虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/10/06(火)01:50:26 日本型... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/10/06(火)01:50:26 No.734247622

日本型のミミズがアメリカで大暴れしてんだって https://nazology.net/archives/70496

1 20/10/06(火)01:55:35 No.734248669

葛といい変なところで日本産がアメリカで無双するな…

2 20/10/06(火)01:55:54 No.734248742

昔から北米と日本列島は生物送り合ってるな…

3 20/10/06(火)01:58:42 No.734249248

落ち葉の分解が早いとそれはそれで問題になるのか

4 20/10/06(火)02:00:39 No.734249635

モノによってはそのうち適応するからへーきへーき しなかったら知らない…

5 20/10/06(火)02:02:05 No.734249954

アメリカって思ってた以上に乾燥してるんだな アリゾナとかカルフォルニアとかその辺だけが砂漠とかあるイメージだったけど 北米大陸自体が乾燥してる?

6 20/10/06(火)02:04:50 No.734250536

分解して土にしても間髪入れずに生えてくれる草木が無いのか

7 20/10/06(火)02:10:21 No.734251702

上の記事だけどゲーミングフォックス作戦面白いな

8 20/10/06(火)02:11:32 No.734251918

このサイト初めて見たけど読み物として面白いね ブクマに入れるよ

9 20/10/06(火)02:13:51 No.734252415

細菌叢まで日本型にしちゃうのか そりゃアカンな

10 20/10/06(火)02:24:02 No.734254521

生態学者が一般向けに外来生物の話をしたら「海外から日本にやってくる種だけでなく日本から海外に進出している種がいて安心した」って感想言われてズッコケたそうな

11 20/10/06(火)02:26:00 No.734254903

クズだのワカメだの

12 20/10/06(火)02:31:03 No.734255787

アイツら自分で持って行っただけじゃん…

13 20/10/06(火)02:31:55 No.734255913

なんでミミズなんかがアメリカに渡ったんだ? それも大繁殖できるほどの数が

14 20/10/06(火)02:32:13 No.734255980

こういうのは大抵園芸関係

15 20/10/06(火)02:32:42 No.734256045

>なんでミミズなんかがアメリカに渡ったんだ? >それも大繁殖できるほどの数が 虫はむしろ防除すんのが大変なくらい 木や土にタマゴ植え付けられてるとどうしようもない

16 20/10/06(火)02:35:13 No.734256417

ミミズはごく些細なことで発狂して死ぬけど増える速度がやべえんだっけ

17 20/10/06(火)02:38:30 No.734256913

靴の裏についた種とか卵からってよくあるらしいし怖いね

18 20/10/06(火)02:51:34 No.734258391

土の下でジャパニーズタウン急速に作られてるようなもんだろ ミミズって益虫のイメージあるけど時と場所によりけりだな

19 20/10/06(火)02:56:15 No.734258913

地域ごとの生態系は守ろうってことだ

20 20/10/06(火)03:01:11 No.734259484

MOGRA

21 20/10/06(火)03:01:49 No.734259554

>地域ごとの生態系は守ろうってことだ 人間やそれに付随した荷物が世界中を動く以上 無理な話だ それに日本であれだけ跋扈してたセイタカアワダチソウが バランスが取れてきたのかいつのまにかそれほどでもなくなってたりして 気化動植物も時間が経過するにつれて環境に順化していく部分は少くないと思う

22 20/10/06(火)03:02:27 No.734259621

まぁ別に責任取れって話でもないなら気にする必要もないし…

23 20/10/06(火)03:02:47 No.734259673

つまりシャベルとニワトリを連れて行って あちこち掘り起こしてはニワトリに喰ってもらうしか…

24 20/10/06(火)03:05:07 No.734259938

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/magazine/0705/feature01/ >1620年には、ジェームズタウンのタバコの年間輸出量は推定20トンになり、10年後には少なくともその6倍に達した。次々に船が到来しては、タバコの葉を詰めた樽をいっぱいに積みこんだ。船のバランスをとるために、水夫たちはバラスト(底荷)を川岸に捨てる。バラストはほとんど石ころや土だったが、おそらくこうした土の中に、英国のミミズが紛れていたのだろう。 > 小さなミミズでも、大きな変化の引き金になることがある。北アメリカ大陸北東部のニューイングランド地方と中西部の北に広がる広葉樹林には、それまでミミズがいなかった。…うっそうとした森は、木々のまばらな乾燥した森へと姿を変えた。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%9F%E3%82%BA >近年、釣り客が捨てたミミズが増殖したことにより、結果的に土壌を荒らされることとなり 北部のほうだけだし…湖とか水辺その辺からわーって広がるのだ…

25 20/10/06(火)03:07:52 No.734260227

>人間やそれに付随した荷物が世界中を動く以上 >無理な話だ 無理ってすぐ投げるよりやれることはやった方がいいでしょ セイタカアワダチソウが~って言うけどそのまま外来種に駆逐されて在来種絶滅ってパターンもあるし

26 20/10/06(火)03:11:07 No.734260525

砂漠にミミズ撒いたら緑化して森林化したりしない? とりあえず鳥取で試そう

27 20/10/06(火)03:12:29 No.734260625

鳥取の砂丘むしろ緑化して困ってるんじゃなかったか

28 20/10/06(火)03:13:26 No.734260719

鳥取は緑化を食い止めてるよ 観光資源がなくなるので

29 20/10/06(火)03:13:55 No.734260778

>鳥取の砂丘むしろ緑化して困ってるんじゃなかったか 緑化を食い止めなきゃみたいになってるとは聞いた それでいいんだろうか…よくわからん…

30 20/10/06(火)03:14:20 No.734260823

ワカメとかスズメバチも外国に迷惑かけてるよね

31 20/10/06(火)03:14:44 No.734260870

別に緑化すればするほどいいってもんでもないからな 砂漠に住む生き物もいるわけで

32 20/10/06(火)03:19:29 No.734261327

アメリカの土が日本化するとどんな影響があるの?

33 20/10/06(火)03:20:55 No.734261458

>アメリカの土が日本化するとどんな影響があるの? それを論じられるなら普通にネイチャーに載ると思う

34 20/10/06(火)03:21:11 No.734261483

>アメリカの土が日本化するとどんな影響があるの? わからん わからんのだ わからないということは怖いことなんだ

35 20/10/06(火)03:24:24 No.734261773

日本の蟻は強いからヒアリが入ってきても大丈夫!!って言ってるやついたけど普通に繁殖しだしてて笑う

36 20/10/06(火)03:28:31 No.734262169

>日本の蟻は強いからヒアリが入ってきても大丈夫!!って言ってるやついたけど普通に繁殖しだしてて笑う そりゃなぁ……

37 20/10/06(火)03:29:05 No.734262234

>日本の蟻は強いからヒアリが入ってきても大丈夫!!って言ってるやついたけど普通に繁殖しだしてて笑う 直接競合しなけりゃ双方駆逐し合う理由がないし…

38 20/10/06(火)03:29:14 No.734262251

>日本の蟻は強いからヒアリが入ってきても大丈夫!!って言ってるやついたけど普通に繁殖しだしてて笑う まだ水際で定着はしてないから…名古屋のアレは余談を許さないけど

39 20/10/06(火)03:32:09 No.734262534

まぁヒアリが定着しないのを願うしかないだろうな

40 20/10/06(火)03:37:03 No.734262940

アメリカグリも日本栗から移された病気で40億本死んだし微生物は怖いぞ

41 20/10/06(火)03:37:56 No.734263022

ミミズのせいじゃなくね

42 20/10/06(火)03:38:28 No.734263064

ヒアリは原産地だと弱者側なのが末恐ろしい

43 20/10/06(火)03:38:45 No.734263083

グロ注意っていってよ

44 20/10/06(火)03:38:46 No.734263086

>アメリカグリも日本栗から移された病気で40億本死んだし微生物は怖いぞ 外来種以上に外来種に付随する病原菌が厄介なパターンも結構あるよね…

45 20/10/06(火)03:39:33 No.734263153

>アメリカグリも日本栗から移された病気で40億本死んだし微生物は怖いぞ なんか日本種って妙な伝染病に耐性あるんだよな… 海外で壊滅的被害出してる病気に対して日本在来種が耐性持ってましたって例がいくつかある カイコの微粒子病とか

46 20/10/06(火)03:39:35 No.734263160

>アメリカグリも日本栗から移された病気で40億本死んだし微生物は怖いぞ ヤンキーは栗とか食うのかね

47 20/10/06(火)03:41:30 No.734263303

>なんか日本種って妙な伝染病に耐性あるんだよな… >海外で壊滅的被害出してる病気に対して日本在来種が耐性持ってましたって例がいくつかある >カイコの微粒子病とか 島国だったり外部との交流が少なかった時期があったりで耐性とかが独自進化でもしてるんかね 逆の話もたまに聞くし

48 20/10/06(火)03:42:35 No.734263397

人も動物も植物もウィリスには勝てないのか…

49 20/10/06(火)03:42:40 No.734263403

湿度が高く雨量もアホみたいに多い日本ならってことか 大変だ

50 20/10/06(火)03:43:02 No.734263433

私は無学ゆえ生態系を守らなきゃいけない理由がいまいち分かってない

51 20/10/06(火)03:44:10 No.734263512

>>アメリカグリも日本栗から移された病気で40億本死んだし微生物は怖いぞ >なんか日本種って妙な伝染病に耐性あるんだよな… 閉鎖環境で病気が発生してそれに耐えたものだけが生き残ってるわけだからな…

52 20/10/06(火)03:44:14 No.734263517

数億年の蓄積がたった一度の過ちで一瞬にして壊れることになるのは本当に勿体ない

53 20/10/06(火)03:44:32 No.734263532

>私は無学ゆえ生態系を守らなきゃいけない理由がいまいち分かってない 固有種が居なくなるぐらいで特に恐れるようなことは無い

54 20/10/06(火)03:44:33 No.734263536

>人も動物も植物もウィリスには勝てないのか… 勝ったやつは生き残ってるから問題ない

55 20/10/06(火)03:44:48 No.734263557

>ヤンキーは栗とか食うのかね 栗は英語でマロンと言ってね…

56 20/10/06(火)03:45:12 No.734263585

>私は無学ゆえ生態系を守らなきゃいけない理由がいまいち分かってない 人間はまだテラフォーミングの技術を持っていないので現行の環境が壊れたら直せないしどうなるかわかんない

57 20/10/06(火)03:45:27 No.734263604

>私は無学ゆえ生態系を守らなきゃいけない理由がいまいち分かってない 変えた結果良くなるか悪くなるかがバクチすぎるので安全側に振っておきたい…

58 20/10/06(火)03:45:38 No.734263619

>栗は英語でマロンと言ってね… ああ ジャイアントゴーグに出てきた宇宙人か

59 20/10/06(火)03:46:05 No.734263663

ヨーロッパのワイン用ブドウも一度アメリカからの根を荒らす害虫で壊滅してて今のは耐性持った種の接ぎ木ばっかりになっちゃってるんだとか

60 20/10/06(火)03:46:10 No.734263667

>固有種が居なくなるぐらいで特に恐れるようなことは無い だが将来的にその固有種の腸内からとても有用な細菌が見つかるかもしれない そして固有種の絶滅はその可能性を完全に断つというわけだ

61 20/10/06(火)03:46:22 No.734263681

>私は無学ゆえ生態系を守らなきゃいけない理由がいまいち分かってない >今日、見えない環境で滅んだ微生物が、ペニシリンの元となったアオカビのように人類を救済してくれた可能性も、なくはないでしょう。 とのことなので結構怖いぞ!

62 20/10/06(火)03:46:44 No.734263710

>私は無学ゆえ生態系を守らなきゃいけない理由がいまいち分かってない 自然災害が発生する可能性があるのとカビからペニシリンが発見されたように役に立つ生物が絶滅してる可能性がある 道徳や優しさで守ってるわけじゃない

63 20/10/06(火)03:48:24 No.734263805

>>固有種が居なくなるぐらいで特に恐れるようなことは無い >だが将来的にその固有種の腸内からとても有用な細菌が見つかるかもしれない >そして固有種の絶滅はその可能性を完全に断つというわけだ 連鎖的に共生関係にあった種も滅んで環境が滅茶苦茶になった結果人間に害が及ぶこともあるしな 美味い魚滅んだら嫌だし家の横の山が外来の病気で禿山になって土砂崩れで家潰されるなんてのも起こりうるかもね

64 20/10/06(火)03:49:23 No.734263868

>>ヤンキーは栗とか食うのかね >栗は英語でマロンと言ってね… マロンはフランス語で英語だとチェスナットでは

65 20/10/06(火)03:50:35 No.734263972

元々栗ってのはヨーロッパの豚の餌じゃなかったか

66 20/10/06(火)03:51:05 No.734264022

>アイツら自分で持って行っただけじゃん… 日本の外来種も大体そうだな

67 20/10/06(火)03:52:19 No.734264126

バナナも俺たちが今食べてる品種より以前のやつの方が美味しかったと言うが その品種は病気で絶滅してしもうたからな…

68 20/10/06(火)03:52:27 No.734264137

雨量が多い地域は菌類が豊富なんで それに付随して耐性持ってる種が増えてる側面もあるかもしれない

69 20/10/06(火)03:52:59 No.734264180

>元々栗ってのはヨーロッパの豚の餌じゃなかったか それはドングリじゃない?

70 20/10/06(火)03:55:05 No.734264321

>それに日本であれだけ跋扈してたセイタカアワダチソウが >バランスが取れてきたのかいつのまにかそれほどでもなくなってたりして セイタカアワダチソウは周囲の植物を矮化させる物質を出して自分自身を優越的に繁殖させる 結果としてセイタカアワダチソウだらけになって周りのセイタカアワダチソウが出す物質で自ら矮化した

71 20/10/06(火)03:55:43 No.734264372

日本の自然環境は土壌の入れ替えが速いから良かったけどアメリカだと困っちゃうのか…

72 20/10/06(火)03:59:54 No.734264661

環境保護は誤解されがちだけど結局は人の存続が第一でやってるんだ 絶滅に追いやられる生き物を守るのだってその一環で将来的に何か有用になるかもしれないから絶滅させないように対策しなきゃいけない 逆にある生き物がヒトに害しか与えないとわかれば根絶も辞さない

73 20/10/06(火)04:00:47 No.734264723

ミミズってよく切れてるけど アレ半分になった片方は再生するのな

74 20/10/06(火)04:02:58 No.734264844

果樹園の木を殺しまくるカミキリムシ?はあれ外来種なの?

75 20/10/06(火)04:03:26 No.734264872

目立った実害はまだ出てない感じか

76 20/10/06(火)04:04:19 No.734264918

宮入貝死すべし 慈悲はない

77 20/10/06(火)04:05:00 No.734264958

>環境保護は誤解されがちだけど結局は人の存続が第一でやってるんだ 保護しようっていう時に人類のためってところ隠して別の理由立てるからややこしいんだよな

78 20/10/06(火)04:08:16 No.734265115

>宮入貝死すべし >慈悲はない 在来種なんですけお!やめてくだち!

79 20/10/06(火)04:09:45 No.734265172

>宮入貝死すべし >慈悲はない あれ滅茶苦茶大変だったらしいな

80 20/10/06(火)04:09:49 No.734265177

カイコも人工繊維出来たから要らねーよなーって絶滅してたら タンパク質合成とか検査キット作れなかったもんな

81 20/10/06(火)04:12:56 No.734265336

>あれ滅茶苦茶大変だったらしいな 確か明治から研究が始まって数十年かけてコツコツ地道に殺貝作業続けて近年ようやく根絶できたとかって聞いたな…

82 20/10/06(火)04:13:49 No.734265379

原因特定も地獄 貝の駆除も地獄

83 20/10/06(火)04:17:48 No.734265574

>千葉県小櫃川流域[8]・山梨県甲府盆地北西部(釜無川流域)の一部を除き絶滅したとみられている ひっそり生きてる宮入貝

84 20/10/06(火)04:22:47 No.734265820

セアカゴケグモも普通に定着しとる

85 20/10/06(火)04:24:01 No.734265885

>>栗は英語でマロンと言ってね… >マロンはフランス語で英語だとチェスナットでは むかしアメリカじん観光客が栗ご飯見てこれなあに?って聞いてきたんで 必死にマロン!マロン!つってさAh...Melon?って全然伝わらなかった なつかしい

86 20/10/06(火)04:40:11 No.734266526

>むかしアメリカじん観光客が栗ご飯見てこれなあに?って聞いてきたんで >必死にマロン!マロン!つってさAh...Melon?って全然伝わらなかった >なつかしい 英語でマロンっていうとザリガニを指すらしいぞ

↑Top