まらないんですか?という疑問が出てくると思うけれど 和食にもたまみそや玉素のように油と卵で練り上げるものがあるよね あれもあとで火は通しても卵はいつもどおりの感じでは固まらないよねそういう感じ よく居酒屋にある赤黄色のウニソースとかうにの瓶詰めとサラダオイルで練って作るものでそういうの想像してもらえるとわかりやすいかなぁ 染み出た脂を油としてうまく活用するんだけれどやっぱ長く炒めたりこっちはこっちで手間がかかるから それでコクがでる生クリームを使い始めたんだと思うチーズがいいものでなくても乳脂肪も補えるね どっちもおいしいから好きなカルボナーラを作れればいいと思う

34 20/10/06(火)05:23:24 No.734268221

パルミジャーノなら生クリーム欲しい ロマーノ入るなら要らない 羊乳の方が乳脂肪分高いし質もいいからな

35 20/10/06(火)05:26:44 No.734268339

卵にマヨネーズぶち込めばトロトロにできるんじゃないかと考えてるけどちょうどいい分量が分からない

36 20/10/06(火)05:28:06 No.734268388

>卵にマヨネーズぶち込めばトロトロにできるんじゃないかと考えてるけどちょうどいい分量が分からない お酢はたんぱく質を凝固させるから難しいかもしれない

37 20/10/06(火)05:37:27 No.734268737

>お酢はたんぱく質を凝固させるから難しいかもしれない お前はタンパク質を凝固させるから難しいかもしれないに見えた

38 20/10/06(火)05:41:43 No.734268857

生まれてこの方生クリーム入りのカルボナーラ食べた事ないからどんな味なのか興味はある

39 20/10/06(火)05:43:35 No.734268930

注 使う都市もあります

40 20/10/06(火)05:45:55 No.734268994

つかう都市ってもエミリアロマーニャ地方のもんだしそれ以外は亜流よな

41 20/10/06(火)05:54:18 No.734269235

多少汁っけがある方が好きだから卵液に牛乳を少し入れる

42 20/10/06(火)05:57:05 No.734269326

まあチャーハンみたいなものだから好きに作れってことだな

43 20/10/06(火)06:06:22 No.734269621

この人料理上手いけどお酒ガンギマリしながら作るからわりと細かいとこやらかしたりするよ お酒飲みながら作れるレシピという点では凄い信頼できるよ

44 20/10/06(火)06:26:06 No.734270314

カタみみず

45 20/10/06(火)06:26:47 No.734270339

そうだそうだった そういや今日リガトーニ買ってきたからそれでローマ風カルボナーラ作るんだ…! 楽しみだわ

46 20/10/06(火)06:35:15 No.734270714

ニンニクは使うの?使わないの?

47 20/10/06(火)06:36:49 No.734270799

チーズ釜玉パスタと思いながら作ればOK

48 20/10/06(火)06:39:08 No.734270892

https://youtu.be/3AAdKl1UYZs これ参考にしてるんだけど白身をどうしてるのかわからんの… 二人前で全卵2黄身のみ2いれてるのかな?

49 20/10/06(火)06:39:49 No.734270921

>イタリアはまあ料理美味しいけど大体の場合本国とか本場を意識しても良い結果にはならん… まずなかなか材料同じもん揃えられないしな

50 20/10/06(火)06:39:57 No.734270927

スレ動画の人は洗い物少ないレシピしてくれるからありがたい

51 20/10/06(火)06:39:59 No.734270930

本場のイタリア料理!っていってもどこの地方の? と聞きたくなる程度にはイタリアって地方毎の特色豊かだと思うんだけど

52 20/10/06(火)06:41:37 No.734271009

やっぱりスレ画熱入れすぎだよな…って思ったの間違ってなかった!

53 20/10/06(火)06:43:26 No.734271090

本場のサイゼリア料理

54 20/10/06(火)06:44:54 No.734271173

意識高い情報を知らないほうが遥かに美味しくなるなぁ…

55 20/10/06(火)06:45:13 No.734271192

ピッツァじゃなければそんなに本場とかうるさくない

56 20/10/06(火)06:46:16 No.734271252

結局食うのは本場のイタリア人じゃなくて日本人とかなので本場を再現しすぎてもね

57 20/10/06(火)06:47:27 No.734271298

https://youtu.be/ihB53eEwLbs これでもかってくらいバター使ってるしニンニクもいれてるのもあるし…

58 20/10/06(火)06:47:35 No.734271308

>結局食うのは本場のイタリア人じゃなくて日本人とかなので本場を再現しすぎてもね 本場の味というものに惹かれるのだ 肩書きはスパイスみたいなもん

59 20/10/06(火)06:47:51 No.734271319

この人のカルボナーラはニンニクも唐辛子も入ってるぞ 美味しそう

60 20/10/06(火)06:55:45 No.734271701

関係ねぇ ちょっと醤油入れてぇ

61 20/10/06(火)06:58:35 No.734271839

>関係ねぇ >ちょっと昆布だし入れてぇ

62 20/10/06(火)06:59:46 No.734271906

>関係ねぇ >ちょっとキノコ入れてぇ

63 20/10/06(火)07:01:38 No.734272007

カルボナーラはたまごかけごはんって聞いた

64 20/10/06(火)07:03:39 No.734272115

ちょこちょこカルボナーラを本気でイタリアの料理だと思ってるレスが出てきてないか!?

65 20/10/06(火)07:05:35 No.734272213

パスタだからイタリア!ぐらいの雑な判断していてすまない

66 20/10/06(火)07:05:47 No.734272220

>カルボナーラはたまごかけごはんって聞いた こんどパルメザンチーズ混ぜてやってみるか…

67 20/10/06(火)07:08:45 No.734272381

>関係ねぇ >ちょっと醤油入れてぇ なんならヨーロッパじんもそう思ってたとこあるし…

68 20/10/06(火)07:09:56 No.734272455

アメリカ料理!カルボナーラはアメリカ料理です!

69 20/10/06(火)07:17:11 No.734272920

>意識高い情報を知らないほうが遥かに美味しくなるなぁ… これが正解ですじゃなくてこれやってみたら美味いよなのがスレ画だし

70 20/10/06(火)07:19:07 No.734273040

カルボナーラに生クリ入れだしたの他所のレストランだとか何とか言われてるけど別に本場に倣えば美味くなるってわけでもないから困るよね

71 20/10/06(火)07:28:21 No.734273705

レシピ見たけど本場のパルミジャーノ・レッジャーノのチーズとか 本場の塩漬け豚肉のパンチェッタが書いてあるがこれだけでハードル高そうだな…

72 20/10/06(火)07:33:19 No.734274085

>カルボナーラに生クリ入れだしたの他所のレストランだとか何とか言われてるけど別に本場に倣えば美味くなるってわけでもないから困るよね カルボナーラってペペロンチーノ以上に腕に左右される気がする

73 20/10/06(火)07:46:39 No.734275094

スーパーで売ってるミックスチーズと3パックの薄切りベーコンで十分ですよ

74 20/10/06(火)08:09:41 No.734277190

本場風を謳いながらリュウジを貼るなよ!!

75 20/10/06(火)08:13:10 No.734277516

>レシピ見たけど本場のパルミジャーノ・レッジャーノのチーズとか >本場の塩漬け豚肉のパンチェッタが書いてあるがこれだけでハードル高そうだな… 本場だと気軽に手に入るんだけどね… 日本だと本当高い 豚バラスライス買ってきて塩なりハーブソルト振って15分~1時間くらい漬けると簡単疑似パンチェッタできておすすめだよ

76 20/10/06(火)08:15:11 No.734277750

元々はローマの料理[1][2]で、グアンチャーレかパンチェッタを使用し、チーズにはペコリーノ・ロマーノ(なければパルミジャーノ・レッジャーノ)を使う[3]。パスタにはスパゲッティを使用したものが一般的で、これをスパゲッティ・アッラ・カルボナーラ(Spaghetti alla carbonara)という。 生クリームを使うレシピは、もともと卵が固まるのを防ぐためのレストランの方法で、本来は入らない[4]。本場ローマでは卵の凝固を防ぐために、グアンチャーレを炒めた際に出る油を事前に卵液へ加え、パスタ投入後はパスタの茹で汁を加えながら素早く和えるという手法が取られる。

77 20/10/06(火)08:16:42 No.734277911

カルボナーラに使うのはグアンチャーレ!グアンチャーレです!パンチェッタではなく!

78 20/10/06(火)08:17:09 No.734277951

第二次世界大戦時、1944年のローマ解放より、アメリカ軍が持ち込んだベーコンや卵が流通するようになった後にカルボナーラの名前が現れており[7] [12] 、 アメリカ兵が親しむ卵、ベーコン、スパゲッティを使った料理としてイタリア人シェフが考えたとされる説があり[13]、1950年のイタリアの新聞『ラ・スタンパ』にもアメリカ軍将校が求めた料理と記されている[14]。この説は多くのレシピでパンチェッタとグアンチャーレが同一の素材として扱われている理由も説明している。

79 20/10/06(火)08:17:18 No.734277970

>カルボナーラに使うのはグアンチャーレ!グアンチャーレです!パンチェッタではなく! グアンチャーレは本場ですらちょっとハードル高いわ!

80 20/10/06(火)08:18:37 No.734278072

グアンチャーレって豚トロ部分なんだ…

81 20/10/06(火)08:19:09 No.734278121

溶き卵にオリーブオイル入れて混ぜて置けばいいってことか

82 20/10/06(火)08:28:53 No.734279071

>溶き卵にオリーブオイル入れて混ぜて置けばいいってことか 予め炒めたベーコンを冷ましておいてそこにダバーするのだ

↑Top